ブログ

児童の活動記録

令和6年4月11日(木)七小 今日のひと時

朝は少し気温が低めで肌寒さが感じられましたが、時間が経つにつれ、春の陽気になり温かさも感じられます。今日から2~6年生は通常日課での学校生活となります。給食や休み時間等、友達と触れ合ったり、学び合ったりして楽しい時間を過ごしてほしいものです。寒暖差の激しい時期でもありますので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

1年1組 学級活動「学校でのきまり」34名全員が登校し、七光台小での初めての学習です。朝の準備の仕方を学びランドセルや水筒の置き場所を確認した後、連絡帳の使い方を教わりました。先生の力を借りながら、上手に連絡帳に連絡カードを貼ることができました。

 2年1組 学級活動「自己紹介カード」自分の好きな食べ物や2年生での目標、将来の夢などを自己紹介カードに記入していました。夢や目標を持ち、それに向け努力していくことはとても大切なことです。是非、夢の実現に向け頑張ってほしいものです。

 5年1組 教科書の確認を行っていました。家から持ってくるものと、教室に置いていくものを確認した後、必要な教科書だけを机の中にしまっていました。学びの元になる教科書なので、大切に扱ってほしいものです。

 4年2組 国語「教科書の使い方」国語の学習に入る前に、教科書の使い方について学びました。「教科書の準備体操」と題して、10ページごとに折り目を入れていき、使いやすくするために、丁寧に教科書に折り目を入れていました。

 

4年1組 国語「言葉遊び」国語の最初の学習です。国語を学ぶことの大切さを教えてもらった後に、早口言葉に挑戦していました。何回も挑戦することで、早く間違えなく言える子もたくさん出てきました。

5年2組 理科「植物の成長」アブラナの花の作りについて学びました。花を見て、花びらやおしべ、めしべを見つけたり、ノートに記入したりして、教科書書かれていることと同じつくりであることを確認していました。

令和6年4月10日(水)七小 第39回入学式

雲一つない快晴の中、令和6年度第40回の入学式が行われました。例年になく、校庭の桜の花も見事に咲き誇り、新入生をお祝いしてくれました。新1年生34名、元気に入学式を迎えることができました。どの一年生の顔にも笑顔があふれ、心温まる入学式となりました。

「ドキドキドン!一年生」の音楽にのって1年生の入場です。どの子も笑顔で入場し「ワクワク、ドキドキ」の入学式か始まりました。

私からは、1年生になるにあたって頑張ってほしいことを「やる気」「本気」「元気」の「3本の木」で話しをしました。「やる気」は「やってみよう。きっとできる。」という気持ちが大切ということ。「本気」は、本気で一生懸命取り組んでいくと必ず自分の力になるということ。「元気」は元気はすべてのもとで心も体も元気になることを話しました。ぜひ、この3本の木をこれから大切にして頑張ってほしいと思います。

 児童会代表歓迎の言葉、6年生の代表児童が、1年生に歓迎の言葉を伝えました。今日から七光小学校の仲間になったことや、ともに仲良く学校生活を送っていきましょうと1年生に励ましの言葉を送りました。その後、「大きな栗の木の下で」を1年生と一緒に楽しく歌ったり踊ったりしていました。

 1年生の担任の先生を発表します。

1年1組    髙橋 直子 (たかはし なおこ)先生です。

楽しい1年間になるよう、担任も含め、学校全体で全力を尽くしていきます。

担任の髙橋先生から、新入生1人1人を呼名しました。皆、表情よく返事をすることができました。

 最後に七光台小学校の校歌を1年生に歌いました。小学校で最も数多く歌うのが校歌です。早く覚えて、運動会では大きな声で歌えるといいですね。楽しみにしています。

はじめての1年1組の教室に入りました。自分の机やいす、教室の環境などはじめて見る景色にワクワク・ドキドキの様子で見たり触れたりしていました。また、すぐにお友達と触れ合う等、楽しいひと時を過ごしていました。

 

式が終わり、保護者と一緒に記念撮影をしました。小学校入学式という大切な区切りがよき思い出になったことと思います。明日からの七光台小学校での学校生活がとても楽しみです。

