校長室から

校長室から

キャリア教育演奏会

1月13日(土)はキャリア教育演奏会を行いました。
野田市在住の戸張さんにエレクトーンの演奏をして頂きました。
戸張さんは、小学校5年生の時に病気によって視力を失い、それから東京の盲学校に通い、エレクトーンの専門学校に通い現在に至ります。
簡単に話しましたが、どれだけのことか考えると、私には想像できません。
お父さんお母さんも来て頂きましたが、立派な方です。
実は、お母さんは、私の中学校時代の同級生でこの演奏会を開くことにつながります。
「くじけないで不撓不屈の精神がすごいですね」と簡単に言ってしまいましたが、彼女からの答えは、「毎日くじけてます。」と。
アナ雪、糸、情熱大陸、恋、栄光の架け橋、海の歌の6曲は、聞き入ってしまいました。
色々なことを感じとってくれたでしょう。
戸張さんご家族の「素敵さ」を野田市のみんなに伝えたいです。

登校再開

今年は、カレンダーの都合で1月9日からの登校になりました。正月がゆっくり出来たかと思います。9日には何人かの生徒が欠席しましたが、寒さに負けず登校してきました。
さっそく、高校・専門学校の入試が始まります。
学校ももしインフルエンザにかかったらどういう対応をすべきか?等 色々な場合に備えています。3年生の皆さん風邪にかからないように気をつけて下さい。

新年1回目の集会では「関宿中のあいうえお」という基本的な考え方について話しました。
関中の生徒ががんばっているところを更に伸ばしたいということです。

   明るい挨拶(礼儀)

   いい返事(反応)

   歌声元気にさわやかに

    笑顔と 思いやり

結果も大事だがその取り組みの過程を大事にしよう

今は、我慢も大切と話しました。

いい1年にしようと。

あけましておめでとうございます。


新年明けましておめでとうございます。
生徒の皆さんは、どのような正月を迎えたでしょうか。
特に3年生は、間近に控えた受験に向けて、せわしない毎日かと推察します。
ここは最後の踏ん張りどころです。がんばって下さい。
今日は、箱根駅伝。野田市の出身者が今年も走るようです。
今年1年夢や目標を持ち関宿中学校や自分を前進させていきましょう。

よいお年を


2017年も学校は、部活動や学習で登校する生徒は多くいるものの一応の終了です。
集会・学級活動を経て今、部活動を行い、下校していきました。
冬休みは、家庭・親を大切にすること。自分や命を大切にすること。ある意味いやだったことを忘れ、リセットしてよい年を迎えましょう。という話をしました。
日本の伝統文化に触れさせ、新しい気持ちを持たせることにその意義があると思います。
充実した年末年始になることをお祈りいたします。
みなさま2018年良いお年をお迎え下さい。

全校学習(保護者参観)


昨日は、私の全校授業を参観頂きましてありがとうございました。
「勉強」ということについて改めて考える機会となりました。
参観頂き、授業の様子、生徒の様子、職員の様子はいかがだったでしょうか。
もうすぐ、2017年も終わります。学習について振り返り、少しでも「根」の部分の説明をしました意欲につながってもらえればと思います。
保護者の皆様には、その後の懇談会も多数参加頂きまして誠にありがとうございました。