日誌

令和4年度

キラキラ 1月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「かみざら コロコロ」という題材の学習で、紙皿を使った転がる仕組みから、楽しく転がるものを考え、いろいろな形や色などで飾り付けていく活動です。今日は、転がる土台の部分を作りました。どんな飾りがつけられるのか楽しみです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「1000より大きい数をしらべよう」という単元の学習で、今日は、4桁の数の仕組みについて学習していました。4桁の数は、1000が何個、100が何個・・・と分解をしながら数の構成について理解しました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ボールを使ってパスをしたりキャッチしたりしていますね。ゴール型のゲーム「ポートボール」の学習です。3年生にとっては初めて行う活動になりますから、まずはボールにしっかりと慣れることから始めました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語に時間の様子です。「ウナギのなぞを追って」という説明文の教材の学習です。今日は、教材文の内容をしっかりと理解するために、各段落にどんなことが書かれているのか要点をまとめる作業を行っていました。グループで相談できるようにしています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「もののとけ方」の学習で、前回のまとめと次の実験についての確認をしています。次は、水に溶ける量に限りがあるのだろうかという疑問です。食塩とミョウバンを使いますが、今日は予想をしたり、実験のやり方を確認したりしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「みつめよう未来」という単元の学習です。いよいよ卒業、中学校への進学が近づいてきた6年生、自分が興味を持ったり目指している生き方について学び、これからの自分を見付けていく内容になります。今日は、自分の将来について考えていました。みんな真剣です。

 

 

 

キラキラ 1月18日の学習の様子

【1年生】今日は3クラスとも体育の時間がありました。「跳び箱を使った運動遊び」の活動です。これまで、跳び箱を使って「跳び越し跳び」や「またぎ下り」などを行ってきましたが、今日は2段から3段の跳び箱に挑戦しました。難しさに応じて4つの場を作り、自分ができるところを選択してチャレンジしました。

 

 

【2年生】今日はどのクラスも「プログラミング」の学習がありました。冬休み前に行ったプログラムを、さらに複雑な命令をだせるようにパワーアップした内容です。自分が考えたモンスターを、モンスターボールを使って捕まえるというプログラムです。スムーズに動くためにはどうしたらよいかを考えながら、プログラムの順番を考えていました。

 

 

【3年生】3年生は先週と今週で、12月に延期していた消防署の校外学習を行いました。1枚目の写真は、見学のまとめの新聞作りをしている様子です。氏家消防署では、消防自動車や救急車の秘密をいろいろと教わってきました。私たちの生活を守るために、消防署の方々が日々努力してくださっていることもわかりました。まとめにも力が入ります。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「伝え合う心」という単元の学習で、これまで車椅子体験や白杖体験、認知症サポーター講座など、福祉についていろいろと体験したり学んだりしてきました。今は、自分なりにテーマを決めて調べてきたことを新聞形式でまとめています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の場面です。「もののとけ方」の学習です。今日は、水に溶けたものの重さはどうなるのだろうかという目的で実験を行いました。一定の水の中に、食塩をとかしていき、最後に全体の量を測定します。予想では、重くなる、とければ重さは無くなるなど、半々でしたが、実験のおかげではっきりしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ネット型のゲーム「ソフトバレーボール」の単元に入りました。今日は、ソフトバレーボールのやり方を再確認しながら、ソフトバレー用のボールに馴染む活動を行いました。5年生の時にも行ったのですが、かんをとりもどすまでもう少しかかりそうです。

 

 

キラキラ 1月17日の学習の様子

【1年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の時間の様子を撮影したものです。「おおきなかず」という単元の学習で、大きい数を数えながら、2位数の数え方を学んでいきます。今日は「76」や「81」などの2位数について、ブロックを使って数の概念や、十の位と一の位の数字などの回表し方を学習していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の一コマです。いよいよこの後は版画の学習に入りますが、その前に自分が表したい顔の表情を粘土で作成してみました。粘土を顔の形にするのにも、けっこうな力や工夫が入ります。子どもたちは、大きさと、顔のバランスを考えながら顔の表情を表すことができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「空きようきのへんしん」という題材の学習です。この題材では、空き容器を飾るものや使えるものに変身させる内容ですが、今回は専用の教材を使って世界に一つだけの鉛筆立てを作ります。容器の周りには色の付いた紙粘土を貼り付けています。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の「自分だけの詩集を作ろう」という題材の学習です。この学習も、いよいよ大詰めです。自分が気に入った詩をワークシートに書き入れてきて、結構な数の詩ができあがっています。今日は、先生から表紙の紙が配られました。最後の詩集作りを急ピッチで仕上げていました。

 

 

【5年生】5年生の図画工作が新しい単元の活動に入りました。「ミラクル!ミラーステージ」という題材の活動です。ここでは、鏡のもつ面白さや不思議さを活かして、映り方や見え方を試しながら、形や色などの造形的な特徴を捉え立体の作品に表していきます。今日は、土台を作ったり、さっそく制作を始めたりしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。6年生の書写も、いよいよまとめの学習に入ってきました。今日は、これまでに学習したことを振り替えり、学習してきた知識や技能を確かめたあと、「感謝」という言葉を毛筆で練習しました。書き初めも兼ねた単元です。思いを込めて書いてほしいと思います。