七小ブログ

児童の活動記録

令和6年6月28日(金)七小 今日のひと時

朝からあいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。湿度は高めですが、気温の方は昨日に比べぐっと低くなったので、幾分過ごしやすさも感じられます。6月の学校生活も最終日を迎えました。夏休みまで残り3週間、しっかりと学習・生活面のまとめを行っていきたいと思います。

6年2組 算数「分数のわり算」今日は分数÷分数のわり算の方法について学びました。最初に問題を読み、1m当たりの量を求めるためにはどのような式になるのかを線文図を使って考えていました。その後、割り算の仕方について学んでいきます。

 2年1組 生活科「雨の日はっけん」雨の日に見つけたことや、雨がたくさん降った時に気をつけることを学ぶ学習です。今日はそれぞれ雨の日に見つけたことをワークシートに書く活動に取り組んでいました。

 1年1組 算数「引き算」のこりの数を求める学習です。教科書の絵を見ながら、言葉でいいながらブロックを動かし、引き算の意味を理解していました。教室の窓には、図工で作成した七夕の飾りが飾られていました。一番下には、願いごとが書かれたカードがありました。是非、願いごとがかなえてほしいと思います。

 3年1組 国語「生き物ブック」自分の調べたい生き物を調べ、友達に紹介するための本を作る学習です。今日は調べたい生き物について本で調べたことをワークシートに書き記していました。

 5年生 図工「コロコロガーレ」様々な紙を使い、ビー玉を転がるコースを作成する学習です。1・2組とも、今日は作品を完成させるため、最後の仕上げを行っていました。ビー玉の転がり方を確認したり、飾りつけを工夫したりして、自分オリジナルの作品に仕上げていました。

 4年2組 理科「電気」電流の流れる向きについて学ぶ学習です。装置を使って回路を作り、スイッチを入れたり消したりして簡易電流計で電流の流れを確かめていました。電池を逆にすると、電流の向きが変わることを実験で確かめることができました。

令和6年6月27日(木)七小 今日のひと時

雲は多めですが、雲の合間から日差しが差し込むと、蒸し暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。今日は気温が30℃まで上がらず、暑さ指数も「警戒」止まりになっているので、外での活動も熱中症予防をしながら行えそうです。

6年1組 国語「パネルディスカッション」今日は本番のパネルディスカッションを行いました。「修学旅行を盛り上げるためには」のテーマについて、司会やパネラーなど役割を分担し、会を進めていました。様々な意見や考えを話したり、聞いたりすることで、良い修学旅行を作り上げようという気持ちが高まっています。

 1年1組 図工「七夕の飾りを作ろう」7月7日の七夕の日が近くなってので、七夕に飾る飾りを作りました。折り紙を折ったり切ったりしてできた作品を見て、子ども達はとても喜んでいました。昨日に引き続き、職場体験学習で川間中の生徒さんが子ども達の学習のお手伝いをしてくれています。

 2年1組 図工「えのぐじま」自分で考えた島を絵の具を使って絵で表現する学習です。思い描いた「しま」を下描きをしないで、画用紙に直接描いていきます。のびのびと描く作品はより表現豊かな作品につながります。完成が楽しみです。

 4年1組 国語「漢字の音」今日は漢字の音を表す部分について学びました。音は漢字の一部で表しているものが多いいことを学んだ後、国語辞典を使いながら、多くの漢字を集中して調べていました。

 5年2組 理科「解剖顕微鏡」解剖顕微鏡を使って、様々な生き物を様子を観察する学習です。最初に先生から道具の名称や使い方を教わり、その後、植物の茎などの様子を見て観察していました。貴重な体験をすることができました。

 ひかり学級 体育「水泳」気温・水温とも28℃とまさに「水泳日和」の中での学習です。子ども達は楽しそうに、体を浮かしたり、泳いだりして楽しそうに学習に取り組んでいました。

 

令和6年6月26日(水)七小 今日のひと時

今日も朝から強い日差しが差し込み、湿度も高いせいか一段と暑さも厳しく感じられる一日のスタートとなりました。暑さ指数も「厳重警戒」まで上がる予報になっているので、外での活動には十分気をつけて生活していきたいと思います。

2年2組 国語「ことばのなかまさがしゲームをしよう」同じ仲間の言葉を探す学習です。今後、似ている意味の学習にもつながる教材です。今日はクロームブックを使って、様々の言葉から仲間集めをするゲームに取り組みました。

