ブログ

学校行事の様子

体育祭まで(あと6日)

体育祭練習2日目です。

●全校応援・エール交換
雨で中断もありましたが、一通り練習できました。

 

●大縄跳び(学級対抗)
スタート時に呼吸をそろえるのが大事です。
掛け声は・・・各クラス担任の名前が飛び交っていました。

 

今年度の体育祭は10月3日(木)開催予定です。

体育祭まで(あと7日)

体育祭全体練習が始まりました。

本日より、体育祭に向けての全体練習が始まりました。

●入場から開閉会式練習
実行委員長からの「意気込み」

入場隊形の「説明」と「練習」

「優勝杯・応援賞杯」の返還

選手宣誓、準備体操・・・とプログラムに沿って練習をしました。

果たして今年度の「優勝杯・応援賞杯」の行方は?

 

●色別に分かれ、応援の練習
応援団を中心に、競技中の応援と応援合戦の練習を行いました。

今年度の体育祭は10月3日(木)開催予定です。

葛北駅伝大会

葛北駅伝大会が9月25日(水)柏の葉運動公園で行われました。

駅伝大会とは別に個人で走る「ロードレース大会」も行われました。

 

●ロードレース(女子の部)
本校からは2名参加(全74名参加)しました。
当日の第1レースで、準備の段階から少し緊張が見られました。

声援を背に懸命に走りました。

結果は39位・45位でした。

 

●ロードレース(男子の部)
本校からは4名参加(全68名参加)しました。
普段の練習の成果は出せたと思います。

結果は30位・57位・61位・62位でした。

 

●オープンロードレース(男子)
本校からは3名参加(全138名参加)しました。
オープンレースのため、多くの選手が参加しました。

最後まで全力で走り、多くの応援をいただきました。

結果は95位・113位・118位でした。

 

●女子駅伝の部
今年度は陸上競技場の改修工事のたえトラックが使えず、競技場裏がスタート・中継・ゴールに設定されました。
女子の部は5区間。Bチームも参加する学校もあるので、全29チーム参加。

1区は3年のエースが走り、13位で2区へ。

 

2・3・4区は2年生。

タイム的に朝や夏の練習の成果を十分に発揮するも、周りのチームも実力を発揮し、21位→25位→26位→26位(ゴール)となりました。

 

●男子駅伝の部
男子の部は6区間、全39チーム参加。

2年生中心のチームです。

1区のエース区間を第2集団の団子状態17位でバトンを2区へ渡し、盛り上がりました。

すでに走り終わった仲間からの声援を背に走り、17位→26位→22位→22位→24位(ゴール)

お互いに自校の選手だけではなく、他校の選手にも声援を送りあい盛り上がりました。

今後も「東葛駅伝」「葛北新人駅伝」と続きますので、ひき続きご声援よろしくお願いいたします。

生徒会役員選挙(立会演説会)

9月19日(木)6校時に生徒会役員選挙を行いました。

※応援演説は事前に給食時に放送で行いました。

〇司会進行は選挙管理委員会です。

〇開式のことば
生徒会が担当します。

〇生徒会長から
この選挙で、次期(来年度)役員が決まりバトンタッチします。よろしくお願いいたします。

〇立候補者演説
多くの生徒が、福田中のためにと立候補しました。
会長・・・・・1名(1名)
2年副会長・・3名(1名) 1年副会長・・1名(1名)
2年執行部・・2名(1名) 1年執行部・・1名(1名)   ※( )内は定員

〇選挙管理委員長から
この後の投票について説明しました。

〇閉式のことば
生徒会が担当します。

〇投票
演説会終了後、生徒は別室に設けられた投票所に移動し、野田市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を使用して、投票を行いました。

選挙管理委員会によりすぐに開票され、結果は帰りの会で放送にて発表されました。

選ばれた新生徒会は運動会後に正式に動き出す予定です。

フィールドワーク事前授業(2学年)

9月28日(土)2学年は「こうのとりの里」へフィールドワークに出かけます。
その事前授業を18日(水)の午前中に行いました。

講師を招き、理科室にてお話を聞きました。

◯はじめに、野田自然共生ファームから

・こうのとりの里の歴史

 

・現在のこうのとりの里の現状

 

◯次に野田市役所みどりと水のまちづくり課から

・在来種(アライグマ、アメリカザリガニ、カミツキガメ等)について

 

・三ツ堀里山自然園について

 

・SDGsエコ作戦 ミッション1 -外来種を駆逐せよ- について

 

今日の話をもとに、28日に自分の目で確認に出かける予定です。

 

生徒会選挙に向けて選挙運動が始まりました!

13日(金)の朝から、生徒会選挙に向けて活動が始まりました。

今年度は、会長、副会長、執行部役員と役職を変更し、公募しました。

学校をよりよくしたいという思いをもった8名の立候補者に頑張ってほしいです。

学級で立候補者を応援しようという気持ちが伝わってきました。

19日が立会演説会です。立候補者の皆さんは、自分の思いを伝えられるようにしましょう!

葛北支会中学校英語発表会

9月13日(金)流山市生涯学習センターにて葛北支会中学校英語発表会が行われました。

 

本校からは、3年生の大久保さんが代表として出場しました。

夏休みから練習を重ね、今日を迎えました。

22名参加で21番目の発表。

タイトルは、「There’s a better way for them」です。

きれいな発音で、堂々とした発表でした。

結果は「3位!」

おめでとうございます!