明日から、本格的に小学校生活が始まります。明日もまた、笑顔あふれる1年生の登校をお待ちしています。保護者の方も学校で合ったことを是非ご家庭でお話を聞いてください。また、今週は慣れない生活となるため、疲れも出ると思います。体調の維持管理のご協力をお願いします。

令和6年4月9日(火)七小 今日のひと時

令和6年度の2日目となります。今日も七小っ子は雨の中ですが、元気に登校してきました。午前中授業であいにくの雨模様となりますが、校舎内で落ち着いて生活してほしいものです。校庭の桜の花も、雨の影響のため散り始めてきました。何とか明日の入学式まで持ちこたえてくれることを願うばかりです。

ひかり学級 年度のはじめの活動に向け、一つ一つ確認しながら学習を進めていました。掃除に使うぞうきんをかける場所を確認したり、掃除の担当場所や進め方等を教わったりしていました。

 2年生 配付されるお手紙を1枚1枚確認しながら連絡袋にしまっていました。給食の献立表を見て、木曜日から始まる給食を楽しみにしている子もいました。

 5年生 自己紹介タイムです。自分の好きなことやもの、学習等を入れながら発表していました。共通の話題に対して、子ども達もうなずいたり、手を挙げてたりして楽しいひと時を過ごしていました。

 4年生 提出物の確認をした後、これから教室の生活に必要な「ネームプレート」を作成していました。1年間使うものなので、丁寧に名前を書いたり色を付けたりしていました。

 3年生 自己紹介カードを作成していました。好きなことや、これから頑張りたいことを記入していきます。今日記入した目標を達成するために、今後の学習や運動に一生懸命取り組んてほしいものです。

 6年2組 ビンゴ表を使って自己紹介をしてました。自分の好きなものや食べ物、運動などを記入し、自己紹介しながら、共通のものに色を付けていきます。共通点があることで、友達の輪を広げていきます。 

 

七小 令和6年度着任式・始業式

七小の子ども達の元気な姿が学校に戻り、令和6年度の学校生活がスタートしました。どの児童からも新しい学年に進級した喜びと、新しいお友達、先生方の出会いに期待にあふれていました。校庭の桜の花も満開を迎え、子ども達を温かく迎えてくれました。

令和6年度着任式

着任式では新しい先生方を10名お迎えしました。早く子ども達の名前を覚えるとともに、子どもに名前を憶えられてもらい、楽しい学校生活にしたいと思います。

児童会の役員のお友達から転入職員へ、歓迎の言葉を伝えました。堂々と話す姿に、七小っ子のリーダーとしての姿を感じさせられました。その後、転入職員一人一人から言葉をいただきました。

間中 恵美 教頭先生              髙橋 直子先生

立石 静香先生(5年1組担任)         馬場 千夏先生(4年2組担任)

佐藤 一広先生(にじいろ学級担任)       鈴木 学先生(音楽専科)

 辻浦 規高先生(ひかり学級2組担任)      指田 泰志先生(事務職員)

原 奈緒先生(ひかり学級支援員)        所 恵美子(ひかり学級支援員)

令和5年度始業式

校長挨拶で、七小っ子に「熱中」「集中」「夢中」の3つの言葉を大切にして生活や学習を送ってほしいことを話しました。何事にも「熱中」「集中」「夢中」になって取り組み、七光台小学校の生活が大好な七小っ子になることを期待したいと思います。

七小っ子に新たらしいお友達が3人増えました。早く学校になれ、お友達をたくさん作ってほしいものです。

新しい学級に入り、新年度の1日目の生活です。今日は、雑巾やランドセルなどの荷物の置き場所や、座席や下駄箱の確認、新しい教科書ももらいました。

今年度もホームページはできる限り毎日更新していきます。子ども達の活動の様子を多くの方に見てほしいと思います。閲覧をお待ちしています。

令和6年3月22日(金)七小 修了式・辞校式

澄み切った青空の下、令和5年度の最終日を迎えました。今日は1年間の終わりの式「修了式」と今年度末でお別れする先生との式「辞校式」を行いました。

最初に「修了式」を行いました。私から「修了書」を学年の代表児童に手渡しました。その後、代表児童から1年間で頑張ったことを発表してもらいました。皆、立派な態度ではっきりと言葉を伝えることができました。