今日から川間中の生徒さん5名が「職場体験」の学習で各教室に入り、教師の仕事を学んでいきます。今日は1・2年生に入り、先生方の仕事の様子を学んだり、児童との触れ合いを楽しんだりしていました。

 1年1組 算数「引き算」引き算の学習に取り組みました。絵や図を見ながら引き算の式にしていきます。川間中の職場体験の生徒さんにも教えてもらいながら学習に取り組んでいました。

 ひかり学級 図工「カレンダーづくり」毎期作成しているカレンダー作りです。学習や生活の見通しを持つため、各教室に掲示しています。今日は「7月のカレンダー」を作成するために、飾りつけをそれぞれ作成していました。完成が楽しみです。

 4年1組 算数「角度」今日は180°以上の角度の求め方について学びました。まずは自分の考えをノートに書き、友達と意見をしました。友達の考えを聞くことで、学びをさらに深めています。

 6年2組 音楽「ラバース コンチェルト」合奏の学習です。それぞれ旋律に分かれ、担当する楽器を選び、演奏していきます。今日は合奏とはどのようなものなのか、和音とは何なのかを先生の説明にしてもらいました。今後の演奏に生かしてほしいものです。

交通安全教室 警察の方や交通安全協会の方を講師にお招きし、全校児童対象に「交通安全教室」を開催しました。1・2年生は正しい歩行の仕方を。3~6年生は正しい自転車の乗り方を学びました。命に係わることなので、皆真剣に学習に取り組んでいました。

5・6年生は「正しい自転車の乗り方」について学びました。ヘルメットの着用や、自転車の操作の仕方など、自転車を安全に使用するために大切なことを学ぶ良い機会となりました。

 1・2年生 「正しい歩行の仕方」交差点や横断歩道などの歩行の仕方を学びました。信号機を確認し、右と左を確認した後、手を上げて歩行する大切さを体験を通して学び取ることができました。交通ルールを守り、自分の命は自分で守ってほしいものです。

令和6年6月25日(火)七小 今日のひと時

朝から雲が広がり湿度の高い一日のスタートとなりました。熱中症にも気をつけ、一日元気に活動してもらいたいと思います。

 

本日は、本校の遊具について紹介します。

4月末から本校校庭の遊具の工事が行われてきました。

約2ヶ月の工事も終了し、本日から使用可能となりました。

ブランコ

 鉄 棒

 バスケットゴール

 

ケガには気をつけて、たくさん遊びましょう!

遊具の設置に携わってくださった皆様、ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

令和6年6月24日(月)七小 今日のひと時

朝から厳しい日差しが差し込み、暑さも一段と厳しく感じられる一日のスタートとなりました。暑さ指数も9時のは「厳重警戒」11時には「危険」なる予報になっているので、熱中症には十分気をつけて生活していきたいと思います。

2年2組 図工「えのぐじま」自分の思い描いた「えのぐじま」を絵の具を用いて表現する学習です。最初に先生の説明を聞き、その後絵の具を使って画用紙に描いていきます。完成した作品が今から楽しみです。

 ひかり学級 体育「跳び箱運動」集団跳び箱の学習です。今まで個々で跳び箱を学習してきたので、できる技を組み合わせて、集団で演技を作っていきます。友達の演技を見ながらタイミングを見て跳び箱を跳んでいました。

 2年1組 国語「きつねのおきゃくさま」あまんきみこ作の物語文の学習です。登場人物の心情を読み取るのはとてもよい教材です。今日は最初の学習なので、全部を読み、初発の感想を書いていきます。

 5・6年生 体育「救急救命法」消防署の方を講師に迎え、「救命法」の学習に取り組みました。最初にビデオで救急方とはどのようなものなのかを学び、その後実際に模型の「AED」を使って心肺蘇生法を学んでいきます。人命にかかわることなので、子ども達は真剣に話を聞いたり、AEDの使い方を学んだりしていました。

 3・4年生 体育「水泳」絶好のプール日和の中、第2回目の水泳学習を行いました。前回は小雨の降る中での水泳学習でしたが、今日は水温・気温とも高く、リラックスして浮いたり、潜ったりする活動に楽しく取り組んでいました。

 

