児童の活動記録
令和6年12月2日(月)七小 今日のひと時
澄み切った青空が広がり爽やかな一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は日差しの暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよくできそうです。いよいよ12月、冬休みまで残り3週間余りとなりました。学習・生活面ともしっかりとまとめをして冬休みを迎えたいと思います。
校舎前の「ドウダンツツジ」がきれいに紅葉しています。春には美しい白い花も咲かせてくれたので、春・秋と季節を感じさせるめずらしい木です。紅葉した木々にかこまれた校庭で、ひかり学級の子ども達が元気に遊具を使って体を動かしていました。
ド
6年1組 国語「哲学対話をしよう」 決められたテーマをもとに対話をする学習です。「うれしさ」をテーマにそれぞれ子どもが考えたことを付箋に貼りまとめていました。この後、まとめたものをもとにして対話をする活動に取り組んでいきます。
2年1組 国語「ジャンプロケットを作ろう」説明文の学習です。紙コップで作ったロケットをゴムの力で飛び出す様子を説明している文章です。今後、段落ごとに読み取る学習をしていきます。
4年2組 国語「ごんぎつね」今まで学習したことをもとにして、「ごん日記」を書く学習に取り組んでいました。自分が最も強く心に残った場面を、文章と絵で表していきます。
5年1組・2組 国語「古典を楽しむ」今日の学習は「平家物語」の一文からどのような情景が浮かぶのかを考える学習です。まずは一文を現在の言葉ではどのように表わされるのかを確認し、その時代のことを把握していました。
2階の渡り廊下に40周年の歴史についての掲示コーナーを設けました。校章や校名の由来などもわかる資料がしています。また、向かえには「野田市郷土博物館」が作成していただいた記念パネルも掲示されています。来校の際に是非ご覧いただきたいと思います。
令和6年11月30日(土)「40周年記念式典」「音楽発表会」
雲一つないさわやかな青空の下、「40周年記念式典」「音楽発表会」が行われました。七光台小学校は、今年で40歳になりました。40年前、地域の方々の「自分たちの学校がぜひ欲しい」という強い願いから七光台小学校が作られたことと聞いています。地域のたくさんの方に見守られ40年経ったことを忘れず、これからも元気に登校し多くのことをこの七光台小学校で学んでいきます。
式典ではPTA会長、教育長からお祝いのお言葉をいただき、私からは校章にまつわる話をしました。児童会体表の児童からは、これからも夢を持って一生懸命に頑張っていく大切さを話してくれました。
3年生 合唱「いのちのオーケストラ」合奏「ねぶたばやし」
4年生 合唱「小さな勇気」合奏「ボディーパーカッション」
1年生 合唱「町からきたあの子」「ね」
2年生 合奏「山のポルカ」合唱「ケチャ風お茶づけ」
5年生 合唱「こげよマイケル」合奏「パラダイス・ハズ・ノーボーダー」
6年生 合唱「ウイッシュ~夢を信じて」合奏「ストンプ」
音楽部「キリマンジャロ」「虹色ロック」
全校合唱「生命がはばたく時」 音楽部の演奏と子ども達の歌声が体育館中に響き渡りました。
西武台千葉中学校・高等学校吹奏楽部の皆さんによる記念演奏です。子ども達にもなじみのある曲を演奏していただき、子ども達もリズムに合わせて、体を動かしたり拍手をしたりして楽しんでいました。
最後後に校庭で「バルーンリリース」を行いました。子ども達一人一人が書いたメッセージをつけたバルーンが、青空に向かって飛んでいきました。子ども達は自分のバルーンが小さくなるまで空を見上げていました。
令和6年11月29日(金)七小 今日のひと時
今日も青空が一面に広がり、さわやかな朝のスタートとなりました。風もないので日中も日差しの暖かさが一段と感じられます。明日は「40周年記念式典」「音楽発表会」が開催されます。是非、40周年という記念する日に子ども達の活躍の様子をご覧いただきたいと思います。
6年2組 算数「並べ方と組み合わせ方」今までの学習の確かめをする学習に取り組んでいました。3人が一列に並び方が何通りあるか、図を書いたりして答えを求めていました。
3年1組 国語「漢字」次回行われる「漢字20問テスト」に向けて、確認する学習に取り組んでいました。先生の書いた解答を正確に写すことで理解を深めていました。是非、頑張って練習して、本番のテストでは自分の納得する点数が取れることを願っています。
5年1組・2組 総合「校外学習の振り返り」昨日行った「SKIPシティ」の振り返りをするための新聞づくりに取り組んでいました。いただいたパンフレットを参考にして、新聞にまとめていました。
4年2組 理科「空気の温度と体積」温度によって空気の体積はどのように変化するかを学ぶ学習です。確かめの実験するための実験装置をつくりを、友達と協力しながら作っていました。
2年1組・2組 音楽「音楽発表会の練習」いよいよ明日は音楽発表会です。2年生は合唱と合奏の2曲を披露します。今日は最後の体育館練習なので、出入りから演奏まで一通り流す練習に取り組んでいました。明日の発表が楽しみです。
5年生校外学習(SKIPシティ)その③最終号
昼食後は、「SKIPシティ」の見学です。「SKIPシティ」は埼玉県が「デジタル映像制作拠点」として運営する施設で、HDスタジオ、ポストプロダクション、インキュベートオフィス、映像ホール、映像ミュージアム、映像公開ライブラリーの6つの施設で構成されています。 子ども達は、それぞれの施設で、ハイエンドな機材と設備を体験したり、撮影から編集、作品の上映までの行程について楽しく学ぶことができました。
この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。
5年生校外学習(SKIPシティ)その③
午前中の2つ目の施設見学は「彩の国くらしプラザ」です。消費生活をテーマにした全国唯一の本格的な参加体験型展示施設なので、展示物見学したり、体験したりして、消費についてたくさん学ぶことができました。
「彩の国くらしプラザ」の見学も終わり、ガイダンスルームで昼食タイムです。朝も早かったため、お腹がすいていたようで、皆、おいしそうにお弁当を食べていました。朝早くからお弁の準備ありがとうございました。
5年生校外学習(SKIPシティ)その②
SKIPシティに到着し、最初に「川口市立科学館」で実験や体験を行いました。さまざまな実験ができる装置があり、インストラクターさんによる模擬実験を見たり、実際に実験を体験したりして普段できない科学の世界を味わうことができました。
令和6年11月28日(木)七小 今日のひと時
雲一つないさわやかな青空が広がった一日のスタートとなりました。朝の冷え込みも和らぎ、日中も日差しがたっぷりで、風もないので外での活動も気持ちよくできそうです。
2年2組 算数「かけ算」かけ算の式を使って様々な問題を解く学習です。●の数を移動したり、空いている部分を引いたりして工夫して計算式を求めていました。少しずつ●の数が多くなる問題を黙々と挑戦していました。
2年生の廊下掲示には図工で作成した「どうぶつといっしょ」の作品が掲示されていました。絵の具を使って描いたり、動物を折り紙で折って貼ったり工夫した作品がたくさんありました。
1年1組 国語「漢字」新しく習う漢字の学習に取り組みました。今日は「百」「耳」の漢字を書き順を確認した後に漢字ドリルに書き込みました。書き順を数字で言いながら書くことで、正しい書き順で書くことができています。
3年1組 国語「くらしと絵文字」説明文の学習です。今日の学習は絵文字が暮らしの中でどのような役割を果たしているのかを文章から読み取っていきます。3年生になり、ノートの整理の仕方も上手になっています。
絵文字が
4年1組・2組 図工「ゆめいろらんぷ」セロファンを使って作品を作る学習です。自分でテーマを決め、イメージに合うようにセロファンを切り取ったものをランプに貼っていきます。この後、図工室でランプをつけた作品を皆で鑑賞する予定です。
