児童の活動記録
令和7年1月20日(月)七小 今日のひと時
朝からあいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。日中は雨も上がり、気温も高めになる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザの状況ですが、2年2組が感染や発熱による欠席者が多数出たため、明日から2日間学級閉鎖の措置を取ります。徐々に感染者が増えてきていますので、ご家庭におかれましても、手洗い・うがいの励行、規則正しい生活等、感染予防のご協力をお願いします。
6年1・2組 算数「算数の仕上げ」小学校で習った学習の復習に取り組んでいきます。自分の学びたいコースを選び、少人数で学習に取り組んでいきます。小学校で学んだことをできるだけ多く習得して、中学校へ進級してほしいものです。
2年1組 国語「かさこじぞう」物語の学習です。長年国語の教材として扱われてきた物語です。昔の言葉や道具、登場人物の心情の変化を学ぶにはとてもよい教材です。是非、多くのことを学んでほしいと思います。
1年1組 算数「大きい数」99までの2桁の数を学んできました。今日はそれよりも大きい100の数の学習に取り組みました。10のまとまりがいくつになると100になるのか、教科書の図を10ごとに囲みながら理解を深めていました。
4年1組・2組 国語「くらしを便利にするために」説明文の学習です。1組は段落の文章をノートに視写する学習を、2組は段落の要点を表にまとめる学習に取り組んでいました。
5年1・2組 総合「共に生きる」福祉について学ぶ学習です。個々に福祉についてテーマを決め、調べたことをまとめ、他者に伝えていきます。今日は自分が何について調べるかテーマを決め、クロームブックを使って調べる活動に取り組んでいました。
3時間目にお隣の「野田北部幼稚園」「のだのこども園」の年長さんが、七光台小学校を訪問しに来ました。4月には小学校へ進学するので、少しでも小学校の雰囲気を知ってほしいです。図書室などの特別教室を見たり、各教室の授業を見たりして、小学校はどのようなところなのかを知ることができました。今週の木・金曜日には1年生と「にこにこなかよし会」を開催し、交流を深めていきます。
令和7年1月17日(金)七小 今日のひと時
澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今日は朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と厳しく感じられます。インフルエンザの感染者数も今週は4~5名前後で乗り切ることができました。明日から土日と休みになります。ご家庭におきましても、手洗い・うがいの励行、出かける際にはマスクを着用する、人混みは避ける等の感染予防に心がけてほしいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。
6年1組 社会「歴史」第二次世界大戦中の暮らしの様子を学ぶ学習です。戦争が長引くにつれ、人々の生活も戦争一色となっていく様子を、教科書の写真を見ながら学び取ることができました。
2年1組 生活科「みつけよう、みんなのすてき」友達の良いところを探し、メッセージカードに書いて紹介する学習です。今日は、カード渡す子を決めたり、その子の良いところを文章で書いたりする活動に取り組みました。
1年1組 算数「大きい数」今まで学習したことの復習に取り組んでいました。教科書で表した数を、数え棒やブロックを使って表し、それを言葉にして言い表していました。具体物を使ったり、言葉で説明したりすることで理解を深めています。
4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は学校の施設のお気に入りの場所を英語でたずねたり、答えたりする学習に取り組みました。最初に特別教室など英語でどのように表すのか学び、英語で発音を確認していました。
5年1・2組 図工「はり絵」新聞紙を細かくちぎったものを台紙にはった画材を使って作品を作る学習です。今日はまだ余白のある部分に新聞紙を貼っていく活動を行っていました。貼り終えた後に絵の具で色をつけていきます。
先週行った「校内席書会」で書いた作品を廊下に掲示しています。1月15日~17日まで「校内作品展」として一般公開しました。どの作品も子ども達が頑張りがよくわかる作品となっています。ご覧に来ていただいた保護者の方々には感謝申し上げます。
令和7年1月16日(木)七小 今日のひと時(3年生警察署・消防署見学)
3年生が社会科の学習の一環として、警察署と消防署の見学に行きました。どちらの施設も1時間程度の見学でしたが、署員の方から様々なことを教えてもらったり、普段見ることができないものや、触れないものを体験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
