日誌

令和4年度

キラキラ 1月25日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の一コマです。「ふゆをたのしもう」という題材の中の「ゆきやこおりであそぼう」という活動です。今日は雪がたくさん降りましたね。1年生は、しっかりと雪で楽しむことができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「1000より大きい数をしらべよう」という単元の学習です。今日は、3800等の数を1000がいくつと、100がいくつと数の構成を調べました。タブレットPCで、確かめをしています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の写真です。「そろばん」ですね。今日は、珠算ボランティア(珠算の専門家)の方2名に来ていただき、そろばんの基礎をしっかりと教わりました。この後も、何回か教わる予定です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「もののあたたまり方」の単元の学習です。今日は、フライパンを熱したときにどのようにあたたまっていくのかを実験で調べました。フライパンに水滴を並べ、熱して水滴が無くなっていく様子を観察しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の一場面です。今日は、食塩が水にどのくらい溶けるのかを実験しました。メスシリンダーを正確に測ってから、食塩を溶かしていきます。最初は勢いよく溶けていたが入れるごとに溶けなくなり限界があったという結果を発表していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、6年生の親子学び合い事業として行いました「ネット時代の歩き方講座」の様子です。スマホに潜む大きなリスクについて学習し、これからどんなことに気をつけていけばよいかを学ぶことができました。

 

 

【こんなものを見つけました】

給食・食事 お弁当の日

 24日(火)から30日(月)まで、「きゅうしょく週間」です。昨日は、さくら市の小中学校全体で「お弁当の日」でした。子どもたちは、「いただきます」の合図の後に、さっそくお弁当を開きうれしそうに食べていました。お作りいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 1月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ぺったん コロコロ」という題材の活動で、お家から持参した野菜等の断面に色を付けて、スタンプのように画用紙に押していきます。自分の設計図と見比べながら、色を付けていました。子どもたちの発想力ってすごいですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。いよいよ2年生の最後の単元「あしたへジャンプ」に入りました。今日は、「大きくなった自分のことをしらべよう」という活動で、家の人にインタビューをしたり、小さい頃の写真をもってきたりして、カードにまとめる作業を行っていました。自分の成長を意識するって大切なことですね。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「発見!わたしたちのさくら市」の単元も、いよいよ調べたことのまとめの時間に入りました。さくら市内の自分が気に入った場所を取材してまとめていくのです。神社やお寺が多い中、学校がお気に入りの児童もおり、校長室の取材に訪れる場面もありました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「高跳び」の学習の様子です。体育館に3カ所の練習場所を設置して、3から5歩の助走でリズム良く跳ぶ練習を行いました。1枚目の写真では、どの当たりに踏み込んだらよいかをみんなで考えていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ネット型のゲーム「ソフトバレーボール」の活動で、ボールをレシーブする練習をしています。ソフトバレーボールは、5年生になって初めて扱う運動なので、子どもたちも腕のどこにボールを当てたらよいか考えながらの練習になりました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は「薬物乱用防止教室」の一場面です。保健体育の学習の一環で、さくら警察署の方にきていただき、薬物についての知識や、進められたときの断り方などを教えていただきました。写真は、活動の最後に講師の先生の写真資料等を見せていただいている様子です。

 

 

晴れ かみまつタイム(学級での活動)

 23日(月)の「かみまつタイム」は、各学級で楽しむ時間でした。外でけいどろやドッチボールをしたり、室内でフルーツバスケットやハンカチ落としなどをしたりと、先生とともに楽しく遊んでいました。クラスの絆がさらに深まったように感じました。