校長室から

校長室から

市長から児童生徒の皆さんへ


「市長から児童生徒の皆さんへ」
こんにちは。
市長の鈴木 有です。
皆さんの手元に、タブレットケースは届きましたか?
このタブレットケースは、今年の5月3日に健康スポーツ文化都
市宣言記念式典で、健康スポーツ文化都市宣言と千葉県誕生 150 周
年の記念品として、小中学校 31 校の代表の皆さんに受け取っても
らいました。
市内の児童生徒全員分のタブレットケースを用意するのに、時間
がかかってしまって、ごめんなさい。
このタブレットケースは、みんなにタブレットを大事に使っても
らうために、タブレットを家庭に持ち帰るときなどに使ってもらえ
たら、うれしいです。
今年も、「市長と話そう集会」で皆さんの学校に行けることを楽し
みにしています。

感染症の状況等について

                                                                                                         令和5年6月6日
  保護者 様
                                                                                                            野田市教育委員会
                                                                                                            教育長 染谷 篤

                                                   感染症の状況等について

 日頃より、本市の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。

 さて、5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置づけが変更となってから間もなく

1か月が経過します。この間、市内の各小・中学校におきましては、新型コロナウイルス

感染症による学級閉鎖はありませんでした。今後も引き続き、手洗い、換気等の基本的な

感染予防対策を実施してまいります。

 一方、インフルエンザや感染性胃腸炎により、市内のいくつかの小学校において、学級

閉鎖を実施いたしました。各小・中学校におきましては、新型コロナウイルス感染症と同

様に、手洗い、換気等の基本的な感染予防対策を実施してまいりますので、御家庭におか

れましても、引き続き、御協力をお願いいたします。

 また、5月2日に各学校より「今後の園・学校生活について」を御案内させていただきま

したとおり、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は出席停止となり、欠席扱いにはな

りませんが、発熱や風邪症状等の場合には、令和5年5月8日以降は、欠席扱いとなってお

りますのでご承知おきください。

今後の園・学校生活について

                                                                                                                      令和5年5月2日

  保護者 様

                                                                                                                       野田市教育委員会 
                                                                                                                       教育長 染谷 篤 