6年1組 理科「地層」野田市の東京理科大学パートナーシップ連携授業体験学習として、大学から講師の先生をお招きし、地層の学習に取り組みました。地層はどのように形成されているのかを、実際に実験装置を使いながら確かめることができました。短い時間でしたが、貴重な体験をすることができました。
令和6年11月28日(木)5年生校外学習(SKIPシティ)その①
5年生が「SKIPシティ」に校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。
出発式の様子です。 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「たくさん学んで、ルールを守り、みんなで思い出を作って、これからの生活に生かせるような校外学習にしよう!」を確認しました。やや冷え込んだ朝の中での会でしたが、高学年らしい立派な態度で行うことができました。
令和6年11月27日(水)七小 今日のひと時
朝方まで降っていた雨も、登校前には止み青空も広がってきました。日中は20℃近くまで気温も上がるので、外での活動も気持ちよくできそうです。気持ちの良い陽気の中で、精いっぱい体を動かしてほしいものです。
2年1組 国語「読書」低学年図書室で本の貸し出しをしていました。たくさん並べられている本の中から、自分の読みたい本を選んでいました。たくさんの本に親しみ、心を豊かにしてほしいものです。
1年1組 算数「ひき算」今日の学習は答えが9になる式を求める学習です。算数カードを使って、どの式が9になるのか探しあてていました。わからない時は先生や友達に教えてもらいながら学習を進めていました。
6年2組 外国語活動「英語」小学校で一番の思い出を英語を使って尋ねたり答えたりする学習です。まず、小学校生活の中で楽しかった思い出は何かをワークシートに書いていました。その後、その出来事を英語に直し、友達とスピーチしていきます。
3年1組 国語「くらしと絵文字」今日の学習は絵文字の特徴についてどのように説明されているかを学ぶ学習です。まず、特徴について書かれている部分を意識しながら全文を読んでいました。声に出して読むことが上手になっています。
5年1組・2組 国語「古典を楽しむ」今日の学習は「平家物語」の一文からどのような情景が浮かぶのかを学びました。文章読んだりや当時描かれた絵を見たりして、当時の様子を想像することができました。
ひかり学級 体育「ボール運動」鬼遊びを終えた後、ソフトバレーボールを使っての学習に取り組みました。ボールのはじく感触を楽しみながら、友達や先生とパス交換をしていました。
5・6時間目に野田市教育委員会アドバイザーの弁護士の先生をお招きし、弁護士の仕事についてや、いじめをなくすために大事なと教えていただきました。最後に自分がやりがいがあることを見つけることが大切であることをお話していただきました。短い時間でしたが貴重な時間を過ごすことができました。
令和6年11月26日(火)市長と話そう集会
5時間目にPTA会議室にて市長と話そう集会が行われました。児童会をはじめ代表児童10名が参加し、他の児童はこの様子を教室でリモートにて視聴しました。
質問は次の7つです。どの質問に対しても鈴木市長は丁寧にわかりやすく答えていただきました。市長の回答については、是非お子さんからお聞きください。
質問① 家から学校に行く途中に空き地があります。そこにゴミが落ちています。空き地は誰かの場所だと思うので清掃できません。空き地について野田市ではどのような取り組みをしていますか。
質問② わたしは星空が好きです。野田市に星空が見える施設や、プラネタリウムなどを作ってほしいです。
質問③ ぼくは学級委員をしています。号令をかけても聞いてくれない人がいます。頼られるリーダーになるために大切なことはなんですか。
質問④ 七光台は工場や家が多いです。私たちが遊べる遊具がたくさんある公園を作ってほしいです。
質問⑤ 不審者情報を聞くことがあります。学校の前にも、まめばんがあるのですが、お巡りさんがいる交番が近くにあると安心です。
質問⑥ 私は、まめバスで習い事に通っています。市民の足として、まめバスの路線を増やすことはできますか。
質問⑦ どうして市長になろうと思ったのですか。また、いま、市長さんが力を入れている取り組みはなんですか。
最後に鈴木市長からのお言葉をいただきました。「元気でいるためにご飯を三食しっかり食べる、適度な運動をする、悩みは誰でもいいので言えるようにする、好きなことを探して失敗を恐れないで挑戦する。」子ども達には、是非この言葉を大切にして今後の生活に生かしてほしいと思います。短い時間でしたが、鈴木市長と意見交換できる貴重なひと時なりました。お忙しい中、学校を訪問していただいた鈴木市長に感謝申し上げます。
令和6年11月26日(火)七小 今日のひと時
朝の冷え込みが一段と感じられる一日のスタートとなりました。天気の方は下り坂の予報で、夕方には雨模様になりそうです。日中は何とか雨は降らなそうなので、外での活動もできそうです。
6年1組・2組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。次回行われる漢字テストに向け、出題される予定の漢字をドリルで確認しながら練習していました。高得点につながることを期待しています。
2年1組・2組 体育「持久走」持久走大会に向けて試走に取り組みました。準備運動をし終えた後、皆でコースの確認をしました。来週はいよいよ本番の持久走記録会が行われます。是非、好記録を出してほしいものです。
1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのひき算のまとめの学習に取り組んでいました。16-9の答えの出し方を、言葉でサクランボ計算の仕方を説明できるようになりました。言葉で説明することで、より理解度を高めています。
4年2組 国語「ごんぎつね」物語文の学習です。今日は文章を読み、その後登場人物について確認する学習に取り組んでいました。登場人物を確認することで物語全体の流れをつかんでいきます。
5年1組・2組 理科「ふりこ」ふりこのまとめの学習に取り組んでいました。先生の提示する振り子の動きを、重りや、振り子の長さに等に着目し、ふりこの決まりについて最終確認することができました。
令和6年11月25日(月)七小 今日のひと時
雲一つない澄み切った青空での一週間のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、風がないので日中は外でも気持ちよく活動できそうです。今週末土曜日には「創立40周年記念式典」「校内音楽発表会」を実施します。当日の発表に向け、最後の追い込みの週になりそうです。
6年2組 算数「並び方と組み合わせ方」今日4人でリレーをするときの組み合わせ方が何通りあるかを学ぶ学習に取り組みました。子ども達は図で表したりして、手際よく組み合わる方法を考えていました。
2年2組 生活科「町たんけん」先週行った町たんけんに係った方へのお礼のお手紙を書いていました。下書きしたものをもとに、正書用紙に丁寧に文字を記入したり、色つけをしたりして心を込めて仕上げていました。
1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのあるひき算の学習に取り組みました。10から引いてから求める「ひくたす方」と引く数を分けてから求める「ひくひく方」の2通りをブロックを使って確かめながら答えを求めていました。
4年1組・2組 国語「ごんぎつね」新美南吉作の物語文の学習です。主人公であるきつねの「ごん」の心情を変化を読み取るにはとても良い教材です。今日は情景を思い浮かべながら範読を聞いていました。
5年1組・2組 国語「古典を親しむ」1000年前の物語文を読み、表現の仕方を学んだり、情景を思い浮かべたりする学習です。今日は色画用紙に全文を書写する学習に取り組んでいました。
令和6年11月22日(金)七小 今日のひと時
