ブログ

児童の活動記録

令和6年6月13日(木)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がりどんよりとした一日のスタートとなりました。雲が広がっているおかげで、日差しも遮られているため、昨日より過ごしやすそうです。今日は熱中症警戒指数が「警戒」止まりになる予報ですが、湿度が高く蒸し暑さも感じられるので、水分補給をこまめに行い、熱中症予防に心がけて生活していきます。

2年1組 算数「長さ」ものさしを使って様々なものの長さを図る学習です。最初にものさしのメモリについて先生に教えてもらい、その後教室内の様々なものの長さを測っていました。

 1年1組 国語「先生あのね」先生宛に文章を書く学習です。まずはノートへの書き方について先生から教えてもらいました。先生が書いたノートと同じように、自分のノートに丁寧に文字を記入していました。

1年生の廊下掲示には、図工で初めて絵の具を使った作品が掲示されています。どの作品も色鮮やかに描かれていました。

 5年1組 国語「すいせんしよう 町じまん」野田市のじまんすることについて文章で表していく学習です。まずは、自分がじまんしたい野田市のことをクロームブックを使って調べていました。関宿城博物館やキッコーマン等それぞれ自分のテーマを決めていきます。

 6年1組 家庭科「洗濯」洗濯の工程を手洗いをすることで学ぶ学習です。洗濯機では自動で脱水まで行ってしまいますが、そこに行くまでには様々な工程があることを実際に手洗いすることで学んでいきます。水の量によって洗剤の分量が違うことも知ることができました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」授業の最後に跳び箱運動に取り組んでいました。開脚跳びで自分のできる段を増やしていきます。繰り返し練習することで、自己記録を更新しています。

 校庭の遊具が完成を間近に迫っています。バスケットゴール、ブランコ、鉄棒と使用不可となっていた遊具が入れ替え工事が終わり、後は点検をして安全が確認できれば使用できるようになります。早く子ども達の楽しそうに遊ぶ姿を見たいものです。

6年生校外学習 その⑥最終号

帰りのバスの中の様子です。実行委員が中心となり、ゲームやクイズで大盛り上がの帰りの車中でした。学年の輪がさらに深まったひと時でした。

到着式の様子です。実行委員の司会進行、今回の感想発表ともとても立派な態度でした。さすが、七小最高学年です。今回の校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

6年生校外学習 その④

衆議院第二議員会館で昼食を食べました。国会議員も実際に使用している食堂で食べることは、貴重な体験で、味もまた格別だったことと思います。

昼食終了時に 衆議院議員の、 齋藤健経済産業大臣が挨拶に来て頂きました。子ども達の質問にも、わかりやすく丁寧に答えて頂きました。

6年生校外学習 その③

国会議事堂に到着し見学を行いました。日本の政治の中心である国会議事堂を見学し、その仕組みや歴史を学ぶことができました。おそらく、多くの子が一生に一度の見学となるため、貴重な時間を過ごすことができました。

令和6年6月12日(水)6年生校外学習(国会・科学技術館)その①

6年生が「国会議事堂・科学技術館」に校外学習行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

 出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。見学の目的を確認し、集団行動を通して必要なマナーを身につけたり、グループで協力することの大切さを学んだりすることを確認しました。

 

令和6年6月11日(火)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。朝から湿度が高く、蒸し暑さも感じられます。日中は気温も30℃近くまで上がり、熱中症警戒指数も「警戒」レベルになる予報になっています。こまめな水分補給に心がけ、熱中症には十分気をつけて生活していきます。

2年生 生活科「学区探検」先週に引き続き「学区探検」の2日目です。今日は北方面の学区を探検しに行きました。交通量の多い県道は1列を守り、安全に気をつけて歩行することができました。途中にあるお店や道路標識などしっかりと見つけたものを記録用紙に記入していました。

 折り返し地点の「北分署」に到着です。署員の方がわざわざ出迎えてくれました。救急車・消防車が3台全てそろうのは珍しいことを教えていただいたり、サービスとして、ライトをつけたり、サイレンを鳴らしたりしていただきました。貴重な体験をすることができました。

この後、イオンタウンやホームセンターを見学してから学校へ戻る予定です。「学区探検」をして多くのことを学ぶことができました。

 6年2組 国語「漢字」新出漢字の学習です。筆順を確認しながら、丁寧に漢字ドリルに書き込んでいました。6年生では191字の漢字を習うので、その時習う漢字は、その時に習得してほしいものです。

