ブログ

学校行事の様子

入学式の翌日

1年生も登校してきました。

 

真新しい制服とカバン、一目で1年生とわかります。

2・3年生も自転車置き場・昇降口(靴入れ)が変わり、少し動揺のような、ワクワク感のようなものを感じました。

<学級活動>
教室をのぞいてい見ると、先日北海道から着任したばかりの担任から、自己紹介中でした。
これから1年間?2年間?3年間?一緒に過ごします。早く関係を深められますように。

<給食>
1年生は初めての給食。配膳の流れを2年生がついて教えていました。

同じ時刻、2・3年生をのぞくと、すでに配膳をすませ、給食を食べていました。こんなにも時間差がつくものかと、1年間の成長(慣れ)がわかりました。

<第1回避難訓練>
新しい教室からの避難経路の確認が第一です。
地震想定の放送で「シェイクダウン」
避難指示の放送で素早く校庭に出て整列。

ここでも3年生の動きは「さすが!」と言わせる動きでした。
校長からは・・・
①自分の命を守るために今回の訓練を忘れないように。
②避難所になった場合、中学生の力は地域の力となります。
③3年生の動きが素晴らしかった!先輩の姿を見て、福田中の流れを覚えてください。

<自転車乗り方指導>
避難訓練後、体育館に移動し、全校生徒対象の「自転車の乗り方指導」を行いました。
スライドを使い、「自転車安全利用五則」について指導しました。
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
4飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用


その後、通学路、福田中の自転車違反時の対応を説明しました。

教室にもどり、確認(テスト)を実施し、明日から1年生も自転車通学が可となります。

 

令和7年度 第79回入学式

令和7年4月8日(火)令和7年度 第79回入学式を行いました。

 

<新入生の流れ・・・>
桜が満開となり、花びらのシャワーの中、真新しい制服を身にまとい、目を輝かせ正門から28名の新入生が登校してきました。
昇降口で上履きに履き替え、教室へ。
座席表で自席を確認、机上には2年生が事前にセットした真新しい中学校の教科書が置かれています。
3年間ともに学ぶ級友と担任との出会いです。
担任からこの後の入学式について説明があり、廊下に整列し入場の準備です。

<入学式>
来賓・保護者・先輩の待つ会場(体育館)へ、堂々の入場です。

新入生呼名では、担任の呼名に対し、大きな声で返事をすることができました。

校長式辞

来賓祝辞

歓迎の言葉(合唱含む)

新入生誓いの言葉

校歌斉唱

式後は一度教室にもどり、明日の連絡を受け、再度体育館へ移動し、保護者と共に中学校最初のクラス写真撮影を行い、新入生緊張の一日は終わりました。

本日28名の1年生を迎え、全校生徒127名がそろいました。

ご入学おめでとうございます。

 

令和7年度着任式・始業式

4月7日(月)東京では早々に桜が満開となり、先週末の雨で散り始めたニュースが聞こえて来ましたが、本校の桜は今が満開です。

満開の桜の中、着任式・始業式を行い、令和7年度がスタートしました。

 

<着任式>

新2・3年生、計約100名が静かに姿勢を正して、新たに着任した教職員を迎え、スタートしました。

8名の新たな教職員からの挨拶を受け、生徒会執行部より生徒を代表して歓迎のことばを贈りました。

<始業式>

校長のはなしでは、1年前自分も着任した時に感じましたが、話を聞く姿勢が素晴らしかった。

これから新たな環境(クラス)がスタートします。同じクラスになれてよかった!よろしく!など、相手が「喜ぶ発言」はどんどんして伝え、逆に「不愉快になる発言」は慎みましょうとありました。

次に、今年度からの新たな取り組みとして、45分授業、最終下校時刻の変更(16:30)、全教科ではありませんが、少人数・TT授業の実施、そして複数担任制の話がありました。

最後に昨年度の3年生のように、後輩から「すごい」と言われる先輩になって欲しいとありました。

次に学年所属職員の発表。

今年度初の校歌斉唱では、人数が減りボリュームは下がりましたが、心に響く歌声が響きました。

<2学年開き>

始業式後、3年生は教室にもどり、新しいクラスの発表を行い、教室の移動をします。
その間、2年生は体育館に残り、転入生の紹介、新クラスの発表を行いました。

学年主任の指示で壁に貼られた新しいクラス名簿を確認し、新しいクラスで整列しなおし、教室へ移動、3年生が移動を終えた後の教室に移動します。

令和7年度がスタートしました。

教室移動後は、学年ごとに学年開きを行い、午後は明日の入学式準備に取りかかります。

 

令和6度修了式・辞校式

3月24日(月)修了式と辞校式を行いました。

 

本年度最終日になりました。

 

<後期まとめ集会>

修了式=令和6年度の終わりの式 の前に、後期のまとめ集会を行いました。

●表彰
今年度も多くの部や場面で福中生、がんばりました。

●はじめの言葉

●各委員長・部会長から成果と課題
どの委員会も部活も頑張りました。しかし今に満足することなく、更に向上を目指すコメントが各長からありました。

●生徒会執行部作成の「令和6年度の振り返りムービー」
3年生を送る会では、3年生の3年間を振り返りましたが、今回のムービーは今年度の1・2年生の活動の振り返りです。

●生徒会執行部から

●全校合唱「ひらり」
3年生の歌声はすごかったですが、1・2年生の歌声もこの1年でものすごく成長しました。この歌は「入学式」で新入生を迎える歌として披露します。

●おわりの言葉

 

<修了式>

●開式のことば

●修了証書授与
各学年代表者が終了証を受け取りました。

●進級の決意
各学年代表が1年間の振り返りと来年度の抱負を発表しました。

●校長先生からは、宿題として、節目として1年間の振り返りと、来年度の目標決めの2点が出されました。

●校歌斉唱

 

<辞校式>

修了式後、今年度末に福田中から異動する職員の辞校式を行いました。

異動する職員からは「いつまでも福田中を応援しています」とありました。

先日卒業した卒業生(3年生)も大勢、来てくれました。

 

2学年 学年レクを実施しました

本日、6校時に2年生は今年度最後の学年レクを実施しました。

今回の学年レクは、体育係を中心に計画・企画をしました。

司会進行も体育係で、行いました。準備運動をしていよいよスタート!

初めの種目は、ドッジボール!いつもはフリスビーのドッジビーですが、今回はボールです!1組対2組で戦いました。15分間の決戦です!勝利はどちらの手に!?

 

白熱した試合が行われていました。勝者は、2年2組でした。ほとんど僅差での勝負でした。

5分間の休憩の中で、作戦を立てたり、円陣を組んだりと和気あいあいとした雰囲気でした。

次の種目は、全員リレーです。2年生は、昨年度の最後も全員リレーを行い、学年はじめも全員リレーを行いました。

1組も2組も両者も譲らぬ走りを見せてくれました。

どちらのクラスも全力を尽くしました!勝者は2年2組でした!