 

前期末テスト

9月9日・10日は前期末テストになります。

 

今回のテストは前期の評価に大きく関わる大事なテストです。

部活動も引退し、進路選択が本格的になってきた3年生、雰囲気が前回までと違います。

 

部活動の中心となった2年生は学習面でも意識が変わったような気がします。

 

すっかり中学校生活に慣れた1年生も前回とは雰囲気が違います。

進路座談会

9月6日(金)進路座談会を行いました。

近隣の高等学校9校(公立4校・私立5校)の先生方をお招きして、3学年対象に進路座談会を行いました。

 

4つの会場を設置し、前半に公立学校、後半に私立学校、1校20分の説明を1コマとし、生徒は前半2コマ、後半2コマの計4校の説明を聞きました。

 

生徒は事前に学校名を聞きたい(興味のある)学校を選んだので、集中して聞いていました。

 

移動も静かに、素早く行い、関心が高いのがわかりました。

高等学校9校の先生方、ありがとうございました。

夏休みが明けました

9月2日(月)、約40日間の夏休みが終わり、生徒が元気に登校して来ました。

 

今年の夏休みも、連日熱中症警戒アラートが発令される暑い夏でした。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、今朝自宅の玄関を出ると涼しい空気を感じました。
間違いなく時は進み、秋へと進んでいます。

 

◯表彰
夏休み中も活躍した部活動がありました。
・陸上競技部

・吹奏楽部

 

◯夏季休業後集会
・校長から
①夏休み中に国内で大きな地震がありました。この後の避難訓練を真剣に取り組み、自分の命を守る訓練を行ってください。

②パリ2024オリンピックで日本は多くのメダルを獲得しました。また、夏の高校野球甲子園大会では本校卒業生も出場し、興奮・感動しました。その栄光の裏には努力や頑張りなどのドラマがあります。福田中の体育祭、合唱コンクールも見ている方々が感動する大会になることを期待しています。

・生徒会長から
生徒会役員改選選挙が行われます。沢山のやる気のある後輩(1・2年生)が立候補することを期待しています。

・生活担当から
夏休み中に大きな事故やケガがなく良かったです。夏休みが明け、後半に入ります。各学年しっかりと目的を持って行事等に取り組みましょう。

 

◯第2回避難訓練
春に地震を想定した訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練になります。
出火場所を避け、避難経路を考えての避難となりました。
校庭に静かに冷静に素早く避難することができました。

・担当者から
火災で怖いのは煙です。煙を吸わないように(身を守るために)ハンカチ・タオルが重要になります。日頃から忘れないようにしましょう。

・校長から
今回は訓練でしたが、災害はいつ来るのかわかりません。自分の命を守るために、もしもの時はどうしたらよいのか?事前の準備(学習)と、常に冷静でいられるように日頃から落ち着いた生活を心がけましょう。

学校生活が再開します。
まずは、来週の月曜日・火曜日は前期末テスト(2日間)の予定です。
夏休み中にしっかりとテスト勉強を行っているはず?です。

駅伝合宿最終日です!

本日は駅伝合宿最終日です。

5:30より近くの競技場にてペース走を行いました。2日目の疲れがある中でしたが、よく頑張っていました。

朝食の後、3日間使った部屋を整頓し、最後の練習に臨みました。

最後の練習は、クロカンコースを走った後にタイムトライアルを実施しました。

タイムトライアルでは、どの生徒も全力で自己ベストを更新できるように頑張っていました。

タイムトライアルの後は、お昼ご飯を食べました。

退所式を行い、3校の代表者が合宿の感想とこれからの決意を伝え、解散しました。

駅伝大会では、ライバルですが、この3日間、同じ目標を目指して頑張ったこと仲間たちとの絆が芽生えたことでしょう。

2ヶ月後は、東葛駅伝大会です!それに向けて頑張っていきましょう!

駅伝合宿2日目です!

本日は駅伝合宿2日目になります。

5:30から早朝練習を行いました。早朝練習は宿舎近くの競技場にて練習を行いました。各チーム昨日の反省がいかせていました。
7:00から朝の集いに参加をし、ラジオ体操を行いました。規則正しい生活は大切ですね。

朝ごはんを食べ、午前練習の準備をし、午前練習に臨みました。
午前練習は、昨日の午後練と同じクロカンコースでの練習です。チームごとに声をかけあっていてよかったです。

お昼ご飯を食べ、午後練に向けてエネルギーチャージをしました!今日はうどんでした!

駅伝合宿2日目の山場と言える午後練習、坂ダッシュを行いました。晴天で気温も高かったため、かなり消耗している様子が見られました。全員が励まし合い、最後まで取り組めていました。

夕べの集いが終わり、入浴し、疲れを癒しました。

夕ご飯をしっかりと食べ、全体ミーティングを行いました。

いよいよ明日は最終日!

辛い練習を一生懸命頑張った成果を見せるタイムトライアルもあります。ゆっくり休んで臨みましょう。

野田市駅伝合同合宿に参加しています。

本日より3日間、駅伝部の8名が国立那須甲子青少年自然の家にて駅伝合宿に参加しています。

 

本校の他に、野田一中、木間ケ瀬中の2校と合同で練習をしています。

 

5:30に福田公民館を出発し、9:15頃宿舎に到着しました。

 山奥ということもあり、野田市よりは過ごしやすい環境ではあったと思います。

入所式の後、早速チームにわかれて練習を始めました。

宿舎の前にあるコースでペース走を午前中は実施しました。各チーム一生懸命取り組めていました。

昼食は、バイキング形式で午前練で疲れた中でしたが沢山食べていました。

午後練は、クロスカントリーコースで練習をしました。悪天候で足元も悪かったですが全力で取り組めていました。

入浴し、疲れを癒し、夕飯を食べました。

また、全体のミーティングで各チーム初日の反省や明日の目標を決めました。苦しい中でどのように努力するかが今後大切になってきますね!

