木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

5月20日(金)

 
 清々しい一日の始まりですね。
 今日は「フリー参観日」です。平日でお忙しいとは思いますが,天気もよいのでお散歩がてらどうですか? 受付は生徒昇降口に設けてありますので,生徒昇降口よりお入りください。
 さて生徒昇降口を入るとまず目に入るのが,この写真のような掲示物でしょう。タイトルはズバリ「木間ケ瀬中BEST30」です。我々もそうですが,人間誰だって得意・不得意はあるものですよね。生徒だって同じことです。学生時代はややもすると「勉強」ができる生徒が優れていて,人格はどうであれ「立派な人間」と捉えてしまいがちです。確かに勉強ができることは素晴らしいことに間違いはありません。それを否定するつもりは全くありませんが,勉強以外にも人よりも勝っている素晴らしい力の持ち主がいるはずです。そんな生徒も勉強ができる生徒と同様に素晴らしいのです。勉強にスポットが浴びてしまいがちな学校という空間だからこそ,勉強ももちろんですが,それ以外の個性にもスポットを浴びせ,それをしっかりと認めていきたいと考えています。そこからこの「木間ケ瀬中BEST30」のコーナーを設置しました。
 「勉強」「運動」「あいさつ」「歌声」「清掃」・・・自分なりにプライドを持って何かにこだわる,そんな個性を大切に育んでいきたいと思っています。

PS:蛇足ですが「個性」と「勝手」は全く違うものだとご理解くださいね。

5月19日(木)

 我々教員を長くやっていると,1度や2度は「みんなに注目される大輪の花を咲かせるのも良いけど,雑草のように注目されなくても強くたくましく生きるのも素晴らしいことだぞ!」なんて指導した経験があるものです。よく「雑草魂」なんて言いますよね。


 どうですかこの画像? あれこれ解説するより,自らの生を誇らしげに,アスファルトを突き抜けて日の光を浴びる雑草。まさにこれが「雑草魂」ですね。

PS:今日は生徒総会です。昨年度の生徒会活動を振り返り,今年度の生徒会活動を方向付ける生徒にとっては一大イベントです。どんな総会になるのでしょうか・・・

5月18日(水)

 昨年度よりこの場でも何回か紹介している「自主学習」の話題です。
 4月,全校生徒に一冊の「自主学習ノート」を配布しました。これは全校生徒の学力の向上の第1歩,自主的な学習(家庭学習)の習慣を身につけ,復習や予習,授業内容の発展などの学習サイクルを確立することを目的としています。またこのノートを使い終えた生徒は,そのノートを見せに私のところにきます。そして激励の言葉とともに新しいノートを渡します。全校生徒にノートを配布して約1ヶ月。ノートのページ数は30枚。つまり1日見開き1ページで1冊使い終える計算です。昨日までに40人の生徒が,1冊使い終え新しいノートをもらいに来ました。その内訳ですが3年生が3人,2年生が6人,そして1年生が31人です。1年生はがんばっていますね~1年生は量だけではなく,学習内容的にも素晴らしいノートが多かったので少しご紹介しますね。


 どのノートも素晴らしいですねよく英単語や漢字や計算問題だけになりがちで「理科」「国語」「社会」は手をつけない人がいますが,今回紹介したノートは,あえてそれらを勉強しています。「自分なりに」「丁寧に」「工夫して」「時間をかけて」が大切です。それだけ脳を刺激しているのですから・・・
 定期テストも近づいています。そこの君「いつからやるの?」「   でしょ!」

5月17日(火)

 熊本を中心として九州を襲った大地震から1ヶ月という昨夜,ビックリしましたね。木間ケ瀬から利根川を挟んですぐの茨城県南部を震源とする地震が発生しました。皆さん大丈夫でしたか?
 熊本の大地震の報道映像を見れば「大変だな~」と思いつつも,毎日の報道映像に慣れてきてしまった自分や,どこか他人事で済ませてしまっていた自分に昨夜の自信は気付かせてもらいました。今回の震源地は「地震の巣」とも言われており地震の多い場所であり,これからも規模の大小には別にして必ずといってよいほど,また地震は起きる場所です。昨夜の9:23地震発生時刻,皆さんは何をしていましたか?そしてズンズンと前触れがあり,大きく揺れたとき皆さんはどんな行動をとりましたか? テーブルの下に潜った人,慌てふためいた人,ガスを消した人,家の外に出た人,お風呂に入っていた人,もう寝ていた人など様々だったと思います。もし学校であれば,先生たちが指示を出しますが,昨夜のような場合は自分で判断しなくてはなりませんよね。
 地震直後に私は学校に向かい異常がないことを確認し,安心して家に戻りました。すると玄関先でリュックに何やら荷物を詰め込んでいる娘がいました。「どこか行くの?」と問えば「防災リュック・・・」と黙々と荷物を詰めていました。昼間なら学校で,夜なら家族で一緒にいるので自分で判断することはありませんが,これが夕方だったらどうでしょう? 家族みんなバラバラかもしれません。もう一度家族で避難場所の確認や,連絡方法などの確認が必要だと改めて感じました。 まずは「自助」「共助」の精神です。

5月16日(月)

 ゴールデンウィークが終わり一週間が過ぎました。どうでしょういつもの生活リズムに戻れましたか?
 さて、今週20日(金)は3年生の進路保護者会が予定されています。ついこの前まで進路については「まだ先のこと・・・」と考えていた3年生も、3年生の保護者の皆さんも少ない区内と思いますが、いよいよ進路を考える時期が来ました。私が3年生の担任をしている頃は「ゴール(受験日)は決まっているのだから,早くスタートした方が良いに決まっている!」って指導してきました。○○日までに進路希望調査を提出しなくては・・・ と急いでその時に考えても,自分にあった目標となる受験校を選べるわけありません。今回の進路保護者会をきっかけとして,自分を見つめ直し,自分は「どこの学校へ」ではなく「何をしに」「高校では○○を頑張るぞ」から考えてほしいものです。
 さて,同じく20日(金)は「フリー参観日」です。今年度より設けた「フリー参観日」とは,改まった「授業参観」とは別に,日頃の学校生活を公開し,保護者の皆さんに自由に校内を見学していただくことを目的にしています。「○○の授業を見たいのに・・・」「担任の先生ばかりじゃなくて・・・」なんてご意見を昨年度もいただきました。 飾らない普段の木間ケ瀬中の生活をぜひご覧ください。

PS:よく卒業生から「教頭先生,毎日HP見てますよ~」「いつも楽しみにしています」などという温かい言葉をいただいています。そのたびにモチベーションが上がり「よし、明日もがんばるぞ」という気持ちになります。卒業生のみなさん,ありがとうございます。

5月14日(土)

 今日は土曜授業です。おはようございます。
どうでしたか? 「不吉な13日の金曜日」だった昨日は無事に過ごせましたか?
 さてそんな土曜授業ですが,野田市独自の日頃の授業ではできない「振り返りの学習」「つまずきを補う学習」「より発展的な学習」などを目的とした教育施策ですが,その分市の予算の中から「土曜授業アシスタント」として2名の先生(授業アシスタント)方を配置していただいていますのでご紹介します。
 山田 喜重先生(数学)   金剛寺 桃子先生(英語)  の2名です。よろしくお願いします。
 また,山田 喜重先生(数学)については,千葉県の学習サポーター派遣事業により,毎週3日間ですが数学の授業のサポートをしていただきます。

 さて,何をするにも適した爽やかな季節,今日は「さわやかちば県民プラザ」でThe Word of Brass が行われ,本校音楽部も出演します。 人気のイベントのため駐車場はいっぱいになってしまいそうですが,ぜひ足を運んでみてください。

5月13日(金)

 昨日は暑かったですね~ 7月上旬並みの気温だったそうで,今日もこのあとどんどん気温が上昇してくるようです。昔は5月にここまで気温が上昇することはなかったですよね~ なんて「おじさん発言」するようになった自分に気がつき,ショックを受けていますが・・・
 さて今日は「13日の金曜日」です。不吉な日です。みなさん,気をつけてくださいね!生徒でいえば「先生に怒られる」「大事なものをなくす」「給食に嫌いな物が出る」「気を抜いていると授業で指名される」「転ぶ」「ボールがぶつかる」などなど・・・ 気をつけてくださいね。
 「13日の金曜日」はなぜ不吉なんでしょう?意外と知っているようで知られていないですよね?調べてみると,イエス・キリストの最後の晩餐となったのが,弟子12人と一緒,つまり13人での最後の晩餐だったことから,キリスト教圏では「13」という数字が不吉とされる風習があるそうです。またそのキリストが金曜日に処刑されたことと併せて「13日の金曜日」は不吉だと知られるようになったそうです。そこからあのチェーンソーを持ったジェーソンが暴れまくる映画が作られたのですね。一説によると,大洪水からノアが脱出したのも,バベルの塔が壊されたのも「13日の金曜日」だと言い伝えられているようです。
 我々仏教圏で生活する者にはそれほど関係はなさそうですが,「今日は13日の金曜日か,不吉だな~」って気をつけながら一日を生活するのも悪くないですよね。それが思わぬ事故から回避するきっかけになったりして・・・

 皆さん今日は「13日の金曜日」ですよ! 気をつけて行ってらっしゃい!