体育係より表彰をされました。

どちらのクラスもこの1年間の団結力を見せられたのではないでしょうか。

来年度は、いよいよ最上級生の3年生。この仲間たちとともに全力で福田中を引っ張っていってほしいです。

 

学年末保護者会

3月14日(金)令和6年度末保護者会を行いました。

 

全体会は校長室より各学年の会場へリモートで行う予定でしたが、機材の不調により、途中から2学年会場から行いました。

内容は、一年間を振り返って、春休みの過ごし方、今年度の進路報告と来年度に向けて等です。

その後、各学年会場では、1学年はスライドビデオを使って一年間を振り返り、2学年はスキースクールの様子をビデオでお伝えました。

令和6年度も残り約一週間となりました。

学年の締めくくり、節目、進級の準備、最後までしっかりと行い、24日の修了式に向かいます。

 

第78回 卒業証書授与式

3月11日(火)令和6年度 第78回 卒業証書授与式を行いました。

 

今年度、入学式は大雨、修学旅行は3日間梅雨空、体育祭は雨天のため1日順延と何かと雨が付きまとう・・・天気予報も先週は雨。
しかし、朝は時々日差しも入る曇り空。
雨に降られることなく、卒業生が巣立つことが出来ました。

少人数でも、心を込めた合唱を響かせてくれた学年です。

その歌声はしっかりと後輩に受け継がれていくと、式での歌を聴いて確信しました。

卒業おめでとうございます。

それぞれの道、それぞれの夢に向かって、頑張ってください。

 

卒業式に向けて

明日3月11日(火)は本校第78回卒業証書授与式になります。

 

先週末に予行を行い、本日1校時に最終の全校合同練習を行いました。

全ての練習を終え、午後に1・2年生による準備・・・

●昇降口を清掃し


●教室を飾り付け

式場づくり

準備が整い、静かに明日を待ちます。

 

卒業式予行

3月7日(金)「卒業式予行」を行いました。

 

雪も降った連日の雨天が明け、晴天に体育館横の梅も開花しました。

3年生を送る会の翌日から、本格的に卒業式の練習に取り組み、本日は予行を行いました。
卒業式練習も実行委員を発足し、生徒主導で行っています。

●号令~はじめのことば~実行委員から

●卒業生入場

●証書授与
一番のメインです。

●記念品贈呈

●在校生送辞

●卒業生答辞
合唱も入り、当日が最後の合唱になります。

●全校合唱
当日のこの歌が、今年度のメンバーで歌う最後の合唱になります。

●校歌斉唱

●卒業生退場

 

練習後、毎年女性会から頂いている、「しおり雛」の授与式と皆勤賞の表彰を行いました。

週明けの月曜日に最後の練習を行い、3月11日(火)第78回卒業証書授与式を行います。

 

全校集会(進路学習集会)

3月4日(火)5校時「進路学習集会」を行いました。

 

●集会の前に表彰を行いました。

<吹奏楽部>
千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選

<千葉県小中高学校書き初め展>
千葉県議会議長賞・入選 

<明るい選挙書き初め展>
入選

●後期「輝け賞」の表彰
後期は「歌声班」が受賞しました。

●全校合唱
卒業式で歌う練習でもあります。

●スキースクール報告(2学年)
目標、3日間の行程、成果、課題を発表しました。

●進路開拓体験活動報告(3年生)
昨日、公立高校の入試発表が終わり、3年生全員の進路が決定しました。
代表者が、1・2年生に自身の進路対策を披露し、後輩にアドバイスしました。

※集会後に「自転車の乗り方」について担当者から話をしました。
自転車も自動車と同じ「車両」です。自転車は歩行者ではありません。
右側通行(逆走)やスマホ等のながら運転は危険です。
自分だけは大丈夫と思わないように。

これで、全校生徒で行うのは、「卒業式予行」と「卒業式」になります。
最大の儀式に向けて、取り組みを加速します。

 

3年生を送る会

3月3日(月)雨が雪に変わった午後に「3年生を送る会」を行いました。

 

1・2年生は3年生への「感謝の気持ち」を学年として(学年の力)贈り、3年生は最上級生として「お礼と託し」を贈りました。

●オープニング
生徒会本部が、これから行われる「3年生を送る会」の幕開けを盛り上げました。

●1年生の発表
中学校生活最初の1年間、3年生に色々な場面で色々な事を教わりました。
「ダンス」と「歌」で感謝を伝えました。

●2年生の発表
2年間お世話になった3年生へ、3年間を振り返って貰おうと、3年生の通ってきた道(行事)を演出しました。
最後に、歌の力を教わった、その「歌」を披露(贈り)しました。

●3年間の思い出
生徒会本部が3年間の思い出の写真と動画を編集し、3年生に贈りました。

 

●職員発表
歌と3学年職員からメッセージを贈りました。

 

●3年生の発表
卒業後、福田中を託す1・2年生へ最後の「歌の指導」です。
本当に歌声が素晴らしい学年です。

●全校合唱
3年生と一緒に歌う残り少ない機会です。やはり3年生の歌声はすごいです。

●エンディング
生徒会本部が、会をしっかりとまとめ、閉めました。

 

3年生を送る会は、1・2年生が3年生が卒業する前に、色々な場面で教えてもらったり、助けてもらったりした「感謝を表す」場であり、3年生は1・2年生に最後のメッセージを「託す」場です。

 

各学年、一生懸命に準備し、発揮出来たと思います。

そして、卒業式(3月11日)へと進みます。

 

思春期講演会

2月28日(金)3年生を対象に思春期講演会を実施しました。

毎年、卒業前に3年生を対象に行う、「思春期講演会」
今年度は、日本医科大学産婦人科学教室より、豊島先生を講師にお招きして行いました。

内容は以下の6点です。
1 男女の身体の変化について
2 月経のトラブルと対処法
3 LGBTQ+と性別違和
4 望む妊娠と望まない妊娠
5 性感染症について
6 子宮頸癌とHPVワクチンについて

生徒は真剣な顔をして話を聞いていました。

中学卒業=義務教育終了
これからは保護者や多くの方々の協力を得て、自分の思う通り、自分の考えで人生を歩みます。
周りの多くの方々やパートナー?を考えて歩むために必要な知識です。

 

 

西武台千葉高等学校1日体験入学

 本日、2年生は西武台千葉高等学校へ1日体験入学に参加しました。

 2年生は、スキースクールが終わり、進路学習を行ってきました。

 今回は、実際の上級学校の様子はどのようなものなのかを体験することを目的に行われました。

 西武台千葉高等学校の特色や上級学校の仕組み、私立高校や公立高校の違いについて説明をしていただきました。

 その後、高校の施設を見学させていただきました。大きな校舎やグラウンド、体育館、設備面を見て生徒たちは驚いていました。コンビニが提携している自動販売機があったことが衝撃だったようです。

 お昼は、食堂で学食体験をしました。メニューは「カツカレー」でした。少し辛かったようで、びっくりしていました。

 昼食の後は、高校の授業の体験をしました。今回は、英会話の授業を体験しました。

 オールイングリッシュの授業に戸惑っていましたが、楽しく取り組んでいました。

 3年生になるにあたり、いよいよ自分自身の進路を自分で決めていかなければなりません。

 自分の行きたい学校、やりたいことを見つけるために勉強を続けていきましょう!

 また、努力を続け、生活を正し、進路を開拓していけるといいですね。

本校生徒が「県議会議長賞」を受賞しました!

2月18日の千葉日報で「第77回千葉県小・中・高校書き初め展覧会」の優秀作品75点が紙上公開されました。

 

本校3年の「石川はるか」さんが「県議会議長賞」を受賞し、紹介されました。

 

石川さんは、毎年多くの賞を受賞し、職員室前にも作品が展示されています。

来校の際には、ご覧ください。

 

 

千葉県公立高校入試・後期末テスト

2月18日・19日は千葉県公立高校入試日です。

また1・2年生は後期末テストです。

 

公立高校は第一希望(合格したら進学)になります。

多くの生徒が勝負の日を迎えました。

がんばれ!受検生!

