文字
背景
行間
令和6年度
かみまつタイム(緑化活動)
11月25日(月)の昼休みに、かみまつタイム(緑化活動)を実施しました。今日は、学級花壇にパンジーを植えたり、各学年の担当場所の枝拾いや草むしりをしたりしました。
11月29日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「どんなおはなしができるかな」の学習の様子です。初めての「書く」活動を、順序立てて学習してきました。今日は、できあがった作品を読み合ったり、交換して読んだりと、楽しく活動していました。
【2年生】1年生を招待する生活科の「秋祭りをしよう」の本番が、いよいよ来週に迫ってきました。昨日に引き続いて、お店の準備を急ピッチで行っていました。看板もできて、お店の準備は完成に近づいています。
【3年生】1枚目の写真は、国語の「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」の学習の様子です。「すがたをかえる大豆」の文を学習してから、食べ物に関する作文作りに挑戦しました。
【4年生】1枚目の写真は、今後の体験学習や社会科見学についての話を聞いている様子です。「防災館」と「益子焼」です。何を学んでくるのかイメージを少しでも高めていき、学習効果を高めます。
【5年生】1枚目の写真は、「席替え」の発表を見守る子どもたちの様子です。子どもたちにとっての席替えは、とても大切な行事の一つです。ドキドキしたり、ワクワクしたりしながらの表情が伝わるとうれしいです。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。子どもたちが触っているのは、栃木県で見つかった「化石」です。栃木県が昔海だったことがわかりますね。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、「ワニワニパニック」のゲームをしている様子です。楽しく遊べて、よく考えられていますね。
満点!!上松レストラン 11月29日(金)
今日のメニュー
・ごはん
・おろしハンバーグ
・ごぼうサラダ
・白菜スープ
11月28日の学習の様子
【1年生】1~3枚目の写真は、国語の「ともだちとはなして、おはなしをかこう」の学習の様子です。これまで「読み」を中心とした学習をしてきましたが、本格的な「書く」学習になります。どんな物語ができるのか楽しみですね。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の「秋祭りをしよう」の学習の様子です。いよいよ秋祭りが来週に迫ってきました。お店の品数を増やしたり、看板を作ったりと、準備も佳境に入っています。
【3年生】1枚目の写真は、社会科の校外学習に出発する前の様子です。社会科の学習で、氏家消防署とさくら警察署の見学に出かけます。今日は1クラスがしっかりと見学をしてきました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、健康教室(歯科指導)の学習の様子です。今日は、3年生1クラスと4年生2クラス、それと5・6年生が対象です。80歳まで20本の自分の歯を残すために、歯の衛生管理は大切ですね。
【5年生】1枚目の写真は、音楽の「曲想の変化を感じ取ろう」の学習の様子です。今日は、リコーダーとオルガンに分かれて「キリマンジャロ」の合奏に挑戦していました。とっても上手です。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、砂岩や泥岩、礫岩のできる様子を観察したり、実物に触れて特徴を調べたりしました。
【4・5・6・7組】6年生の国語の学習のおかげで、6年生と楽しく遊びました。優しい6年生と遊ぶ機会は貴重ですね。
満点!!上松レストラン 11月28日(木)
今日のメニュー
・いちごあげパン
・オムレツ
・ごぼうサラダ
・オムレツ
11月27日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【4・5・6・7組】
満点!!上松レストラン 11月27日(水)
今日のメニュー
・ごはん
・黒唐揚げ
・小松菜のマスタード和え
・大根のみそ汁
黒から揚げは栃木県佐野市の新名物です。ソースで味をつけているのでこのような色をしています。
11月26日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、健康教室(歯科指導)の学習の様子です。歯磨きの磨き残しがないかを、手鏡でチェックしています。自分の歯磨きを振り返るよい機会になりました。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、朝の活動の時間にMIM(ミム)のテストに挑戦している様子です。少しでも早く作業をするために、子どもたちは椅子から立って夢中で取り組んでいます。
【3年生】1枚目の写真は、社会科の校外学習に出かける様子です。今日は1クラスが消防署と警察署に行って、私たちの生活を守るいろいろな設備をみせてもらいました。
【4年生】ホームページの「お知らせ」にも掲示してあるように、12月にさくら市の学習状況調査が行われます。朝の学習の時間には、これまでの復習のプリントに余念がありません。
【5年生】1枚目の写真は、社会科の「工業生産とわたしたちのくらし」の学習の様子です。今日は、リモートによる自動車工場の見学を行いました。いろいろと工場の中を案内してもらいました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「武士による政治の安定」の学習の様子です。今日は特別授業で、さくら市の大名「喜連川家」についていろいろと調べました。
【4・5・6・7組】交流クラスで健康教室(歯科指導)に参加しています。うまく磨けたかな。
満点!!上松レストラン 11月26日(火)
今日のメニュー
・ごはん
・納豆
・ツナのり酢和え
・おでん
今日はお話ランチメニューです。今日のお話は, 文: 犬飼 由美恵 絵: 出口 かずみ 作「にぎやかな おでん」です。おでんが食べたくなってしまいそうな、そんな1冊です。かわいらしいおでんの具がまたいいですね。おでんの具がどんなものから出来ているのか、実は何なのかということまで詳しくわかって勉強にもなるし、食べることにもっと興味を持ってもらえそうな気がします。冬が来れば読みたくなる、そしておでんを食べるのが楽しみになる1冊です。
11月25日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。今日は、これまでに書いてきた図鑑のページをそろえて、図鑑を完成させました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「秋祭りをしよう」の学習の様子です。今日は、自分たちで決めたブースの作品作りに熱中しています。どんなお店が出来上がるのか楽しみですね。
【3年生】1枚目の写真は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習の様子です。新しい単元です。今日は、身の回りから磁石につくものを探しました。
【4年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」の学習の様子です。今日は、平行四辺形の図形を切り取って、組み合わせた大きな平行四辺形作りに挑戦しました。
【5年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱運動」の学習の様子です。本来は2月ぐらいの教材ですが、体育館が使えなくなるため単元を取り替えて実施しています。開脚跳び、みんなきれいに跳んでいました。
【6年生】1枚目の写真は、音楽の「せん律のひびき合い」の学習の様子です。今日は、これまでグループで練習してきた「カノン」を映像に録画しました。素晴らしい演奏です。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、プリントの整理をしている様子です。みんなで協力して分けました。