5月12日(木)

 昨日までとは打って変わって澄み渡る青空が広がっています。気持ちのよい朝です。 まためでたい予想通りカウントが「25000件」を超えました。ありがとうございます。
 さて,昨晩より我が木間ケ瀬中学校のPTAバレーボールチームの活動が始まりました。昨年は「悲願」の1勝をあげ,今年はぜひ「2勝を!」と期待しています。そんなバレーボールチームのメンバーを紹介します。

  キャプテン  須原(3-1)さん    安藤(OG)さん    藤森(OG)さん
          東風谷(OG)さん    戸塚(2-3)さん   加藤(2-1)さん
          森山(2-3)さん    小浜(1-3)さん   清水(3-3)さん
          江口(2-1)さん                          現在10名です。

 選手の皆さんにお会いしたときには,ぜひ一声かけてくださいね!「がんばってね!」「当日応援に行くね~」などと・・・

 PS:市P連のバレーボール大会は,7月2日(土)です。 またバレーボールチームについては練習日程や当日の組み合わせなどをお知らせいたします。

5月11日(水)

 おはようございます。
 思えば,昨年の今頃に一念発起し更新し続けてきたこのホームページ,昨年9月2日に,カウント数が10000件を超え,一喜一憂していましたが,3ヶ月後の12月7日には15000件を・・・そして2月25日には20000件ものカウントを記録しました。そして年度をまたぎ「今朝のカウント数が24956件」まできました。25000件も本日超えようとしています。本当に感激です。つたない記事を読んでくださっている皆さんのおかげだと改めて感謝している次第です。この調子だと夏休み前後には30000件も夢ではないかもしれません。そんなことを思いながら「またがんばろう!」とモチベーションを高めています。
 さて,皆さんは何かにこだわって毎日続けていることってありますか?歯磨きのように「自然と続いている」ではなく,「続けている何か」です。人によっては「筋トレ」という人もいるでしょう。また人によっては「ダイエット」「日記」・・・など様々でしょう。私の場合はこのホームページの記事の更新です。何かを毎日続けた経験がある人なら,おわかりだと思いますが「毎日」に意味があるのだと思います。もちろん私も仕事が山積みだったり,早朝から出張だったり,時には体調不良の時だってあります。でも「毎日」のことなので,弱い自分に負けずに続けることができるのだと思います。
 改めて「皆さんは何かにこだわって毎日続けていることはありますか?」・・・
 ただ単に学力向上のためだけではなく,生徒たちに「家庭学習を毎日続けなさい」と指導しているのは,こういう意味もあるということにご理解ください。

 PS:本日19:00より第1回PTA役員会があります。場所は「会議室」生徒昇降口よりお入りください。
    また,19:30よりPTAバレーボールの発会式が行われます!

5月10日(火)

 乾ききった花壇には丁度よいお湿りの雨で始まった朝です。
さて,昨日の野教研(野田市教育研究会)での話です。これは野田市の小中学校全31校の先生方が集まりました。年間何回もない機会です。野田市立中央小学校の広い体育館にいっぱいの先生方を見て年々思います。「若い先生方が増えて来たな~」と。野田市だけではなく全国的に教育界では世代交代が話題になっていることをご存じでしょうか?我が野田市で言えば,この27年度末には市内31校中11人の校長先生方が定年を迎えられ,この4月より11名の新しい校長先生が各校に着任されました。同じように新しく11名の先生方が教頭先生として着任されました。今年度野田市の先生方は小学校480人,中学校298人の合計778人だそうですが,そのうち今年度新しく教員になられた新規採用の教員は「58名」だそうです。多いですよね~。知らない若い先生が増えるわけです。ここ数年こういう状態が続いています。本校では今年度4名の新規採用教員を迎えています。グッと平均年齢が下がったと実感しています。しかし全国的にミドル世代40歳代の教員はごくわずかです。年々進む世代交代,若返りの波に対して,やはり我々ベテラン世代が,若者世代に教員という仕事のノウハウをしっかりと伝えていかなくてはならないと,昨日の野教研の会場を見渡し実感しました。
 学校という組織だけではなく,世の中全てでベテランと若者の歯車が噛み合う組織を目指したいものですね。

5月9日(月)

 さてゴールデンウィークも明け,いよいよ平常な毎日が再びやってきますね。
どうでしたか?今朝の目覚めは・・・ これだけ休みが続けば,身体がなかなかリズムを取り戻せないですよね。だからこそ,いつも以上に気合いを入れて,気持ちも入れ替えて今日一日を元気に過ごしましょう。
 あれだけ真夏のような日差しが照りつけてきた連休とは一転,今日は曇り空,おまけに連休中頑張ってくれた「お日様」も今日から3連休に入るようで午後からは雨模様になる予報です。でもその分,最高気温もこの時期の平年並み,半袖だと上着があった方が良い程度だそうです。過ごしやすそうですね。この「過ごしやすそう」こそ,今日のキーワードです。一般的に運動にせよ勉強にせよ,いわゆる活動に適した気温は18℃から22℃なんて言われています。既に各部活動では大会が行われておりシーズン真っ盛。6月の市内大会に向けてここからが正念場です。また今月末27日には「定期テスト」が控えています。落ち着いた平常日課が再開される今,また気候的にも適した今が,学習習慣や学習効果をあげるには大切です。
 まあ,いずれにせよ連休明け,気合いを入れて頑張って登校した生徒たちの笑顔を楽しみにしています。

PS:今日は野田市教育研究会(野教研)のため給食後下校になります。

5月6日(金)

 天気にも恵まれたゴールデンウィークの後半、いかがお過ごしでしたか?
 さて、今日一日学校に登校すると、また土曜日、日曜日…リズムを取り戻しにくいかもしれませんが、そろそろ平常モードに切り替えて頑張りましょう。

  そうそう先週、松の実学級の生徒達と一緒に、ペチュニアを花壇に植えました。
誇らしげに白い花を咲かせていますね〜

5月2日(月)

 風薫る5月,ゴールデンウィークもちょっと一息,今日は学校ですよ!
 ゴールデンウィーク前半を終えました。連休初日は強風に見舞われ,グランドでいくつかの部活動が練習していましたが大変な様子でした。サッカー部などは風が吹くたびにボールが転がってしまいあちらこちらに散らばってしまい,陸上部などは追い風で,世界記録保持者ボルト選手なみの走りだったり,向かい風で全く進まなかったりと・・・ 
 さて,そんなゴールデンウィーク後半,明日5月3日は「憲法記念日」です。言わずとしれた「日本国憲法を施行し国の成長を期する」記念日です。この日本国憲法は1946年11月3日に交付され,半年の準備期間を経て翌年5月3日に施行されたそうです。そしてその記念日が明日5月3日の「憲法記念日」なのだそうです。そして日本国憲法が公布された11月3日は「日本国憲法が平和と文化を重んじていることから「文化の日(祝日)」となったそうです。意外と知っていそうで知らなかったですよね。
 そして5月5日は「こどもの日」ですが,これも趣旨を勘違いしている人もいることでしょう。「こどもの人格を尊重し,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」記念日だそうです。ややもすると「こどもの日」という名称だけで「こどものための日」という部分だけが目立ってしまいがちですが,「母に感謝する」という部分を大切にしたいものですね。
 そんなゴールデンウィークも明日からは後半です。天気は前半ほど良くないようですが,「ゆっくりと」そして「じっくりと」連休を満喫しましょう。

4月28日(木)

 昨年から,本校では学力向上への手立ての一つとして「学習支援システム」を構築し,今年度も4月より始めています。その中の一つとして,4月のはじめに全校生徒へ「学習支援ノート」を配布しました。これはいわゆる「家庭学習ノート」なのですが,本校では宿題でもなく課題でもない,授業の復習や予習のために行う,自分のための「自主的な家庭学習」のためのノートなので「自主学習ノート」と呼んでいます。そしてこの「自主学習ノート」,使い終えたら私(教頭)に見せに来ます。そして私から新しい1冊を手渡し,2冊目に突入します。このノート1冊は30枚(60ページ)ですから,1日見開きで1ページ(2ページ)ペースで一ヶ月でちょうど使い終える計算です。


これは今年度一冊終了,全校で1番乗りの1年2組「野沢 凜」さんのノートの一部です。ただ色ペンを上手に使い,自分なりによくまとめられている素晴らしいノートだと思いませんか?同日,全校で2番手1年2組「笹川陽菜乃」さんも2冊目に突入しています。
1年生のやる気を感じますね~
 さて明日からゴールデンウィークです。事件・事故に巻き込まれることなく楽しい連休を過ごしてほしいものです。

4月27日(水)