                                                      今後の園・学校生活について

 日頃より、本市教育行政及び学校経営への御理解と御協力に感謝いたします。

 新学期がスタートして1か月が経ち、子ども達も新しい学年での生活にも慣れてきた頃かと

思います。子ども達は、それぞれの目標をもって生活しておりますが、何かご不安なことがご

ざいましたら、早目に学校(園)に相談していただきますようお願いいたします。

 このたび、国において令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置づけを、5類

感染症に変更することが正式に決定されました。このことに伴い、これまで3年余りに及んだ

同感染症への対応が一つの節目を迎えることとなります。これまでの保護者の皆様の御理解と

御協力に感謝申し上げます。

 5月8日以降、新型コロナウイルスへの対応は、基本的に他の一般的な感染症と同様となる

ことから、今後、学校(園)におきましては、下記のとおりとしてまいります。今後の感染症

対策につきましては、従来の感染対策を一律に講じるのではなく、平時から換気や手洗いといっ

た日常的な対応は継続しつつ、その上で、感染流行時には、一時的に場面に応じた対策を講じ

てまいります。引き続き保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

                      記

1 今後の園・学校生活について 
 ●毎朝登校前に家庭で風邪症状等がないかどうか健康観察を確実に行ってください。

  健康観察票の提出は必要ありません。

 ●発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合などは、無理をして登校せずに、自宅

 で休養をとるようご協力をお願いいたします。

 ●こまめな換気、手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染症対策は継続して行ってまいり

 ます。

 ●上記の基本的な感染防止対策を講じた上で、通常の活動に取り組んでまいります。

 ●マスクの着用につきましては個人の判断となっておりますので、ご家庭でお子様とよく話

 をしてください。

 ●給食の際は、手洗いと換気を徹底するとともに、大声は控えた上で、向かい合って食べた

 り会話を行ったりすることを可とします。

 ※学校や地域の感染状況により、実施の方法が変更になることがありますのでご承知おきく

  ださい。

 ●児童生徒等の間で感染の有無やマスクの着用の有無によって、差別・偏見等がないよう適

 切に指導を行ってまいります。

2 園児児童生徒本人が「陽性」と判明したとき

 ●出席停止となり、欠席扱いにはなりません。(発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽

 快した後1日を経過するまでの期間となります。なお、発症後5日間は、外出を控えること

 が推奨されており、また、出席停止解除後、発症から10日が経過するまではマスクの着用

 が推奨されておりますのでご協力をお願いいたします。)

  なお、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書の提出は必要ありません。

 ●出席停止期間が明けて登校を始める時は、インフルエンザの場合と同様に、登校届を記入

 の上、担任へ提出をお願いいたします。

3 濃厚接触者について

 ●濃厚接触者としての特定は行われないこととなりましたので、例えば同居のご家族の中で、

 感染が確認された場合も、直ちに出席停止の対象とすることがなくなりました。

  ご家庭の中で感染予防対策を十分に講じていただいた上で、お子様の登校(登園)は可能

 となりますが、マスクの着用等のご配慮をお願いいたします。

 ●ご家族の中に感染者がいる場合で、お子様が感染している可能性が高いと心配な場合は、

 学校へ相談してください。学校長の判断で、出席停止として、欠席扱いにしない場合があり

 ます。

4 新型コロナウイルスによる感染が不安で欠席させたい場合

 ●次の場合は、学校長の判断により、出席停止とし、欠席扱いとしない場合がありますので、

 学校に相談するようお願いいたします。

  ・同居家族に高齢者や基礎疾患がある方がいるなどの事情がある場合
  ・園児児童生徒本人が、医療的なケアが必要である場合や、基礎疾患がある場合で、
   主治医が登校しない方がよいと判断している場合

5 ワクチン接種時に発熱等があった場合

 ●ワクチン接種による発熱等の体調不良により欠席する場合は、出席停止として、欠席扱い

 にはなりませんので、学校に連絡してください。

6 学校外の生活について

 ●学校外や休みの日であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を園児児童生徒の判断

 で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いいたします。

7 園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について

 ●平日に陽性と判定された場合は、園・学校に医療機関、健康状態、今後の対応等を報告し

 てください。 学校休業日(土・日・祝)に陽性と判定された場合は、休業明けの登校日に

 園・学校に連絡してください。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後の療養期間 の考え方等について

                                                                                                                  令和5年4月26日
 保護者 様
                                野田市教育委員会
                                教育長 染谷 篤


    新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後の療養期間
    の考え方等について
      (令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供)

 日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

 さて、令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更となる

予定です。予定通り変更が行われた場合という条件付きで、厚生労働省から情報提供があり

ましたので、ご案内いたします。

 なお、5月8日以降の学校での対応につきましては、改めてお知らせいたします。

 

 感染症法上の位置づけ変更後の療養に関するQ&A.pdf

今後の学校生活について 【野田市教育委員会】

                                      令和5年4月6日
保護者 様
                                      野田市教育委員会 
                                      教育長 染谷 篤 

                 今後の園・学校生活について

 日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
 春風が心地よい季節となりました。いよいよ新学期がスタートし、子ども達の元気な姿が園や学校に戻ってきました。どの子ども達からも、一つ上の学年になった喜びと、新しい学校生活にやる気に満ち輝いた様子が伺えました。
 さて、新型コロナウイルス感染症については、野田市をはじめ全国的に減少傾向であり、季節性インフルエンザとの同時流行の懸念も少なくなっています。しかしながら完全に終息している訳ではなく、今後も感染に気をつけながら取り組む必要があります。また、国や県からは、マスクの取扱いに関する基本的な方針が示され、学校では4月1日から、換気などの基本的な感染対策により感染リスクを低減できるのであれば、マスクの着用を求めないことを基本とするとしています。
 つきましては、今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省や千葉県教育委員会等からの通知やガイドラインに従って、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。
 なお、下記の対応は、新型コロナウイルス感染症を感染症法上の5類感染症に位置付けとなる5月8日(月)までが目安となりますので、それ以降の対応につきましては、後日改めてお知らせいたします。