澄み切った青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は日差しもたっぷり注ぎ、気温の方も上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。
1時間目に火災を想定しての避難訓練を行いました。冬に入り乾燥した日が多くなり、火災も多くなる時期になります。今日は給食室から火災が発生したことを想定して校庭へ避難しました。皆、静かに素早く行動することができました。
ひかり学級 生活単元 折り紙を使って様々なものを作る学習に取り組んでいました。インターネットを活用し、折り方の映像を見ながら、上手に折っていました。できた作品は、カレンダー等の飾り付けにしていきます。
1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのひき算の学習です。ブロックを使って計算の仕方を確認していました。繰り返し行うことで学習の定着を図っています。教室の窓には図工で作成したセロファンを使った作品が飾られていました。太陽からの日差しが、美しい造形が浮かび上がらせていました。
5年1組・2組 図工「木版画」木版画に挑戦です。今日は彫刻刀の使い方を確認した後、下描きしたものを版画に写す活動に取り組んでいました。出来上がりと反対に写すので、それぞれ慎重に作業を進めていました。
2年1組 音楽「合唱」30日の「音楽発表会」に向けての練習を行っていました。リズムに合わせて、歌ったり体を動かしたりして楽しく練習に取り組んでいました。当日の発表を楽しみにしていてください。
6年2組 国語「ぼくの世界 きみの世界」説明文の学習です。同じものを見たり、行動をしたりしていても、人によって見方や感じ方が違うことを読み取っていきます。今日は先生の範読を聞き、読み方を書いたり、段落に分けたりする活動に取り組んでいました。
令和6年11月21日(木)七小 今日のひと時
朝から小雨が降り、あいにくの天気での一日のスタートとなりました。昨日に比べ幾分寒さは和らいだようですが、今日も厳しい寒さの中での生活となりそうです。寒さに負けず、元気に学習に取り組んでいきたいと思います。
1年1組 国語「うみへの ながい たび」白くまの親子の海までの長い旅をえがいた文章で、読書の楽しさを味わえる教材です。今日は全文を読み、話の流れを写真を使って確認する学習に取り組んでいました。
3年1組 国語「くらしと絵文字」説明文の学習です。なりげなく身近にある絵文字の必要性や意味について読み取っていきます。今日は「問いと答え」の文章に着目して学習を進めていました。
4年2組 国語「月」のつく言葉 日本の言葉には「月」という字がつく言葉がたくさんあります。今日は「月」のつく言葉をインターネットを使ったり、国語辞典を使ったりして、「月」のつく言葉を見つけていました。
5年1組・2組 国語「古典」を楽しむ 今から1100年ほど前から読みつがれている「古典」の学習に取り組みました。「竹取物語」の一文から、現代の読み方とのちがいなどを学ぶことができました。
2年生 生活科「町たんけん」学区に内には様々な施設があり、その施設はどのようなはたらきがあるのか、また、どのような人が働いているのかを学ぶ学習です。今日は実際にグループごとに施設を訪問しインタビューをしました。見学を通して多くのことを学ぶことができました。探検を安全にできるようにサポートしていただいた保護者の方に感謝申し上げます。
令和6年11月20日(水)七小 今日のひと時
朝から厚い雲に覆われ、寒さも一段と厳しく感じる一日のスタートとなりました。日中の気温も10℃には届かない予報となり、11月としては異例の寒さとなりそうです。衣服の調整なので、体調管理に十分留意してほしいと思います。
2年1組 国語「読書」低学年図書室にはたくさんの本があります。今日は本を借りる日なので、一人3冊までの本を借りました。「読書の秋」のこの時期にたくさんの本を読んでほしいと思います。職場体験の北部中の生徒さんが本の貸し出しのお手伝いをしてくれました。
2年2組 国語「ないた赤おに」物語文の学習です。段落ごとに登場人物の心情を読み取っていきます。今日は北部中の生徒さんに範読してもらい、後に続いて文章を読んでいました。
1組1組 算数「ひき算」繰り下がりのあるひき算の学習です。さくらんぼ計算をマスターするために、多くの問題に挑戦していました。繰り返し問題を解くことで、理解度が深まっています。
4年1組 算数「計算のきまり」四則計算のきまりについて学ぶ学習です。まずは「=」の意味について先生に説明を受けました。「=」の右と左の大きさが同じになることを理解しました。
6年2組 音楽「合奏」11月30日の「音楽集会」に向けての合奏の練習に取り組んでいました。学校にある身近なものを使って演奏していきます。練習を繰り返してきたので、リズムも合うようになってきました。本番当日の発表が楽しみです。
令和6年11月19日(火)七小 今日のひと時
澄み切った青空での一日のスタートとなりました。気温の方はぐっと下がり、寒さも一段と厳しく感じられます。日中は日差しもたっぷりあり、風も弱まってくるので、外での活動も気持ちよくできそうです。
11月17日(日)に野田市総合公園陸上競技場を会場に「市民駅伝大会」が行われました。七小運動部男女各1チームが参加し、今までの練習の成果を十分に発揮する力走を見せてくれました。選手たちの頑張りに拍手です。
同日の午後興風会館を会場に「あおいそら運動推進大会」の表彰式が行われました。七小からは児童の部で実践作文優秀賞2名、保護者の部で実践作文最優秀賞1名、地域個人の部で善行賞1名、計4名の方が授賞されました。これからも「あおいそら運動」を推進し、心豊かな子どもたちを育てていきたいと思います。
ひかり学級 体育「体つくり運動」寒さを吹き飛ばすように「鬼遊び」で思いっきり体を動かしていました。朝の運動を通して、一日の生活のリズムを整えるとともに、体と心の調子も整えていきます。
2年2組 生活科「町探検」明後日21日(木)に行われる町探検に向けて、挨拶の練習に取り組んでいました。今日から北部中学校生徒3名が「職場体験」として七小に来ています。町探検では北部中学校にも訪問するので、生徒さんにも挨拶の仕方を見てもらいました。
1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのあるひき算の学習に取り組んでいました。2桁の数を10といくつに分け、10から引いた数と分けた数をたして答えを求めていきます。計算の仕方をブロックを使って、言葉で説明することで、計算の仕方を確かなものにしていきます。
4年2組 国語「ショートショート」短くて不思議なことが起こるお話をつくる学習です。今日は下描きしたものをもとにして清書する活動に取り組んでいました。今まで習った漢字を使うことや、誰が読んでもわかる文になることに気をつけながら作品を仕上げていました。
5年1組・2組 理科「振り子」今まで学習してきたことを振り返る学習です。ビデオ映像で確認したり、実際に振り子を使って確かめたりして、再度確認をしていました。
6年生修学旅行その⑦最終回 とりっくあーとぴあ日光見学~帰校
いよいよ最後の見学、とりっくあーとぴあ日光の見学です。2次元のものを3次元にみせる錯覚を利用した面白アートを、子ども達は観たり触ったりして楽しんでいました。
予定通りの時刻で現地を出発しています。帰校時刻が大幅に変更になる場合はメールにてお知らせします。
到着式の様子です。実行委員が中心となり進行し、最後まで立派な態度でした。この修学旅行で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。
2日間、子ども達は楽しんで一生懸命活動に取り組みました。家庭へ帰りましたら、是非、2日間の楽しかった出来事を聞いてあげてください。ご協力のほど、よろしくお願致します。
6年生修学旅行その⑥ 日光江戸村見学~昼食