 1年1組 算数「ふえるといくつ」たし算の学習です。問題を読み「はじめに」「あとから」の言葉の意味を確認した後、ブロックを使って計算していました。具体物を操作することで、理解度を深めることができます。

 3年1組 国語 説明文の学習です。今日は文章を読み「問い」と「答え」を見つける学習に取り組みました。段落の文を読み、線をつけたり、友達と意見交換しながら学習を進めていました。

 5年1組 理科「植物の成長」今日は発芽の条件について学習に取り組んでいました。空気・温度・水などが必要であるという子ども達の考えをもとに、どのようにして観察すれば確かめられるのかを意見を出し合っていました。

給食の時間に6月5日(水)に行われた「市内陸上競技大会」の表彰を行いました。8位までに入った選手が入賞として賞状が授与されました。今回はリモートで表彰を行いましたが、賞状を授与する度、各教室から大きな拍手が起こりました。選手の皆さん入賞おめでとうございます。

令和6年6月10日(月)4年生校外学習(西部防災センター)

4年生が「西部防災センター」に校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「見学や体験を通して、防災の大切さを知り、社会科や総合の学習に役立てることや、約束を守って友達と協力して楽しく活動する」を確認しました。4年生らしい立派な態度で行うことができました。

バスの中の様子 実行委員が中心となり、「クイズ」や「なぞなぞ」をして楽しみました。友達との和を深めることができました。

 「西部防災センター」に到着し見学の開始です。防災センターは、防災に関する正確な知識と技術、防災に対する意識の普及・啓発を図り、災害時の自主的な対応力を育てるための体験学習施設です。

最初に「稲むらの火」の映像を視聴しました。安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った庄屋さんの功績を映像を視聴することで学ぶことができました。「稲むらの火」は現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。

訓練用の水消火器を使用して実際に消火訓練を行いました。最初に係の方から使用方法を教わり、「火事だ!」と大きく叫び、周囲の方に知らせた後に、水消火器を使用して映像の火を消火することにチャレンジしていました。

日常生活の中で大きな地震が起こったことを想定した「起震装置」を使った体験です。震度5.5弱の揺れを実態に体験しました。 日々の備えや地震時の行動についての説明にも熱心に耳を傾けていました。

 最大風速30m/秒(気象用語では「猛烈な風」)、最大雨量30mm/時の威力を体験しました。20m/秒で台風なみの風であり、それ以上の時には外には出ないことが原則であることを体験を通して学びました。

 「煙体験」です。煙が充満した室内をどのようにしたら安全に避難ができるか実際に体験して学ぶことができました。身を低くすることや、壁に手を当てて移動することなどを知ることができました。

 通報時にどのように伝えたらよいかを学びました。火災・救急について公衆電話、固定電話、携帯、3つのバージョンのシミュレーションを体験することができました。

 その他、水害などについても学ぶことができました。この校外学習で多くのことを学ぶことができました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

令和6年6月7日(金)七小 今日のひと時

昨日同様、薄い雲が広がり、日差しも遮紗ているため過ごしやすい一日のスタートとなりました。やや昨日より湿度が高いため、幾分蒸し暑さも感じられるため、外での活動は熱中症に気をつけていきたいと思います。

ひかり学級「野菜を育てる」ひかり学級の花壇に夏野菜のナスやピーマン・シシトウ・トマト等の野菜を育てています。今日は「第一回目の収穫祭」を行いました。収穫した野菜はバーナーで焼き、塩や醤油で味付けをしてたべました。子ども達は採りたての野菜の味を堪能していました。

6年2組 算数「分数のわり算」分数÷整数のまとめの学習を行っていました。整数は分母にかけることや式の途中で約分をすることなど、今まで習ったことを確認しながら問題を解いていました。

 2年2組 生活科「野菜を育てる」初夏となり、夏野菜が日に日に成長しています。子ども達は自分が選んだ野菜を見て、嬉しそうに観察日記をつけていました。食べごろになった実は家に持ち帰るそうなので、お家でおいしくめしあがってほしいと思います。

 1年1組 算数「あわせていくつ」今日はブロックを使って合わせる数を求めてていました。具体物を操作することでより理解を深めていきます。足し算の魔法の言葉「みんなで」「ぜんぶで」「あわせて」を皆で言いながら、ブロックを操作していました。