すでに私立高校進学が決定している3年生は奉仕活動になります。

●教室の掲示物整理

●側溝の清掃

 

1・2年生は後期末テストです。

2年生はスキースクール直後になりますが、計画を立てて学習できたのかがカギになりそうです。

 

進級前のテストになります。

しっかりと学習内容を定着させ、進級できるように、今回のテストではっきりさせましょう。

 

スキースクール(速報33)

帰着集会

 

校庭に移動し帰着集会を行いました。

 

ー17℃の世界、初めての銀世界でのスキー、2泊3日の生活・・・

貴重な自然体験と未知の体験・努力の跡の達成感、仲間との絆

多くの収穫があった「スキースクール」になったと思います。

来週からの学校生活でも、この頑張りや達成感を「いい意味で引きずって」学年末、最高学年への進級に向けてがんばりましょう。

 

スキースクール(速報26)

昼食です。

 

どうしてスキー場で食べるカレーは美味しいのだろう?

どうして長野県で食べる野沢菜は美味しいのだろう?

いや~美味しかったです。多くの生徒がおかわりをしていました。

3日間、本当に美味しい食事をありがとうございました。

ごちそうさまでした。

 

スキースクール(速報25)

スキー実習閉校式

 

3日間お世話になったインストラクターのみなさまにお礼のあいさつをして、実習は終了しました。

「また菅平に来てください」と誘われました。

最高の雪(コンディション)で丁寧に指導していただき、全員すべれるようになりました。

ありがとうございました。

 

スキースクール(速報24)

スキーレッスン④(最終)

 

ホテル前でグループごとにインストラクターさんに挨拶しスタートです。

まずは恒例のスキーブーツの締めつけ度チェックから。

 

ゲレンデに移動し、準備体操から板の装着。

初日の苦戦は何だったのか?みんなすんなり板をはいています。

 

最高の天気・コンディションです。

 

全員すごく上達し、笑顔でスキーを楽しんでいます。

 

スキースクール(速報21)

反省会

 

 

学級ごとに反省会を行いました。

班ごと(係ごと)に1日を振り返り、最終日に向けての改善点(目標)を決めました。

いよいよ明日は最終日、スローガン(目標)達成まで現在の達成度を確認していました。

100%を目指そう!と会は閉められました。

その後、リーダー会です。

各クラスの内容確認、各係の内容確認を行い、いよいよ明日最終日に向けてのポイントを絞りました。

2日が過ぎますが、体調不良やスキーでの別行動者は0です。

みんな頑張ってます!

頑張った成果は出ています。

みんなスキーが上達しています。

このスキースクール(校外学習)も頑張れば成果(結果)は出ます。

みんなが納得(体感)できる成果を頑張って出すことを期待します。

スキースクール(速報17)

午後のスキーレッスン③です。

クラス写真撮影からスタートです。

スキーレッスン班写真も撮影しました。

 

撮影後はすべての班がすぐにリフトに乗り別のゲレンデへ向かいました。

 

全員さらに滑れるようになってます!

そして15:00からはフリ―滑走の時間です。

 

スキースクール(速報15)

午前のスキーレッスン

スキーレッスン②になります。

昨日、2時間のレッスンで今日は全員リフトに乗ってのレッスンです。

 

開始時はそんなに雪も降っていませんでしたが、途中から細かい粉雪が降り始めました。

 

さらに上達が目に見えます。

 

午後はレッスン③、奥のゲレンデまで行くようです。

 

 

スキースクール(速報14)

おはようございます。

2日目の朝です。

朝の健康観察で、全員元気が確認できました。

 

朝食です。

今朝の菅平はー2℃、温かい?朝です。

本日はメインの1日、午前と午後2回のスクールです。

しっかり食べてエネルギーを充電です。

 

スキースクール(速報12)

反省会

入浴後、学級ごとに反省会を行いました。

班ごと(係ごと)に1日を振り返り、明日に向けての改善点(目標)を決めました。

明日は午前と午後の2回のレッスンがあります。

全員リフトに乗る予定です。

まとまった時間と的確なアドバイスであっという間に滑れるようになると思います。

※過去の先輩方がそうでした。

明日がメインの1日!楽しみです!

スキースクール(速報9)

始まりました!
 

なかなかスキー板がはけません!

スキー板があっちこっちに滑って逃げていきます。

苦戦しましたが班ごとにレッスンが始まりました。

1班(経験者)はすぐにリフトに乗ってのレッスンです。

全員、目で見てわかる速さで上達していきます。

明日は全員リフトに乗るのではないでしょうか?

菅平スキー場、最高の雪状態、初めてのスキーをこの雪で行えたのは超ラッキーです。

明日のレッスンも楽しみです。

スキースクール(速報8)

スキー実習開校式を行いました

5班にわかれ実習を行います。

それぞれの班のインストラクターさんに挨拶し、スタートです。

まず挨拶です。

次はブーツのはき方です。ほとんどの生徒がスキーは初めてなので手伝ってもらいながらの実習です。

その後ゲレンデに移動していよいスキー実習のスタートです!

スキースクール(速報0.5)

2月12日から2泊3日のスキースクールになります。

各家庭では、明日、本当に最後の準備を行うと思います。

2月10日(月)の帰りの会で、本当に最後の事前確認会(合同帰りの会)を行いました。 

●実行委員長から
不要物の持ち込みなど、個人で全体を失敗にしないように!

●学年職員から
いよいよですね、楽しみです。

親しい中にも礼儀あり!

●養護教諭から
健康第一です。前日は早く寝る。当日の朝食は食べてくる。

●担当職員から
みんなで時間をかけて作ったしおりです。
しおりを見て、集団行動をしよう。
どんな色?温度?形?のスキースクールになるのか?
それは作る君たちです。

いよいよです。

※当日は速報をこのHPで伝えする予定です。

 

スキースクール(速報0)

2月12日から2泊3日のスキースクールになります。

各家庭では、この週末で最後の準備を行うと思います。

11月の「みのり祭」終了後から準備を進めてきました。

係分担決め、ルールを決め、部屋決め、しおり作成・・・学年集会を重ね・・・

本日の集会は、司会進行はもちろん生徒です。

同行する養護教諭の紹介(あいさつ)、移動~点呼~報告の練習を行いました。

●養護教諭の紹介(あいさつ)

●写真撮影隊形

●クラス別整列

●スキースクール班別

●部屋別

●点呼・健康観察・報告

実行委員からは「もっとできる!」とありました。

学年の担当教諭からは、「しおりを見て、集団行動を行ってください」とありました。

学年主任からは、優しい言葉の声かけで集団作りの話がありました。

今週は今季最強寒波が日本列島に居座り、2月7日の菅平の気温は-14.2℃を記録しました。

予報では初日の12日から3日間は暖かくなるようです。(それでも氷点下だと思いますが)

ものすごい体験を期待していたので・・・ラッキーなのかアンラッキーなのか?

10日(月)の帰りの会で本当に最後の確認を行い、12日(初日)を迎える予定です。

本当に楽しみです。

新入生及び保護者説明会

2月1日(土)新入生及び保護者説明会を実施しました。

各小学校から来年度本校に入学予定の6年生と保護者の方々に体育館まで来ていただきました。

<家庭教育学級>

「ネットモラルと中学生の健全な心身の成長について」

講師を招き、スマホデビュー前に…自分で判断できる力を養うために…スマホ(情報社会の落とし穴など具体的に紹介・注意)していただきました。

デジタル画像から個人情報の流出

家族で約束つくり

スマホの魅力(毒性)

トラブルは一人で解決しようとせず、相談する

闇バイト(知らないうちに加害者に) など

 

<説明会>

●校長挨拶

●教育課程・入学式について

●学校生活について
生徒会からスライドや実際に制服や校内服を披露し説明しました。

●学校生活と自転車通学について

●諸経費・口座作成・給食申し込みについて

●PTA活動について

●部活動見学

 

4月の入学を楽しみに待っています。 

3年生定期テスト(最終)

1月30日(木)に3年生定期テスト(最終)を行いました。

3年生は私立高校入試をほぼ終え、多くの生徒が公立高校入試に向けて勉強中での定期テストになります。

進路(入試)には影響しないテストですが、福田中(義務教育)最後のテストになります。

がんばれ!3年生!