全体ミーティングの後は、学校ごとでミーティングをしました。引率の先生から話をもらい解散しました。

駅伝合宿の山場と言えば2日目です!

明日も頑張って欲しいです!

 

 

夏季休業中学習会(1学年)

7月23日(火)から26日(金)の4日間、午前中に学習会を行っています。

理科室で各自課題を持参し、集中して行っています。

自主学習で必要に応じて、学年職員がアドバイスを行っています。

小学校とは違う、中学校の夏休みを感じています。

令和6年度 第66回 千葉県吹奏楽コンクール

令和6年度 第66回 千葉県吹奏楽コンクール中学生の部B部門2組が24日(水)君津市民文化ホールにて開催され、本校吹奏楽部が参加しました。

24番目、約7分間の演奏、この日のために長い時間をかけて練習に取り組んできました。

※会場内の撮影は禁止でしたので、写真、映像はありません。

結果は・・・「銅賞」をいただきました。

応援に駆けつけてくださった方々、遠くまで足を運んでいただき、ありがとうございました。

令和6年度 葛北支部中学校総合体育大会結果

22日のソフトテニス団体戦を最後に、葛北支部中学校総合体育大会が終わりました。

すべての種目、すべての選手が最後まで全力で一生懸命にプレーする姿が見られ、胸にくるものがありました。
特に3年生はこの大会が最後、このメンバーで全力の試合ができるのは最後、その気持ちがプレーに出ていました。
最後まで敗けないのは全国で1人(1チーム)だけ、その他はどこか敗けて終わります。
気持ちと気持ちのぶつかり合う試合だから、見ていて(応援していて)感動できたと思います。
ありがとう3年生。

<野球部>
2回戦 対流山東部=惜敗

<サッカー部>
2回戦 対流山南部=惜敗

<ソフトテニス部>
個人戦 ベスト32
団体戦 2回戦 対岩名=惜敗

<バレーボール部>
予選リーグ=惜敗

<陸上競技部>
男子200m=8位
男子400m=8位
男子砲丸投=1位(県大会出場)・5位
女子800m=5位(県大会出場)

<バスケットボール部>
2回戦 対川間=惜敗

<卓球部>
個人戦 ベスト64(6名)
団体戦 予選リーグ=惜敗

引き続き、これから県大会に出場する選手への応援よろしくお願いします。

また、選手の皆さんは、今まで一緒に練習してきた仲間や応援する人の気持ちと共に、全力で一生懸命に、1日でも長く、多く試合ができるように頑張ってください。

夏季休業前全校集会

7月19日(金)夏季休業前全校集会を行いました。

関東地方も昨日梅雨があけ、本日千葉県には熱中症警戒アラートが発表されています。

本校では対策として、全校集会を体育館ではなく各教室でリモートにて行いました。

集会前に表彰を行いました。

<陸上競技部>

<健歯コンクール>

<全校集会>
(1)各学年の発表
振り返りと夏休みに向けての話がありました。



(2)校長の話
夏休み中の過ごし方
①家族の一員として役割を持つ
②各自の年間計画の途中経過を確認する
③健康第一で有意義な夏休みにする  とありました。 

(3)生活委員長の話
普段の生活・マナーを校外でも忘れない。
例えば、高校見学等での立ち振る舞い(福田中生として見られます)

(4)学習委員長の話
夏休み中も学習を継続する、夏休みだからこその学習をする。

(5)夏休み中の生活・安全について
SNSでのトラブルが増加しています。十分注意してください。

充実した夏休みになるように・・・

全校ボッチャ体験を実施しました。

 本日の5・6校時に、心のバリアフリー教育の一環でパラスポーツ体験を行いました。

 ボッチャ体験を5校時に1組シスター、6校時に2組シスターが実施しました。

 3年生がリードをし、1・2年生に教えながら楽しんでいました。

 誰しもがスポーツを楽しめるという機会となったと思います。

 11月にはボッチャ大会があります!頑張りましょう!

 

2学年 租税教室を実施しました。

 本日の3校時に2学年では税理士の方に濱田柾希様に来ていただき、租税教室を実施しました。

 初めに、税理士お仕事についてお話をしていただきました。税理士は、税金を納める際に、経営の相談や計算をして納税についてのサポートをするお仕事であると学びました。

 次に、税金とは何かお話していただきました。生徒たちは、やはり税金に対して悪いイメージを持っているようでした。しかし、税金というのは私たち国民の生活と結びついているものであるということを学びました。

 日本にある税金の種類は約50種類あるそうで、生徒たちも初めて聞く税金に驚いていました。

 また、中学生1人に年間でかかっている税金は、97万5000円だそうです。

真剣に話を聞くことができましたね。夏休みの課題は、税についての作文を書きます。

今日学んだこと、自分が税についてどのように考えを深めたか、表現できるといいですね!

濱田先生、ありがとうございました!

1学年 職業人講話を実施しました。

 本日、1年生では5・6校時にキャリア教育学習の一環として職業人講話を実施しました。

 今回の講師は、野田鎌田学園の保坂修様と元プロバスケットボール選手の清水美穂様に来ていただきました。

 保坂様のお話では、仕事をするには勉強を続けること、食に感謝をすることをお話してくれました。

 清水様のお話では、プロ選手としての心構えや、人のせいにしない、感謝の心を持つということをお話してくれました。

 1年生の話を聞く姿勢、挨拶や返事をしっかりと行えていました。

 今回の職業人講話で学んだことを自分たちの学校生活に生かしていきましょう。

 保坂様、清水様、今回はありがとうございました!