                         記
1 4月以降の園・学校生活について 
 ●毎朝登校前に家庭で検温と風邪症状等がないかどうか健康観察を確実に行ってください。
 ●3つの密(密閉・密集・密接)を避ける、適切なマスクの脱着、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して行っていきます。
 ●基本的な感染防止対策を講じた上、通常の活動に取り組んでいきます。
 ●給食の際、換気を徹底するとともに、大声は控える、机を向かい合わせにしない、向かい合わせにする場合に身体的距離(1m程度を目安)を確保できる場合は、会話を行うことを可とします。ただし、大声での会話は控えます。
 ※学校の規模や設備等及び感染状況により、実施の方法が異なりますのでご了承ください。

2 マスクの着用について
 ●基本的な感染対策がとられている場合は、マスクの着用を求めません。
 ●体育の授業や運動部活動の活動中や、登下校など屋外で活動する場合は、マスクの着用は必要ありません。
 ●気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、園児児童生徒が暑さで息苦しいと感じた時等はマスクを外します。
3 令和5年度入学式について
●学校の規模や体育館の広さ等を考慮し、在校生・保護者等参列者の人数等を工夫し、基本的な感染対策を講じて行います。なお来賓の参列については、中学校区の管理職、学校評議員、PTA会長等、最小限とします。
●園児・児童生徒のマスクの着用を求めません。座席は1m程度の身体距離を確保し、歌や呼びかけを行う際は、十分な身体的な距離(体の中心から前方1m程度・左右50cm程度を目安)を保てない場合は マスクを着用します。
●来賓や保護者等はマスクの着用は個人の判断とし、座席は1m程度の身体距離を確保し着席を基本とします。

4 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について
 ●基本的な感染防止策を講じて行います。バス内での飲食時の会話については、給食時同様、身体的距離(1m程度を目安)を確保できる場合は可としますが、大声での会話は控えます。

5 運動会・体育祭について
● 基本的な感染防止策を講じて行います。ただし、感染状況によっては、開催方法を工夫して行います。

6 学校外の生活について
 ●学校外や休みの日であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を園児児童生徒の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いします。
 
7 園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について
●平日に陽性と判定された場合は、園・学校に医療機関、健康状態、今後の対応等を報告してください。 学校休業日(土・日・祝)に陽性と判定された場合は、休業明けの登校日に園・学校に連絡してください。

よろしくお願いいたします。

 川間小学校2年目となりました校長 石山 由美子です。

 令和5年4月6日(木)、着任式、前期始業式を実施いたしました。

 新しい職員7名を加え、職員一同新たな気持ちで子ども達のさらなる

成長を目指して参ります。

 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

6月分を掲載しました。

 学校だより6月号、保健だより6月号を掲載しました。

 行事予定7月までを更新しました。

  (変更する場合もありますので、ご了承ください。)

春季大運動会残りの種目の実施について

                                                                                                                          令和4年5月21日
 保護者 様 
                                             春季大運動会残りの種目の実施について

 新緑の候、保護者の皆様にはご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より、本校の教育活動にご理
解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、本日悪天候のため実施できなかった種目を下記の通り実施いたします。ご理解ご協力の程、よ
ろしくお願いいたします。
                                                                        記
1.日時
 令和4年5月24日(火) 以降順延 競技開始 9:30 閉会式 11:00
※児童の登校時刻は通常通りの8:10です。(給食あり)下校は、通常の火曜日と同様の時刻です。


2.競技内容   (時刻は目安です。早くなることや遅くなることが考えられます。 )