先生の研修(勉強)授業

1月27日(月)5時間目に講師の先生をお招きして、校内研修会を行いました。

2年生の英語の授業を展開しました。

生徒達は、たくさんの先生方に参観されてとても緊張したと思いますが、実は1番緊張していたのは先生だったりします。

小規模校ゆえ、同じ教科の先生が少ない(いない教科もあり)ので、他校の先生を講師としてお招きして、見ていただき、アドバイス等をいただきます。

先生たちも、授業の上達を目指して、日々研修等に取り組んでいます。

 

葛北新人駅伝大会

葛北新人駅伝大会が1月25日(土)柏の葉運動公園で行われました。

●女子駅伝の部

5区間で行われ、本校は5人のエントリー。

残念ながら先週のインフルエンザの嵐?にメンバーが巻き込まれ、いまだ体調不良のためスタートから2区までの参加となりました。

順位は付きませんが、新人戦(初めての大きな大会)に出場できたことは、今後に向けて貴重な体験になったと思います。

 

●男子駅伝の部

男子の部は6区間で行われました。

男子メンバーにも今回が初めての大会参加となった選手がおり、貴重な体験になったと思います。

全員、今の自分の実力を発揮し、懸命に走りました。

そして周りの力、自分や自分たちの今の位置を知れたと思います。

これからも練習に励み、がんばれ!福中生!

 

手話講座(1・2年)

本日、講師の方をお招きして、1・2年生は手話講座を実施しました。

本校は、今年度「心のバリアフリー」教育を実施しています。その一環としての行事になっています。

1・2校時に1年生、3・4校時に2年生が実施しました。

初めは、理科室に集まり、実際に手話を使う方のお話を聞きました。耳が聴こえない方の生活に使用している道具などを見せていただきました。目覚まし時計や来客が分かる機械などを見て、生徒たちは驚いていました。

また、耳が聴こえない方が参加するスポーツの祭典である「デフリンピック」が今年、東京で行われます。行われる競技などを学びました。

<1年生>

<2年生>

次に、挨拶や年号、気持ちを表す手話について学びました。実際に、生徒たちも練習をしました。その後、グループに分かれて、活動を行いました。

 

5グループに分かれ、講師の方が、名前・誕生日を手話で表す方法などを教えていただきました。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

 

最後に、再度理科室に集まり、学んだ手話を発表しました。

実際に講師の方が手話で「あなたの名前はなんですか?」「あなたの誕生日はいつですか?」と質問をし、それにこたえる形で発表しました。

<1年生>

<2年生>

拍手の手話をしています。

普段できない体験をしたことで、生徒も一生懸命取り組んでいる様子が見られました。

講師の皆様、本日はありがとうございました。

1月の全校集会

1月23日(木)1月の全校集会を行いました。

年が明け、先々週までは市内で唯一インフルエンザ罹患生徒なしの本校でしたが、先週「あっ!」という間に罹患率No1の学校となってしまいました。

学級閉鎖までは広がらず、今週は元気をとりもどしていますが、念のため集会は体育館で一斉には行わず、リモートで行いました。

 

集会前に表彰を行いました。

<第69回こども県展>

<英語チャンピオンシップ>

<漢字チャンピオンシップ>

 

<全校集会> 

司会進行は生徒会です。

①校外学習報告(1学年)
12月に行った、学年の一大イベントである「校外学習(上野)」の報告がありました。

②各委員会から
給食委員会からは「残菜」について、環境保健委員会からは「手洗い」について

③生徒会役員から
今回は副会長からでした。

④校長の話
3年生は受験、1年生は先輩になる準備、2年生は学年最大行事「スキースクール」に向けて話がありました。

各学年、学年末に向けて「やるべきことを行い」時間は止まらずに進んでいます。

 

ふと窓の外に動く気配を感じカメラを向けると・・・「アオサギ」でした。

 

放課後は・・・

3年生=「学習会」 1・2年生=「冬トレ」

先週末は千葉県私立高校の受験集中日でした。

多くの3年生が初めての高校入試を受験し、進路選択(受験)を実感し、結果が届き始めました。

多くの生徒は公立高校を第1志望としていますので、勉強への熱がさらに上がっています。

受験は団体戦!雰囲気を作って、助け合って!

がんばれ!3年生!

 

1・2年生は昨年末から各部合同で行ってきた「冬季トレーニング=冬トレ」が本日最終日となりました。

レベルごとにグループに分かれ、長距離走(タイム走)や短距離走(ダッシュ)、サーキットトレーニングを行ってきました。

成果は大きく・すぐには出ないと思いますが、福中生として集団(みんな)で行った、心の成果はすぐに出ると思います。

がんばれ!福中生!

1・2年 百人一首大会

 本日の1・2校時に1・2年生の百人一首大会を行いました。

 百人一首大会は、本校の毎年の恒例行事になります。

 国語の授業の一環で百人一首を行っています。

 生徒たちは、冬休み中に百人一首の上の句、下の句を覚えてきていたようです。

 読手は、加瀬先生、柴山先生、佐藤先生による3試合を行いました。

 結果は、以下の通りです。

<1年生団体の部>

1位 2組 学習班

2位 2組 給食班

3位 1組 環境班

 

<2年生団体の部>

1位 1組 学習班

2位 1組 歌声班

3位 2組 生活班

 

となりました。個人の部でも多くの生徒が頑張っていました!

 

3年生実力テスト(最終)、1・2年生後期実力テスト

1月8日(水)3年生は最後の実力テスト、1・2年生は後期の実力テストを行いました。

 

年が明け、いよいよ3年生は進路選択(入試)です。

1月17・18日は千葉県私立の入試集中日になり、その後に公立入試になります。

私立入試の結果や今回の実力テストの結果(今の実力)で進路選択希望を確定させます。

がんばれ3年生!

 

1・2年生も今の実力を知り、今後の目標等の参考とします。

自分を知ることは大事です。

冬休みが明けました

令和7年1月7日(火)冬休みが終わり、令和7年の学校生活がスタートしました。

昨日の約40日ぶりのまとまった雨で、今朝は少し空気が潤った気がしました。

冷え切った体育館にヒーターを焚き、全校生徒が顔を合わせ、新年の挨拶と冬季休業明け集会を行いました。

 

〇各学年代表より新年の抱負

・1学年
文武両道を掲げ、勉強と部活動に励みます。
3か月後には先輩になり、尊敬される先輩になれる準備をします。

・2学年
「挨拶」は向上しましたがあと2つ課題があります。
1つ目は「時間」、2つ目は「リーダーの呼びかけに対する反応」です。
福田中の中心学年としての自覚を持って向上に努めます。

・3学年
あと63日で卒業です。
その前に受験です。
冬休みも準備はしてきましたが、いよいよ本番です。
高校進学後の目標も定め実現に向け頑張ります。
そして笑顔で卒業します。

〇ボランティア活動報告

12月23日(月)に、野田市役所のみどりと水のまちづくり課の職員の方と三ツ堀里山自然園を育てる会の方の協力のもと、三ツ堀里山自然園の清掃活動に取り組みました。
笹が生い茂り、日光が届かない場所も反対側が見えるまで笹を刈りました。
達成感と普段できない体験が楽しかったです。
自分の住んでいる地域は、自分たちで守っていこうと思いました。

〇生徒会長のはなし

今日から学校生活が再開されます。
委員会活動などしっかりと行いましょう。

〇校長先生のはなし

1,1年の計は元旦にあり=目標を立てよう。
なぜ目標を立てるのか?
①ゴールの姿を明らかにすることで、日々の取組にメリハリをつけることにつながる。
②何を優先すべきかが明らかになるので、効率的に行動できる。
③自分がやりたいと思ったことが、実現できる確率が上がる。