 

修学旅行(速報最終)

無事に到着

バスは順調に進み、公民館に到着しました。

荷物を下ろし、校庭に移動して、挨拶して解散しました。

誰一人離脱することなく(けが、発熱等での別行動なし)全員で前日の反省を翌日に活かすことができた3日間でした。

たくさんのお土産と土産話を持って帰宅しました。

修学旅行(速報38)

新幹線乗車準備中

この時期、京都駅は修学旅行生で混雑します。

今年の京都はさらに外国の方が非常に多く観光に来ています。

今回、観光した奈良・東大寺、薬師寺、京都・平等院、清水寺、二条城、金閣寺、銀閣寺・・・京都駅も日本語より中国語の方が耳に入ります。

ホームに上がる前にコンコースで一時待機中です。

ホームで並んで待っています。2分停車での乗り込みになります。

修学旅行(速報25)

座禅体験が終わって・・・

座禅でたたかれるのは、悪いからではないそうです。

見れば心に乱れがあるのがわかるそうです。

また、希望すれば、たたいていただけます。果たして何人希望したかは?です。

体験が終わって、お坊さんからお話をいただきました。

全員しっかり集中していて、きれいでした。今風の言い方だと「凄く映える」と誉められました。

気持ちよくお寺を後にしました。

修学旅行(速報24)

座禅体験

大雨の予報が出ていた2日目ですが、降ったり止んだり、降っても小雨の1日でした。

各班最後の目的地は建仁寺です。

門で運転手さんにお礼を言って別れ、集合場所へ向かいます。

座禅体験は厳しく、笑ったり集中できない学校は「お帰りください!」と言われたこともあるとか・・・

案内され靴下を脱いで裸足になり、座って説明を聞きます。

約20分間の座禅体験がスタートしました。

トントン・パン!と音が鳴り響きます。

※画像は全員体験ですので撮影できずありません。

 

修学旅行(速報23)

宿は三条大橋近くです。

東海道は江戸日本橋から京三条大橋までの街道です。

三条大橋は鴨川にかけられ、鴨川は京染に使われたきれいな水です。

今日の鴨川は雨のため水量は増え流れも強くなっていますがきれいな水で底が見えます。

修学旅行(速報18)

入浴→学級反省会が終わり、リーダー会です。

今日を振り返り(良かった点や反省点)を出し、明日へとつなげます。

昨年度のスキースクールでできなかったことをこの修学旅行では・・・

できているのか?

と、反省点が出ました。

明日は班別行動の予定です。

自分たちの力で・・・

修学旅行(速報6)

新幹線乗車完了です!

18番ホームに移動し「のぞみ301号(団体:修学旅行専用)」に乗車しました。

京都へ向かいます!

※のぞみ301号・・・その昔、東京発新大阪行き(名古屋・京都通過)で有名です。

 

修学旅行(速報0)

6月28日(金)荷物だけ先に京都に向けて・・・

30日(日)から3年生は奈良・京都方面の修学旅行になります。

当日、大きな荷物を持って移動や見学しなくて済むように、事前に荷物を送ります。

明日は土曜日で登校しないため、本日大きな荷物を持って登校です。

登校してすぐに昇降口で待っているトラックに荷物を預けます。

全員の荷物を積み込んだのを確認して、トラックは京都へと向かいました。
トラックは大阪ナンバーでした。

※数字は加工してあります。

葛北壮行会を実施しました!

 本日は、葛北壮行会を実施しました。

 7月に入るといよいよ3年生の最後の大会である葛北総体が始まります。

 本日は、各部活の決意、そして吹奏楽部はコンクールの演目を発表しました。

 また、全校応援団が代表選手たちを応援し、当日の健闘を祈りました。

 3年間の部活動の集大成。どこかのチームが勝てば、どこかのチームが負けてしまうのが勝負の世界です。悔いのないよう残りの練習時間を大切にしていきましょう!

 

2年生 職場体験学習2日目

 本日は、職場体験学習2日目です。

 職員が生徒の様子を見ていると普段の学校での様子とは異なり、懸命に取り組んでいる姿が見られました。

 本日の天気はあいにくの雨になりましたが、それぞれの事業所でできることを行っていました。

 本日のみの体験ができる事業所もあり、生徒たちはそれぞれの事業所で頑張っている様子が見られました。

 社会人としての立ち居振る舞いを学んでくることができたのではないのでしょうか。

 月曜日に生徒たちに会うのが楽しみです。

 2日間、慣れない仕事をして疲れてしまったかもしれません。

 ゆっくりと休んで月曜日に元気な顔を見せてほしいです。

 また、2日間生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

 

2年生 職場体験学習1日目

 本日より2年生は、職場体験が始まりました。

 多くの事業所に協力していただき、実施することができました。

 本日まで、短い期間でしたが生徒たちは事業所について調べ学習をして、事業所へ電話連絡を実施するなどの活動をしてきました。

 学校ではなく、社会に出て仕事を体験することで、進路選択や働くことの意義を学ぶことができるのではないでしょうか。普段関わっている保護者や教員以外の大人と関わることで成長につながってくれていると思います。

 職員が事業所を訪問してみると、緊張しながらも事業所の方の話を聞き、一生懸命体験活動に取り組んでいる様子が見られました。

 普段の学校生活では、体験できないことを体験することができてよかったと思います。明日も活動は続いていきますので、頑張ってほしいです。

 

第2学年 学年合唱コンクールを実施しました。

2年生は、本日の6校時に学年合唱コンクールを実施しました。

職場体験などの活動と並行して1か月弱で各学級で歌の練習をしてきました。

 

1組は「believe」、2組は「マイバラード」を披露しました。

どちらの学級も最優秀賞を目指して頑張っていました。

今回の最優秀賞は・・・2年2組でした。

どちらの学級もいい歌声を響かせていました。みのり祭で披露する合唱にも力を入れていきましょう!