 5年1組 図工「コロコロガーレ」様々な紙を使い、ビー玉を転がるコースを作成する学習です。工作用紙を切ったり曲げたり、つけたりして、自分なりに工夫しながら作業を進めていました。担任の先生も、子ども達の参考になるよう、作品作りに取り組んでいました。

 5年2組 算数「小数のかけ算」今日の学習はかける数が1より大きい数・1より小さい数とかけられる数との関係を学びました。数直線上に数を表すことでより理解度を深めることができました。

 4年2組 理科「土の水のしみこみ方」粒の大きさの違う土を使って水のしみこみ方を調べる学習です。ペットボトルを使った実験道具を使って各自実際に実験していきます。確実に実験結果が出るよう、先生の説明や教科書を見て確認しながら活動を進めていました。

令和6年6月6日(木)七小 今日のひと時

薄い雲が空一面に広がっているため、日差しが遮られ昨日の暑さに比べ涼しさも幾分感じられます。外での活動も気持ちよくできそうです。

2年1組 図工「くっつきマスコット」色のついた紙粘土をを加工しマスコットを作る学習です。今日は最初の学習なので、先生の説明を聞いた後、紙粘土の感触を感じ取りながら、丸めたり、ねじったりしながら作品作りを進めていました。

 2年2組 ロッカーの上には、図工で作成した作品が展示されていました。どの作品もそれぞれ工夫が見られ、ユニークな作品に仕上がっています。この後、磁石を取り付け完成となります。

 1年1組 国語「読書」低学年図書室で読書の学習に取り組んでいました。一人一冊の本を借りて、それぞれ借りた本を読んでいました。絵本や図鑑、クイズ等、借りる本はそれぞれですが、どの児童も楽しみながら熱心に本を読んでいました。

 ひかり学級 図工「貯金箱作り」紙粘土を使って貯金箱を作成していました。思い浮かべた形を紙粘土で作成し、お金の入れる穴をあけて完成です。形を工夫したり、周りの飾りを工夫したりしながら作品作りを進めていました。

 3年1組 国語「漢字の学習」新出漢字の学習です。習った後に、ビンゴカードを使ってゲームをして楽しみました。楽しく学習を進めることで、漢字の習得に抵抗を少しでもなくしていきます。

 

 5年1組 国語「言葉と事実」説明文の学習です。今日は段落から言葉が伝える印象の違いについて読み取ったり、考えたりしていました。どの文章や言葉からわかるのか、教科書に印をつけながら学習を進めていました。

令和6年6月5日(水)市内小学校陸上競技大会

令和6年度 第75回目の野田市小学校陸上競技大会が総合公園陸上競技場で開催されました。七光台小学校からは4年生以上24名の児童が参加し、様々な競技に一生懸命取りくみました。今までの練習の成果が表れ、自己ベストを更新する字児童がほとんどでした。選手の皆さん頑張りに拍手です。応援に来ていただいた保護者の皆様、温かなご声援ありがとうございました。

ボールスローの様子

女子800m

男子1000m

女子80mハードル

男子80mハードル

女子ジュニア100m

男子ジュニア100m

女子100m

男子100m

女子走り幅跳び

男子走り幅跳び

男子ジュニア100m決勝

女子100m決勝

ジュニア400mリレー

400mリレー

最後に全員で記念撮影

令和6年6月4日(火)七小 今日のひと時

青空が広がり暖かな日差しが差し込む爽やかな一日のスタートとなりました。昨日の不安定な天気とは一転、今日は1日晴れ間が続く予報なので気持ちよく学習や運動ができそうです。

昨日、職員よる「心肺蘇生法」の研修会を行いました。6月17日(月)から水泳指導が始まります。万一の場合に備えて、AEDの使い方や、心臓マッサージの方法などを北分署の職員の方に教わりました。

2年生 生活科「春の町はっけん」七光台小学校の周りの自然や働いている人、安全を守っている人やもの等を探しにいく学習です。今日は野田中央高校や北部中付近まで行きたくさんのことを見つけてきます。

1年1組 生活科「学校探検」学校の教室や特別な教室などを探検する学習です。グループごとに周る順番を決めたり、入る時の挨拶の仕方などを確認し、いざ出発です。2・3時間目の時間を使って多くの教室に入り、たくさんのことを見つけることができました。

4年2組 国語「漢字」新出漢字の学習です。4年生になり画数が多い漢字も習います。漢字を覚えるコツは、筆順に気をつけて丁寧に書くことです。皆で指で筆順を確認してからドリル帳に実際に書いていきます。