1   4 ~ 6 年   表現   全力の舞!川小ソーラン!                  9:30
 2   1年      レク   読んで、集めて、ゴールへ
 3   2年      徒競走  め ざ せ 新 記 録 ! 自 信 を も っ て ゴ ー ル ま で ! ( 50m )
 4   4年      レク   川間小ワールドカップ 2022                10:00
 5   1 ~ 3 年   表現   Mela! Mela! 燃やせ
 6   5年      徒競走  ゴールを目指して!Go!Go!Go!(100m走)
 7   6年      団体   6年間の絆
 8   4 ~ 6 年   リレー  白熱! 川小高学年リレー!!
※閉会式 11:00


3.その他
○リュックで登校させてください。(午後の学習は、「運動会の振り返り」や「クロームブックを使った
学習」などを行います。 )

○ 1~3年生までは、再度ダンスを踊るため、可能でしたら「T シャツ」を持たせてください。

○ 駐車場はありません。徒歩または自転車でのご来校にご協力ください。身体が不自由な方の来校等、
特別な事情がある場合には、職員駐車場から入り、北校舎裏にお願いします。また、学校周辺の道路
や近隣施設への駐車は、絶対にしないようお願いします。

コロナ禍における学校・園での「熱中症予防」について

                                                                                                                                                   令和4年5月20日
保護者 様
                                                                                                                                                    野田市教育委員会 
                                                                                                                                                    教育長 染谷 篤 

           コロナ禍における学校・園での「熱中症予防」について

 日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
 野田市では3月21日に「まん延防止等重点措置」が解除され、約2ヶ月が経過しましたが、感染者数は下げ止まりの状況であり、学校における感染防止対策は今後も継続して実施していく必要があります。また、梅雨時期となり、気温・湿度も高い日が見られるようになり、熱中症予防対策にも心がけなければなりません。今後の学校生活において、熱中症も命に関わる危険があることから、熱中症への対応も優先して取り組んでいきます。
つきましては、今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、感染防止対策及び熱中症予防対策の両面を講じながら、下記の通り対応して参りますのでご理解ご協力をお願いいたします。

                          記

1 マスクの着用について
 ● 校内で身体的距離が十分に確保できる場合はマスクの着用は必要ありません。
 ● 気温や暑さ指数が高い時等、熱中症などの健康被害が発生するおそれがある場合はマスクを外します。
 ● 屋外での活動、登下校時、園児児童生徒が暑さで息苦しいと感じた時等はマスクを外します。
 ● 体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなく  なるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。

2 その他の対応について
 ● 授業や部活動前後の健康観察・水分補給を行い、活動の途中でも、こまめの休憩・給水を入れながら、無理のない活動に心がけていきます。また、天候や暑さ指数の状況によっては、屋外での運動を見合わせます。
 ● 室内でも熱中症になるおそれがあるため、エアコンの適切な利用及びこまめの水分補給を行いながら学習を進めます。
 ● 登下校や清掃等、屋外での活動の際は、晴天・炎天下時には帽子を着用します。

※ 上記については、園児児童生徒自身の判断でも適切に対応できるように指導していきます。

5月分を掲載しました。

 学校だより5月号、保健だより5月号を掲載しました。

 行事予定6月までを更新しました。

(今後の感染状況によっては、変更する場合もありますのでご了承ください。)

大型連休期間中の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い【野田市教育委員会】

 保護者 様
 

          大型連休期間中の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い

 日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
 園・小中学校では新年度が始まり、3週間が経とうとしています。子どもたちは新しい生活にも慣れ、学習や生活に意欲的に取り組んでいます。
 さて、野田市では3月21日に「まん延防止等重点措置」が解除され、約1ヶ月が経過しましたが、感染者数は下げ止まりの状況であり、依然として感染防止に警戒せざるを得ない状況が続いています。明日から、子どもたちだけではなくご家族も楽しみにしている大型連休の期間となり、外出の機会も増えることと思います。
 つきましては、連休期間中も下記の事項について、引き続き感染拡大防止に取り組んでいただき、連休明けの学校生活においてより多くの活動が実施できるようご協力をお願いいたします。また、学校生活で身につけた感染予防行動を園児児童生徒の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いいたします。