 

 

令和6年度 生徒総会を実施しました。

 本日の5・6校時に生徒総会を実施しました。

 生徒総会は、生徒自身がよりよい福田中を築き上げようとする意識を高めることを目的としています。

 生徒総会は、審議事項を基に進めていきます。また、今年度は新しい取り組みとして「福田中学校に足りない挨拶・整頓・学びとは?」のトークテーマに合わせて全体協議を取り入れました。

  福田中学校全体としては、「挨拶」が足りないということで、テーマを基に話し合いを行いました。

 3つの動画を見て、①の動画が挨拶をすることがなぜ社会で好まれるのかを班で話し合いました。生徒たちが選んだ動画は、「自分から相手の目を見てはっきり大きな声で挨拶をしているもの」でした。このような生徒が増えるためにはどうしていくべきかということも話し合いを行いました。多くの生徒がいろいろな意見を出すことができていました。

 挨拶は、全員が意識することが大切になります。全員で、福田中をよりよくできるようにしていきましょう。

 

GW明けの福田中学校の様子をお伝えします。

 GWの後半も終え、昨日から学校生活が再開しました。

 久しぶりの学校でしたが、朝から市内陸上に向けて練習を取り組んでいる生徒も多くいました。目標をもって全力で取り組んでいる姿は素晴らしいものです。陸上は準備スポーツです。日ごろの準備からしっかりとやっていきましょう。

 また、授業では、集中して話を聞いている姿が見られました。テストは6月ですが、それに向けて真剣に取り組んでいきましょう。

 

市内陸上大会に向けた練習が始まっています!

 4月24日の朝から5月29日に行われる市内陸上大会に向けての練習が始まりました。

 初日の天気はあいにくの雨でしたが、陸上部・駅伝部、そして希望者が集い練習を開始しました。

 本日は、天候もよく練習日和となりました。各種目に分かれて一生懸命に練習している様子が見られました。

 チーム福中として上位入賞を目指して頑張っていきましょう!

 

卓球部 葛北支部春季練習会が行われました。

 4月21日に野田市立第一中学校にて葛北支部中学校卓球春季練習快が行われました。

 今回の大会では、5月3日に行われる県大会の予選会でもありました。

 リーグでは、福田中、西初石中、川間中、岩名中で戦いました。生徒たちは全力を尽くしてくれましたが、残念ながらリーグ4位という結果で終わりました。

 生徒たちの中でも悔しさが残ったようで、今後の練習について考えていくきっかけとなったように感じます。

 市内大会、そして夏の葛北大会に向けて3年生が後悔のないように部活動に取り組めるといいですね!

 次の大会に向けて頑張りましょう!

 

 

新入生歓迎会を実施しました。

 本日、5・6校時に新入生歓迎会を行いました。

 初めに、生徒会組織と委員会活動について紹介がありました。

 次に、各学年の発表を行いました。

 2年生の発表は、学校生活についてです。福田中の学校生活について劇で紹介してくれました。

 3年生の発表は、学校行事についてです。体育祭やみのり祭の内容をわかりやすく、そして印象に残るように演じてくれました。

 また、2・3年生の歓迎の歌「ほらね、」を歌いました。2・3年生の迫力のある歌声が響いていました。1年生も交えて歌えるのが楽しみですね!

 休憩後、部活動紹介を行いました。どの部活にするか悩みますね!

 1年生の発表は、お礼の気持ちを込めた校歌を披露してくれました。1年生らしい元気な歌声を響かせてくれました。

 

2学年 学年レクを実施しました!

 本日の4校時、2学年では学年レクを行いました。

 内容は、リレーです。

 昨年度、1年1組対1年2組のリレーは決着がつかずに終わってしまいました・・・。どうしても決着をつけたいという思いから旧学級でのリレーの決着と新学級での対戦を行いました。

 旧学級リレーの結果は・・・1年1組の勝利でした!!

 新学級リレーの結果は、接戦でしたが、2年2組が勝利しました!!

 初めての学級でのレクではありましたが、一生懸命頑張っている姿が見られました。今後頑張っていきましょう!

 

令和6年度 第78回入学式

 本日、第78回入学式が行われました。本日はあいにくの天候でしたが、無事に入学式を行うことができました。。

 新入生は、新品の制服を着て、初々しい様子が見られました。緊張している様子が見られましたが、担任の先生方に名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。また、在校生の歓迎の歌も体育館いっぱいに響き渡っていました。

 49名の生徒が仲間入りし、161名で福田中がスタートします。明日から頑張っていきましょう!

 2・3年生も1年生をサポートしていきましょう!

 

令和6年度が始まります!

 本日、令和6年度着任式・始業式を行いました。

 着任式では、今年度福田中のスタッフとして7名の先生が着任しました。

 新しい先生方との出会いを大切にして、チーム福田として頑張っていきましょう。

 

 始業式では、校長先生からの話では、1年の計は元旦にありという言葉があります。何事も最初が肝心であることをお話してくださいました。2・3年生は、今日を大切に3月の自分を見据えて頑張っていきましょう!

