活動の様子

令和6年度

キラキラ 6月7日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、金曜日に恒例となっている図書室を訪問した時の様子です。来週のすきま時間に読む本を借ります。たくさんの本の中からとっておきの本を見つけることができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅ」の学習の様子です。この学習は、設計図を描いた後、紙をくしゃくしゃにするところから始まります。力一杯くしゃくしゃにしていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、道徳の学習の様子です。今日は、「清作のお手伝い~野口英世~」の学習をしました。学習の最後に「自分ができること」を発表し合いました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「山を学ぼう」の単元の学習で、先日遠足で行ったなす高原自然の家やその周辺についての調べ活動を行っています。

 

 

【5年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の「わり算の世界を広げよう」の学習の様子です。今日は、わり算の立式や数直線や言葉の式など、考え方の基本となる部分の学習をしました。

 

 

【6年生】音楽室から聞き覚えのある音楽が流れてきました。入室すると、6年生がクラッシックに聴き入っています。ベートーベンの「運命」です。「アンサンブルの魅力」の学習です。

 

 

【4・5・6・7組】まもなくプール開き、4組では、着替えの練習やプールに行く練習を行いました。

 

 

 

キラキラ 6月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「チョキチョキかざりをつくろう」の学習の様子です。色紙を四角に折っていき、ハサミでチョキチョキと切ります。開くときれいな模様ができあがりました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「どきどきわくわく まちたんけん」の学習の様子です。訪問先の候補が決まりました。今日は、訪問先がどんな場所なのか、知っていることを教え合いました。

 

 

【3年生】1~3枚目の写真は、算数の「大きい数の筆算を考えよう」の学習の様子です。この単元の学習も終わりに近づいてきました。今日は、4桁の計算に挑戦です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「走り幅跳び」の学習の様子です。みんなでどのようなフォームにするとたくさん跳べるのか話し合ったり、試しに一人ずつ挑戦したりしています。よい跳び方は見つかったかな?

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「消してかく」の学習の様子です。なんと、黒のコンテで塗りつぶした画用紙を、消しゴムで消したり、定規で削ったりして作品を作っています。味わい深い作品になります。

 

 

【6年生】6年生の社会科の学習も、歴史の分野に入りました。弥生のころや縄文のころの絵を見比べながら、当時の特徴を調べています。いろいろな発見がありました。

 

 

 【4・5・6・7組】1年生の交流の学習も少しずつ慣れてきました。2年生はさすがですね。しっかりクラスの一員です。

 

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 6月6日(木)

今日のメニュー

・ミニコッペパン

・やきそば

・海藻サラダ

・きびなごフライ

 「焼きそばパン」はコッペパンに焼きそばをはさんだものです。1950年頃に焼きそばとコッペパンを一緒に販売していたお店で、お客さんに「面倒だからはさんで」と言われて、はさんで売るようになった。というお話しがあります。

花丸 避難訓練と引き渡し訓練

 昨日5日(水)の午後に、避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。地震の際の学校や学校以外での避難の仕方について学習した後に、震度5強以上の地震が発生したと想定して避難訓練を行い、そのまま保護者の皆様へ引き渡すという流れです。東日本大震災などを教訓にしながら、子どもたちの命を守ることを第一に考え実施いたしました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。待っているときに、子どもたちが保護者を見つけたときの笑顔はわすれられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 6月5日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習の様子です。今は1位数同士のたしざんの学習を行っています。写真は、式作りに挑戦している様子です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「どきどきわくわく町たんけん」の学習の様子です。今日は、学校の周りにあるお店や病院など、どんなところがあるのか発表し合いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習の様子です。いよいよ土台から、メインとなる飾り作りに入りました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の始まる前の様子です。実は、体育の前に理科で育てているヘチマなどに水をあげる作業を行っていました。作業が終わって一安心の笑顔です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。光や養分などの条件を変えて実験を行ってきました。写真は、結果をノートに一生懸命まとめている様子です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「文の組み立て」の学習の様子です。ここでは、主に主語と述語の関係を理解します。主語と述語の関係が二つ以上ある文など、どうすると正確に読み取れるのか話し合っています。

 

 

【4・5・6・7組】段ボールを切って大きなハート作りに挑戦しました。友だちと合わせると大きなハートが完成します。

 

 

キラキラ 6月4日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「わけをはなそう」の学習の様子です。質問に対して答えとその理由を伝える言い方を学習しました。いざ、隣のお友達と会話の練習です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「長さをはかってあらわそう」の学習の様子です。今日は「mm」について学習しました。短い長さに驚きながら、mmの書き方もしっかりと学習しました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「歌って音の高さをかんじとろう」の学習の様子です。今日は、音の高さに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦していました。みんな上手です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「春の生き物」の学習の様子です。春に種をまいた「ヘチマ」が少しずつ大きくなってきています。観察記録を残すことも、理科の学習の大切なところです。

  

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。今日はメダカのたまごの観察をしました。肉眼では小さな粒にしか見えませんが、電子顕微鏡だと動いている様子まで観察できます。

 

 

【6年生】今日は新体力テストの続きを行いました。2年生のお手伝いをした後に、50mとボール投げに挑戦しました。走るクラス、投げるクラス、ボールをひろうクラスに分かれて実施しました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、交流の体育の時間の写真です。準備運動もしっかり行います。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 6月4日(火) 

今日のメニュー

・ごはん

・いか天

・天丼のたれ

・切り干し大根の煮物

・じゃがいものみそ汁

 

 今日から「歯と口の健康週間」が始まります。10日までかみごたえのある食材をたくさん取り入れたメニューになっているのでよくかんで食べましょう。