 今日は集金日です。
 集金日といえば「PTA集金係」の皆さんのご協力なしでは成り立ちません。朝の大変忙しく慌ただしい時間帯にもかかわらずご協力いただくことに感謝しております。
 さて「PTA集金係」の皆さんもそうですが,今年度の各学級のPTA役員が全員決定しました。1年生は入学式の際に各学級ごとに体育館でPTA役員を選出ことができましたが,2.3年生は16日(土)の授業参観後の学級懇談会で選出しました。しかし2.3年生6学級のうち,その場で3名のPTA役員さんの選出ができた学級は2年1組だけでした。そして残る学級は・・・ 生徒たちと同じように「よし今年はがんばるぞ!」って気持ちで臨んだ授業参観と学級懇談でしたが,役員が選出できなかった学級の担任の先生方の寂しそうな顔を見るのがつらかったことを覚えています。昨年までは,当たり前のように3名を選出できなかった学級は生徒たちが「くじ引き」をして決めていました。「くじ引きで当たっちゃえばしょうがないからがんばります」などの前向きなお話もいただいていましたが,多くの方はそうではありません。やりきれない思いでした。そこで今年度は私と同様の考えを持っていただいていたPTA本部の皆さんにご協力いただき,まだ決まっていない学級の皆さんに直接お願いのお電話をしてきました。もちろん皆さんお仕事を持ってらっしゃったり忙しく,できることならやりたくないと思っているのでしょうが,何とか「わかりました。役員会にでれないときもあると思いますけど,頑張ります!」って引き受けてくださる皆さんが続々と・・・ そして昨日最後のお一人も「わかりました。引き受けます」と快く引き受けていただきました。学級懇談会から10日ほどたってしましましたが,くじ引きすることなく全員が引き受けていただきました。本当にありがとうございます。
 教師なんて単純なもので,形はどうあれ,くじ引きではなく全員が引き受けてくれたというそれだけで,とても心が満たされるものです。夕べは気持ちよく眠りましたzzz 学級担任も同様でしょう。 PTA活動を通して「人と人」のつながりの大切さや温かさを実感しています。5月11日(水)19:00より第1回のPTA役員会を開催します。詳細はプリントにてお知らせいたします。 役員の皆さん,引き受けてくださり本当にありがとうございました。そして一年間よろしくお願いいたします(by教頭)

PS:今日は集金日です。朝練習はありません。7:40以降に登校しましょう

4月26日(火)

 早いもので今週末より「ゴールデンウィーク」ですね。今年はカレンダーの巡りで5月2日・6日を休めば10連休という、正にゴールデンな大型連休です。また今のところ連休前半は天気にも恵まれそうで,今から楽しみですね。
 さて「5月病」という言葉をご存じですか?ゴールデンウィークが明けると,この「5月病」が心配になってきます。これは中学生や小学生に限ったことではなく,我々大人でも同様です。年度が改まった4月1日より,新しい場所,新しい組織,新しい役割などの生活が始まり,ここまで少なからず気を遣ってきたことでしょう。子どもたちも同様です。新しい学校,新しい学級や仲間,新しい先生,新しい班・・・みんな気を張り詰めて「今年はがんばるぞ~」ってここまで何とか踏ん張って過ごしたことでしょう。そんな緊張や張り詰めた気持ちが,良くも悪くも放たれるのが「ゴールデンウィーク」なのです。2.3日の休みであれば身も心もリフレッシュできて良いのでしょうが,休みが長ければ長いほど,休み明けの生活が憂鬱になってしまうことがあります。それでも「休んだんだからまた頑張るか!」と気持ちの切り替えができればよいのでしょうが,そうでなければ「このまま休みが続けばよいのに・・・」ってなることもあり,実際に遅刻や欠席してしまうこともあります。「5月病」です。こんな「5月病」にならないために,私が学級担任だった頃には生徒たちに連休前「部活動・お出かけ・遊び・勉強でも何でも良いから思い切り全力でやること!」って指導してきました。そうすれば「もう遊び疲れたな・・・」「飽きたな・・・」となり学校が恋しくなるものです。何でも良いから中途半端ではなく「とことん」ですかね!

 PS:今日の午後の部活動より「1年生の本入部」が始まります。どの部に何人はいるのか今から楽しみです。

    明日は「集金日」です。朝の部活動はありませんので「7:40」に昇降口を解錠しますので早く来すぎないように・・・

4月25日(月)

 今週27日(水)は「4月の集金日」です。本校は毎月の校納費を手集金で集めています。そのため各学級からPTA集金係を2名選出していただいております。登校して教室に行き,生徒は自分で集金袋の中身を確認し担任の先生に渡します。担任の先生は名簿にチェックし,集まった分をPTAの集金係に渡します。集金係の皆さんに学級分を集計作業していただき,学校が積み立てるという作業になります。金額は先週プリントでお知らせした通りですが一応お知らせしておきますね。

<1年生>15,000円
<2年生>15,000円
<3年生>12,000円

集金作業がスムーズに進むよう釣り銭の出ないようにご協力お願いします。

PS:さあ新しい一週間の始まりです!今週を乗り越えるとゴールデンウィークに突入です!がんばっていきましょう(自分に気合いを入れてみました・・・)

4月23日(土)

 今日は今年度初めての「土曜授業」です。
 皆さんもご存じの通り,野田市ではできる限りきめ細かな学習指導を行うために第2・第4土曜日に「土曜授業」を行っています。今年で3年目を迎えるこの「土曜授業」,平日のカリキュラムの中では,なかなか取り上げる余裕がない「つまずきを補うための学習」や「より発展的な学習」をよりきめ細かな指導体制で行うものです。1年目は各学校ともに,試行錯誤しながら実施してきました。そして2年目は1年目の反省を生かし改善を施したり,先進的な取り組みを実施している学校をモデル校として見学したりと理想と現実を合致させるべく取り組みを行ってきたところです。そして今年で3年目。これらの経験を生かし,本校でも生徒一人一人の実態を把握しながら,生徒個々に対応した学習支援を実施します。 
<具体的には?>
 ・各学年「国語」「数学」「英語」の3教科を実施します。
 ・それぞれの教科で習熟度別の学習を視野に入れ実態に即した指導をします。
 ・各教科,複数の先生方が教室に入り,効率よく学習を進めます。
 ・基本的に全職員で指導に当たります。
 ・実態に応じて,常に取り組み内容を見直し,改善していきます。
初回の今日は,日頃の授業での学習はもとより「どこに」「何に」つまずいているのかを把握するためにテストを実施します。

*土曜授業の日は「弁当持参」という部活動もあります。朝の貴重な時間ご迷惑をおかけしますが,そのときはお弁当の準備にご協力ください。

4月22日(金)

 今日は「世界アース(地球)デー」です。
時には先日のような,吹き荒れる突風の日があれば,突然の豪雨とともに落雷が轟く日もあります。そして今朝のように朝から気持ちよく青空がのぞく日もあります。そして時には,地面が大きく揺れて甚大な被害を出してしまう地震も起こってしまいます。これが我らが生活する星「地球」です。今日はそんな地球の日「世界アースデー」です。始まりは1970年にさかのぼります。米国ウィスコンシン州で当時上院議員をしていたネルソン氏が4月22日に環境問題についての討論会を開催しようと提言し,これに呼応した人々の数,なんと2000万人だったといわれています。1970年当時から人々の地球環境への関心の高さ,裏返せば地球の環境汚染が深刻な状態だったと言えるでしょう。これをきっかけに全世界,つまりは地球上でこの「アースデー」の動きが広まり今日に至っています。
 我らが「地球」と「人類」とは切っても切れない関係ですが,もう少し身近に考えてみれば,私(自分)と地球とも切っても切れない間柄だという認識を持つこと,そして「地球で暮らしている」ではなく「地球に住まわせてもらっている」という認識で自分にできることはないだろうか?そんな小さなことが何千・何万・何億もの人々に根付くことが,このアースデーの意味なのかもしれませんね。この「アースデー」には代表も規則もなく,自然と地球上に広がったもので,民族、人種、国籍、信条、政党、宗派を越えて「今自分に何ができるのか」という気持ちが46億年たった青く輝く星「地球」を支えてきました。そしてその継承者として一人でも多くの地球人にこの考えが広がること,それが何よりも大切なことではないでしょうか・・・(世界アースデーでした。)

PS:明日は今年度第1回目の土曜授業です!