6年2組 算数「分数の割り算」今日は分数÷整数の学習に取り組みました。まずは問題を読み、どのような式になるのか考えて立式していきます。その後分数で割る方法を考えたり、教えてもらったりしながら学びを深めていきます。

令和6年6月3日(月)七小 今日のひと時

今日から6月の学校生活がスタートしました。雲は多めですが、日中は雨は降らない予報になっているので、外での活動もできそうです。日が差し込むとやや蒸し暑さも感じられるので、熱中症には十分に気をつけて活動していきたいと思います。

「むし歯予防ポスター」が完成しました。どの児童の作品もそれぞれ工夫された作品に仕上がりました。学年1点が代表として作品展へ出品されます。どの絵も表現豊かに描かれていました。

 2年2組 図工「くっつきマスコット」紙粘土を使ってオリジナルのマスコットを作る学習です。今日は初めての学習なので、これから作成しようと思うものを、白い紙にスケッチをしていました。どんなマスコットが出来上がるか楽しみです。

 1年1組 算数「場所はとこかな」上から何番目、下から何番目を見つける学習です。先生が示した動物がいまどの位置にいるのか、上からと下からの数を確認しながら数えていました。

 4年1組2組 国語「花を見つける手がかり」書く内容の中心を明確にし、内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考える学習です。最初に段落を整理し、その後段落に沿って内容の整理していきます。

 5年1組 国語「言葉と事実」事実が同じであっても、言葉は書き手の立場やものの見方・考え方の違いを表していることを学ぶ学習です。今日は事例を読んで、事実について自分の考えと友達の考えの伝え合い、それぞれ違いがあることをしることができました。

 6年1組 国語「雪は新しいエネルギー」説明文の学習です。筆者の考えを読み、説明の特徴を考え、学習感想文にまとめていきます。今日は最初の学習なので、全文を読み簡単に言うとどのような文章なのかを友達と確認していました。

 6月の全校集会を昼休みに行いました。最初に表彰です。「野田市俳句連盟ジュニア俳句大会」で優秀な賞を取った6年生児童4名の表彰を行いました。

 

川上先生のお話です。心に不安や悩みことがある時には、先生に相談することや、先生に相談できない時には相談箱があることをお話していただきました。

栽培委員会の発表です。学校に咲いている花やマリーゴールドについての問題を出したり、栽培委員会の仕事の内容を紹介してくれたりしました。

最後に校歌を全員で歌いました。七小っ子の歌声が体育館中に響き渡っていました。

令和6年5月31日(金)七小 今日のひと時

朝からあいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。雨は午前中に上がる予報なので、午後からは外での活動もできるといいです。午前中は静かに落ち着いて、室内で学習に取り組んでいきます。

新しい遊具の設置工事が進んでいます。新たに設置される遊具は「ブランコ2基」「鉄棒」「バスケットゴール1組」です。6月中旬に完成予定となっています。早く完成し子ども達が楽しく遊ぶ姿が待ち遠しです。

 6年2組 算数「分数のかけ算」今日は「分数×整数」の学習に取り組みました。整数は分子になることや、計算の途中で約分することなどを抑えながら計算問題に取り組んでいました。

 2年1組 生活科「町たんけん」6月に行う学区内の施設の見学に行く学習に取り組んでいました。どんなところに行き、何を見つけていくのか、教科書や先生の説明を聞きながら学習の進め方を学びました。今後、グループで計画を立て、実際に見学をしに行きます。

 1年1組 算数「なんばんめ」前から何番目や後ろから何番目を学ぶ学習です。先生が質問したことに絵を指で追いながら確認していました。友達からも問題を出してもらいなど、楽しく学習を進めていました。

 5年1組 図工「コロコロガーレ」様々な紙を使い、ビー玉を転がるコースを作成する学習です。工作用紙を切ったり曲げたり、つけたりして、自分なりに工夫しながら作業を進めていました。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字を使って「ビンゴゲーム」を楽しみました。ビンゴになった数は、床に立ったり、椅子の上に立ったりして確認し、楽しみながら漢字の学習に取り組んでいました。その後、新しい単元「わたしのたからもの」の学習にも取り組んでいました。

 昼休みの時間に「陸上選手を励ます会」を行いました。来週行われる「市内小学校陸上大会」に参加する選手を七小っ子全員で励ましました。会では選手による実演も行われ、見ていた七小っ子から大きな拍手をいただきました。大会当日では全力を出し切り自己ベスト更新をしてほしいと思います。頑張れ七小っ子陸上部!

