ブログ

児童の活動記録

運動会に向けて!! 応援練習が始まりました!!

運動会の応援練習が始まりました。

今年度も紅組・白組と分かれ、朝の応援練習を行っていきます。

応援団の結団式では、団長を始めとして、応援団一人ひとりが大きな声で抱負を述べていました。

応援団を中心に25日(土)の運動会を大いに盛り上げてくれることでしょう。

PTAバレー 発会式

  

PTAバレーボール部の発会式が体育館で行われました。

職員チームで勝負を挑みましたが、

1回目は 21-6 でPTAチームの勝利

2回目は 21-8 でPTAチームの勝利

となりました。

このままでは終われない!ということで泣きの1回をしてもらい

3回目は 22-20 でPTAチームの勝利となりました。

PTA体育部の応援の力もあったのでしょう。まったく歯が立ちませんでした。

7月6日(土)には野田市総合公園の体育館で大会が行われます。

優勝目指して頑張ってください!!

6年生 土曜授業プログラミング学習

七光台小学校の土曜授業では、昨年度に引き続き、プログラミング学習を行っています。

レゴマインドストームEV3を使って行いました。

今回は、体育館に作ったコースを走らせる学習を行いました。

コースといっても、黒いビニールテープを5~6mほど開けて2本張り、そこを往復するという簡単なものです。

 

5年生の時にも模造紙を使ってもっと短い距離を走らせていたので、今回は、

☆距離を長くする

☆挑戦回数を3回に制限する

と、ルールを変更して少し難しくして行いました。

 

本番のコースの距離を知らせていなかったので、定規を使ったり、自分の足を使ったりして距離を測定していました。

また、実際に走らせると体育館の微妙な凸凹で曲がっていたので、そこをどのように解決するかも悩んでいました。

 

問題を解決するために、

・必要な情報を集める

・話し合い、プログラミングする

・実際に動かして、誤差を確かめる

などの姿がよく見られました。

3回目のチャレンジで成功した時の、子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

1・6年生 シスター活動

1年生と6年生でのシスター遊びを行いました。

今回は初めてのシスター活動ということで、1年生を七光台小学校に迎えるスペシャルバージョンで行いました。

はじめは七光台小学校クイズです。みなさんもいっしょに考えてみてください。

第1問

七光台小学校の大きなすべり台のある山の名前は?

1.七小山

2.つくば山

3.ふじ山

正解は~~~~????1番!七小山でした!!

といった具合にクイズで6年生がもり上げてくれました。

その後は、6年1組グループと体育館グループに分かれて「こおりおに」と「いすとりゲーム」を行いました。

6年生がさりげなくイスをゆずっている姿や、1年生の一生懸命に遊ぶ姿が微笑ましかったです。

これからも仲良く七光台小学校をもり上げていってください。

6年生 文化財出前授業

  

6年生の学習で文化財出前授業を行いました。

子どもたちの感想からは、

「すごく楽しかったです!」

「火おこしが大変で腕が筋肉痛になりました!」

といった意見がありました。

縄文時代の暮らしについて体験を通していろいろなことを学ぶことができたようです。

避難訓練・引き渡し訓練を実施しました

  

避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

避難訓練では、緊急地震速報音を放送し、安全に避難することができました。

また、移動の際も静かに落ち着いて行うことができていました。

引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

この訓練を機に、もし、家の中や公園で遊んでいる時に地震があったらどこに避難し、連絡をどのようにとるのか、話し合ってみてください。

学習参観・懇談会・全体説明会・PTA総会へのご参加ありがとうございました

20日(土)に学習参観・懇談会・全体説明会・PTA総会が行われました。

各教室で様々な授業が展開されました。

   

最後から2番目の写真は石橋学級の社会の学習で使われた古代米が写っています。

縄文時代に食べられていた米を現代に再現し、実際に食べて時代を体感していました。

4年生 消防署見学

4年生の学習では、野田市内にどのような施設があり、それらがどのような役割を果たしているかを学習していきます。

そこで市内にある消防署見学に行って来ました。

実際に使われている道具や、消防車を間近で見て、その役割について多くを学んできました。

交通安全教室が開かれました

七光台小学校では、毎年、野田警察署の交通安全課の方々をお招きして、

交通安全教室を実施しています。

初めは全校児童を対象に、警察署の方からお話を頂きました。

1・3年生では、自転車の乗り方について、実際に校庭で運転しながら学びました。

 

千葉県の昨年の交通事故の件数は、なんと全国で2番目に多いそうです。

また、今年度の4月までに起きた交通事故は51件(4月15日まで)で、全国で1番多くなってしまっています。

日ごろから、登下校や放課後の際には車に気をつけましょう。

また、日ごろから登下校の際に見守ってくれている地域の方々には、感謝の気持ちをこめて

元気よくあいさつをしましょう!!

ご家庭でもこれを機にお話をお願いします。

1年生 連れ去り防止教室

警察署の方に学校まで来ていただき、連れ去り防止教室を行いました。

体育館でDVDの鑑賞をしたあと、実際にどのように声をかけられることがあるのか

体験もしました。

ついていかない

 車にらない

  おお声を出す

  すぐ逃げる

  しらせる

いかのおすしを覚えておきましょう。

平成31年度 入学式が行われました

平成31年度 第35回入学式が行われました。

冷たい雨の降る中でしたが、体育館には4~6年生と1年生の素敵な笑顔が咲き誇りました。

 

準備は5~6年生を中心に心を込めて行いました。

学級懇談会を行っている時間は、6年生が1年生を案内し校舎見学を行いました。

1年生に優しく声をかけたり、本を読み聞かせする先輩らしい姿が印象的でした。

始業式・着任式が行われました

  

平成31年度の始業式、着任式が行われました。

令和が5月から始まりますが、今年度は平成31年度として1年間よろしくお願いします。

新入職員として

13名の先生方が着任しました。

着任式後は各学級で様々な学級開きが行われていました。

出会いの季節である4月に、明るく元気な子どもたちの声とともに良いスタートを切ることができました。

第34回卒業証書授与式が行われました。

  

第34回卒業証書授与式が行われました。

平成最後の卒業式となります。71名の児童が旅立ちました。

全校を巻き込んだボランティア活動や、素晴らしい歌声は七小の伝統となり、受け継がれています。

中学校での活躍を期待しています。頑張ってください!

卒業式前日準備 全校一丸

今日は卒業式前日準備を行いました。

2年生の一鉢栽培のパンジーや、学校で育てた花を4年生が並べたりしました。

一生懸命準備してくれました!ありがとうございます!

5時間目は来年の七小を背負う5年生が大活躍をしてくれました!

おかげで準備万端です!ありがとうございました!

月曜日の卒業式では、立派な姿が見られることでしょう。

 

 

土曜授業 プログラミング学習 EV3の活用

土曜授業日のプログラミング学習もいよいよ今年度最終回となりました。

柏の葉高校の高校生や先生方に教えてもらいながら行った初めてのプログラミング学習。

感想用紙には、「難しかったけど、楽しかった」「もっとやりたい」「次はこうしたい」などの

意欲を高めている様子が伝わる意見がたくさん集まりました。

体育館では「レゴマインドストームEV3」を使った課題に挑戦もしました。

模造紙に書かれたコースに従ってプログラムを組んでいます。