 その後、学年職員紹介が行われました。

 始業式の後は、お楽しみの学級発表や学級担任発表が行われました。新しい担任の先生やクラスメイトとこの1年間頑張っていきましょう。

 明日は、入学式です。49名の新入生を迎え、新しいチーム福中として頑張っていきたいと思います。

 保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

<2年生の学級発表・学年集会の様子>

令和6年度 着任職員紹介

 本日より、新しい職員を迎えて令和6年度が始まります。

 本校に着任された先生方のお名前を紹介させていただきます。

 

萩原 義則 校長:野田市立第一中学校より

柴山 颯士 教諭:新規採用

林 亜由弥 養護教諭:野田市立二川中学校より

小川 実鈴 講師:野田市立二川中学校より

柴田 智大 講師:野田市立木間ケ瀬中学校より

中村  司 会計年度任用職員

宇佐見和則 サポートティーチャー

 

 今年度もわくわく・どきどきを大切に教育活動に取り組んでまいります。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

令和5年度 転出職員紹介

 先日、修了式とともに辞校式を行い、6名の先生方とのお別れを行った福田中学校。さらに、令和5年度末教職員人事異動について新聞発表がありました。新聞に掲載されない先生方もいらっしゃるため、この場をお借りして令和5年度まで福田中学校を支えてくださった先生方の異動先について正式にお知らせさせていただきます。なお、個人情報保護等の観点から写真等は掲載せず、名前のみの紹介とさせていただきます。

 

【退職】

・真田 信行 サポートティーチャー:県外勤務へ

 

【転出】

・川﨑 裕幸 校長 (3年):野田市立東部中学校へ

・上竹 俊行 教諭 (3年):鎌ヶ谷市立鎌ヶ谷中学校へ

・佐藤 峰月 教諭 (5年):野田市立川間中学校へ

・一色 千惠子 養護教諭 (3年):野田市立川間中学校へ

・泉  有弘 講師 (1年):野田市立木間ケ瀬中学校へ

 

 

 これまで福田中学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。先生方の新天地での益々のご活躍をお祈りしております。

 新しく福田中学校に着任される先生方については、令和6年度のホームページにてご紹介させていただきます。
 

修了式・辞校式を行いました。

 3月22日に修了式・辞校式を実施しました。

 修了式では、修了証の授与、各学年の代表の話をしました。

 各学年の代表の話では、進級への決意として1・2年生でできたこと、課題をあげ、進級後への思いを話してくれました。

 生徒指導主任の先生からは、睡眠時間と自転車の乗り方についてのお話がありました。交通事故に気を付けて、4月8日に登校しましょう。

 校長先生のお話では、節目を大切にしていくこと、昼間に夢を見ることについてお話がありました。

 最後に、全校で校歌を歌い、締めくくりました。

 辞校式では、6名の先生方とお別れをすることになりました。6名の先生方は、福田中学校のため、生徒のために全力を尽くしてくださいました。生徒会の生徒が先生方にお礼をしました。

 お別れをするのは寂しいですが、今後の先生方のご活躍をお祈りしています。

 

 今年度も福田中学校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 また、来年度より教育課程が変更になります。昇降口の開場時間が7時45分から7時55分となりますので、ご承知おきください。よろしくお願いいたします。

 

創作活動部 調理実習の様子

 

  創作活動部では、今年度2回調理実習を行いました! 1回目はたこ焼き、2回目はイチゴ飴・ブドウ飴を作りました。

    たこ焼きは何人か作ったことがある生徒もいましたが、イチゴ飴は全員初めてだったので、失敗もしつつ、楽しく作ることができました。

 来年度もいろんなものを作りたいですね。

【たこ焼き】

   

【イチゴ飴・ブドウ飴】

 

 

2年生 学年レク

 

 3月14日(木)6時間目に、2年生は体育館で学年レクを行いました。種目は暗闇かくれんぼと、ドッジボールです。

暗闇でのかくれんぼは初めての経験でしたが、カーテンを閉めて電気を消しただけでは意外と明るく、ほとんどの生徒がすぐに鬼に見つかっていました。しかし、5人ほどの生徒が最後まで見つからずに生き残りました!

 ドッジボールは1回戦目1組対2組、2回戦目は1組女子対2組女子、1組男子対2組男子で行いました。1回戦目は職員も参加し、白熱した戦いになりました!

 2年生として登校するのは本当にあとわずかです。最後に楽しいイベントができてよかったです。

  

  

 

1年生 学年レクを実施しました。

 本日、6校時に1年生で今年度最後の学年レクを実施しました。

 今回の種目は、ドッジビー鬼ごっこ、全員リレーを行いました。クラスの団結力がこの1年で高まったように感じます。

 全員が楽しく取り組めて本当によかったです!

 残り1週間で1年生も終了になります。しっかりと締めくくれるように頑張りましょう。

第77回卒業証書授与式を挙行しました。

 本日、第77回卒業証書授与式を挙行しました。

 昨日の雨から天候にも恵まれ、卒業証書授与式を執り行うことができました。

 卒業生は、緊張しながらも担任の先生の呼名に元気よく返事をしていました。堂々としている姿が素晴らしかったです。その姿を見て、1・2年生は自分たちの卒業式を想像することができたのではないでしょうか。

 1・2年生も送辞で先輩方を応援し、送ることができていたと思います。

 全校で作り上げる最大の行事を有終の美で終えることができました。

 卒業生の保護者の皆様、お子様の卒業おめでとうございます。本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして大変にありがとうございました。

 卒業生の今後の活躍を職員一同応援しております。

 

3年生を送る会~2年生~

 

 2年生は、1月ごろから「劇」「パフォーマンス」「呼びかけ・小道具」の3つのグループに分かれて準備を進めていました。各グループのリーダーと、1・2組の学級委員が実行委員となり、毎時間の練習の内容や、予定を考えました。1月にはスキー林間もあり、忙しい中でしたが当日までやりきることができました。