市バス(あさかぜ号)に乗り出発です。最初は野田警察署の見学です。最初に見学の流れや、注意点などを署員の方に説明していただき見学のスタートです。
今日は気温が低いので、最初に道場で署員の方に警察署の仕事について詳しく教えていただきました。畳の上に上がると、子ども達は皆、自然に正座で座っていました。警察署の仕事はクラスの係と同じように、仕事の内容によって分かれていることを知ることができました。皆、集中して話を聞いていました。
次に署員の持ち物について教えていただきました。警棒や手錠など、どのような時に使われるのか学ぶことができました。実際に触らせていただき、実感を肌で感じることができました。
最後に警察署におかれている車両について学びました。パトカーに実際に乗り、車内の工夫について知ることがで来ました。最後に署員の方に質問に答えていただき、警察署の仕事の多くを学ぶことができました。
野田市消防署の見学です。今日は残念ながら救急車が2台とも出動していて、整備に出す救急車と消防車を見ることができました。救急車は年間1万件ほどの出動要請があるため、署にいることはほとんどないそうです。
次に救助工作車の見学しました。工作車のある特別な設備のことや、救助隊の役割などを詳しく説明してくださいました。
人々の生活の安全を守るため、警察署や消防署には様々な仕事があることを、見たり聞いたりすることで知ることができました。是非、今後の生活に役立ててほしいと思います。貴重な体験をした一日でした。
令和7年1月15日(水)七小 今日のひと時(6年陶芸教室)
6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんを訪ね、陶芸を指導していただきます。今日は初回なので、焼き物が出来上がるまでのことを教えていただきたり、実際に粘土を切ったり、絵付けをしたりする作業を実際に体験したりしていきます。
学校から徒歩で陶芸を行う場所「灼陶庵」に向かいました。20分くらい歩くと施設に到着です。
最初に、金井さんより焼き物の出来上がるまでの作業工程を教えて頂きました。採土から始まり、製品が完成するまで約2か月間、長い期間かかることを知ることができました。
施設内の見学です。野田の施設にはガス窯が3機あり、約800度の温度で焼き上げていきます。実際に火をつけてもらい、窯の中の上と下での温度の違いを感じることができました。
施設内では金井さんが作成した作品が多数展示されていました。子ども達は一つ一つの作品を見て、関心の声を上げていました。少しでも近づける作品が作れるといいですね。
いよいよ作品作りに挑戦です。最初に粘土練る作業を教えてもらいました。粘土の中の空気を出すために練り方にも工夫が必要なことを知ることができました。
次に粘土を成形する作業を教わりました。今回は四角い皿を作るので、四角い粘土の塊を紐を使って皿の形に切っていきます。全員が貴重な体験をすることができました。
成形した粘土に、違う種類の粘土を使って絵付けをしていきます。細いひも状の粘土を曲げたり切ったりして貼っていきます。その後、足で踏み絵付けが完成します。
絵付けをした後に周りの面取りをし、お皿の形に成形して今日の作業は終わりになります。出来上がった作品を見て、子ども達は満足気でした。この後、金井さんに乾燥、素焼きをしていただきます。1ヵ月後に再度訪問し、上薬を塗る作業をしていきます。卒業前に完成した作品が自分のところに届きます。楽しみですね。
令和7年1月14日(火)七小 今日のひと時
雲一つない、さわやかな青空での一日のスタートとなりました。3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。各家庭で有意義な時間を過ごしたことと思います。インフルエンザによる欠席者が徐々に増えてきています。手洗い・うがいの励行、規則正しい生活に心がける等、感染防止に努めてほしいと思います。
さわやかな青空のもと、校庭でひかり学級の子どもたちが体育の学習に取り組んでいました。「鬼遊び」で楽しそうに体を精一杯動かしていました。体も心も着々と成長しています。
2年生 「発育測定」今日は2年生が発育測定を行いました。身長と体重を図ってもらい、成長の様子を確認することができました。
6年1組 国語「卒業文集」今日はクラスページの作成に取り組んでいました。各クラスで決めたテーマについて、それぞれコメントを記入していました。締め切り日まであとわずか、ラストスパートです。
1年1組 算数「大きな数」30より大きい数の数え方を学んでいます。「10の束が3つで30、30と5を足して35。」自分の口で説明しながら計算することで、理解度を深めています。
5年1組・2組 理科「物の解け方」食塩水の学習に取り組んでいました。水に食塩を溶かした水溶液は食塩水になることを学んだあと、体積や重さはどのようになるのか考え実験で確かめていきます。
4年2組 国語「故事成語」中国で古い時代に生まれた言葉「故事成語」について学びました。今でも日常の生活の中で耳にする言葉もあります。今日は個々に辞書を使いながらどのような言葉があるのか調べていました。