6年生 総合「修学旅行」11月15日・16日に日光方面へ修学旅行に行きます。総合学習の一環として自分たちで旅行日程を作成し、その日程で当日実際に旅行を行います。7月末に行われる、各グループのプレゼンに向け、今日は2回目の旅行業者さんに旅行日程を見てもらい、手直しを行っていきます。

令和6年6月22日(土)6年生 「三世代交流会」

地域内の野田中央高校、北部中学校、北部小学校、七光台小学校と野田いきいきクラブ北部支部が合同で音楽行事を行うことで、児童生徒・地域の方々と交流を深め、地域と共にある学校づくりを進めることを目的に行われています。6年生にとっては、それぞれの世代の発表を見たり聞いたりすることで、とても良い経験をすることができました。

会場に入り、北部小と合同合唱曲「僕らの奇跡」を練習しました。

 体育館に入り、練習をもう1回行い本番に備えました。その後開会式を行いました。

 北部小と合同合唱曲「いのちの歌」を歌いました。練習の成果を出すことができました。

 北部中の全校合唱「あすという日が」迫力のある歌声に、子どもたちは圧倒されていました。1年後にはこのような姿に皆なるのでしょう。

 野田「いきいきクラブ連合会北部支部」の歌声を聞きました。心が洗われる美しい歌声をありがとうございました。

 野田中央高校と北部中学校の吹奏楽部による演奏です。どの曲も迫力ある演奏で、リズムに乗って手拍子が鳴り響き、演奏が終わった後は大きな拍手が起こっていました。

 全体合唱で「ふるさと」歌いました。会場全体に大きな歌声が響いていました。

 それぞれの代表が発表しました。また、七光台小代表児童が「閉会のことば」を言いました。とても立派な態度でした。短い時間でしたが、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

令和6年6月21日(金)七小 今日のひと時

朝から小雨の降るあいにくの天気でのスタートとなりました。暑さが幾分和らぐので、室内では気持ちよく学習に取り組めそうです。今日は先生方の研究会が北部小で行われるため、12:45下校となります。下校後の生活について、子ども達が安全に過ごせるようご協力をお願いします。

3・4年生 体育「水泳」小雨は降っていましたが、気温25℃、水温26℃でしたので、短い時間で水泳学習を行いました。3・4年生にとっては今年度初めての水泳学習。楽しそうに水に親しむ子どもたちの笑顔が印象的でした。

 6年2組 総合「修学旅行に向けて」11月15日16日に行われる修学旅行に向けての学習に取り組んでいます。自分たちが行く修学旅行なので、自分たちでプランを立て実行していきます。来週に旅行業者さんに旅行日程を見てもらうので、各グループとも協力し合いながら日程表を作成していました。夏休み前には各グループによるプレゼンを行い、その中で選ばれた日程で実際の修学旅行を行っていきます。

 1年1組 算数「あわせていくつ」10までのたし算のまとめの学習に取り組んでいました。今までの学習を思い出しながら、問題に取り組んでいました。わからないことは先生に教えてもらったり、友達に聞いたりして解決していました。

 ひかり学級 図工「貯金箱」紙粘土で貯金箱を作成しています。今日はいよいよ完成させる日となったので、最後の色つけをしたり、ニスを塗って光沢をつけたりする活動を集中して行っていました。

 2年2組 国語「生き物クイズ」自分の調べた生き物を友達に紹介する学習です。今日は調べたことをクロームブックを使って発表するため、その方法について先生と一緒に作業を確認していました。

令和6年6月20日(木)40周年記念 航空写真撮影

七光台小学校は今年で開講して40周年を迎えます。11月30日(土)には40周年記念式典が行われます。40周年をお祝いして、子ども達には記念として、一文字で描いた人文字と全校写真が入ったクリアファイルを配付します。その写真撮影を3・4校時に校庭で行いました。

まずは校章を人文字て表していきます。学年ごとに決められた位置に座っていきます。

撮影はドローンを使って行いました。上空100m近くまで上昇し撮影します。子ども達は空を見上げドローンの位置を確認していました。

最後に七小っ子全員の写真を撮影しました。暑い中でしたが子ども達の笑顔があふれていたひと時でした。ファイルは今年度中に配付される予定です。出来上がりがとても楽しみです。