2、「残り姿の美しい人」というお話。
人の見えない心や性格が、表に表れる一つの場面が、その人の姿や言葉や言動、つまり「立ち居振る舞い」です。
「性格の美しい人は残り姿に表れる」のように使われます。
例として修学旅行やスキースクールのホテルでスリッパをそろえる人、そろえる行動をあげました。

〇校歌斉唱

 

明日は、3年生は最後の実力テスト、1・2年生は後期の実力テストになります。

特に3年生は進路選択(受験)当日も間近に迫っています。冬休みの勉強の成果を発揮してください。

冬季ボランティア

本日、生徒の下校後、有志の生徒でボランティア活動を行いました。

本校は、夏季と冬季で生徒会の主催でボランティアを実施しています。

コロナが終息したこともあり、地域や市の方と交流をしながらボランティアをしようということで、今回から新しい内容で取り組みました。

10月、12月と野田市役所のみどりと水のまちづくり課の方が主催している「SDGsエコ作戦」に本校の2年生をはじめとする生徒が参加していました。このイベントをもとに、本校でも地元に対して関心を高めていこうという思いから今回のボランティアを企画しました。

みどりと水のまちづくり課の職員の方と三ツ堀里山自然園を育てる会の方の協力のもと、三ツ堀里山自然園の清掃活動に取り組みました。笹を切る前の景色は、このような様子でした。

育てる会の方からの説明の後、生徒たちは作業に取り掛かりました。楽しく、声を掛け合い、分担しながら作業をしている姿が見られました。

作業後の現場の様子は、こちらです!反対側の景色が見えるまできれいになりました。

自分の住んでいる地域は、自分たちで守っていくことが大切ですね。

みどりと水のまちづくり課、三ツ堀里山自然園を育てる会の皆様、本日はご協力いただき、ありがとうございます。

冬季休業前集会を行いました

12月23日(月)冬休み前らしく冷え込んだ体育館にヒーターを出し、冬季休業前集会を行いました。

集会の前に表彰です。
今回は個人の表彰です。

各学年代表より「令和6年を振り返って」

1年:4月に入学して初めてのことばかりでしたが、体育祭やみのり祭の行事では協力・助け合いながら成長できました。
また校外学習では自分たちだけの力で上野での班行動を行い、ここでも協力・助け合いを学びました。

2年:後期より福田中の中心となり「たよられる先輩」を意識してきました。
体育祭では3年生を助け成功に協力し、みのり祭の合唱では学年・学級ともに満足のいく合唱を響かせました。
課題は「メリハメ」です。
リーダーはリーダーとして、皆はリーダーに協力することを意識して2月のスキースクールに向かいます。

3年:体育祭が1番成長できた場だと思います。リーダー(応援団)に協力して、全員で目標(総合優勝・応援賞)目指して頑張りました。
結果を出すには、①全員が頑張る ②リーダーが本気で語り実行する
2年生にはそんなリーダーになってほしい。
1年生はそんなリーダーについていて(協力して)ほしい。
課題は「時間」です。
受験直前になります。自らの行動が大事です。自立を意識し、目指しましょう。
 

校長のはなし

令和6年を振り返り、自分や周りの仲間は、①何が成長したのか ②何を頑張ったのか ③何が得意なのか 考え、来年令和7年の目標を立てましょう。
1月7日に元気に登校し、顔を合わせて、新年のあいさつするのを楽しみにしています。

校歌斉唱

生活委員長のはなし

夕方は早く暗くなっています。
自転車の早めのライト点灯、並進せず1列で走行するなどルールを守って安全に注意してください。

学習委員長のはなし

クリスマスや年末年始と楽しいことが重なり、学習意欲は低下すると思いますが、この時期の学習も大事です。
夏休みの反省を生かし、①計画的に ②3年生は受験前の最後の長期休みでありチャンスです。

生活担当の先生から

年末年始はお金が絡む事故事件が毎年報道されます。
昨今では、闇バイトの報道も連日されています。お金については十分に考え注意してく大ください。

先日、自転車を運転していた高校生が下を向いたときに、人と接触した事故が報道されました。
歩行と違い自転車はすぐには止まれません。運転しながらのスマホ、イヤホン・・・注意してください。

市内ではインフルエンザが流行っています。
クリスマスに年末年始と楽しいイベントも計画されている人も多いと思います。
手洗い・うがい等の感染予防を行い、今年を振り返り、さらなる成長を目指し、十分に充電し、充実した冬休みになるように過ごしてください。

吹奏楽部 クリスマスコンサート

12月22日(日)に、本校吹奏楽部がクリスマスコンサートを実施しました。

11月のみのり祭で吹奏楽部は、3年生が引退しました。今回のクリスマスコンサートからは、1・2年生のデビューの舞台になりました。

初めに、独奏の部として、4名の生徒がソロで演奏していました。「恋人たちのクリスマス」「アイノカタチ」「人生のメリーゴーランド」「ディズニーエレクトリカルパレード」の4曲を披露してくれました。生徒たちは、緊張している様子が見られました。

休憩をはさみ、アンサンブルの部で、木管四重奏と顧問の先生のビオラによる「ドライフラワー」、金管五重奏による「アンダーザシー」を演奏してくれました。どの曲も知っている曲なので、観客も楽しそうに聞いていました。

 

最後に、フィナーレで「宝島」「正解」「クリスマス・メドレー」を合奏していました。引退した3年生も聴きに来ており、思い入れのある楽曲であるため楽しそうでした。

吹奏楽部の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました!

 

2学年 防災教育出前授業

本日の4校時に防災教育出前授業を2年生が実施しました。

講師に、野田市気象防災アドバイザーの伊東譲司様をお迎えして実施しました。

近年、気象による災害が多く起こっています。「線状降水帯」「キキクル」「大雨警報」「大雨特別警報」などのキーワードをもとに講演していただきました。

昨年の9月の大雨についてハザードマップを見て、避難する必要があること、命を守るために重要なことを学びました。

地球温暖化の影響で、線状降水帯が発生し、短時間の大雨が増大していることについて詳しくお話してくださいました。2年生は、まだ天気についての学習をしていないため、初めて聞くことも多かったようです。ですが、真剣に最後まで話を聞いていました。

また、台風が巨大化していることについて知ることができているようでした。

自分の身を守るためにも、今回の気象防災については今後の生活に役立てていけると感じました。

伊東様、本日は講演ありがとうございました。

 

2学年、応急手当講習会

本日、4校時に2年生が応急手当講習会を実施しました。

野田消防の方に講師として来ていただきました。

実際に模型を活用し、胸骨圧迫の練習をしました。

胸骨圧迫をするとき、難しそうな様子がうかがえました。

真剣に講師の先生の話を聞きけていました。

万が一、事故が起きた時、倒れている人がいた時に、少しでも今日学んだことを実践できるといいと感じます。

本日は、ありがとうございました。

授業参観・冬季休業前保護者会(学年・学級懇談会)

12月7日(土)授業参観・冬季休業前保護者会を行いました。

今日から日本列島に寒気が入り通勤途中の農道は0℃まで冷え込み、2学年が2月に実施する予定のスキースクール会場の菅平高原スキー場では雪が降り積もり、一面の銀世界になっているのがライブカメラで確認できました。

