日誌

令和4年度

キラキラ 9月22日の学習の様子

【1年生】まもなく入学して半年が過ぎようとしています。すっかり小学校の生活に慣れた子どもたち、まとめの時期である1学期末にテストに打ち込む姿も、とても様になっています。真剣な表情がとても素敵です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元の学習の様子です。うごくおもちゃも、だんだん仕上げに近づいてきました。今日は、動き方を確認して、しっかり動くように調整して仕上げていく時間でした。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育で鉄棒運動を行っている様子です。これまで1・2年生で学習してきた鉄棒遊びを振り返りながら、新たな自分のめあてをもつ大切な時間です。自分ができる技を確認して、めあてを設定することができました。

 

 

【4年生】体育の「ティーボール」も終わりが近づいてきており、楽しくゲームを行っています。ボールを打ったり、ボールを捕ったりすることも上手になり、ルールも浸透してきているので攻撃も守備もメリハリが見られるようになりました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間で「稲刈り」を行っている様子です。5年生の「田植え」や「稲刈り」は、本校の特色行事です。今日は、5名のボランティアの方々に教わりながら、鎌を使って「稲刈り」をしっかり行っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の一場面です。一通りの実験が終わり、今回は「ムラサキキャベツ」の汁を使って水溶液を作る実験でした。赤やピンク、青や緑などきれいな色の水溶液が並びました。

 

 

キラキラ 9月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。黒板に掲示されているように、数を英語で数える学習です。マトリョーシカが何個あるか予想して、英語で数えながら確認をしていました。ゲーム感覚で、自然と英語を使う流れが楽しく学べる秘訣です。

 

 

【2年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という文章を読んで、獣医さんの仕事内容や仕事順ぞ等を表にまとめていきます。まとめた後は、獣医さんお仕事についての発見や驚きなどを中心に感想を書く予定になっています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科のスーパーマーケットの学習の続きです。スーパーマーケットの秘密に迫るために、予想したことが本当に行われているか、映像を使って確認をしていきます。子どもたちは、普段見られないバックヤードに興味津々でした。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元、新しい教材に入りました。保護者の皆様も知っているのではないでしょうか。「ごんぎつね」です。少し長い教材ですが、挿絵を見ながら文字をしっかりと追っていました。

 

 

【5年生】5年生も少しずつ運動会モードに入ってきました。写真の子どもたちの動きを見てピンときた方も多いのではないでしょうか。そうです。「よさこいソーラン」の練習です。大型提示装置で動きを確認しながら活動していました。

 

  

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。今日は、リトマス紙を使って、アルカリ性なのか酸性なのか、中性なのかを調べました。色がはっきりと変わるので、しっかりと分けることができました。

 

 

 

キラキラ 9月20日の学習の様子

 本日は、台風接近のため通常より2時間遅れの登校となりました。想定していたよりも台風の影響があり、風雨の中の登校となってしまい、子どもたちに申し訳なく思いました。そんな中でも、元気いっぱいの学習活動をすることができ、ほっとしています。保護者の皆様、いろいろご心配ななか、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

【1年生】1年生の教室の黒板や大型提示装置に、時計が大きく提示されています。算数の「なんじ なんじはん」の学習です。いよいよ時計の学習に入りました。「何時」と「何時半」という30分区切りの学習です。生活に使うものですから、しっかり理解することが大切です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、運動会の応援の仕方について、応援団が作ってくれた動画を見ている場面です。紅白の組み分けも終わり、少しずつ運動会モードに入ってきています。応援は、運動会の中でも特別の役割を果たします。しっかりやることを覚えていようと、集中して視聴していました。

 

 

【3年生】現在社会科の時間では、スーパーマーケットの学習をしています。1枚目の写真は、スーパーマーケットの見取り図を見ながら、スーパーがお客様のために工夫していることについて話し合っているところです。自分たちの知っていることや最近見聞きしてきたことをたくさん出し合っています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。前回までは県内の祭りについて調べ、しっかりまとめて内容の共有までを行いました。今日は、さくら市の祭りについてタブレットPCを使って調べているところです。さくら市でも、今宮神社や喜連川神社などの神社を中心として行われていることを知りました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の授業の最後に「ふりかえり」を行い、それを発表している場面です。学校の授業では、1時間ごとに「めあて」を設定して取り組みます。授業の最後には、今日学習したことの「まとめ」を行い、それをもとに自分で何を理解して理解したことをどんなふうに活かしていくかを、授業を振り返りながら書く「ふりかえり」を行うのです。5年生の「ふりかえり」は、よく考えられた内容です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、保健体育の時間の「生活習慣病の予防」の学習をしている様子です。ちょうど「50台になると・・・」という話をしている場面でした。私の出番だなと思い、手を挙げて「コレストロールや中性脂肪等、血管がつまりやすくなるリスクがたかくなる」話をさせてもらいました。若い内に気づいて気をつけることが大切ですね。

 

 

 

晴れ 応援団、活動開始!

 令和4年度の運動会に向けて、スローガンが決定し、応援団も活動を開始しました。

 令和4年度上松山小学校運動会スローガン

 「心を一つに 勝利をつかめ 熱く輝く 上松魂!」

 

 

 

 すでに戦いは始まっていました!