イロハ坂の下りの景色を楽しみながら、日光江戸村に到着です。日光の美しい山々を借景に広大な江戸の町並みを再現したカルチャーパークです。グループごとに施設を見学・体験し江戸時代のことを楽しむことができました。グループでの昼食、買い物も良い思い出となりました。
次のアップは15時頃を予定しています。
令和6年11月16日(土)6年生修学旅行その⑤ 起床~ホテル出発
おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。朝から良い天気になり、今日も絶好の天候の中活動ができそうです。
6時に起床し、荷物の整理、健康観察などを行いました。その後源泉まで散歩しました。湯元温泉の源泉地となるところで、あちこちで高温の源泉が湧き出していています。10円玉を入れ、色が変わる様子を楽しんでいる子もいました。
旅館に戻り7時に朝食をとりました。朝の散歩をして体を動かしたこともあり、ほとんどの子が残さず食べていました。今日一日も頑張れそうです。
お世話になった「スパビレッジ別館 湯恵山荘」ともお別れです。退館式では旅館の方に感謝の気持ちを伝えることができました。美味しいお食事、気持ちのいい温泉などありがとうございました。
次のアップは13時頃を予定しています。
6年生修学旅行その⑤ 夕食~ふくべ細工
少し部屋でくつろいだ後は入浴タイムです。温泉につかり、今日の疲れを取れたかと思います。入浴後は、お待ちかねの夕食タイムです。豪華な料理にほとんどの子ども達が完食していました。
1日目最後の活動、伝統的な工芸品、ふくべ細工に挑戦しました。乾燥させた夕顔の皮に穴をあけたり、色をつけたりして、自分だけの作品に仕上げていました。今後、職人さんにニスを塗って仕上げもらい、後日学校に送っていただきます。仕上がりが楽しみです。
次のアップは、翌朝の9時頃を予定しています。
6年生修学旅行その④ 竜頭の滝~ホテル到着
竜頭の滝は徒歩での見学です。時々立ち止まって川を眺め、龍の形をイメージしながら歩くことができました。
天気が回復し、男体山が綺麗に見えるので、予定にはありませんでしたが、三本松園地で男体山をバックに集合写真を撮りました。
本日最後の見学場所、湯滝に到着です。湯ノ湖の南端にある高さ約70メートル、長さ約110メートルの滝で、華厳の滝とはまた違った雄大さを感じることができました。
ホテル(スパビレッジ別館 湯恵山荘)に到着です。到着式をした後に、グループごとに部屋に入り、荷物の整理や入浴の準備に取り組みました。
次のアップは21時頃を予定しています。
6年生修学旅行その③ 華厳の滝~遊覧観光
イロハ坂を上り「華厳の滝」の見学です。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方を楽しむことができました。観爆台から間近で見る滝つぼは、爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られ迫力満点のながめでした。
華厳の滝から船着き場に徒歩で向かい、中禅寺湖の遊覧観光を楽しみました。船からの眺めは絶好で、子ども達も笑顔であふれていました。
次のアップは18時頃を予定しています。
6年生修学旅行その② 東照宮見学~昼食
世界遺産、東照宮の見学です。多くの観光客が居る中、子ども達は「眠り猫」「なき龍」などをグループで見学することできました。
午前中の見学を終え、東照宮近くの「富士見観光センター」で昼食です。朝も早かったため、カレーの味は格別だったと思います。自然と友達との会話も弾み、楽しく食べることができました。
次のアップは15時頃を予定しています。
令和6年11月15日(金)6年生修学旅行(日光方面)その① 出発式~神橋見学
今日から1泊2日で修学旅行が行われます。自然や史跡に恵まれた日光の見学を通して、自然や歴史に関する興味・関心を高めるとともに、集団の一員としての自覚のある行動をすることを通して大きく成長することを期待しています。
出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。修学旅行の目標を全員で確認する等、修学旅行を成功させるという意気込みが感じられました。是非目標を達成し、大きく成長して帰ってきてほしいと思います。
バスの中では、レク係が企画したレクリエーションを行い、楽しいひと時を過ごすことができました。
神橋に到着です。「神橋」は、日本三大奇橋の1つに数えられ、木造朱塗りの美しい橋です。橋の下を流れる大谷川の流れの美しさに感動を味わいながら橋を渡っていました。
次のアップはお昼頃を予定しています。
令和6年11月14日(木)七小 今日のひと時
今日もさわやかな秋晴れでの一日のスタートとなりました。明日は天気が下り坂になり雨の予報となっているので、今日一日は校庭で運動や遊びを、大いに楽しんでほしいものです。
1年1組 国語「日づけとよう日」日付と曜日の読み方を学ぶ学習です。教科書で確認した後、先生が指した日付を前から読んだり後ろから読んだりして覚えていました。繰り返し読むことで定着を図っています。
2年1組 算数「めざせ カッターナイフ名人」カッターナイフを使って作品を作る学習です。今日は初めての学習なので、カッターの使い方について先生から説明を聞き、カッターの動かし方を実際に体験していました。
4年1組 算数「がい数」およその数、概数を使った計算を学ぶ学習です。今日は概数とは何か、生活の中での体験したことなどを話し合いながら学習を進めていました。
5年2組 算数「分数のたし算とひき算」分数-分数の学習に取り組みました。学習前には分数の計算には通分することが必要なので、今まで学習してきた倍数や約数の確認をしていました。
2年1組 算数「かけ算」4時間目に算数科の先生方の授業研究会を行いました。多くの先生方が参観する中、子ども達はかけ算を使って数の求め方を一生懸命に考えていました。友達の考えを聞いて他の方法もあることを学ぶことができました。
4年2組 算数「平行と垂直」5時間目は4年2組による授業研究会です。今まで習った平行と垂直に着目し、図形を分ける学習に取り組みました。自分で考えたり、友達の考えを聞いたりして、学びを深めていました。
令和6年11月13日(水)七小 今日のひと時
今日も空一面青空が広がった秋晴れでの一日のスタートとなりました。気温も20℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。気持ちよく学習や運動に取り組めるこの時期に、大きく成長してほしいものです。
6年1組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。漢字ドリルを使って筆順や熟語などを確認しながら、丁寧に文字を記入していました。小学校では1026字の漢字を習います。是非多くの漢字を身につけて中学校へ進級できることを願っています。
1年1組 算数「たし算と引き算」今まで習った学習をプリントを使って復習していました。多くの問題に取り組むことで、着実に身につけられるようにしています。先生や支援員の方に教えてもらうことで理解度を深めています。
3年1組 算数「円」今日から円の学習が始まりました。平等に玉入れゲームをするのはどうしたらよいか、自分で考えたり、友達の考えを聞いたりして学びを深めていました。この時間は教育実習生による「精錬授業」でしたが、子ども達は普段通り学習に集中して取り組んでいました。
5年1組・2組 国語「書写」今日から書初めの学習が始まりました。講師の先生から今年の課題「新しい年」の書き方を教わった後に、実際に半紙に書いていました。たくさん練習して、本番では自分が満足した作品に仕上がることを期待しています。
業間の時間を使って「持久走練習」に取り組みました。今日で3回目になるので、子ども達も練習の仕方に慣れたのか、精一杯に走っている様子が伺えました。
令和6年11月12日(火)七小 今日のひと時