晴天の冷え込んだ日となりましたが、多くの保護者に参観・出席していただきました。

野田市独自の土曜日授業になります。

1時間目は「NIE授業」です。

2時間目は授業参観です。

生徒から保護者の来校に少しの「緊張」と大きな「よろこび」を感じました。

授業参観後はリモートで全体会を行い、冬休みの注意として
1:SNSからみの闇バイト・特殊詐欺
2:自転車の乗り方や通学路についてお話ししました。

その後、学年懇談会→学級懇談会を行いました。

懇談会では、3学年は進路選択(受験)について説明しました。

2学年は、2月実施予定のスキースクールについて説明しました。

1学年は、先日行われた校外学習や合唱コンクールの様子をスライドを使って説明しました。

令和6年が終わります。
成長した点、反省からの来年令和7年の目標など振り返りを行う機会になればと思います。

寒くなり、インフルエンザや新型コロナ感染症の感染が気になります。年末年始に向け、ご家庭でも感染予防をお願いいたします。

後期中間テスト(1・2学年)

11月28日(木)・29日(金)1・2学年の後期中間テストを行いました。

28日は暖かな一日でしたが、29日は気温が一気に下がり、1℃まで下がり寒い朝でした。

2年生は生徒会や委員会で福田中の中心として活動を始め、今までとは違った成長した雰囲気が感じられます。

定期テストも同様で、最後まで集中し、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。

1年生は前期は体も小さく、教室が広く感じ、テスト中に鉛筆や消しゴムを机から落とす生徒が多くいましたが、今は鉛筆や消しゴムを落とす生徒もほぼいませんでした。そのような姿からも成長を感じました。

日頃から落ち着いて生活していますが、この2日間の南校舎はさらに物音ひとつしない、全集中の気持ちの良い静けさが広がっていました。

テスト終了後は、2年生は2月実施予定の「スキースクール」に向けて、1年生は来週実施の「校外学習」に全力で取り組む予定です。

11月の全校集会を実施しました。

本日、5時間目に全校集会を実施しました。

今回の全校集会では、2年生が中心となって初めてであったため、2年生が雰囲気を作って入場しました。

最初に表彰を行いました。部活動やコンクール、作文等で優秀な成績をおさめた生徒たちを称えました。

先日のみのり祭で新委員長・部長会長を任命しました。公約を全体に知らせ、協力してもらえるように呼びかけをしてくれました。緊張している様子が見られました。

19日に行われた市長と話そう集会の報告をしました。

2年生が中心となりこれから福田中を盛り上げられるようにしましょう!

環境教育「カーボンニュートラル」

11月21日(木)1学年を対象に講師を招いて、環境教育を行いました。

野田ガス株式会社 カーボンニュートラル推進室より講師を招き、「カーボンニュートラル」について、私たちにできることなどお話をいただきました。

※カーボンニュートラルとは・・・
喫緊の課題である地球温暖化への対応として、温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。
排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指す。

スライドでいろいろ出来ること、またその理由をお話ししていただきました。

出来ることを行っていきましょう。

市長と話そう集会を実施しました。

本日の放課後、市長と話そう集会を実施しました。

市長と話そう集会は、毎年市長が学校に訪問し、生徒たちと話をする行事です。

今年度も、生徒会と各学級の学級委員が参加し実施されました。市長と話をするのが初めての生徒が多く、緊張している面立ちでした。

「市長の仕事で一番楽しいと思った瞬間」や「大切なこと・大変なこと」、「野田市の自慢」について質問をし、回答していただきました。

実際に市長が考えていることを聞くと「なるほどな・・・」と感じられる意見や自分たちの知らなかったことが多くあったように感じます。

また、「夢を叶えるためにどうすればよいか」という質問に対して「目標を持ってチャレンジすること」「感謝の気持ちを持つ」「どうすればうまくいくかを考えていく」ということを話してくださいました。

本日、市長にお話していただいたことを学校生活に生かしていきたいです。

最後に「指ハート」で集合写真を撮りました。

令和6年度「みのり祭(合唱コンクール)」

11月16日(土)「みのり祭」を開催しました。

多くの保護者・地域の方々・福田地区の小学生に足を運んでいただきました。
ありがとうございました。

「みのり祭」は、福田中生が今年度取り組んできた文化的活動の発表・披露の場として、葛北支部英語スピーチコンテスト(3位)、市内弁論大会に本校代表として参加した3年生がスピーチ・弁論を披露、そして学年合唱、学級合唱(コンクール)を行いました。

「オープニング」
生徒会役員が「おもしろ・おかしく」スタートです。

「英語スピーチ披露」
スクリーンに英文と訳を映し出し、1年生にもわかるようにしました。発音がとてもきれいです。

「弁論披露」
本人がサッカークラブの関東大会に参加のため、事前に録画しての披露となりました。

「合唱コンクール」
校歌を斉唱して、合唱コンクールのスタートです。

今年度も審査員には野田市内で長年多くの学校で音楽の授業や吹奏楽部を指導してくださっている先生にお願いしました。
本校でも吹奏楽部を東関東大会まで導いた実績をお持ちです。

「1年生の発表」
〇学年合唱(明日へ)・・・1年生らしい元気のある歌声です。女子のきれいな声が印象的でした。

〇1組(小さな勇気)・・・トップバッターの緊張もあったと思いますが、少人数でも体育館に響く歌声でした。

〇2組(この星に生まれて)・・・みんなで1つの曲を歌おう(合唱)しようとする気持ちが伝わってきました。

「2年生の発表」
〇学年合唱(Let's search for Tomorrow)・・・男女の人数差が大きな学年です。練習時にはやはり女声が弱く感じていましたが、感じさせない合唱になりました。曲想もしっかりと表現できていたと思います。

〇1組(空は今)・・・男女数の差をカバーするように、隊形に工夫が見られました。バランスを考えて歌っているように感じました。

〇2組(旅たちの時)・・・少ない人数ながらきれいな女声を響かせ、力強くなってきた男声が出しゃばりすぎずバランスよく歌えていました。

「3年生の発表」
〇学年合唱(そのひとがうたうとき)・・・さすが最上級生!きれいな女声と力強い男声で心に響く、気持ちの良い歌を聞かせてくれました。

〇1組(あなたへ:優秀賞)・・・力強い男声がひっぱりました。練習で何回も聞きましたが本番は段違いに心に響きました。

〇2組(ヒカリ:最優秀賞)・・・出だしから引き込まれました。女声の響く高音と男声の力強い低音おりなす世界に気持ちよく引き込まれました。

〇選抜合唱団(一詩人の最後の歌)・・・市内音楽会で福田中の代表として出場・披露した歌です。福田中のプライドを感じた歌です。来年もこのレベルで歌うことができるか?

「昼食」
保護者の方々に模擬店やバザーを開催していただきました。ありがとうございました。


「午後」
吹奏楽部の発表を行いました。運動部の3年生は夏休みに引退していますが、吹奏楽部はこの発表を最後に引退となります。

「創作活動部」
体育館後方に作品を展示しました。大作は「体育祭応援看板」です。

どの発表も今日のこの発表に向けて練習を重ねてきました。一生懸命の発表ができたと思います。

「新旧生徒会・委員長 引継ぎ式」
最後に1年間活動してきた生徒会役員と各委員長に感謝状の授与と新生徒会、各委員長の任命式を行いました。

今日を区切りに、3年生は進路選択(受験)に、2年生は福田中のメイン、そして2月のスキースクールに、1年生は目の前の校外学習と各学年の取り組みに本腰を入れます。

第4回実力テスト(3年)

11月14日(木)3年生は第4回実力テストを行いました。

3者面談(進路面談)も終わり、進路希望がほぼ定まりました。実現の可能性や実現に向けての課題・確認のため、計画的に実力テストを行い、今回は第4回です。

「進路選択(受験)」も今週末に行われる「合唱コンクール」と同様、目標を定め、仲間と協力して計画的に取り組み、「学力の定着=曲の完成」に向かいます。

頑張った分だけ「力」になるはずです。

自分(達)のために、頑張れ3年生!

