ブログ

学校行事の様子

修学旅行(速報0)

5月21日(水)荷物だけ先に京都に向けて・・・

 

本日3年生が大きな荷物を持って登校しました。

明日22日(木)から大阪(万博)・京都・奈良方面の修学旅行になります。

初日は大阪・関西万博に直行します。

大きな荷物を持って移動や見学しなくて済むように、事前に荷物を送りました。

昇降口に荷物を置いて教室へ。

トラックが到着し、全員の荷物を積み込んだ後、トラックは京都へと向かいました。

再会は明日、万博を体験した後の夕方、宿にて!

 

修学旅行(最終確認)

5月22日(木)より、2泊3日で、大阪(万博)・京都・奈良方面への修学旅行になります。

 

来年の今頃は義務教育も終わり、それぞれの道に進んでいるはずです。

知らない土地で、知らない人々の中で、自分たちの力で計画して過ごせるのか?修学旅行は義務教育卒業後に向けての試運転でもあります。

また、未来の先取り「万博」が大阪で開催中です。

未来はどんな世界になっているのか?

野田から500㎞離れた関西(距離)、未来の世界(時間)を体験する旅です。

 

6校時に最終確認を行いました。

〇新幹線乗車隊形移動

〇担当職員からの確認と訂正

〇一緒に行く職員(人生の先輩)からのアドバイス

〇実行委員からの願い

 

当日の荷物を減らすため、明日は荷物だけ一足先に旅立ちます。(宿に送ります)

いよいよ出発に向け、準備も大詰めを迎えています。

 

市内大会結果

5月8日・9日に行われた市内大会の結果です。

 

どの部活(種目)も最後まで全力で取り組む姿が見られました。

<野球>
1回戦 福田中・関宿中連合 0-7 北部中

<サッカー>
1回戦 福田中 0-3 岩名中

<バスケットボール>
1回戦 福田中 11-109南部中

交流戦 福田中 13-18 北部中

<ソフトテニス>
個人戦 ベスト32

団体戦 予選ブロック敗退

<卓球>
個人戦 ベスト16

団体戦 予選リーグ3位
 福田中 0-3 北部中   福田中 1-3 川間中   福田中 3-0 第一中

<バレーボール>
予選リーグ 福田中 0-2 第一中   福田中 0-2 二川中

 

3年生最後の大会(葛北総体)に向けて、今大会の結果を分析し、1日でも、1試合でも長く、このメンバーで活動できるように、練習に取り組みます。

 

4月の給食

4月から、毎日の給食を写真で紹介しています。

 

本校の給食は「自校式」で、本校の栄養士が献立を考え、自校の給食室(調理場)で毎日、調理員さんが調理してくださり、出来立てをいただいています。

生徒に再登場希望アンケートを実施したら、No1はどのメニューになるのでしょうか?

4月のメニューを一気に振り返ります。

※給食は4月7日からでしたが、7・8日は未掲載です。

 

 

基礎体力=「基礎体」

本校の課題として「基礎学力の向上」に取り組んでいます。

更に今年度からは「基礎体力の向上」も課題として取り組みます。

 

昨年、各部活動の大会や駅伝大会を観戦して感じたことは、他校の選手と体力(筋力・持久力)で「差」があることです。(校長談)
体育の授業に差はないと思います。
ではどこで?
他校では、部活動の時間、多数の部員による実践練習により、チームとして大会上位入賞(優勝)を目指し、個人では試合出場を目指し競争(切磋琢磨)し合って活動しています。
本校は・・・
どの部活動もその種目が好きで、練習に励んでいます。
しかし、練習時間内の「運動量」に差が出ているようで、大会の結果は・・・
「社会で通用する」そのための「基礎学力」が必要、ならば「社会で通用する」ための「基礎体力」も必要と考えます。
各部の大会や駅伝で少しでも結果が向上し「達成感」を得られれば、「自信」となり、「継続・更なる向上」につながると考えます。
そこで今年度から今までの「基礎学=5教科」に「体育」を加え、「基礎体=体育」にも取り組みます。

4月21日(月)初の「基礎体」を実施しました。

5校時終了後、校庭に集まり・・・

①各クラスで準備体操

②その後、レク的要素も含まれ楽しく縄跳び(8の字跳び)

③全員で10分走

④各クラスで健康観察

毎週の実施ではありませんが、「基礎体力」新たな取り組みスタートです。

 

授業参観・保護者会・PTA総会

4月19日(土)授業参観・保護者会・PTA総会を行いました。
 

 

多くの保護者に来校していただき、ホーム担任の授業を参観していただきました。

生徒下校後は各教室で学級懇談を行いました。

入学・進級してからの約2週間の様子や、先日の新入生歓迎会の様子を動画や映像で紹介していました。

3学年は5月に実施予定の修学旅行の説明を行いました。

また、今年度の学級・生徒への想いや保護者へのお願いがあったと思います。
昨年度より更に若い職員が増えました。生徒と同様に職員も学び、成長させたいと思っています。
よろしくお願いします。

体育館に会場を移し、保護者会全大会(生活の決まり・教育課程・教育委員会より義務教育学校創立に向けて等)を行いました。

今年1番の暑さの中、ご清聴ありがとうございました。

その後、体育館でPTA総会を行いました。

生徒たちの教育活動・学校運営には保護者のご理解・ご協力なしでは成り立ちません。
今年度もよろしくお願いいたします。

 

新入生歓迎会

4月16日(水)5・6校時に体育館いて「新入生歓迎会」を行いました。

 

2・3年生、新年度が始まり短い時間でしたが、しっかりと準備ができていました。

司会進行は生徒会です。

※中学校は「児童会」ではなく「生徒会」です。

・1年生入場
吹奏楽部の演奏、先輩のプラカードに先導されての入場です。

・オープニング
恒例の?生徒会○○えもん?

・生徒会・委員会紹介
各委員会(生徒自身)が自分たちのために色々な事を分担して、学校生活を支えます。

・2学年の発表(福田中の生活で大切な4つのピース紹介)
①挨拶

②時間

③歌声

④全力

①~④を寸劇や合唱・ダンスで紹介しました。

・3学年の発表(福田中の年間行事)
①上野校外学習(1年)

②スキースクール(2年)

③修学旅行(3年)

④体育祭

⑤合唱コンクール(みのり祭)

中学校での年間行事を「おもしろ・おかしく」紹介しました。

・2・3年生合同合唱
女性のきれいな高音、男性の太い低音を響かせ、これが成長と練習で磨いた中学校の「合唱」です。
お手本を披露しました(贈りました)

・休憩時間

・部活動紹介
今年度は動画を使って紹介しました。

今日の放課後から仮入部が始まります。

・1学年の発表
少ない人数ですが、元気に大きな声で「校歌」を披露しました。

・エンディング
福田中○×クイズで今日のおさらいをしました。

・1年生退場

令和7年度が本格的にスタートしました。

 

前期日課(正規日課)が始まりました

本日より、正規日課がスタートしました。
各教科の授業開始です。

 2学年掲示板

 

1校時に各学級を回ると・・・

初めての授業。
まずは「自己紹介」や「授業の約束の確認」など、ガイダンスを行っていました。

1年生は小学校時より多くの仲間と一緒に、教科ごとに変わる教科担任と、新たな学校生活(授業)の始まりです。
緊張しているかな?と思ってのぞいてみると・・・

それほど緊張はしていないように見えました。

2年生は発言が活発のようです。

1番背筋が伸びて正面を向いて説明を聞いていたのは、3年生でした。
最上級生の自覚と進路を考えはじめた姿かな?