 来年はいよいよ最高学年になります。新しい福田中学校のリーダーになるために、今回の経験を生かしてほしいと思います。

【生徒会のオープニング・エンディング ~イシエもんと楽しい仲間たち~】

【2年生の発表】福中先輩ジャー( 福田中学校の委員長・評議委員長たち )

(ペコパの松陰寺さんと福中生)

(パフォーマンス)体育祭での応援と、ダンスを再現し、最後はペンライトを使ってオタ芸をしました

(3年の合唱を再現)3年生が合唱祭で歌った「足跡」「予感」を歌いました。

(呼びかけと全員での合唱)歌は、「正解」を生徒自身が選びました。新たな道に進む3年生にぴったりの歌でした。

短い時間でよく頑張ってくれました。行事だけでなく、これからの生活も大事に残りやりきってほしいです。

 

 

3年生を送る会を行いました。

 本日の5・6校時に3年生を送る会を実施しました。

 今年度の三送会のスローガンは、「最高の感謝で最高の思い出を ~届け!ありがとうの気持ち~」の元、各学年の発表や動画を放映しました。

 1年生の発表は、3年生の思い出を劇に込めて発表しました。1年生は多くの行事で3年生に支えられてきました。その感謝の気持ちを込め、「YELL」を歌いました。

 2年生の発表は、3年生が活躍していた行事を思いかえす劇やオタ芸、センパイジャーの思い出を振り返りました。また、今後は自分たちが福田中を引っ張っていくんだという思いを込めた「正解」を合唱で披露してくれました。

 思い出DVDでは、3年生の思い出を振り返りました。入学式から今までの行事を振り返りました。そしてお世話になった先生方からのメッセージをもらいました。3年生にとっては思い出深いものになったと感じます。

 その後、職員発表を行いました。3年生へ愛を伝えるために「愛は勝つ」を歌いました。

 最後に3年生の発表を行いました。3年生は「奏」の合唱後、ダンスを見せてくれました。また、メッセージカードを束ねた花束を1・2年生に届けてくれました。

 笑いあり、感動ありの3年生を送る会になったと感じます。3学年が揃って行う行事は、卒業式のみとなりました。卒業式は、式典なのでメリハリが必要になります。真剣な表情で頑張っていきましょう。

美術の鑑賞授業を行いました。

 本日、3・4校時に2年生を対象とした美術の鑑賞授業を行いました。

 現代美術家の井上ゆかり様を講師としてお招きしました。

 内容は、鑑賞の方法について学びました。自分の意見を持ち、友達と対話をすることで、新しい発見がありました。

 

第2回義援金ボランティアを実施しました。

 本日、朝、梅郷駅にて2回目の募金活動を行いました。

 前回よりも参加した生徒が増えた結果、2,1826円の義援金を集めることができました。駅を通るたくさんの方から「頑張っているね」「ありがとう」などの声をかけていただきました。

 福田中学校としても今後もボランティア活動を積極的に行っていきたいと思います。

気象防災教育出前授業

 

 2月9日(金)の6時間目、2年生は野田市気象防災アドバイザーの講師の方から、気象防災教育の出前授業をしていただきました。

 地球温暖化による影響から起こる災害についてや、災害時の対処方法など、様々なことを教えていただきました。

 特に、大雨などの災害のレベルを事前に確認できる「キキクル」というホームページの使い方が興味深かったです。災害が起こる前に少しでも被害を抑え、自分や周りの命を守るために、日頃から防災を意識していきたいと思いました。

  

 

野田市民卓球大会が行われました。

本日、野田市総合運動公園体育館にて野田市民卓球大会が行われました。

今回の大会は、1年生の部、2年生の部に分かれて予選リーグ、決勝トーナメントが行われました。

予選リーグ1位になると決勝トーナメントに進むことが出来ます。

1年生の部では、大八木楓矢くんが予選リーグを1位通過をし、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントの結果、ベスト16に入ることが出来ました。

2年生の部では、石原颯太くんと小畑聖也くんが予選リーグを1位通過しました。

決勝トーナメント1回戦で、小畑くんは南部中、石原くんは西武台中と当たりました。惜しくも小畑くんは敗れてしまいましたが、結果はベスト32となりました。

また、石原くんは西武台中には3-0で勝利し、2回戦で岩名中と戦いました。2回戦で、負けてしまいましたが、結果はベスト16となりました。

他の生徒も、予選リーグ内で2位になるなど結果を残していました。

悔しい結果になった生徒もいましたが、大会後に申し込み試合という形で他校と練習試合をする時間が設けられ多くの試合を経験することが出来ました。

 

結果にとらわれず、卓球の楽しさを知る機会になったと感じます。応援してくださる方に感謝をしていきましょう。

今後も頑張ります。

 

義援金ボランティアを実施しました。

 本日の朝、梅郷駅にてボランティアを行いました。

 1月1日に起きた能登半島地震で多くの方が被害にあいました。被災地の力になりたいという思いからこのボランティアを実施しました。

 寒い中でのボランティアでしたが、生徒たちは一生懸命呼びかけをしていました。朝の通勤・通学時間でしたが、たくさんの方が協力をしてくれました。ありがとうございます。

 また、参加した生徒たちは、協力してくださった人の温かい思いに触れることができたようです。明るい表情で達成感を感じることができたと言っていました。

 少しでも福田中の生徒の思いと被災地の復興のために協力してくださった方の思いを伝えていきたいですね。

職業人講話を実施しました。

 更新が遅くなり申し訳ございません。

 1月25日(木)の6校時に1学年は職業人講話を実施しました。

 今回の職業人講話では、農業関係で荒木農園代表の荒木大輔様、介護関係で梅郷ナーシングセンター介護長の幸田辰徳様の2名をお招きしました。

 

