七小ブログ

児童の活動記録

第35回卒業証書授与式

晴れ渡る空の下,七光台小学校 第35回卒業証書授与式が行われました。

突然の休校から,例年にない卒業式となりました。

在校生と歌う予定だった「ひらり」では,

当日参加できない在校生の代わりに職員が練習した歌をプレゼントしました。

また,3月に残すはずだった思い出の代わりになったかはわかりませんが,

教室の装飾も新しいものを作成し掲示しました。

 

 

 

今回の卒業式。

退場の前に卒業生からのメッセージがありました。

自分達で考えて日頃の感謝を行動で伝えてくれた卒業生。

練習が少なかったにもかかわらず,堂々とした返事と態度を示してくれた卒業生。

これほどうれしく,「有難い」ことはありません。

どうか,今日という日を誇りにおもい,中学校からの生活を精一杯過ごしてほしいと思います。

ご卒業

おめでとうございます!!

七光台小学校 職員一同

 

6年生 SDGs授業

6年生は国際理解についての学習を9月から続けていましたが、

いよいよ最後の授業となりました。

今回はSDGsカードを使ったダイヤモンドランキングの作成、

また、日本の課題についての質問づくりの学習を行いました。

9月に比べ国際協力について、自分自身の考えや、自分が起こすべき行動を感想に書く児童が増え、

世界の諸問題だけでなく身の回りの問題について自分事として考えることができるようになってきました。

今回で今年度の国際協力についての授業は終了しますが、これからもこの学習で身につけたことをもとに活躍していってほしいです。

校内研究授業

七光台小学校の研究主題は「学びに向かう力の育成」となっています。

今年度も、児童が自ら進んで外国語を話したり聞いたりするような活動を通して主体性を育んでいます。

今回は、2年生と3年生で研究授業が行われました。

どちらの授業も児童が進んで活動しながら新しい言葉にふれる展開となっていました。

6年生 VISCUIT

次年度から本格的にプログラミング学習が始まります。

今年はそれに先がけて土曜授業でプログラミングの体験学習を行っています。

今回はVISCUITをつかって水族館にいるいろいろな生き物のアニメーションを作成する学習を行いました。

https://develop.viscuit.com/env/publicarea.html

ご自宅のスマートフォンやタブレットでもできますので、ぜひ体験してみてください。

5年生 車いす目かくし体験

5年生の総合的な学習の時間では、

オリンピック、パラリンピックの学習に続き、バリアフリーについての学習を行っています。

今回は地域の生涯学習ボランティアサークルほのぼの会の方にお越し頂き、

車いす・目かくし体験学習を行いました。

実際に足の不自由な人や、目の不自由な方の状況を体験することで、

自分たちの生活の中でどのような支援が必要になるのか考えることができました。

シスター活動

1・6年生と2・5年生がそれぞれシスター活動を行いました。

今回で最後のシスター活動ということで、高学年の児童も遊びの司会になれている様子がうかがえます。

2年生のかけ算の学習を5年生がサポートするなど、今年のシスター活動は学習での交流も盛んに行われました。

 

1年生の凧揚げ!!夢は大きく高く飛ぶ!!

1年生の学習では凧揚げを行っています。

自分(教務)がせこせこと仕事をしている横で,

校庭から楽しそうな笑い声が・・・。

見てみると1年生が凧揚げをしているではありませんか!!

一緒になって写真を撮っていると,そのうち糸が絡まり

糸ほどき係に任命されてしまいました。

1年生の夢,大きく高く舞い上がっていました!

学力テストが行われました!

静まる教室,鳴り響くは時計の針の音のみ・・・。

そう,それは学力テスト!

ということで,全校で学力テストが開催されました!!

毎年ベネッセの学力テストを採用しており,その結果をもとに次年度の学力向上に向けた取り組みを

検討していきます。

また,子どもたちにも1年間の自分自身の学びを振り返る機会となります。

結果は3月上旬に配布予定です。ぜひご家庭でもご活用ください!