文字
背景
行間
令和4年度
10月31日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。鍵盤ハーモニカを使った学習で、今日は使い方の映像を見ながら、実際に音を出すために指を置くところを確認していました。リズムに合わせて、二つの鍵盤を押さえて「ぴーぽー、ぴーぽー」演奏しました。
【2年生】1枚目の写真は、図画工作の学習の一コマです。「とろとろえのぐで かく」という単元の活動です。絵の具で液体粘土に色を付け、それを画用紙に形や色を捉えながら絵に表していきます。みんな5種類ぐらいのとろとろえのぐを作り、思い思いに指や手で描いていました。素敵な作品ができあがりました。
【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は「形の言い方を知ろう」というめあてで、四角や三角、丸と言った形の言い方を学習しました。写真は、クラス全員で四角を作っているところです。楽しいアクティビティーでした。
【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「伝え合う心」という単元で、福祉に関する学習を行います。福祉と言ってもすぐには分かりません。高齢者や障害をもつ方々など、お互いに支え合うことの大切さを学んでいきます。まずは、自分の課題を見つけることから始まります。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「流れる水のはたらき」の学習の一コマです。流れる水が地面を侵食することができるのかを、ビンに入れた硬い土と水を入れ、しっかりと振って実験しました。どのくらいの力が必要なのかを感じながら、少しずつ確認していきました。
【6年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「およその面積と体積を求めよう」という単元の学習で、今日はまとめとして北海道のおよその面積にチャレンジしていました。三角形に見立てて計算して、およその面積を算出することができました。
- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20