爽やかな秋晴れでの一日のスタートとなりました。日中の気温も20℃まで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。校庭の木々も徐々に色づき始め、秋本番に近づきつつあります。学校へお越しの際には、是非学校の木々にも目を向けて、秋を味わってはいかがでしょうか。
1年1組 算数「たし算」算数カードを使って繰り上がりのたし算の学習に取り組んでいました。先生が提示したたしざんの答えになる式を、カードから選んでいきます。自分で発表したり友達の発表も聞いたりすることで学びを深めています。
3年1組 国語「われられない おくりもの」物語文の学習です。今日は学習のまとめとして作ったポップを紹介する学習に取り組んでいました。どの作品もそれぞれ工夫が見られ味わい深いものに仕上がっていました。
4年1組・2組 国語「修飾語」主語でも述語でもない、「どんな」「何を」「どのように」「どこで」など、ほかの部分の内容をくわしくする修飾語について教科書や先生の説明を聞いて学んでいました。
5年1組・2組 理科「振り子」今日は振り子の仕組みについて確かめるために、実際に実験に取り組んでいました。ひもの長さや、重りの重さ等を変えて、振り子がどのような動きをするのか、自分の目で確かめることができました。
2年1組・2組 生活科「イチゴの苗植え」春の味覚イチゴの苗植えに挑戦です。園芸屋さんの方を講師に招き、土や肥料の入れ方について説明を聞いた後、実際に植木鉢に植えていました。春にはたくさんの実がなるそうなので、今後しっかりと世話をしてしてほしいと思います取り組んでいました。
ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で「鬼遊び」に取り組んでいました。広い体育館中を駆け回り、楽しみながら運動に取り組んでいました。今日も一日元気いっぱいに学習や生活に取り組めそうです。
令和6年11月9日(土)七小 今日のひと時・PTAバザー
澄み切った秋晴れでの一日のスタートとなりました。朝の気温は1桁と寒さも一段と感じられましたが、日中は風もなく日差しもあるので、外での活動も気持ちよくできそうです。
6年1組 国語「ぼくの世界、君の世界」説明文の学習です。今日は最初の学習なので、全文をよみどのような内容の話なのかを把握していきます。人によって感じ方・考え方が違うことを詳しく読み取っていきます。
1年1組 算数「おぼえているかな」今までの学習の復習に取り組んでいました。7ケ月間で多くのことを学びましたが、忘れてしまっているところもあるので、もう一度思い出すことで理解度を高めていきます。
3年1組 国語「ローマ字」ノートを使ってローマ字の学習に取り組んでいました。アルファベットの書き方や、使われている文字などを理解することができました。
4年2組 国語「一つの花」物語文の学習です。いよいよ最後の場面の学習で、お父さんがあげた「一つだけの花」について考えていきます。文章から主人公の心情はどのようなものだったのかそれぞれ理由をつけて考えていました。
午後に「PTAバザー」が行われました。6つのゲームコーナーとバザー等、子ども達も保護者も楽しめるコーナーがたくさんあり、短い時間でしたが有意義な時間を過ごすことができました。PTAの皆さん、「七小の子ども達の笑顔のため」にご協力感謝申し上げます。
サッカーボーリングの様子
巨大輪投げの様子
ストラックアウトの様子
バレーボールビンゴの様子
お手玉射的の様子
バッコーの様子
バザーの様子
令和6年11月8日(金)七小 今日のひと時
朝の気温は1桁となり今シーズン最も寒い朝を迎えました。昨日のように強風はないので、秋の日差しのもと外での活動も気持ちよくできそうです。朝晩の冷え込みが強いそうなので、ご家庭におかれましても体調の管理には十分留意してほしいと思います。
6年1組 社会「歴史」江戸時代の人々の暮らしについて学ぶ学習です。今日は町人や農民の暮らしについて、教科書の絵を見ながら、どのような暮らしだったのかを見つけ、現在の暮らしと比較していました。
2年2組 国語「おもしろいもの、見つけたよ」身近で見つけたことを友達に知らせる学習です。今日は下描きしたものをもとに、本番の用紙に丁寧に文字や絵を記入していました。
1年1組 算数「たし算」今まで学習してきたことの復習の学習に取り組んでいました。繰り上がりのあるたし算の仕方を言葉で説明できるように、計算の順番を説明を友達に聞いてもらうことで、より理解度を深めています。
3年1組 音楽「合唱」12月1日に行われる「音楽発表会」に歌う、全校合唱「生命が羽ばたくとき」の学習に取り組んでいました。今日は初めての学習なので、楽譜を貼った後、メロディーを聞き曲のイメージを確認していました。
ひかり学級 体育「ボール運動」ソフトバレーボールを使っての学習です。ボールを手で打つ感触を確かめながら、友達とゲームを楽しんでいました。
令和6年11月7日(木)4年生 校外学習
朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。寒暖差が激しい時期ですので体調管理には十分に気をつけてほしいものです。
4年生が校外学習で、目吹地区にある「リサイクルセンター」に見学に行きました。野田市から出る不燃ゴミの処理施設なので、どのように不燃ゴミがリサイクルされるのか、多くのことを学んでほしいものです。
出発する前に、今回の校外学習の確認を行い、市バス「あさかぜ号」に乗ってリサイクルセンターへ向かいました。
学校を出発してから30分ほどで「リサイクルセンター」に到着し、研修室で今日の見学の流れを確認するとともに、センターでどのようなことをしているのか、施設の方から話をしていただきました。
「リサイクルセンター」の仕組みとはたらきについて、映像を見ながら学びました。リサイクルされるまでには多くの段階を踏むことや、多くの人がかかわっていることを知ることができました。
ついて、次に施設内の見学を行いました。プラスチック製容器包装を圧縮する機械や鉄・アルミをプレスする機械を実際に見たり、不燃ごみの仕分けをする方の作業を見たりして、リサイクルするまでの苦労や大変さを学ぶことができました。
最後に施設の方に質問をしたり、今日学んだことの発表をしたりしました。また、最後に施設の方から「リサイクルの割合を増やすためのも、プラスチック容器は少しでも汚れを落として出してほしい」というお願いがありました。是非、ご家庭でもトレイなどのプラスチック容器は水で注いでから不燃ゴミとして出していただきたいと思います。
2時間という短い時間でしたが、リサイクルについて多くのことを学ぶ貴重な時間となりました。
令和6年11月6日(水)七小 今日のひと時
朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。気温の方も日中は上がらない予報になっているので、衣服の調整をしながら体調管理をしていきたいと思います。
2年2組 国語「ワークテスト」担任の先生が研修会に参加しているので、今日は後補充の先生による学習です。何回か教わっているので、子ども達も集中して学習に取り組んでいました。廊下掲示には図工で作成した「どうぶつさんといっしょ」が飾られていました。どの作品も温かみのある作品に仕上がっていました。
4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は、アルファベットの大文字と小文字の学習です。カードを使って大文字と小文字に分け、教科書や先生、友達に教わりながら、カードを順番に並べていました。
3年1組 国語「わすれられないおくりもの」物語文の学習です。今日は「ポップ」作りの下描きに取り組んでいました。黒板に掲示された手本を参考に、自分のアイディアを取り入れながら文や文字を書いていました。
5年1組・2組 国語「意見文を書こう」説明文の学習です。世界遺産である白神山地からの提言に基づいで、自分の考えを書いていきます。今日は最初の学習なので、全文を読み、今後どのように学習を進めていくのか確認をしていました。