4月21日(木)

 昨日,生徒を通じて「PTAバレーボールチーム選手募集」についてプリントを配布しまいた。ご覧になりましたか? 野田市では各学校のPTAでバレーボール(9人制)チームを組んで,毎年7月の第1土曜日に「バレーボール大会」を市総合体育館と関宿総合体育館の2カ所で盛大に行われています。本校でも毎年この時期にバレーボールチームを結成し,練習や練習試合を重ねて大会に臨んでいます。昨年私も着任し木中バレーボールチームの一員として参加しました。大会ですから,勝ち負けも大切なのでしょうが,それよりもチームの皆さんの親睦が深められたり,練習や練習試合,また多くの皆さんの熱い応援を受けるなど,PTAとしての「絆」を作ることができたことが,何より貴重な経験でした。今年もまたその季節がやってきました。皆さんのお仕事の関係など,厳しいかもしれませんが多くの皆さんのチームへの参加,それが無理だという方は,練習や練習試合,更には7月2日(土)の大会当日にと足を運んでいただき,熱い応援(木中魂)を是非お願いいたします。

*バレーボールが「できる・できない」「上手・下手」なんて関係ありません。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月20日(水)

 昨日の突然の雷雨にはびっくりしましたが,各部活動を早く終わりにしてもらい何とか雨にも濡れずに無事に帰り着いたでしょうか?一転今日も爽やかな朝ではじまりました。
                 

 昨年の秋,昇降口前の花壇に芝桜を植えました。そんな花壇も気づいてみれば「ピンクの絨毯」は言い過ぎですが,芝桜がたくさんのピンク色の花を着けています。何だか改めて生命の神秘とか,自然の素晴らしさを感じてしまいます。そんなこんなで昨年秋より,全く似合わない花壇の整備やお花の管理をしてきましたが,不思議なもので最近では,通勤途中にやけに花木が気になります。特に「おっ!ずいぶん広がってるな~」とか「こんな薄いピンクもあるんだ・・・」などと道端に咲くあちらこちらの芝桜が,やけに目につきます。不思議なものですね,花や木に目が向くほど穏やかな人間では決してなかったはずなのですが・・・
 「好きこそものの上手なり」という言葉もありますが,何事も興味を持つことはとても大切なことだと改めて感じさせられました。1年生の部活動仮入部が始まりました。ぜひ興味を持って3年間続けることができる部活動を選択してほしいものです。               

4月19日(火)

 雲一つない爽やかな眩しい朝です。週の始まり(昨日は振り替え休業)には最高の天気ですね。
 今日は「全国学力・学習状況調査(3年生)」と「野田市学習到達度調査(1.2年生)」が行われます。「全国学力・学習状況調査(3年生)」は皆さんもご存じの通り,全国の中学3年生を対象に実施されています。本校の課題の一つに「学力の向上」が挙げられますが,ここでいう「学力」とは国が考える「学力」であり,現代の社会の中で将来活躍を期待する中学3年生に「備えてほしい能力」のことです。その能力を計るため,更には実態を把握するために年一回共通問題で実施するのが「全国学力・学習状況調査」なわけです。調査は国語と数学の各A問題(基礎基本)B問題(応用問題)と学習に関する調査(学習習慣などの調査)で実施されます。本校でも毎年この調査結果を分析し,生徒の学力向上のために,常に改善策を練っているという,大切な調査です。そういった性質の調査のため,生徒個人の成績や,他県・他校と比較するものではありません。今年度の本校の実態(3年生)はどのようなものなのでしょう・・・
 先週土曜日に「授業参観・保護者会・PTA総会」が行われました。授業参観の合間に校舎の3階からグランドの車の台数を数えてみました。なんと100台以上の車が停められていました。どの教室の授業にも教室に入りきれないほどの保護者の皆さんの姿を見ることができました。全職員でこの学校への期待度の高さを実感したところです。ご参加くださった皆さんありがとうございました。

4月16日(土)

 今日は「授業参観・保護者会・PTA総会」です。今年度初めて学級担任を受け持つ先生,4月に転任してきた先生をはじめ,先生方も「気合い(?)」が入っているようです。一人でも多くの皆さんのお越しをお待ちしております。そしてお子さんの学習する様子などをご覧ください。(そんな姿を見るのも中学生までですから・・・)
 話はかわりますが,昨日,一昨日と本校のグランドにドクターヘリが着陸しました。本校生徒を運ぶためではなく,近隣での重病・重傷者を運ぶためです。公立の小中学校は,こうした事態に備えドクターヘリの離着陸場所に指定されています。今回は二日間とも生徒たちが学校生活を送っている時間帯でしたが,どの生徒たちもことの重大さを理解し,行動していたように思います。そんな生徒たちの話題の中に「まだ飛び立たないの?早くしないと・・・」という声が少なくなかったようです。我々教師の中にもそういった言葉が聞かれました。しかしそれは少し認識不足です。ドクターヘリは患者を空を使い一刻も早く病院へ搬送することも目的の一つですが,主なもくてきではありません。ドクターヘリには医師が乗り込んでおり,病院へ運ぶ前に一刻も早く,その医師が治療を行うことが主な目的なのです。救急車で病院へ運んだとしても専門医がいなかったり,十分な設備が整っていないこともあり得ます。こんな条件に合う受け入れ体制の整った病院を探している時間を利用しながら,逆の発想で「医師を連れてくる」のだそうです。この千葉県にドクターヘリは2機あるそうですが,1機年間1000件ほどの出動があるそうです。人の命を助けるために迅速かつ的確な行動をする隊員さんたちの姿は頼もしく輝いて見えました。

 PS:今日はお弁当持ちです。お手数をおかけしますがご協力お願いします。なお,本日の授業参観・保護者会・PTA総会にお車でお越しの際は,本校グランドを駐車場として解放いたしますのでご利用ください。

4月15日(金)

 おはようございます。
 昨夜飛び込んできた熊本県を中心とした地震の報道・・・
 夜が明け被害状況が明らかになりつつある現地ですが,未だその全貌わかっていないようです。現地の方々のことを思うと,何ともやりきれない気持ちになります。
 さて「春の全国交通安全週間」も今日で最終日となりますが,相変わらず交通事故が多いようです。統計ではこの4月に小学生や中学生の交通事故が多発しているようです。さらにその統計によると,小学生は主に「飛び出し」,中学生は「自転車」の事故が多いそうです。本校でも1年生の慣れない自転車通学が始まり,先生方も下校パトロールをしていますが,毎日心配しているところです。皆さんもご存じの通り,本校近辺は車の交通量が大変多く,おまけに道路が狭く大型車も頻繁に通ります。このような道路事情ですので十分に注意して,登下校・更には外出するようにご家庭でもご指導ください。大切なお子さんを守るためです・・・
 明日は「授業参観・保護者会・PTA総会」が行われます。
    <授業参観> 1:00~1:50
    <学級懇談> 2:00~2:40
    <PTA総会> 3:00~    (職員紹介を含む)     となっております。新学級担任の先生方も楽しみにしていますので,多くの皆さんの来校をお待ちしております。尚,明日はお弁当持ちです。ご協力ください。

PS:雲一つない青空が広がっていますが,鯉のぼりが時折激しく泳ぐ風が吹いています。風に自転車があおられないように気をつけて登校しましょう。

4月14日(木)




 昨日「新入生歓迎会」が行われました。2.3年生の心より歓迎する部活動や委員会活動などの様々な発表,そんな発表を真剣に見つめる新入生の姿,そして先輩達の期待に答えるべく,はつらつとした発表など活気ある木間ケ瀬中学校が戻ってきました。
 部活動の大会やコンクール,体育祭や莨葉祭などの学校行事,そして毎日の生活など,新入生114名を加え,全校327名で繰り広げられるドラマ「平成28年度の木間瀬中学校」が今から楽しみですね。

PS:本HPの更新に遅れていますことをお詫び申し上げます。

4月13日(水)

 平成28年度がスタートし今日で1週間になります。また新入生も中学校生活を始めて約1週間になりますね。どうでしょう,新しい学年や学級は?友達は?上手にスタートできていますか?今日は新入生に木間ケ瀬中学校をより詳しく知ってもらい,いつまでも「新入生ではなく1年生」になってもらうきっかけとする生徒会行事「新入生歓迎会」が行われます。先輩たち2.3年生の発表や,部活動,委員会活動の紹介など盛りだくさんですが,よく見て一日でも早く真の「1年生」になってほしいものです。
 さて,平成28年度のスタートに当たり,地域の方々・保護者の皆さんに関係する予定(夏休み前まで)を紹介しておきますね。

 4月16日(土) 授業参観・保護者会・PTA総会
 4月18日(月) 振替休業
 5月 9日(火) 衣替え移行期間(~5/31)
 5月20日(水) フリー参観日・3年生進路保護者会
 5月27日(金) 定期テスト①
 6月 1日(水) 3年生修学旅行(~6/3)
 6月 9日(木) 各種野田市内大会(~10日)
 6月16日(木) 野田市中学校陸上競技大会
 6月21日(木) フリー参観日
 6月28日(火) 1年生校外学習
 6月29日(水) 2年生職場体験学習(~7/1)
 7月 8日(金) 葛北大会壮行会  夏季休業前保護者会
 7月12日(火) 校内実力テスト
 7月21日(木) 夏季休業・家庭訪問・三者面談

* 対外行事の関係で予定を変更することもあります。予定の変更等につきましてはその都度お知らせいたします。
*このHP「行事予定」も近日更新予定ですので,詳細はそちらをご覧くださいね。

4月12日(火)

 今年度は日課を大きく変更しました。昨年までは45分間の授業を7時間実施していましたが,生徒の実態などを検討し,通常の50分間で6時間授業を基本としました。これには大きく二つの意図があり,一つは授業をより丁寧に,きめ細かに,余裕を持って進めるという教える立場の教師側の意図です。もう一つは,学ぶ側の生徒たちには,プラスされた5分間でしっかりと授業内容を振り返る「まとめの時間」を確保し,自分の考えを表現すること(特に書く力)「表現力」を身につけるためです。 
 昔は,教師が教科書を片手に授業を一人で進め,生徒たちはひたすらその話を聞き,知識を身につけるという授業スタイルでしたが,今は違います。知識も大切ですが,変わりゆく現代社会の中で活躍するためには知識だけではなく,その知識をもとに「何ができるか」「どう活用できるか」が子供たちに求められているのです。「活用型の学力」を身につけるための授業を学校では目指しています。「なぜそうなるのか?」「自分はどう思うのか?」などの場面を,各教科の授業の中で取り入れていきます。
 そんな今の中学生の授業を見に来てください。今週16日(土) はご案内の通り「授業参観」です。多くの方のお越しをお待ちしております。