主権者教育を実施しました。

本日、5校時に2年生で主権者教育を行いました。

社会の授業の一環で、野田市選挙管理委員会の方に来ていただき授業を実施していただきました。

選挙の大切さについて講義していただき、実際に模擬投票にを行いました。 実際に代表生徒に、選挙管理委員の仕事や開票作業をしてもらいました。

生徒たちも選挙というものが身近ではないですが、自分たちの一票が大切であることを実感してもらいました。

あと4年後には選挙権を得ます。自分たちの一票が社会を変えていくという意識をもてるといいですね。

 

歩け歩け大会

11月10日(日)「第32回福田地区歩け歩け大会」に参加しました。

福田公民館をスタート・ゴールになります。

いつも通りに登校し、福田公民館に移動しました。

部活動の大会や高校の説明会、英語検定など欠席者もいましたが、やはり日常とは違う「行事」は楽しみのようです。


直前まで健康観察等の情報交換を行いました。

 

<開会式>

1開式

2主催者挨拶 山﨑体育協会会長です。

3来賓あいさつ

①野田市長 鈴木 有 様

②野田市教育委員会教育長 染谷 篤 様

③地元市議会議員 ④自治会連合会長 ⑤福田地区小学校長 ⑥福田地区小中学校PTA会長の皆様

⑦野田市交通安全協会福田支部の皆様

4コース及び諸注意

5準備体操 本校3年生が代表して前でリードしました。

出発です。

行ってらっしゃい。中学生は8㎞コースに参加です。

おかえりなさい。
公民館でゴールし校庭に移動して、諸連絡です。

教室で昼食(弁当)を食べ、午後は心のバリアフリー教育の一環として、取り組んできた「ボッチャ」の大会を体育館で行いました。

野田市小中学校音楽会

10月23日(水)・24日(木)の2日間、野田市小中学校音楽会が野田ガスホールで開催されています。

本校は23日(水)の午前の部で吹奏楽部の演奏、午後の部で吹奏楽部+3年生選抜の合唱を披露しました。

 

※ホール内撮影禁止のため写真や映像はありません。

 

吹奏楽部の演奏をホールで聴くのは、夏の君津での大会以来ですが、格段に音がよくなっていました。(素人の耳ですが)

演奏後すぐにホール正面で写真撮影を行い、皆いい顔をしていました。

 

午後の合唱は、さすが3年生!女子のきれいな声と、男子の力強い声が織りなす歌は、心に響く「気持ちの良さ」と「歌詞の内容(重さ)」が伝わってきました。(素人の意見ですが)

発表後すぐに写真撮影・・・「達成感」と「興奮」でなかなか写真撮影が始まらない一幕もありましたが、こちらも大変いい顔をしていました。

 

この勢いで、みのり祭(合唱コンクール)に向かい、当日の合唱も楽しみです。

東葛飾地方中学校駅伝競走大会「東葛駅伝」

10月19日(土)令和6年度 第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会「東葛駅伝」が行われました。

選手は早朝、学校に集合してそれぞれのスタート地点へ向かいました。

 

今年は、松戸スタート → 野田ゴールです。

午前9時30分、松戸市民劇場を参加75校がスタートしました。

選手、サポート部員全員が、福田中を応援しているすべての人の期待に応えようと、全力で走り・サポートした結果、一度も止まることなく67位でゴールしました。

東葛駅伝は10区間と多く、一人(エース)だけの力では結果の出ない大会です。

また陸上部員だけではなく、サッカー部や卓球部など、全校生徒から選ばれた選手が出場する、学校対抗戦です。

順位だけを見ると、やはり大規模校が有利のように見えます・・・

今年は1・2年生選手が多く出場しました。今年の経験を活かし、来年も頑張ってください。

選手の皆さん、そしてサポートの部員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

そして多くの応援、ありがとうございました。

東葛駅伝壮行会

10月18日(金)東葛駅伝前日、壮行会を行いました。

明日、「東葛飾地方中学校駅伝競走大会=東葛駅伝」が行われます。

今年度は松戸スタートの野田ゴールになります。

 

進行は先日行われた選挙で選出された、新生徒会執行部です。

 

選手入場前の選手の様子です。少し緊張していそうです。

 

はじめの言葉や司会は、新生徒会のメンバーで初めて運営をしました。こちらも緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。

    

・選手紹介は、監督の加瀬先生からそれぞれの区の見どころ、選出した理由、選手からの一言を発表しました。また、駅伝は一人の力だけで成り立つものではありません。付き添いの生徒の紹介を行いました。全員駅伝で頑張っていってほしいです。

 選手の健闘を願って、全校応援を行いました。今回は、体育祭の応援団の生徒が中心となってエールを送りました。大きな声で応援をすることができていました。

選手代表の言葉として、駅伝部の部長の生徒から全校に感謝の気持ちと応援の気持ちを明日の走りにつなげていきたいという思いを伝えてくれました。

 監督のはなしでは、応援の諸注意等を話しました。選手を応援に行く生徒は、マナーを守って応援をしましょう。

校長先生のお話では、東葛駅伝は、伝統的な駅伝であること、勝負の世界なので全力で取り組んでほしいということを話していただきました。

 終わりの言葉

 

選手の皆さん、練習と自分を信じて福田中の襷を繋いでください!チーム福中で応援しています!

明日は午前9時30分スタートの予定です。

第2回進路保護者会

10月16日(水)午後に第2回進路保護者会を行いました。

体育祭も終わり、秋らしい気温になりました。先日まで「熱中症注意」と騒いでいたのがウソのようです。

進路は3年生にとっては直近のことですが、2年生、1年生も来年、再来年に取り組むことになります。案内を全学年に、本日は3年生の保護者だけではなく、1・2年生の保護者の参加もありました。

◯校長あいさつ
先日の体育祭は、実行委員・応援団を中心に3年生がリードし、大変素晴らしい体育祭になりました。次のみのり祭(合唱コンクール)も楽しみにしていてください。

◯学年主任あいさつ
私立受験まで約3か月、公立受検まで約4か月です。体と心の健康に努めでください。そのために・・・
①生活リズムを整える。試験は日中(午前中)に実施されます。集中力が午前中に発揮できるように早寝・早起きに努めてください。
②学習について。「量より質」という言葉も耳にしますが・・・本校3年生には「質より量」が当てはまる生徒が多いと思います。

◯進路担当より
①進路選択・進路決定について

②入試制度について
・千葉県公立高校入試について

・埼玉県公立高校入試について

・その他の公立高校入試について

・私立高校入試(歎願推薦・併願推薦)について

・その他の上級学校について

③就職について

④今後の進路計画について

後期になり、3年生の進路選択(受験)も個人個人、本格的になってきました。

 

<スクリーン資料>
 

前期終業式

令和6年度 前期 終業式を10月11日(金)に行いました。

式の前に<まとめ集会>を行いました。
司会・進行は生徒会です。(先日改選した生徒会ではありません)

◯はじめの言葉

◯輝け賞表彰
※輝け賞とは、委員会と直結している班でクラス毎にどの委員会(班)が機能していたのか週単位で生徒が評価し、前期間の合計で最高点を獲得した委員会に与えられます。

「給食委員会」が受賞しました。

◯各委員長から(これまでの活動の成果と課題)