6年2組 音楽「合奏」音楽集会に向け合奏の練習に取り組みました。身近な道具を使って音楽を奏でていきます。今日は入場から演奏までの流れを確認しながら学習を進めていました。
今日の業間休みから持久走練習が始まりました。12月4日(水)の持久走記録会に向け、約1か月間業間休みと体育の時間を使って練習に取り組んでいきます。持久走練習を通して七小っ子の体力向上を図っていきます。
令和6年11月5日(月)七小 今日のひと時
雲は多めですが、青空も見られ日差しが差し込むと暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。それぞれのご家庭でたのしいひと時をお過ごしだったことと思います。連休明け、七小っ子は今日も元気に登校し、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。
先週の金曜日の昼休みに全校集会を行いました。最初に七小っ子全員で、10月の歌「いのちの歌」を歌いました。美しい歌声が体育館中に響き渡っていました。
今月の先生のお話は図書担当の先生のお話です。読書の秋にちなんで、図書室には8700冊の本があることや、新しい本も200冊あること等をお話していただきました。是非多くの子どもたちにたくさんの本を読んでもらいたいものです。
今月の委員会の発表は広報掲示員会です。毎日行う放送活動の様子や、委員会時に行っている掲示板に貼る活動等、クイズ形式で発表しました。
最後に全員で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡っていました。11月も七小っ子の活躍を願っています。
9月から読み聞かせボランティア「にじいろ本の会」の方が、朝自習の時間に読み聞かせをしていただいています。今日は5年生が「ありがとうともだち」という本を読んでいただきました。短い時間ですが、子ども達の心を豊かにする貴重な時間となりました。
6年1組 国語「書写」毛筆の学習です。小学校卒業まであとわずかとなってきたので、今日は自分の好きな言葉を、毛筆で書き表す学習に取り組んでいました。自分の書きたい文字を、教科書やインターネットで調べ、半紙に丁寧に文字を書いていました。
4年2組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は担任の先生が研修会参加のため、後補充の先生による授業です。登場人物の過去と現在の様子をまとめた表をもとに、友達と考えや意見の交換をしていました。
令和6年11月1日(金)七小 今日のひと時
雲は多めですが、青空も見え日差しも差し込んでいるので、少し暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日から11月。校庭の木々も秋の深まりを感じられるようになっています。学校にお越しの際には、是非校庭の木々にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
6年2組 算数「倍数と約数」倍数や約数を使って、身近にある問題に取り組む学習です。解答を出す方法はいくつかあるので、自分なりの考えを求めたり、友達の方法を共有したりして理解を深めていきます。
2年2組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」身近に見つけた面白いものを、文章や絵で友達に紹介する学習です。今日はワークシートにまとめたものを、文章に書き表す学習に取り組んでいました。
1年1組 国語「作文」昨日行った「校外学習」を振り返り、作文に表す学習です。バスレクや創作活動、アスレチック等たくさん楽しいことがありました。短い文でまとめるので、子ども達はどのことを書こうか迷っている子が多く見られました。
3年1組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は単元のまとめとして、「ポップ」作りに取り組みました。ポップに表すためにはどのような工夫が必要なのか、担任の先生から説明を受けた後に、実際にポップを作っていきます。
5年1・2組 社会「工業」今日はプラモデルができるまでの工程を映像を見ながら学習に取り組んでいました。設計から、完成するまでには様々な工程があり、それぞれの工夫があることを学び取ることができました。
4年2組 理科「人の体と運動」体を動かすためには、体の中のどの部分がどのように動くのかを学ぶ学習です。教科書や映像で得た骨や筋肉の動きについて、自分の言葉でノートにまとめていました。
1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その⑥最終号
最後に芝生広場でクラスごとに写真撮影を行いました。
帰りのバスは、ビデオ鑑賞しながらの学校へ向かいます。1年生にとっては初めての校外学習でしたが多くのことを学ぶことができました。2年生も上級としての態度はとても立派でした。
1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その⑤
午後は芝生広場で自由遊びを楽しみました。大きな複合遊具や大型ボールネット遊具等、普段味わえない遊びをグループで思いっきり楽しんでいました。集合時刻もきちんと守ることができました。
1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その④
芝生広場に移動しアスレチックファミリーコースにある様々な遊具に挑戦していました。グループごとに協力しながら楽しそうに遊具遊びを楽しんでいました。
待ちに待ったお弁当タイムです。たくさん活動したので、お腹ペコペコでした。お家の方が用意してくれたお弁当をモグモグ食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その③
「ふなばしアンデルセン公園」に到着し見学の開始です。最初に「子ども美術館」に移動し、タイルアートや木の鉛筆づくりに挑戦しました。それぞれ、自分だけのオリジナル作品に仕上がり、子ども達は満足感でいっぱいでした。
1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その②
1号車のバスの中の様子です。レク係が中心となって、クイズやなぞなぞ等を行い、友達と楽しいひと時を過ごしました。
令和6年10月31日(木)1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その①
1・2年生が「ふなばしアンデルセン公園」に校外学習に行きます。園内での体験や見学で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。
出発式の様子です。 実行委員が中心となり、出発式を行いました。見学の目的「ルールを守って、楽しい校外学習にしよう」を確認し、集団行動を通して必要なマナーを身につけたり、グループで協力することの大切さを学んだりすることを確認しました。
令和6年10月30日(木)七小 今日のひと時
朝から雨模様で寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。お昼前には雨もやみ、午後には日差しも差し込む予報ですので、午後以降は外での活動もできそうです。午前中は室内で落ち着いて学習に取り組んでいきたいと思います。
2年1組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」面白いものを見つけ友達に紹介する学習です。生活科で秋の動植物の学習を行っているので、そこで発見したことを絵や文章で紹介していきます。どのような紹介になるのか今から楽しみです。
3年1組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は全文を声を出して読む学習に取り組んでいました。自分のペースで繰り返し読むことで、声に出して読む力をつけていきます。