 PS:今朝はキーンと張り詰めた冷たい空気が立ちこめています。雲一つない朝陽が春の暖かさを感じさせてくれる気持ちの良い朝です。 今日も一日がんばりましょう。

「新入生歓迎会」参観のお知らせ

 「新入生歓迎会」が今週13日(水)に予定されています。
大変急なご連絡で申し訳ございませんが,会場となる体育館に保護者席を設けることができましたので,お時間の許す保護者の皆様は平成28年度最初の生徒会行事「新入生歓迎会」で生徒たちのがんばる姿をご覧いただければと思っております。
 <当日の予定> 13:30~15:00
    ・委員会の紹介発表
    ・部活動の紹介発表
    ・2.3年生の発表
    ・1年生の発表
    ・全校合唱
    ・エール
    ・校長先生の話     となっております。

 *尚,詳細につきましては本日全校生徒にプリント(案内)を配布しましたので,そちらをご参考にしてください。

4月11日(月)

 新しい1週間の始まりです。


 さて,9日(土)に「関宿城まつり」が行われました。写真の通り,今年は淡いピンクの桜と黄色の菜の花,そして差晴れ渡る青い空にお城が囲まれ,まるで初夏のようなポカポカな日差し中での盛大なお祭りでした。
 また今回は3年生のボランティア10人が参加し,腰元や足軽の衣装をまとい「大名行列」に参加してくれました。この大名行列のためにボランティアのみんなは昨年度より2回にわたる練習を重ねての本番ということで,立派な大名行列にふさわしい態度での参加で,見ている観客の方々も感心していました。大変ご苦労さまでした。
 昨年度の「学校評価アンケート」の中に「地域の行事への参加」という設問項目がありましたが,大きな課題が残る結果でした。今年度は「関宿城まつり」を皮切りに地域行事へ積極的に参加し,本校生徒の素晴らしさをアピールしていこうと考えています。

4月8日(金)

 あいにくの大雨の中,昨日「入学式」が行われました。想定外の大雨だったため,予定していた雨の場合の駐車場「資材置き場」から,少しでも新入生や保護者の皆さんが濡れないようにと,急遽グランドに駐車場を変更しましたが,スペースが十分でなかったりとご迷惑をかけてしまいました。申しわけありませんでした。
 さて,「入学式」では新入生の初々しい姿を見たり,元気な呼名の返事を聞くことができ「元気」や「パワー」をもらった気がします。思えば3月に卒業した卒業生が114名。そして昨日新たに仲間に加わった新入生が114名。これも何かの縁を感じてしまいます。そして今日から改めて「全校生徒327名」で平成28年度木間ケ瀬中学校の生活がスタートします。
 昨日とは打って変わって朝から雲一つない快晴。新たなスタートには最高の一日になることでしょう。新入生も,新2年生も,新3年生も,そして卒業生の皆さんにとって素晴らしい一年になることを願っています。

PS: 訂正します。
    本日より給食開始です。よろしくお願いします。

4月7日(木)入学式

 昨日は平成28年度始業式,良い出会いがあったことと思います。
 さて,昨日「着任式」で生徒にはご紹介しましたが,今年度新たに本校に着任された先生方をご紹介します。
<校長先生> 小島 宏之 先生  野田南部中学校より   <主幹教諭> 大橋 寛容 先生  野田岩名中学校より
<教   諭> 泉  有弘 先生  野田関宿中学校より    <教   諭> 荒井  明 先生  野田二川中学校より
<教   諭> 齊藤 儀満 先生  野田二川中学校より   <教   諭> 寺岡さつき 先生  新規採用
<教   諭> 吉田 慎平 先生  新規採用          <教   諭> 畑澤   藍 先生  新規採用
<教   諭> 角谷 知郁 先生  新規採用          <教   諭> 石島 英爾 先生  野田関宿中学校より(再任用)
<講   師> 横田 美穂 先生  流山南部中学校より   <講   師> 小島 愛美 先生  野田福田中学校より
<講   師> 鬼頭   升 先生  野田川間中学校より   <事務主事> 高橋 由佳 先生  野田南部中学校より

 3月,10名の先生方とお別れし,14名の先生方をお迎えしました。そして今日は「入学式」です。新入生を迎えて本格的なスタートです。 あいにくの空模様ですが,心は晴々新入生を迎えたいものです。

PS: グランドがぬかるんでいますが,本日グランドを駐車場として解放いたします。ご利用ください。

4月6日(水)始業式

 おはようございます。
いよいよ平成28年度の幕開けです。思えば3月,3年生の卒業や,小嶋校長先生をはじめ10人の先生方とお別れし,寂しい気持ちでしたが,今日新しく14名の先生方をお迎えし,明日は新入生を迎えます。そうです,この4月は「出会いの季節」です。
 生徒の皆さんは「誰と一緒のくらすかな?」「担任先生はどんなせんせいだろう?」「何組かな・・・」などと期待と不安が入り交じった気持ちで,今日の始業式の日を迎えたことでしょう。そんな期待と不安が入り交じった気持ちを振り払うには,「決心」が必要です。年に何度か「節目」となるきっかけの日がありますが,その中で一番の「節目」となるのが,今日の日に他なりません。ぜひ「決意」自分の気持ちを強く持ってほしいものです。「誰と一緒になるか」「何組になるか」「担任は誰か」はたいした問題ではありません。だって木間ケ瀬中学校という社会に全校で生活することにはかわりありませんから・・・ ですから「どんな1年間を過ごすか」をしっかりと決意し,登校しましょう。きっと素晴らしい出会いが待っていることでしょう。

 PS:本日「授業参観・保護者会・PTA総会」,「PTA歓送迎会」のお手紙を配布しましたのでふるってご参加ください。
    今朝は霧が濃く視界が良くありませんので,安全に登校(出勤)してくださいね。

3月24日(木)修了式

 いよいよ平成27年度も今日で終わり「修了式」が行われます。皆さんにとってどんな一年だったでしょう?
 さて,私事になりますが,4月に本校に着任し何とか無事に一年間が終わりそうです。様々なことがありましたが,ふと振り返ると,このHPが真っ先に思い出されます。確か5月だったでしょうか,初めてこのHPを見てみると更新されず手つかずの状態で月日だけが過ぎていました。そこで一大発起(?)HPの改革に取り組み,今日まで毎日記事を更新してくることができました。確か初めて開いたHPのカウント数は5千ちょっとだったように記憶しています。そして夏休み明けの9月1日には10000件をカウントし,12月6日には15000件を・・・記憶に新しいところですが2月24日には20000件,ちょうど一ヶ月前のことです。その時たてた新たな目標「年度内に22000件を」も何とか本日達成できそうです。本当に皆さんのご協力あってのことだと感謝しております。
 さて,本日「修了式」を迎えますが,次に生徒が登校(部活動以外)するのは4月6日です。その時には学年が一つ上がっているわけですね。そうです新年度になってからです。つまり3月31日で定年退職を迎えられる小嶋校長先生をはじめ,他校に異動される先生方とお会いできるのも今日で最後になります。今日という節目の日,「別れの日」をしっかりと受け止め,4月6日の「新たな出会いの日」を待ち望むとしましょう。

PS : 毎日とはいきませんが,春休み中も随時HPを更新する予定です。
     一年間,本校の教育活動にご理解,ご協力,そして多大なご支援をいただきましたことを,本校職員全員で感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月23日(水)

 いよいよ今年度も今日と明日の修了式を残すのみとなりました。皆さんにとって平成27年度はどうだったでしょうか?そして平成28年度はどのような一年間になるのでしょうか・・・
 さて,明日の修了式を終えると「春休み」になります。年度が改まるため,我々大人は毎日忙しく慌ただしい日を重ね,4月1日の新年度スタートに備えます。では子供たちはどうでしょうか?夏休みや冬休みとは少し違い,顧問が着けないこともあり部活動も少なめで,学級担任や教科担任が替わるため宿題も少なめです。ということは時間にゆとりがあるのが,この「春休み」です。4月からの新年度に向けた様々な準備をするためにゆとりがあると考えてください。新入生であれば,あれやこれやと準備するのはわかりますが,在校にとって新年度の準備とはいったい何なのでしょうか。それは「学習」です。1年生は4月からの1年分の,2年生は過去2年分の復習をすることです。どうですか?頭の片隅のどこかには「勉強がな・・・」などと使えているものがあるのおではないでしょうか。4月からの生活を思い浮かべてみましょう。部活動の大会があったり,修学旅行があったりとじっくりと復習どころではありませんよね。でも無情にも授業では内容が進んでいきます。積み残しは更に拡大してしまいます。ですから「春休み」なのです。

 PS:「自主学習ノート」が春休み中に使い終えそうな場合は,喜んで新しいノートをお渡ししますよ。

3月22日(火)

