日誌

令和4年度

花丸 6年生の親子学び合い事業

 1月25日(水)に、6年生の親子学び合い事業をとして「ネット時代の歩き方講習会」を開催しました。とちぎネット利用アドバイザーの専門家の先生をお呼びして、「スマホに潜む危険性」「子どものスマホ利用のリスク」「これからのネット時代を歩くための視点」など、今の時代だからこそ大切なことを学びました。

 

 

キラキラ 1月27日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の一コマです。「うつしたかたちから」の作品が仕上がりました。今日は、作品の鑑賞会です。友だちのところを回って作品について質問したり、黒板に展示して友だちの作品のよいところを見つけたりしました。素敵な作品がたくさんできあがりましたね。

 

 

【2年生】2年生の図画工作の時間でも、紙はんがが始まりました。「たのしくうつしてー版に表すー」という題材の活動です。今日は、紙はんががどのようなものかを学び、さっそく画用紙をちぎりながら人の顔の型紙を作っていました。どんな作品になるかわくわくしますね。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「そろばん」の学習の様子です。いよいよ今日が専門家の先生に来ていただく最終日となりました。子どもたちは、かなり得意になったようで、先生の「ねがいましては~」の声に合わせてそろばんをしっかりとはじくことができました。子どもたちの成長は早いです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。今日は、導入の活動の中で素敵な二部合唱の歌声を歌っていました。2つのパートに分かれて、本物の合唱団かと思うほどきれいな歌声で歌っていました。「もみじ」という楽曲でしたが、とてもきれいな合唱でした。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「思いを形にして 生活を豊かに」の単元の活動です。今日は、次回からのミシン活動に向けて、ミシンで縫うところにアイロンをかける作業を行いました。次回からは、ミシンボランティアの皆さんにも手伝っていただく予定です。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。ゴール型のゲーム「サッカー」が始まりました。6年生にとっては昨年度も行った運動です。縄跳び等で体を温めた後、さっそくミニのコートを作りゲームを行っていました。ゴールが決まると、大盛り上がりです。

 

 

【雪の名残2】5年生の作っている作品の中にありました。

キラキラ 1月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「うつしたかたちから」の活動の一コマです。お家からもってきた野菜を切った切り口を使って、スタンプのように色を付けて押していくのです。子どもたちは、切り口の良さを活かした彩色をして、思い思いの作品を作っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の最後の単元「明日へジャンプ」の活動の様子です。今日は「大きくなった自分のことをまとめよう」という題材の学習で、これまで調べてきた自分のことをカードにまとめる作業を行っていました。自分のことに、みんな夢中です。

 

 

【3年生】3年生では、今日も算数の授業で珠算の専門家をお呼びして「そろばん」の学習を行いました。また、1枚目の写真は、ICT支援員の先生に、プレゼンテーション資料の作り方について教わっている写真です。総合的な学習の時間で、これからたくさん使うスキルです。今日は、スライドの基本的な作り方のついて学びました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」の単元の学習です。昨日はフライパンを熱したときの熱の伝わり方でしたが、今日は金属の棒を使って、その一部を熱するとどのようにあたたまっていくのかを調べました。金属に巻いたサーモグラフのような紙は担当の先生の手作りです。熱の伝わり方が一目で分かります。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」という単元の学習で、今日は「ミシン」の各部分を知り、動かし方や糸の付け方などを教科書を中心にして学びました。いよいよ次の時間からミシンに挑戦します。わくわくが伝わってきました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット8「My Future,My Dream」の単元の学習です。いよいよ中学校へのカウントダウンが始まりました。今日は、中学校での抱負や将来になりたい職業などについてスピーチを行う活動でした。写真の場面は、スピーチを前に練習を繰り返してる様子です。

 

 

【会場準備】明日の入学説明会に向けて、5年生が会場準備を行いました。いよいよ、これまで学校をリードしてくれていた6年生も卒業が近くなり、5年生へのバトンタッチの時期になりました。早速、今日は明日行われる新入学児童の入学説明会に向けて、会場となる体育館の準備を行いました。てきぱきと仕事をこなし、次にやることはないかを見つけながらしっかりと動いていました。

 

 

【雪の名残】

 

給食・食事 満点!上松レストラン23(給食週間パート1)

 1月24日(火)~30日(月)は、給食週間です。24日はお弁当の日でしたが、25日は「給食の始まり~明治22年」をテーマとしたセルフおにぎりやすいとんじるの給食が、また26日には「昭和の懐かしい献立」としてシュガー揚げパンやクリームシチューなどがでました。27日と30日の給食は次回に紹介しますね。

【1月18日(水)】【1月19日(木)】

 

【1月20日(金)】【1月23日(月)】

 

【1月25日(水)】給食の始まり~明治22年~

【1月26日(木)】昭和の懐かしい献立

本 読み聞かせ(1月25日)

 今週は「校内読書週間」です。25日(水)には、読み聞かせのボランティアの方々においでいただき、「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。お話の世界、素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様、雪の中お越しくださりありがとうございました。