4年1組 算数「平行四辺形」向かい合う辺が平行な直線でできる平行四辺形の学習に取り組んでいました。まずは実際に向かい合う2つの辺の長さが同じであるかどうか、コンパスや定規を使って調べていました。
5年1組・2組 国語「ミニディベート」1つのテーマについて、対立する2つの立場から意見を述べ合う学習です。今日「ミニディベート会」に向け、それぞれの立場に立った主張をまとめたり、役割を決めたりする活動を行っていました。
6年2組 音楽「合唱」新たに取り組む歌「夢を信じて」の学習に取り組んでいました。最初の学習なので教科書の音符を見ながら、先生の鍵盤ハーモニカの音に合わせて、声を出し音程を合わせていました。
ひかり学級 体育「体つくり運動」学習の最後に皆でソフトバレーボールの学習に取り組んでいました。友達や先生、支援員の方とパスをして、ボールをはじく感覚を楽しんでいました。
令和6年10月29日(火)七小 今日のひと時
今日も空一面に雲が広がり、今にも雨が降り出しそうな天気での一日のスタートとなりました。午前中は曇りの予報なので、何とか外での活動もできそうです。風邪等、体調不良でお休みをする子も見られてきました。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。
1年1組 国語「書写」画の長さと、画と画の間に気をつけて漢字を書く学習に取り組みました。先生の説明を聞いた後に、丁寧に書写ノートに文字を記入していました。
3年1組 図工「ステンドグラス」研修室に3年生が作成した「ステンドグラス」が飾られていました。光を通したセロハンの美しい色を浮き出し、研修室が幻想的な世界になっていました。
4年1組・2組 国語「一つの花」両クラスとも物語文の学習に取り組んでいました。戦時中の生活の様子や、登場人物の心境味わうにはとてもよい教材です。是非、多くのことを学んでほしいと思います。
5年2組 理科「流れる水のはたらき」川の形によって水の流れが違う場所があることや、堆積するものが違うことを学ぶ学習です。今日は教科書や映像で学んだことを「理科ノート」に図や文字でまとめる活動に取り組んでいました。
6年1組 国語「12歳の主張」自分でテーマを見つけ、説得力のある文章を作成し、友達に伝える学習です。今日は説得力のある文章にするための素材をインターネットを使って調べる学習に取り組んでいました。
1年1組 算数「引き算」繰り下がりのあるひき算の学習に取り組んでいました。今日は教育実習生がT1となって学習を進めていました。実習をはじめて約1週間、子ども達も先生に慣れてきたのか、一生懸命に先生の説明や指示に耳を傾けていました。
令和6年10月28日(月)七小 今日のひと時
朝から空一面に雲が広がり小雨も降るあいにくの天気での一日のスタートとなりました。日中は雨が降ったり止んだりの予報ですので、時間によっては外での活動もできそうです。明日から気温の方もぐっと下がる予報ですので、体調管理には十分留意してほしいものです。
2年2組 図工「どうぶつといっしょ」折り紙で様々な動物を作り、自分の考えた動物の国を作る学習です。今日はいよいよ作品を完成するために、折った動物を貼ったり、周りに絵を描いたたりして作品を仕上げていました。どの作品も子ども達の想いがあふれる作品に仕上がっています。
1年1組 学級活動「校外学習」31日(木)に1年生にとって初めての校外学習に「アンデルセン公園」に行きます。今日はめあてを確認した後に、バスの座席の確認をしていました。公園内ではグループ活動も計画されています。校外学習を通して大きく成長してほしいものです。
6年1組 外国語活動「英語」自分が行きたい国を選び、友達に英語で紹介する学習です。今日は決めた国の情報をインターネットを使って調べる学習に取り組んでいました。調べたものを英語に直したり、英語でどのような文で紹介したりするのか考えながら学習に取り組んでいました。
4年1組 国語「一つの花」 今西 祐行作の物語文の学習です。戦争中の人々の生活の様子や人々の心情を味わうのにとてもよい教材です。担任の先生が産休に入ったので、今日から教務主任の先生が担任となり初めての学習です。子ども達は少し緊張している様子でしたが、静かに集中して学習に取り組んでいました。
5年2組 算数「小数と分数」今日の学習は小数と分数の関係について学ぶ学習です。分数を小数に直したり、分数を小数に直したりするためにはどのようにしたらよいか、後補充の先生の説明を聞いたり、友達の考えを聞いたりして理解を深めていました。
5年1組 総合「車いす体験」福祉教育の一環として、講師の先生をお招きし車いす体験を行いました。実際に車いすに乗ったり押したりすることを体験することで、車いすに乗っている方がどのような想いなのかを知ったり、今後車いすの方と遭遇した時にどのような対応をしたらよいかを知ったりする良い機会となりました。
令和6年10月25日(金)七小 今日のひと時
今日も空一面雲に覆われ少し薄暗く感じる一日となりました。雨は降らない予報なので、外での活動は気持ちよくできそうです。「食欲の秋」でもありますので、今日は給食の時間の様子を掲載したいと思います。
1年生 「おいしい おいしい」と言って嬉しそうに食べていました。食欲旺盛な1年生です。
2年生 当番の仕方も上手な2年生です。グループで楽しそうに食べていました。
5年生 グループでの会話を楽しみながら給食を食べていました。教育実習生も一緒に給食を食べています。
4年生 4年2組は机をロ型で、4年2組はグループで食べていました。会話を楽しむ、全員の顔が見れる等、それぞれの良さを感じました。
3年生 グループで楽しそうに食べていました。教育実習生との会話も楽しんでいました。
6年生 さすが6年生。食べる時の態度がとても落ち着いていたのが印象的でした。
給食をたくさん食べて、心身共に大きく成長してほしいものです。
令和6年10月24日(木)七小 今日のひと時
雲は多めですが、時々日差しが差し込むと少し蒸し暑さも感じられる一日のスタートとなりました。日中は雨の心配もないので、外での活動も気持ちよくできそうです。
昨日23日(水)野田ガスホール会場で「市内音楽会」が行われ、七小音楽部が演奏を披露しました。曲目「キリマンジャロ」の美しい音色が会場に響き渡り、多くの方から大きな拍手をいただきました。大ホールで多くの観客のいる前での演奏を終えた子ども達は満足気の表情にあふれていました。
※ホール内での写真撮影は禁止となっているため、演奏終了後の様子を掲載します。
6年1組 国語「12歳の主張」伝えたいことが明確になるように構成を考えて文章を書く学習です。今日は題材を確認し、説明に必要な素材をインターネットを使って調べる学習に取り組んでいました。
1年1組 国語「はたらく じどう車」説明文の学習です。段落の意味や、文と文をつなぐ言葉に気をつけながら文章を読んでいました。最終目標は、各自自動車を紹介するイラストを描き文で紹介していくことです。
4年2組 道徳「目ざまし時計」いつもの自分の生活を振り返り、生活を見直す学習です。まずは教科書の教材を読み、感じたことを皆で話し合っていました。少しでもいつもの生活がよりよくなることを願っています。
5年1組 国語「ディベートをしよう」それぞれテーマを設定し、それが何故よいのかをディベートする学習です。まずはテーマに必要な情報をインターネットを使って調べる7学習に取り組んでいました。
3・4年生 体育「体力テスト」3・4時間目を使って体力テストを行いました。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げの計8種目の測定をグループごとに計測しました。体力は人が生活していく上で大切なものです。結果については後日「体力診断手帳」でお知らせします。
令和6年10月23日(水)七小 今日のひと時
朝から厚い雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうな一日のスタートとなりました。午前中は何とか雨は降らないようなので、外での活動もできそうです。「実りの秋」となるよう、今日一日も充実した学校生活を送らせたいと思います。