 いよいよ今年度もあと3日。そう言えば昨日東京での桜の開花宣言もあり,めっきりと春の装いが進んだような気がする朝ですね。
 ふとTVをみていると「宝くじ」のCMが流れてきました。最近の宝くじは高額なんですね~びっくりしてしまうと同時に,なぜかウキウキした気分になってしまいます。これは皆さんのご家庭でもきっと「あるある話」だと思いますが,宝くじの話題になると必ずと言ってよいほど「ねえ宝くじ当たったらどうする?」なんて誰からともなく問いかけます。すると「う~ん,まず○○を買って・・・」などと語り始めます。我が家の場合は娘の「当たったらどうする?」の問いに,私が「まずフェラーリ(スポーツカー)買って,次にハワイのマウイ島に別荘を建てて,自家用ジェットを買って・・・」などとあり得ない妄想をいつものように語り続けます。いつの間にかCMが終わり娘は話しに適当に相づちを打ち,TVのドラマを見ながら「シーッ!聞こえないから黙って・・・」って。そして何事もなかったかのように,現実へと引き戻されるのでした。 

 ところで皆さんは小さな頃に思い描いていた「夢」を覚えていますか?また中学生の皆さんは「夢」を抱いていますか?
 「将来○○になりたい!」って「夢」を抱いたなら,その夢に向けて行動に起こしましょう。「夢」が「夢」で終わってしまう前に,その「夢」の実現に向けて努力しましょう。それがただの「夢物語」に終わるか「夢の実現」に至るかの分かれ道ではないでしょうか。どれだけ「夢」への気持ちが強いのかが大切だと思います。皆さんの「夢」の実現を祈っています。

 PS:書き忘れましたが,私は宝くじを買っていませんでした・・・買わない宝くじは当たるわけはないですよね?

3月18日(金)

 今年度も残り少なくなってきました。私の性格なのか物事残り少なくなってくると,「これで良かったのか?」「もっとやるべきことはなかっただろうか?」とあれやこれや考えてしまいます。毎日更新してきたこのHP「歳時記」ですが,今年度も残り4回でしょうか・・・ 話題がないわけではありませんが,何を書こうかと悩んでしまいます。
 話は変わりますが,昔第1線でスポーツをしていた関係でスポーツ界での知人も少なくありません。その中の一人の話をしましょう。それはあるプロゴルファーです。こう見えて(?)私もゴルフをしますが,腕前の方は・・・ ずいぶん前のことになりますが,彼と一緒にゴルフに行く機会がありました。違うスポーツ競技の人の話を聞くのは大変興味深く,ためになります。楽しくコースを回っていると,あるショートホールでのできごとです。あと10cmでホールインワンというスーパーショットをしました(もちろんプロの彼がです)。そのショットに私など周囲の人は大いに興奮し,大騒ぎしたものです。すると彼は「練習だとホールインワンは良くあるよ」と当たり前のように冷静に語りました。その後も彼からいろいろな話を聞きましたが,彼は毎日3000球近くの練習をするそうです。もちろんプロですから,フォームのチェックであったり,クラブの感触を確かめたり,新しいことを試したりを繰り返すそうです。そして後半では本当に集中して残り一打一打を打つのだそうです。そんな後半の集中して狙っている練習の,そのまた後半になると,実際に数回はホールインワンができるそうです。話を更に聞き進めると,集中しているつもりでも,「まだ残りはある,駄目なら次が・・・という心のあまさがあるから,逆に本当に残り少なくなってから集中できているんじゃないかな」と,同時に「集中力をコントロールできないから優勝できないんですよ!アッハッハ・・・」とも笑って話してくれました。
 残り少ない今年度,一つ一つのことを,そして一日一日を集中して全力を尽くしたいと思っています。

PS : 今日は小学校の卒業式です。6年生の皆さんおめでとうございます。4月の入学を楽しみに待っていますね!

3月17日(木)

 朝から春の暖かい日差しを感じる朝です(花粉が心配ですが)。
  3年生が卒業して今日で1週間がたとうとしています。やはりどことなく校内がスカスカでぽっかりと穴が開いてしまったかのような気持ちがします。
 さて,思えば12月22日に全校生徒に一冊ずつ配布し始まった,学力向上への手立て「自主学習」のシステムも3ヶ月を迎えようとしています。以前からこの場でもご紹介していますが,宿題でもなく課題でもなく,自分のペースで自分のために行う復習や予習,いわゆる「自主的な学習」です。ただ「勉強しなさい!」でみんながみんな自主学習ができれば悩むこともありませんが,気持ちはあっても何をどうやったら良いのか・・・という生徒も少なくありません。そこで各学年のレベルにあわせ,各教科担任が「自主学習プリント」を用意し,いつでも誰でもどの教科のどのレベルでも自由に持ち帰れるように「自主学習コーナー」を設置しています。そして12月に配ったノートを使い終えると,新たに一冊ノートがもらえるというシステムです。ノートは30枚(60ページ)ですから「1ヶ月に1冊」が目安でしょうか。
 一冊使い終え,新たなノートを手渡した生徒を記録してありますが,昨日現在「89冊」の新しいノートを手渡してきました。内訳は1年生が12冊,2年生が7冊,3年生が65冊,そして校長先生が5冊という結果です。3年生が卒業したらめっきりノートをもらいに来る生徒が減ってしまいました。ノートはあと500冊ほど準備してあります。1.2年生の皆さん,今年の内容は今年のうちに復習しておきましょう。(あと1週間全校で100冊達成できるでしょうか)
来週の今日は平成27年度「修了式」です。1年生も2年生も修了証書(通知票)を受け取り平成27年度も終わりになります。早いですね・・・

 PS : 3年生が卒業して「自主学習」の数も減りましたが,もう一つメッキリ減った数字があります。このHPの「カウント」です。「これだけの方が閲覧しているんだ」と思えば頑張れるものなんです。ご協力を・・・

3月16日(水)

 さて,この場でも何回か紹介してきた「いきいきちばっ子遊・友スポーツランキングちば」コンテストですが,遂にやってくれました。千葉県内に「木間ケ瀬中ここにあり」とアピールしてくれました。
 この「遊・友
スポーツランキングちば」とは,県内の全ての学校が参加できる「長縄」だったり「バスケットボールのフリースロー」だったりといった基本的ないくつかの運動の結果を県に申告しそれぞれの種目でランキングを決めるというシステムです。その中の「長縄連続8の字跳び」の部門で栄えある「後期第1位」に輝きました。その優秀(?)な選手たちは「2年1組男子チーム」です。

 体育の授業の中で,各学級行ってきましたが,来年度に期待が持てますよね。ちなみに390回という記録,3分間の制限時間ですから,1秒間に二人以上跳ばなくてはならないような大記録であることを付け加えておきます。

PS : 昨日は授業参観・学年末保護者会でした。多くの皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。

3月15日(火)

 先週から続いた雨模様から一転,雲一つない青空の朝を迎えました。
 過日お知らせしたとおり今日は「授業参観・学年末保護者会」が行われます。一応参考までに再度お知らせしますね。

< 受   付 > 13:10~
< 授業参観 > 13:35~14:20 各学級「学級活動」を参観していただきます。
                      (松の実学級は「数学」です)
<学年懇談会> 14:40~15:30 

< 駐 車 場 > 現在,昨日までの雨でグランドが使用できません。午前中に回復しない場合には「資材置き場」をお借りしていますので,そちらをご利用ください。(台数に限りがあります)

 さて,今回の保護者会資料の中に「学校評価アンケート」の集計結果を載せてあります。皆さんにご協力いただいたアンケートです。集計結果は「全校生徒」と「全校保護者」について各項目ごとに「前期アンケート」との比較になっています。
集計結果のグラフより,ほとんどの項目において前期より改善された結果となっていますが,自由記述欄では,皆さんから貴重なご意見,お叱りの言葉,感謝の言葉なども多数いただきました。木間ケ瀬中学校として,これらの頂いた貴重なご意見を,そのままにせず,今後の学校経営に反映させていただきたいと考えております。ありがとうございました。

PS: この学校評価アンケートの集計については,本HP(こちら)にも掲載いたしますので併せてご覧ください。
    本日の授業参観・学年末保護者会に多くの方のご来校をお待ちしております。

3月14日(月)

 先週は卒業式モード一色でしたが,今日からは残った1.2年生で「今年度のまとめ」と「次年度の準備」の期間です。4月に始まった平成27年度は皆さんにとってどんな一年間だったのでしょうか?まずはそんなことを振り返ってみてはどうでしょうか。

 さて話は変わりますが,先週12日(土)千葉県警察本部より表彰を受けました。上の画像の通り代表で校長先生が感謝状を受け取りました。4月より千葉県で唯一「自転車盗難防止モデル校」に指定され,全校の皆さんから標語を募ったり,啓発ポスターを美術部・科学部に書いてもらったりしていました。これらの活動などが認められての受賞となったわけです。
 今月いっぱいで定年退職される小嶋校長先生により,また一つ立派な足跡を残してくださいました。

3月12日(土)