令和6年6月20日(木)七小 今日のひと時

上空には雲はありますが、強い日差しが差し込んでいるため昨日より暑さも厳しく感じられる一日のスタートとなりました。暑さ指数も12時に「厳重警戒」となる予報となっているため、熱中症には十分気をつけて活動をしていきます。

ひかり学級 体育「水泳」気温・水温とも良好のため、1時間目から水泳の学習に取り組みました。今年初めての水泳学習なので、子どもたちも楽しそうに水に親しんでいました。今後10時間程度の水泳学習を行います。多くのことを学んでほしいと思います。

 6年1組 国語「パネルディスカッション」様々な立場からの意見を聞くことによって、考えを深めていく学習です。議題の「修学旅行を盛り上げるためには」に向けて、役割を決めたり、グループの主張を考えたりしました。

 2年1組 今後「生き物クイズで知らせよう」 今日は「クイズ」を作るため、本で調べたり、インターネットを使って調べたりしたことをワークシートに書きこんでいました。どんなクイズができるのか楽しみです。

 1年1組 図工「チョッキン パッで飾ろう」ハサミを使って折り紙で飾りをつくる学習です。最初にハサミの使い方を教わったあと、自分の選んだ折り紙を折っていきます。ハサミで切った後に開いた作品を見て、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

 4年2組 図工「へんてこ山の物語」へんてこ山から物語を考え、デザインを考え、絵の具やサインペンで色を付けていく学習です。今日は自分の考えた「へんてこ山」の下描きを画用紙に写したり、色を付けたりしていました。

 5年2組 理科「植物の発芽と成長」植物が成長するには、どのような条件が必要かを学ぶ学習です。今日は温度に着目し、発芽や成長には、植物それぞれに適切な温度が必要ということを知ることができました。

令和6年6月19日(水)七小 今日のひと時

昨日の雨模様とは一転して、爽やかな青空での一日のスタートとなりました。日中は気温が30℃まで上がる予報ですが、湿度が低いため、暑さ指数の方も上から3番目の「警戒」止まりとなっているので、外での活動も気持ちよくできそうです。

 3年1組 学級活動「食育」本日の給食の献立でもある枝豆のサヤ取り体験を、皆で行いました。地産地消はどんなことなのか、枝豆はどういう風に育っているのか、枝豆にはどんな栄養があるのか、枝豆が成長したらどんな食材に変化していくのか、などのお話に真剣に耳を傾けていました。

お話が終わったら、いよいよサヤ取りの始まりです。いっぱいの枝豆が登場すると、「こんなにたくさんできるかな?」「早くやりたい!」という声が上がりました。真剣な表情で、テンポ良くサヤを取っていきました。今日の給食が待ち遠しいです。

 5年2組 家庭科「裁縫」5年生では手縫いの基本を学習しています。今日はボタン付けに挑戦です。2つあなと4つあなの縫い方の違いを教えてもらった後、実際に練習用の布に縫い付けていきます。はじめての体験なので慎重に作業を進めていました。

 1年1組 算数「合わせていくつ」10までのたし算の学習です。ここ何日か「算数カード」を使って、ひたすら式と答えを言う学習に取り組んでいます。毎回時間を計っているので、新記録を目指して頑張っています。

 2年2組 国語「なかまの言葉と漢字」担任の先生が研修会のため、後補充の先生による学習です。なかまになる漢字や反対の意味になる漢字を、ノートに絵で描いたり、漢字で書いたりして理解を深めていました。

 6年生 音楽「合唱」6月22日(土)に北部中学校で開催される「三世代交流会」に向けて、合唱の練習に取り組んでいました。当日は北部小と合同で「ぼくらのきせき」を歌うことになっています。練習を重ねるごとに気持ちを込めて大きな歌声になっています。当日の発表が今から楽しみです。

校内授業研究会の第一回目開催しました。七光台小は算数を研究して2年目になります。今日は4時間目に3年1組が5時間目に5年1組が授業展開をします。4時間目は3年1組が「長さ」の学習を行いました。きょりと道のりの違いや、1㎞が1000mになることを新しく学ぶことができました。皆集中して学習に取り組んでいました。

5時間目に5年1組が算数「整数÷小数」の授業展開を行いました。1mあたりを求めるには、整数のわり算と同じようにわり算で求めることができることを、この時間を通して学ぶことができました。自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで、より学びを深めていました。