2年1組 学級活動「校外学習」1・2年生は10月31日(木)にアンデルセン公園へ校外学習に行きます。今日はしおりを見て、一日の行動の確認を行っていました。園内ではグループ活動があり、2年生が1年生をリードしていきます。当日は頼もしいお兄さん、お姉さんになってほしいと思います。
1年1組 算数「たし算」繰り上がりのあるたし算の学習に入ります。今日は今まで学習したたし算の復習を行いました。「あわせて」「全部で」等の言葉がたし算の式になることを皆で確認していました。教育実習生の先生も学習の流れについて学んでいました。
ひかり学級 図工「カレンダー」教室に掲示する11月のカレンダーづくりに取り組んでいました。折り紙を折ったり、インターネットで調べたことを絵で描いたりした作品を、ポスターの飾りにしていきます。
6年2組 外国語活動「英語」今日は行ってみたい外国を英語で尋ねたり答えたりする学習に取り組んでいました。まずは自分が行ってみたい外国をインターネットで見つけ、その外国の特色についてわーシートにまとめていました。
4年1組 算数「平行と垂直」2本の直線でできる平行と垂直の学習のまとめを行っていました。プリントの問題を数多く取り組むことで、分度器や三角定規の使って正確に測ったり書いたりすることを定着していきます。
5年1組 家庭科「エプロン」エプロンづくりの学習も、完成に向け大詰めを迎えています。今日はひもを通すところやポケット等を縫う学習な取り組んでいました。教育実習生にも手伝ってもらいながら学習を進めていました。
令和6年10月22日(火)七小 今日のひと時
昨日に比べ朝の寒さが幾分和らぎ、過ごしやすい一日のスタートとなりました。爽やかな秋晴れの元、気持ちよく外での活動もできそうです。
昨日の昼休みの時間に「音楽部を励ます会」を行いました。音楽部は今週の水曜日に野田市文化会館で行われる「市内小中学校音楽会」に出演します。その時に演奏する「キリマンジャロ」を七小児童の前で演奏しました。美しく演奏が体育館中に響き渡り、聞いている児童も美しい音色に耳を傾けていました。本番当日も、聞いている人たちの心を温かくする演奏をしてくれることと思います。
昨日から将来先生を目指す教育実習生4名が七光台小に学びに来ています。全員が七光台小出身で、母校での実習を楽しみにしていたそうです。早く七小っ子に慣れ、先生の仕事の多くを学んでほしいと思います。
6年2組 算数「立体」今日は複合図形の求め方について学びました。足したり引いたりしながら図形の体積を求めていきます。最初にこの図形はどのような形なのかを、クロームブックを使って図形を動かして形を確認をしていました。
2年1組 算数「かけ算」かけ算をおはじきで表す学習に取り組んでいました。教科書の問題を読み、かけられる数とかける数を確認しながらおはじきを動かしていました。具体物を操作することで、より理解を深めていきます。
4年1組 国語「送り仮名」送り仮名のきまりについて学ぶ学習です。教科書の問題を確認しながら、ワークシートにまとめることで、送り仮名のきまりについて理解を深めていきます。
5年2組 家庭科「エプロン」ミシンを使ってエプロンを作成してきました。今日はエプロンを完成させるためにひもを通す部分を縫ったり、エプロンを取り付けたりする作業を集中して取り組んでいました。
令和6年10月21日(月)七小 今日のひと時
この秋一番の寒さを感じる一日のスタートとなりました。朝の気温は10℃近くまで下がり、空気の冷たさも一段と感じられます。日中は日差しもあることから幾分寒さも和らぐので、外での活動も気持ちよくできそうです。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。
昨日20日(日)谷吉会館会場で行われた、「谷吉会館ふれあいまつり」が行われ、七小音楽部がオープニングを演奏しました。曲目「キリマンジャロ」の美しい音色が会場に響き渡り、多くの方から大きな拍手をいただきました。地域の方との交流を深める良い機会となり、演奏後子ども達は満足気の表情にあふれていました。
6年1組 社会「歴史」戦国時代について学ぶ学習です。今日は教科書の「長篠の戦い」の絵を見て、見つけたことを話し合っていました。今後、何故この時代に多くの戦いが行われていたのかを学んでいきます。
2年2組 図工「どうぶつさんといっしょに」自分が見たことのある動物を折り紙で折ったり、絵で表したりする学習です。今日は自分が選んだ動物を折り紙で折る活動に取り組んでいました。インターネットを活用し、作り方をよく見ながら折り紙を折っていました。
1年1組 図工「はこをつかって絵をかこう」家から持ち寄った箱などの入れ物を使って絵を描く学習です。画用紙の上に箱を置き、慎重に形を写していました。どんな絵を描くのか、イメージを膨らませながら活動に取り組んでいました。
3年1組 国語「わすれられないおくりもの」スーザン:バーレイ作の物語の学習です。登場人物の心情の変化を味わうにはとても良い作品です。学習の最終目標は物語を紹介するポップを作ることを確認した後、今後のどのように学習を進めていくのか計画を立てていました。
5年1組 学級活動「係決め」係が決まったので、そのメンバーで係のポスターつくりを行っていました。どのような仕事をどのように行うのか、グループで話し合いながらポスターを作成していました。是非、クラスのため責任を持って活動してほしいものです。
令和6年10月18日(金)七小 今日のひと時
朝から小雨が降りあいにくの天気での一日のスターとなりました。日中も雨は降り続く予報ですので、今日は室内での活動が中心になりそうです。
6年2組 算数「立体の体積」立体の体積を求める学習です。今日は角柱や円柱の体積の求め方について、教科書や先生の説明を聞いて、体積は「底面積×高さ」で求められることを理解しました。
2年1組・2組 生活科「町たんけん」町探検に行くための、事前の学習に取り組んでいました。学区にある様々な施設の中から、自分が行きたい施設順に番号をつけていました。この後これをもとにして、グループ編成を行ったり、見学の計画を立てたりしていきます。
4年1組 外国語活動「英語」友達に送る文房具セットを作る学習です。まずは友達に送りたい文房具を選び、その文房具は英語でどのように表すのかを、担任の先生やALTの先生に教えてもらいながら英語で書いたり話したりしていました。
4年2組 理科「体のつくり」今日は体が動く時の骨や筋肉との関係を調べる学習に取り組んでいました。骨や筋肉の動きを実際に映像で確認することで、より理解を深めることができました。
6年1組 家庭科「手提げ・リュック」いよいよ完成させるために、ひもを通す部分を塗ったり、ひもを通したりする作業に取り組んでいました。上手くいかない所は、友達や先生に教えてもらいながら作業を進めていました。
5年1組 体育「テニピン」ネット型のボール運動です。今日は野田市内のテニスクラブの先生を講師にお招きし「テニピン」の学習に取り組みました。最初の学習なので、道具の使い方を教えてもらい、ラケットでボールを打つ感触を楽しんでいました。
令和6年10月17日(木)3・4年生校外学習(筑波山)その5最終回
「ケーブルカー」を使って筑波山を下山していきます。急こう配をケーブルカーで降りるのは、普段ないことなので、子ども達は興味津々な様子で車中を過ごしていました。車窓から見る景色もとてもきれいでした。
この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立てほしいと思います。
令和6年10月17日(木)3・4年生校外学習(筑波山)その4
頂上の「コマ展望台」でお弁当タイムです。筑波山を上り終え、友達と食べるお弁当の味は格別だったと思います。朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。昼食後は展望台で買い物を楽しみました。自分のものや、家族のものなど、よく考えながらお土産を選んでいました。