 今年度最後の土曜授業です。昨日の卒業式での涙雨から一転,今朝は「よし今度は僕たち私たちが頑張らなきゃ・・・」という決意新たな気持ち同様に,晴れ晴れとした朝を迎えました。
 昨日の卒業式では,卒業生の立派な姿での「巣立ち」を温かく見送る在校生,そして15年間立派にお子さんを育て上げた保護者の皆さん,また多くの来賓の皆さんに支えられ,立派で感動的で素晴らしい卒業式を終えることができました。
 卒業生の皆さん,木間ケ瀬中学校での3年間はどうでしたか?「うれしいこと」「嫌だったこと」「感動したこと」「後悔していること」。卒業生代表の山口くんの「答辞」のフレーズではありませんが,これらの数え切れないほどの出来事すべてが思い出であり,貴重な体験であり,皆さんを成長させてきました。今は寂しい気持ちもあると思いますが,過去にすがるのではなく,明日の,未来の自分をしっかりと見つめて「大きく」「強く」羽ばたいてくださいね。
 在校生の皆さん,壇上で校長先生から卒業証書を受け取る「自分の姿」をイメージできましたか?1年後の,または2年後の皆さんの卒業式が,素晴らしい感動的な,そして今年以上の卒業式になるかは,皆さん一人一人にかかっています。目が覚めたら突然立派な先輩になっているなんてことは決してありません。今日から,今から「凡事徹底」,当たり前のことを当たり前にできる,誰でもできることを誰よりも頑張ることの積み重ねが1年後,または2年後に現れてくることを忘れないでください。
 今日から4月7日の入学式までは木間ケ瀬中学校211人の在校生で頑張っていきましょう。

PS : 卒業生の皆さん,母校である木間ケ瀬中のHP,たまには開いてみてくださいね!
     卒業生の保護者の皆さん,これからも地域の大人として,地域の子供たちを育てていきましょう。そしてこのHPもお忘れなく・・・

3月11日(金)卒業式

 舞台は整いました。
3年生のみなさん,また保護者のみなさん,本日はご卒業おめでとうございます。

 4月から本校の様々な場面で全校をリードしてくれた3年生との別れを惜しむかのように,冷たい「涙雨」の卒業式当日の朝です。会場はかなり冷え込んでいます(6:00からストーブをつけていますが・・・)ので暖かくしてお越しください。
 さて,今日は平成27年度第69回卒業証書授与式という晴れ舞台であると同時に,「3.11」東日本大震災の追悼の日でもあります。思えば5年前の今日,三陸沖を震源とするマグニチュード9.0という大地震が発生しました。5年前のあの日も卒業式の当日で,式を終えホッとしている午後の一時に,関東地方でも大きな揺れを感じたのは記憶に新しいことです。大きな揺れ,そして宮城,岩手,福島などの沿岸をおそった大津波により甚大な被害がありました。遠く離れた千葉県でも野田市でも被害がありました。
 あれから5年。
 今日3月11日という日が,卒業式であると同時に,東日本大震災で犠牲になった方々への追悼の意を表し,そして「自助・共助」の意識を持ち,決して大震災の経験を無駄にすることなく一歩ずつ前進するきっかけの「3.11」になることを祈っています。

3月10日(木)

 先日の暖かな日差しの「春色」から一転し,昨日今日と寒い日が続いています。でも一歩一歩確実に春は近づいています。さすがに「桜」の開花はまだまだですが,校内のあちらこちらで「春」を感じられます。秋に植えた花壇の「芝桜」には,濃いピンクの蕾(つぼみ)を見つけることができます。折られてしまった苗木に替え,新しく「川津桜」の苗木を三年生の藤森くんと丹藤くんに植え替えてもらいましたが,蕾が丸々と膨らみ開花のタイミングを計っているかのようです。そして中庭の「梅」は今が満開です。そんな春の訪れとともに明日第69回目の卒業式を迎えます。昨日の予行練習も難なく終え,明日の当日を迎えるのみとなりました。冷え込む体育館には暖かな春の日差しが恋しくなるでことしょう。

 
 さて,皆さんにご紹介しておきます。
 今年度のPTAバザーの収益金で,敷地内に「防犯灯」を設置しました。本校の構造上,昇降口や自転車置き場から正門までの距離が長く,陽の短い真冬などは真っ暗になってしまいます。そこで少しでも安全に登下校のためにバザーの収益金で新館校舎から体育館脇へと4カ所「防犯灯」を設置するための工事が昨日終わりました。ご来校の際にはぜひ注目してみてくださいね。

PS : 「それじゃあ,卒業式までに間に合わせなきゃ・・・」と昨日の冷たい雨の中工事をしていただいた皆さんに感謝しています。ありがとうございました。

3月9日(水)

 昨日はじめて,全校での卒業式練習を行いました。初めてということもあり戸惑う場面も見られましたが,卒業生も在校生も皆それぞれの立場でしっかりと参加しようという気持ちが現れた練習でした。そして今日は「予行練習」です。今日の予行練習も,当日のつもりでしっかりと臨んでほしいものです。
 さて,昨日の全校練習の際,生徒たちに次のような話をしました。
 「卒業式に参加する全ての人に大きな意味があり全員が主役です。そしてそれを社会に発表する場が卒業式なのです。」という話です。また「具体的には4つの意味があります、一つ目は卒業生です。義務教育9カ年の全課程を修了したということ。そしてこの日を境に実社会の一員になるという意味です。二つ目は保護者です。法律では保護者にも9カ年の義務教育を受けさせる義務があるとされています。時には反抗期で難しい年頃の子に,その保護者として義務を果たしたという意味です。そして三つ目は在校生です。本校の伝統を引き継ぐ継承者として,2年生は一年後の自分の姿を,1年生は2年後の自分の姿を卒業生と重ね,自分のあるべき姿の青写真を描き,そのあるべき姿に近づくよう,残りの中学校生活を送るという意味です。そして最後の四つ目は,平成27年度木間ケ瀬中学校の全教育活動の集大成の発表の場という意味です・・・」長くなりましたが,このような内容の話でした。
 今日の予行練習,生徒には,もう一度この話を思い出してもらい,それぞれに立場で「今年一年間培ってきた人間力」を発揮し臨んでほしいと思っています。また当日を迎えてほしいと思ってもいます。

PS:卒業生の保護者の皆さん,上で書いたように皆さんも主役です。小っちゃな赤ちゃんだったお子さんを15年間育て上げた「自信」と「誇り」を胸にご参加いただけたらと願っています。

3月8日(火)

 昨日「三年生を送る会」が行われました。1,2年生からは3年生に対し「今までありがとう」のメッセージを込めた発表が,そして3年生からは「お世話になった皆さんにありがとう」そして3月いっぱいで定年退職される「校長先生長い間お疲れ様でした」の心のこもったメッセージが発表されました。こうして全校3学年での行事はあと一つ「卒業式」だけとなりっました。今日からその卒業式練習が始まります。
 さて,皆さんは「魔法の言葉」の存在を知っていますか?「魔法」といえば我々の年代では「テクマクマヤコン・・・」とか「ラミパスラミパス・・・」でしょうかね(かなり古いですが)。これらはもちろんアニメの世界の話ですが,あるんですよ!現実の「魔法の言葉」が。その魔法の言葉は「ありがとう」です。皆さん,思い出してください。昨日何回「ありがとう」を言いましたか?毎日忙しく過ごしているとなかなか言えないのが「ありがとう」です。まして教師という職業柄他の人たちよりも「ありがとう」の回数が少ないかもしれません。そんなこともあり,私は日頃から目下の人,生徒たちに対してできるかぎり「ありがとう」を言おうと考えているつもりです。どうしても日頃は「何やってんだ~」「気をつけろ!」などが多くなりがちですからね。
 明日3月9日は「サンキュー」で「ありがとうの日」です。それにちなんで今日一日は意識的に「ありがとう」を使ってみませんか?何でも,どんな時でも良いのです。例えばいつも起こしてくれる家族がいます。いつもなら「うるせ~!わかってんだよ」で一日が始まります。でも「起こしてくれてありがとう」だったらどうでしょう。何かお互いに特別な一日になりそうな予感がしますよね。学校でもそうです。プリントが前から回ってきたら「ありがとう」。給食の配膳をしてくれたら「ありがとう」。何でも良いのです。今日先生に怒られてしまった人,試しに「すみませんでした」のかわりに「ありがとうございました」と答えてみましょう。そこには「お前も大人になったな~気をつけろよ!」なんて笑顔が生まれるはずですから・・・
 「ありがとう」と言われて「うるせ~」と怒る人はいませんよね?
 「ありがとう」は人間関係を円滑にします。
 「ありがとう」は人を笑顔にします。
 「ありがとう」は次のやる気につながります。
 「ありがとう」は互いの心を温めてくれます。
 「ありがとう」は魔法の言葉です。でも「ありがとう」は特別な言葉ではありません。

PS : いつもホームページを閲覧していただき「ありがとう」ございます。

3月7日(月)