 

令和6年5月30日(金)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の間からは青空も見え暖かな一日のスタートとなりました。湿度が高いためか、幾分蒸し暑さも感じられます。午後には熱中症指数も「警戒」まで上がる予報となっているので、外での活動では水分補給をしっかりと行っていきます。

ひかり学級 体育「体つくり運動」様々な運動器具を使って、体の調子を整える運動に毎日取り組んでいます。今日は体操棒を使ってバランスを取りながら平均台を渡っていました。運動を繰り返すことでバランス感覚もよくなっています。

 6年1組 国語「グラフの読み取り」文章と資料をあわせて読み、筆者の考えをとらえる学習です。新しい教材で、資料の読解に重点が置かれています。「アイスは暑いほどおいしくなる」ということをグラフから読み取っていきます。

 2年生のロッカーの上には、プール掃除で捕まえた「ヤゴ」を飼育しています。石や枝を入れ住み家を作り、大事に育て、成長の様子も観察しています。無事成長し、成虫「トンボ」に羽化することを願っています。

 1年1組 算数「いくつといくつ」まとめのワークテストを行っていました。今まで学習したことを思い出しながら問題を解いていました。数字の書き方や定規の使い方も上手になってきています。

 4年1組 道徳「日曜日のバーベキュー」規則の尊重を学ぶ学習です。映像や音声を聞き内容を確認し、その後自分の考えや友達の考えを共有していきます。学習を通して、約束やきまりを大切にして暮らそうとする意欲を高めていきます。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」担任の先生が初任者研修に参加しているため、今日は「新採指導」の先生による授業となります。文章を書くためにはつなぎ言葉や文末の書き方が大切だということを学びました。

今日は全校で「内科検診」を行いました。ひかり学級から始まり1年生から6年生の順で行っていきます。1年生は初めての内科検診でしたが、待つ姿勢も検査を受ける姿勢もとても立派でした。

令和6年5月29日(水)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の間から青空も見え、暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。昨晩の豪雨の影響もなく、これから青空も広がりそうなので、今日は外での活動も気持ちよくできそうです。

2年2組 国語「むかしの うたを 読もう」担任の先生が初任者研修に参加しているため、今日は「後補充」の先生による授業となります。「いろはうた」や「わらべうた」を読み、言葉のリズムを楽しんだり、昔の言葉を知ったりする良い機会となりました。

 2年生のベランダには月曜日に植えた野菜の苗が置かれていました。毎朝水やりを行い大切に育てています。早くもピーマンの実がなったり、ナスの花が咲いたり、順調に成長しています。大きく育ち、たくさんの実をつけてほしいものです。

 1年生の隣の教室に図工描いた「むし歯予防ポスター」が置かれていました。どの絵も顔の表情や色遣いに工夫が見られ、表現豊かに描かれています。完成するのがとても楽しみです。

 4年1組 算数「割り算」文章を読み割られる数を求める学習です。▢を使って式を表し、割られる数を求めるには答えと割る数をかければよいということを理解しました。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」普段の生活の中で心の動いた瞬間を書き留める学習です。題材は先日行った「運動会」で、今日は文のつなぐ言葉について、例文を参考に学び、自分の作品に生かしていきます。

 5年2組 道徳「見えた答案」誠実に明るい心で生活していくための学習です。例文を読み、主人公の気持ちはどのように感じるのか、自分の考えを付箋に書き、クロームブックを使って友たちと考えを共有していました。

令和6年5月28日(火)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、時折雨も降るあいにくの天気での一日にのスタートとなりました。雨の方は今日の日中は降ったり止んだりで、夜から激しい雨が降る予報になっています。明日は雨が上がる予報なので、今日一日は室内で落ち着いて学習に取り組んでいきます。

6年1組 図工「むし歯予防ポスター」毎日少しずつ作品作りを行い、いよいよ完成に近づいてきました。混色したり、筆遣いを工夫したりして思い思いの作品を作り上げていました。どの絵も工夫が見られる作品に仕上がっています。

 2年1組 国語「書写」今日は片仮名の文字を学習です。一文字一文字筆順やはねやはらい等を確認した後、ノートに書いていきます。どのノートにも丁寧な字が書かれていました。