私からは1年間で頑張ったことで成長したことや春休みに守ってほしいことを話しました。是非安全に気をつけ楽しい冬休みを過ごし、4月8日の始業式に元気な顔を見せてほしいと思います。

生徒指導の先生からは、今後の生活について、筆箱や水筒、上着等で気をつけることを話しました。ルールを確認し守っていくことが、楽しい学校生活を送ることにつながることを確認しました。

 「修了式」後に「辞校式」を行いました。卒業した6年生も多くの人が参加してくれました。卒業式から数日しかたっていませんが、少し成長したように感じました。

3月31日をもって9名の先生方が七光台小学校とお別れします。次に行く学校の名前については、春休み中に新聞の掲載や県の教育委員会ホームページなどで確認してください。

 

石垣 幸子教頭先生。七光台小で2年間お勤めになりました。教頭先生は七小っ子のみんなが楽しく安全に学校生活が送れるように、一生懸命働いてくれました。また、今年は3・4年生の書写の先生として、一人ひとりの子どもが正しく字が書けるようにわかりやすく授業を行っていただきました。来年度からは野田市内の学校で校長先生として勤務します。

木村亜紀子先。七光台小で3年間お勤めになりました。今年は3年1組の担任として、学習面・生活面ともにしっかりと身についたクラスになるように指導していただきました。また、七小の先生方がより学習の教え方が上手になるように勉強会の計画を立てたり、アドバイスをしてくれたりしていただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務をします。

小倉 広輝先生。小倉先生は、今年度で先生をお辞めになります。今年度はひかり学級の担任として、楽しい中でもけじめのある学級を作っていただきました。いつ、授業を見に行っても、子どもたちが、一生懸命に学習に取り組んでいる姿や、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。来年度からは学校ではありませんが、子どもに携わる仕事をしていくそうです。

上園 雄太先生。七光台小で8年間お勤めになりました。七光台小で一番長く勤めている先生なので、七光台小のことなら何でも知っている先生で、子ども達もよく知っている先生だと思います。今年は、千葉県の長期研修生として、大学でICTの活用について学び、5年生の学習に生かしたり、先生方にICTについて教えてくれたりしていただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務をします。

椎名 直美先生。椎名先生は七光台小で5年間お勤めになりました。今年は、1年1組の担任として、明るく楽しい学級になるように、困っている子に声をかけたり、相談にのったりして、少しでもよい学級になるように頑張っていただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務をします。

菅原 詩織先生。七光台小で1年間お勤めになりました。3年2組の担任として、楽しい中でもけじめのある学級を作っていただきました。いつ授業を見に行っても、子どもたちの楽しそうな笑顔が多く見られたクラスでした。来年度は野田市内の小学校で勤務をすることになっています。

関 由美先生。七光台小で1年間お勤めになりました。今年は音楽の先生として、一人ひとりの子ども達が楽しく音楽を学べるように頑張っていただきました。音楽部の担当としても、音楽部の皆さんが楽しみながら演奏の技術が向上するように力を発揮していただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務することになっています。

石倉 龍先生。七光台小で1年間お勤めになりました。今年は4年2組の担任として、4年2組のみんながいつも仲良く学校生活が送れるように、悩みや相談ごとをよく聞き、アドバイスをしてクラスをまとめていただきました。環境委員会の担当として七光台小が少しでもきれいな学校になるように、いつも気を配っていただきました。来年度からは野田市の小学校で勤務をします。

永井 純先生。七光台小学校で7年間お勤めになりました。先生方が働きやすいように事務の仕事をしたり、七小っ子が困っている時に、声をかけたりして、七小っ子や先生方がよりよい学校生活を送れるようにしていただきました。来年度からは、野田市内の小学校で勤務をします。

 校歌を全員で心から心をこめて歌いました。転退職される先生方にも心に響く歌声となりました。

 児童会役員から送別の言葉と花束贈呈を行いました。言葉の一つ一つに、子ども達一人一人のそれぞれの想いを感じました。先生方にも想いは伝わったと思います。

 どの先生方も、七光台小や七小っ子のための一生けん命に頑張ってくださいました。新たな学校や新天地での活躍を心から願っています。