・評議委員=目標を日単位から週単位に変えたことにより、意識の向上が見られました。

・生活委員=朝の時間、自転車の整頓に向上が見られました。

・学習委員=高得点者にインタビューを全学年で実施することができ、意識の向上につながりました。

・環境委員=清掃時のはじめと終わりの挨拶をしっかり行うことにより意識向上が見られました。

・歌声委員=歌声4カ条により歌声への意識向上が見られました。
※歌声4カ条とは、20秒移動、指揮者に注目、1マス足開き、縦指3本分口を開く

・給食委員会=残菜0を目指す意識の向上が見られました。

・保健委員=衛生検査実施100%達成

・図書委員=本の貸し出し数アップが見られました。

・放送委員=お昼の放送、下校放送を時間通りに行うことができました。

・部長会=各部で挨拶・時間のマナーを身に着け、体育祭でその成果が出たと思います。

◯生徒会長の話
本校は少人数校ですが、一人ひとりが目標もって取り組み力を合わせれば、先日の体育祭のように素晴らしものが作り上げられます。後期・次期生徒会・2年生も引き継ぎ、頑張ってください。

◯終わりの言葉

 

続いて<終業式>です。
◯開式の言葉

◯各学年代表から前期の振り返りの発表

・1学年=委員会、部活動、ダンスリーダーなどに挑戦しました。人に考えや気持ちを伝えることの難しさを学びました。

・2学年=挨拶・返事・反応の向上が見られました。後期は時間の意識・場にあった切替の向上に取り組みます。

・3学年=生活の基本である挨拶・返事・反応を向上し体育祭を作り上げることができました。後期は学力向上がカギです。

◯校長先生のはなし
年度初めに立てた、「計画」の確認・修正を行いましょう。
1年生=学習だけではなく、生活のマナー等を学び、先輩になる準備に取り掛かりましょう。
2年生=福田中の中心となります。誇りを持ち、自慢できる福田中になるように、導いてください。
3年生=修学旅行、体育祭、大成功でした。後期は進路選択がメインになります。個人でも集団でも頑張りましょう。そんな中で行われる合唱コンクールでは、最高学年として憧れられる「合唱」を期待します。

◯校歌斉唱

◯閉式の言葉

 

15日(火)から後期が始まり、19日(土)は東葛駅伝(松戸→野田)、23日(水)は野田ガスホール(野田市文化会館)で市内音楽発表会になります。

2学年 全校委員長選挙を実施しました。

  本日の6校時に2年生は、全校委員長選挙を実施しました。

 今年度の後期から委員会の編成が変わるので、評議、生活、学習、環境、歌声、給食の6委員会の委員長の立候補を募りました。今回、委員長に挑戦しようと7名の生徒が立候補してくれました。

 今回の立会演説会・投票は、先日の生徒会選挙で選ばれた新生徒会役員に運営してもらいました。初めての行事であるので緊張している様子でした。

 立候補者も、今日の立会演説会に向けて、どのような学校にしたいか、どのような公約を達成しようかと悩みながら原稿を考え、発表の練習に取り組んでいた様子が発表から伝わりました。それぞれの委員会で達成したいこと、自分たちができること、協力してほしいことを一生懸命に伝えていました。

 聞いている生徒もしっかりとした態度で真剣に聞いていました。

 学年主任の先生からも挑戦をすることの大切さ、これからの組織決めでの諸注意、選挙での諸注意を伝えていただきました。

 選挙も真剣な態度で取り組むことができていました。

 委員長に当選した皆さん!これから福田中のために頑張っていきましょう!

 また、委員長ではなくても2年生全員で学校のリーダーとして福田中を作っていきましょう!

第3回実力テスト(3年)

10月8日(火)第3回実力テスト(3年)を実施しました。

夏休みの終わりに2回実力テスト、夏休み明けに前期末テストを実施。その後体育祭モードに入り、先日無事に体育祭が終わり、いよいよ進路(受験)へ本気モード突入です。

体育祭が終わってすぐに、市内音楽発表会(合唱)・みのり祭(合唱コンクール)に向け、合唱の練習にも熱が入りました。

3年生の「プライド」で1・2年生には負けられない「合唱」ですが、進路(受験)も勿論大事です。

がんばれ!3年生!

令和6年度体育祭(延期)

令和6年度体育祭を本日実施の予定でしたが、雨天・グランドコンディション不良のため、明日へ延期としました。

昨夜の天気予報では1mmの雨が午前7時まででしたが、今朝の予報では10時まで降ったり止んだり、時間短縮やグランド不良の中で競技するよりは、万全の状態でフル競技をと考え延期としました。

●集会
・教室で出欠確認後、体育館に集まり、体育主任から本日の延期について、
「万全の状態でフル競技をして欲しい」
「1日練習時間が増え、さらに良いものを作って欲しい」と生徒に伝えました。

●集会後すぐに・・・
・1年
体育館で大縄跳びの練習に取り掛かりました。予行では白組優勢でした。

・2年
教室で気合入れと大縄跳びの練習(声を合わせエアー)に取り掛かりました。

・3年
気合入れと気合の入った応援練習に取り掛かりました。

明日は傘マークは出ていませんので、実施できると思います。

令和6年度体育祭(予行)

令和6年度体育祭は2日後の10月3日(木)実施の予定です。

今年度から熱中症対策として、開催月日を遅らせたところ、先週から急に気温が下がり、天気にも恵まれて練習も順調に進み、本日予行を行いました。

今年度からプログラム短縮(午前中競技)に変更します。

●開会式
・開式の言葉

・優勝杯・応援賞返還

・実行委員長から

・競技開始宣言

<競技>
●合同体操

●全校応援(エール交換)

●1年個人種目:Go to オリンピック!!

●2年個人種目:Action Survival Race

●3年個人種目:ゴールは一つ!

●1年団体種目:福中タイフーン10号

●2年団体種目:みんなで担げ 福中みこし

●3年団体種目:栄光の架け橋

●全学級対抗大縄跳び

●ダンス

●全校応援

●閉会式
・開式の言葉

・成績発表

・優勝杯・応援賞授与

・応援団長の話(校歌斉唱)

・閉式の言葉

 

優勝は白組、応援賞は赤組でした。

本番までまだ時間があります。作戦・練習で当日はどうなるか?楽しみです。

体育祭まで(あと3日)

明日は予行になります。

予行前日の練習は・・・

●開閉会式の確認
実行委員長から「雰囲気が良くなってきています。校歌をもっと大きな声で歌おう!」

 

●ダンス練習
体育祭は「赤白の戦い」だけではなく、全校生徒による「かっこいい」「かわいい」ダンス披露もあります。

 

午前中に立ち位置の確認を行い、午後は曲に合わせて細かい箇所の練習を行いました。

 

今年度の体育祭は10月3日(木)開催予定です。

江川地区フィールドワーク(2学年)

9月28日(土)2学年は江川地区フィールドワークに出かけました。

先週の18日(水)に江川地区についての事前授業を済ませ、28日(土)本番当日を迎えました。

教室で出席確認を済ませ、野田自然共生ファームに向けて出発しました。

 

現地では、野鳥・植物1・植物2の3グループに分かれ、担当の講師の先生やスタッフに挨拶、説明を受け、それぞれの観察場所に向かいました。

 

細かく丁寧に説明していただき、実際に手に取って確認など行いました。

 

そして事前に学習した内容を踏まえ「生物の関わり合い」について調べ、「まとめ学習」に使用するスケッチ等を行いました。

 

身近に自然があり、知らない生物のことに触れ、知る機会となりました。

 

父兄に除草作業をしていただきました

9月28日(土)父兄に除草作業をしていただきました。

10月3日(木)に実施予定の体育祭前に、歴代PTAのOBをはじめ、約50名の父兄に8:30から10:00まで作業していただきました。

エンジン草刈り機や鎌を持ち込んでいただき、きれいになりました。

トラックやサブグランドはトラクターで慣らしと草刈をしていただきました。

ありがとうございました。