 6年2組 算数「文字式」わからない数をxやyに置き換えて式を立てる学習です。問題をよみ、どれを文字として表していくか考え立式していました。中学校でも使用する学習なので、しっかり理解してほしいと思います。

これか

 4年1組 国語「部首」部首の意味を考え、そこから漢字の成り立ちについて学ぶ学習です。部首を使った漢字がどのくらいあるのか、辞書や教科書を使って集中して取り組んでいました。

 5年生の廊下掲示には「運動会新聞」が掲示されていました。文章やイラストからも運動会で頑張ったことがよくわかりました。一人一人の運動会成功に対する気持ちが伝わってくる新聞でした。

 5年1組 理科「雲の動きと天気の変化」雲はどのように動くのか、雲画像を見ながら確認していました。先生の説明に熱心に耳を傾ける姿勢が見られました。今日から明日にかけての天気も、雲の動きや、降水量の移り変わりがよくわかります。是非、家でも天気予報見て学習したことを振り返ってほしいと思います。

令和6年5月27日(月)七小 今日のひと時

暑い雲が空を覆い、時折雨も降るあいにくの一日のスタートとなりました。気温は低くはないので、雨の止んでいる時は外での活動も何とかできそうです。明日は本格的な雨になる予報なので、しばらくは校舎内の活動が中心となりそうです。

3年1組 国語「新出漢字」新しく習う漢字の学習を行いました。教わった漢字をビンゴカードに記入し、その後ビンゴをして楽しみながら漢字を覚えていきます。

 5年1組 国語「情報カードを作ろう」新聞から集めた情報を読み取り、自分の考えを書く学習です。新聞の内容をわかりやすく整理するために、わからない言葉等はクロームブックを使って調べていました。

 2年2組 図工「むし歯予防ポスター」下描きしたものに色を付けていく学習に取り組んでいました。肌の色を色々な色を混ぜながら点描で描いたり、鼻の頭の光っているところは明るいい色で塗ったり、工夫しながら作品作りを進めていました。

したが

 1年1組 算数「10までの数」今まで学習したことを使って発展的な学習に取り組みました。二人でペアになり、10までの数字を交互に言い合っていきます。楽しみながら10までの数を覚えることができました。

 6年1組 図工「むし歯予防ポスター」歯を大切にすることに対して、自分のイメージを膨らませながら作品作りを進めていました。6年間で最後の歯のポスター作りになるので、是非良い作品に仕上げてほしいと思います。

 6年2組 算数「文字式」わからない数を記号を使って式に表す学習です。問題を読み、決まった数は何なのか、分からない数は何なのかを確認しながら式に表していきます。今後、xやyで表す式につながる学習なので丁寧に学習を進めていきます。

令和6年5月24日(金)七小 今日のひと時

薄日が差し込み暖かさも一段と感じられる一日のスタートとなりました。午後には気温も30℃近くまで上昇し、暑さ指数も「注意」になる予報になっています。熱中症には十分気をつけて生活していきたいと思います。

2年生 生活科「植物を育てよう」夏野菜の成長を調べる学習です。今日は苗の業者の方から一人一苗を渡されました。自分が希望した野菜を手にしてよく観察していました。その後、植木鉢に植え水をやっていきます。成長し実が実るのが楽しみです。

 1年1組 算数「合わせていくつ」今日は合わせて10になるものを探す学習に取り組んでいました。様々な数字から、合わせると10になる組み合わせを見つけていきます。決められた時間の中で10になる組み合わせを見つけていました。

 1年1組の廊下掲示には、運動会の絵が掲示されていました。どの絵も楽しさが伝わってくる絵です。1年生にとっては初めての運動会。思い出に残る運動会となったことが絵からも伺えました。

 ひかり学級 ふれあいカレンダーに出品する作品を作成したり、毎月各学級に掲示するカレンダーを作成したりしていました。カレンダーは毎月子ども達が作り、その月に何が行われるのか分かるように掲示されています。

4年2組 理科「天気と気温の変化」気温の変化と天気との関係を学ぶ学習です。調べた気温をグラフに表し、その時の天気との関連を調べていました。友達と意見交換することで学びを深めていました。 

 5年1組 図工「むし歯予防ポスター」ポスター展に出品するために、作品作りに取り組んでいました。今日は事前に描いた下描きに色を付けていきます。混色や色遣いに気をつけながら丁寧に作業を進めていました。