 農業関係のお話では、家庭菜園や高齢の方が行っている印象が生徒の中で強かったようです。しかし、荒木様のお話を聞いたことで、中学校生活の学習を大切にしていく必要があること、普通科の高校に進学をすることも一つの選択肢としてあるということを学べました。

 介護関係のお話では、「高齢者のお世話」という印象が強かったそうです。介護士の仕事として、高齢者の自立のための支援をするということ、リハビリの種類もレクリエーション活動もあるということを知ることができました。

 また、生徒が役割分担を決めて積極的に取り組んでいました。真剣な表情で取り組めていたので良かったです。

 今回の職業人講話によって、生徒の進路選択の一助となったと感じます。

 荒木様、幸田様、ありがとうございました。

 

2学年 スキースクール➂ まとめ

 

 掲載が遅くなってしまいましたが、1月20日~22日の3日間、2年生スキースクールを行い、無事に終了しました。あっという間の2泊3日でした。課題も残りましたが、充実した時間を仲間と共有し、大切な思い出ができたのではないでしょうか。

 2年生でいられるのもあと少し、4月からは学校を引っ張る最高学年になります。この経験をこれからにつなげ、さらに成長してほしいと思います。

 【スキー実習】

  

  

 【食事】

    

    

 【スタンツ】

   

    

  【バス】

    

    【事後学習の様子】

  

 

  

2学年 スキースクール➁

 

 本日は、2学年スキースクール3日目です。今日は昨日まで降っていた雨もやみ、いい天気の中最後のスキー実習に臨むことができたようです。帰着し、生徒からどんなお土産話が聞けるのか今から楽しみです。

  

 

                 

 

 

葛北新人駅伝大会が実施されました。

 本日、柏の葉運動公園陸上競技場にて葛北新人駅伝大会が行われました。天候に不安がありましたが、無事に開催できました。

 本来であれば、1・2年生の新チームで大会に出場する予定でしたが、2年生はスキースクールのため1年生のみのチームで挑みました。

   選手の皆さん、お疲れ様でした!

 襷を繋ぐために、この日まで頑張ってきました。駅伝のシーズンはここで一区切りとなりますが、来年度に向けてチーム一丸となり頑張っていきましょう!

2学年 スキースクール① 

 

 本日1月20日(土)から1月22日(月)まで、2年生は長野県菅平にてスキースクールを行います。

 7時に実行委員の生徒が公民館に集合し、出発集会の打ち合わせを行っていました。冬休み前から、実行委員を中心に、ルール決めやしおり作りを行い、本日無事に出発することができました。

 中学校生活では初めての2泊3日で行う宿泊行事。また、ほとんどの生徒がスキーをするのも初めてです。

楽しみにしている生徒、緊張している生徒、様々な様子でした。全員けががなく、充実した3日間にしてほしいです。

  

   

1・2年生合同百人一首大会を開催しました。

 本日、1・2校時に1・2年生合同百人一首大会を開催しました。

 本校、毎年恒例の行事となっています。

 

 冬休み中に暗記をして今日の試合に臨んでいました。

 1試合目の読手は加瀬先生、2試合目の読手は平野先生、3試合目の読手は真田先生がやってくださいました。

 結果は、以下の通りです。

<1年生 団体の部>

第1位 1組 学習班

第2位 2組 学習班

第3位 1組 給食班

 

<2年生 団体の部>

第1位 2組 学習班

第2位 2組 給食班

第3位 2組 環境班

 

個人の部でもたくさん枚数をとる生徒がいて頑張っている様子が見られてよかったです。

現在は、ゲーム機などの娯楽がありますが、伝統的な百人一首などに触れ合うことで楽しさを知ってほしいです。

 

冬季休業明け集会を実施しました。

 新年あけましておめでとうございます。

 2024年も本校の教育活動へご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 2週間の冬季休業が終わり、学校がいよいよ始まります。

 久しぶりの学校ということで、学級の友人たちと楽しそうに話している姿が見られました。

 

 冬季休業明け集会を実施しました。

 各学年の新年の抱負を発表してもらいました。掲げた抱負を全員で達成できるように頑張っていきましょう!

 冬季ボランティアの報告をボランティアリーダーにしてもらいました。全校で協力をして地域を綺麗にしていく意識をしていきましょう。

 校長先生のお話では、夢をもって生きることを伝えてくださいました。実現するために努力をしていきましょう。

 3年生は、もう少しで私立入試になります。悔いの残らないように勉強を進めてほしいです。2年生は、スキースクールが控えています。体調に気を付けていきましょう。 

 

冬季休業前集会と冬季ボランティアを実施しました。

 本日、冬季休業前集会を実施しました。

 集会前に表彰を行いました。多くの福中生が頑張っていることがわかりますね。また、職員の佐藤平先生も表彰されました。頑張った福中生をみんなで称えていけたのでよかったと思います。

冬季休業前集会では、各学年の代表の話をしました。それぞれの学年の課題や成果を堂々と発表している姿はとても素敵でした。

学習委員長と生活委員長からの話をしました。冬休み中は、委員長たちが話してくれたことをもとに生活できるといいですね。

学級解散後、希望者によるボランティア活動を行いました。

今回のボランティアは通学路のゴミ拾いを行いました。1時間という限られた時間でしたが積極的に生徒たちはごみを拾っていました。

校長先生のお話にも合った通り、1月9日に全員が元気に登校できることを職員一同楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。