給食
2/17 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、五目炒め、ショウガの香り汁
今日は「ちくわのマヨネーズ焼き」です。
マヨネーズ・チーズ・脱脂粉乳・豆乳・パセリ・生クリーム・かつお節と混ぜて焼きました。今年度の給食が残り26回となりました。給食は1.2年生、3.4年生、5年生以上で量がわかれています。学年が上がると必要なエネルギーが増えるので、ご飯やおかずの量も増えます。いまのうちから少しずつ食べる量を増やして、慣れていきましょう。
2/14 今日の給食
<メニュー> ジョロフライス、牛乳、花野菜とパスタのサラダ、チンゲンサイの米粉クリームスープ、チョコプリン
今日は、バレンタインデーです。
大切な人たちに気持ちを伝える日として知られています。日本ではチョコレートを贈る日というイメージが強いですね。そこで、チョコレートの原料カカオの産地であるガーナの料理、「ジョロフライス」を給食で作りました。ジョロフライスはトマト風味の、スパイシーなごはんです。食べなれないかもしれませんが、挑戦してみましょう!
2/13 今日の給食
<メニュー> キムタクご飯、牛乳、わかさぎフリッター、磯香和え、かき玉汁
今日は、「キムタクごはん」です。
「キムタク」とは、キムチとたくあんの事です。 豚肉・白菜キムチ・たくあん・ねぎ・チンゲン菜を炒めて味を整え、ご飯に混ぜて作りました。長野県の塩尻市で生まれたメニューです。おなかの調子を整える乳酸菌や、辛み成分のカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉に含まれるビタミンB1など栄養のバランスも抜群です。よく噛んで食べましょう。
2/12 今日の給食
<メニュー> バスクチーズケーキ風トースト、牛乳、小松菜とコーンのソテー、ハンガリーシチュー
今日は「バスクチーズケーキトースト」です。
バスクチーズケーキは、表面に真っ黒の焼き目がついているのが大きな特徴で、外側はカリッ、内側はとろりとした食感の味わいです。給食では焼き色を抑えて作りました。今日使用している材料はクリームチーズ、生クリーム、砂糖、そしてマヨネーズです。これをすべて混ぜ、パンにぬって焼きました。
世界には1000種類以上のチーズがあるといわれています。色や風味、かたさの違いは原料乳(牛、やぎ、水牛など)や作り方によるものです。カルシウムが豊富です。たくさん食べましょう。
2/10 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、鱈のみぞれ焼き、きんぴらごぼう、野田野菜の味噌汁
今日は、「たらのみぞれやき」です。
「みぞれ」とは、雪が空中でとけかかり、雨とまじって降るものや、氷に甘いみつをかけたものを言います。今日は、みぞれ雨の様子に似て作った料理です。和食では、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前をつけます。大根おろしをたっぷり使ったみぞれだれをかけました。さっぱりとおいしく食べられます。