 久しぶりの雨で始まった,生ぬるい感じの朝ですね。今週はいよいよ卒業式があります。3年生にとっては中学校生活最後の週になりました。一つ一つを思い出として刻んでほしいものです。3年生の保護者の皆さんには,本日の「三年生を送る会」のご案内を出したところですが,あいにくの雨模様ですが,お時間が許せば是非ご参観ください。なおグランド状況が悪いため駐車場の準備ができません。徒歩や自転車でおいでいただければ助かります。
 さて,卒業式を目前にしていますが,今年度の入試はまだ終わっていません。10日(木)には埼玉県公立高校の発表が控えています。こんな時期ですので,敢えて卒業してゆく3年生に話をしたいと思います。よく「少しでも良い学校に・・・」などと「良い学校」という言葉を使います。また受験生にとっては,当然第2希望より第1希望の学校が「良い学校」となるのでしょうが,いったい「良い学校」とはどんな学校のことなのでしょうか?おそらく多くの人は「偏差値のより高い学校」を良い学校と呼んでいるのではないでしょうか? もちろん超難関の有名校に入学できた人を凄いとは思いますが,万人にとって「良い学校」ではないと思います。高校は義務教育ではありませんから,学業をきちんと修めなくてはなりません。憧れで受験し,すれすれで合格してしまったら,どんな高校三年間が待っているのでしょう。それでも歯を食いしばり必死について行く精神力や気力を保てる人には,きっと良い学校なのでしょうが,それ以外の人にとってはどうでしょうか?
 もちろん3年生の皆さんは,名前ではなく,そういった意味で自分にとって「良い学校」を選択しトライしてきたことでしょう。それでも合格もあれば不合格もあるのが受験です。以前もこの場で書きましたが,人生にとって高校受験はただの1台目のハードルでしかありません。無事に越えられた人が,気を緩めたら2台目以降のハードルを越えられないこともあります。逆に1台目を引っかけてしまったからこそ,2台目以降慎重に越えることができるというものです。
 大切なのは「どこに行くか」ではなく「どんな生活をするか」ではないでしょうか。良い学校かどうかは,他人が決めるものではありません。自分の心が決めるものなのです。

PS : 数年後,「良い学校」だったと胸を張って言える卒業生であることを楽しみにしています。

3月4日(金)

 皆さん,「フライパイ」という言葉をご存じですか?
 この「フライパイ」とは「接近通過」という意味で,衛星や隕石などの宇宙の分野で使われている言葉だそうです。NASAの発表によると明日「フライパイ」が起こると予測しているそうです。小惑星が地球に接近しており,地球に衝突することはないようですが,かなりスレスレのところを通過するのではないかと予測しています。この小惑星は「2013TX68」と名付けられており,推定されている最も地球に接近したとして,上空1万7000㌔から月までの距離の35倍程度の1400万㌔とかなりザックリ幅のある予測だそうです。NASAともあろう立場がいったいなぜこんなに幅のあるデータなのか疑問ですよね。これは小惑星「2013TX68」の性質にあります。名前の通りこの小惑星が発見されたのは2013年,しかしこの2013年の3日間だけしか観測されていないのだそうです。地球と太陽の直線上に小惑星の軌道が重なってしまい,小惑星の姿を太陽光が遮ってしまっているからだそうです。2013年の観測された3日間で,小惑星の軌道は計算できたそうですが,未知の部分もあるため,地球との最接近推測距離に幅があるのだそうです。 今は小惑星の軌道が太陽と重なっているため,その姿を肉眼で見ることはできませんが,明日になれば軌道が太陽から外れて見える可能性があるそうです。
 ちなみに2013年にはロシアのチェリャビンスクで爆発した隕石の報道を覚えていますか?今回の小惑星の大きさは,そのときの約1.5倍程度と言われています。 この小惑星今回の軌道の最接近では「地球への衝突はない」とされていますが,次回の最接近は2017年9月28日,地球に衝突する可能性は「2億5000万分の1」だそうです。

PS : 今日は千葉県公立高校の入学許可候補者の発表です。全員合格してほしいのはもちろんですが,どんな結果であろうと,しっかりと受け止めることが大切で,次への第1歩になることを忘れないでほしいものです。

3月3日(木)

 埼玉県の公立高校入試の二日目です。今年度の入試も最後になります。みんながんばっておいで!
 さて,3月3日はご存じの通り「桃の節句」。女の子がいる家では「雛(ひな)人形」を飾り,雛あられや白酒,が備えられたり,チラシ寿司を食べたりしながら,女の子の健やかな成長を祈願する一日です。この「桃の節句・ひな祭り」には「雛人形」がつきものですが,この雛人形,意外と面白いんですよ。というのも,男びな(お内裏さま)と女びな(お雛さま)の並べる位置関係です。どちらが右で,どちらが左に並べますか? 主に関東以北の地域では「お内裏さまが右(向かって左)」で「おひな様が左(向かって右)」に飾られることが多いようですが,西日本を中心として,その逆の並び方もあるそうです。これには歴史的な背景なども関連するようですが,もともと主に福岡県で雛人形を作っていましたが,明治時代以降関東でも作られるようになりました。当時は双方ともに「お内裏さま」が左(向かって右)で「お雛さま」が右(向かって左)に飾っていました。これは昔からの日本の風習「左上位」の考えに則ったからだそうです。この左上位の考え方は今も様々なところに残っていますね。 伝統を重んじる京都などで西日本では,その名残で今も左上位で並べることが多いそうです。しか昭和天皇の即位の礼がきっかけとなり,関東以北は「右上位」の並べ方が増えてきたそうです。昭和天皇の即位の礼には世界各国から要人が集まりました。昔から西洋では「右上位」の考えが一般的で,即位の礼の際の席順もそれに合わせたことから,昭和天皇も右側(向かって左)に,皇后陛下は左側(向かって右)に座ったことがきっかけで,関東地方を中心に「右上位」の並べ方が広まったそうです。
 そう言えば国際的には五輪等の表彰台も真ん中が1位,右側(向かって左)が2位,左側(向かって右)が3位の順になっていますよね。

 PS : 今はまだ冷え込んでいますが,昼間は暖かくなるそうです。桃の花のきれいなピンクも一層深まりそうですね。

3月2日(水)

 先日の千葉県公立高校の後期選抜に続き,今日,明日と埼玉県の公立高校の入学者選抜が行われます。本校からは8名の三年生が受検します。昼間は暖かくなるようですが,朝はとても冷え込んでいますので,気をつけて,そして精一杯がんばってきてほしいものです。
 このところ,このHPを見てくれる人も急増し,今では毎日100前後のカウントを記録しています。これは更新する私にとってうれしいことには違いありませんが,同時にプレッシャーも大きくなってきています。先日ある保護者から「先生,今日は話題に困ったんでしょ?毎日しっかりチェックしているんだから・・・」なんて声をかけていただきました。とてもうれしいことです。しかし内心は「しまったバレたか・・・」と痛い思いをしたものです。 
 ということで,今まで以上に気合いを入れて(?)話題を探しました。
 知っているようで知らないことの一つに「日本の人口」があります。いったい何人でしょう?私と同年代の方々なら「郷ひろみ」さんの歌を思い出しますよね。「確か歌詞では瞳が2億4000万だから,約1億2千万人か・・・」って。まあ間違いではないにせよ,かなり古いデータでした。総務省は10年に一度「国勢調査」を行っていますが,2015年度調査結果がまとまり,日本の人口がはっきりとしました。調査を実施した10月1日現在の日本の人口は「1億2711万47人」だったそうです。「う~んなるほど」。この数字は良いとして,前回10年前の調査に比べると「94万7305人減」だそうで,1920年(大正9年)の調査開始以来初めて「マイナス」に転じたそうです。
 よく「少子高齢化」なんて言葉を聞きますが,この数字をみると実感します。調査を実施した総務省は「別の統計でも出生数から死亡数を差し引いた『自然減』が大きく,はっきりと人口減少の流れに入ってきた」と分析しているそうです。
 日本の将来を背負う若者にがんばってもらいましょう。確実に近い将来,社会の中心となる世代,今の小学生や中学生に未来託しましょう。(大丈夫かな?)

3月1日(火)

 平成27年度も残り一ヶ月,今日から3月です。春のイメージが強い3月ではありますが,夕べの突然の雨の名残の水たまりが,うっすらと凍っているほどの寒い3月のスタートです。
 3月といえば「別れの季節」を思い浮かべてしまういますが,学校という社会では「卒業式」があり,毎年多くの卒業生が羽ばたいて行きます。今年も11日(金)には114名の3年生が,それぞれ自分で選び自分で切り開いた新たな生活を始めるために,この母校を羽ばたいてゆくことになります。そんなこともあり3月は少し寂しい気持ちがしてしまいます。
 さて,そんな3月ですが,3月には様々な呼び名(異称)があります。私も「弥生(やよい)」程度は思い浮かびましたが,それ以外は・・・  少し紹介してみましょう。

<弥生(やよい)><花月(はなづき・かげつ)><桃月(ももづき)><桜月(さくらづき・おうげつ)><禊月(みそぎづき)><夢見月(ゆめみづき)><花見月(はなみづき)><花惜月(はなおしみづき)><春惜月(はるおしみづき)><晩春(ばんしゅん)><暮春(ぼしゅん)><残春(ざんしゅん)>など・・・

 いずれにしても,ほんのり暖かさが伝わってきそうですね。昔の人は上手に表現したものだと改めて感じました。

PS : 春といえども今朝は寒いですから,暖かくしていってらっしゃい・・・