                        記

1 感染拡大防止等の徹底について
 ●外出時は、マスクを着用し、3密の回避などの基本的な感染症対策について取り組んでください。また、帰宅したら「手洗い」を徹底してください。
 ●「感染リスクの高まる5つの場面」を避け、外出や会食の際も「感染対策の徹底」を考慮した行動のご協力をお願いします。

2 日常的な健康管理等について

●毎日検温を行い、発熱等がある場合は、かかりつけの医療機関を受診する等、早めに対応してください。
●身体全体の抵抗力を高めるために、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」等、規則正しい生活 に取り組むようご協力ください。

●学校外のスポーツ活動や習い事等においても、学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

3 連休期間中(4/29~5/8)に、園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について
● 陽性と判定された場合は、登校日である5月2日(火)、6日(金)、5月9日(月)に園・学校へ報告してください。

02_ポスター「感染対策の徹底を」.pdf

感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

今後の学校生活について 【野田市教育委員会】

 保護者 様
 

                  今後の園・学校生活について

 日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
 進級おめでとうございます。春休みが終わり、子ども達の元気な姿が園や学校に戻ってきました。どの子ども達の顔からも、進級した喜びと新しい学校生活にやる気に満ちた表情が伺えました。
 さて、「まん延防止等重点措置」が解除され、2週間ほど経ちました。野田市を含め全国的に新型コロナウイルス感染症による陽性者数は、減少傾向にあります。しかしながら完全に終息している状態ではなく、今後も引き続き感染防止に最大限に取り組む必要があります。
 つきましては、今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を徹底しながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。
 なお、下線部分が前回通知(3月7日)した内容に新しく加えたり、変更したりしたものとなります。

                         記

1 4月以降の園・学校生活について 
 ● 家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。
 ● 「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して行っていきます。
 ● 気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、園児児童生徒が暑さで息苦しいと感じた時等もマスクを外します。
 ● 体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。
 ● 給食時は、引き続き向かい合わずに会話を控えて食べます。
 ● 感染防止対策を講じた上、通常の活動に近づくように取り組んでいきます。ただし感染リスクの高い活動(合唱や管楽器演奏、調理実習等)については、換気、身体距離の確保や手洗いなどの感染対策を十分に行った上で実施していきます。
  ※学校の規模や設備等の状況で、実施の方法が異なりますのでご了承ください。

2 令和4年度入学式について
● 学校の規模や体育館の広さ、練習時間等を考慮し、時間や内容、参列者の受け入れ等を工夫し、感染防止策を講じて行います。なお、保護者の参列は2名以内とし、来賓の参列はなしとします。歌や呼びかけを行う場合は、間隔を保ちマスクを着用します。

3 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について
● 計画通り実施する予定ですが、次の記載の要件を満たした場合は中止・延期とします。
○目的地が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合。
○野田市が「まん延防止等重点措置」の発令期間中の場合は、野田市や目的地の感染状況により教育委員会と協議の上実施の判断をします。ただし「緊急事態宣言」の場合は中止・延期とします。

4 運動会・体育祭について
● 学校の規模や校庭の練習時間等を考慮し、時間や種目、参観者の受け入れ等を工夫し、感染防止策を講じて行います。

5 部活動の対外試合等について
● 「部活動ガイドライン」に沿って活動を行います。なお、「まん延防止等重点措置」発令期間中は、校内の練習、市内の練習試合への参加は可とします。「まん延防止等重点措置」が発出されていない場合は、校内の練習、市外への練習試合を可とします。

6 園児児童生徒の出席について
● 園児児童生徒本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。
● 子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、本人が健康の場合でも家族の健康状況が良好と確認されるまで、登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。
● 園児児童生徒本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場合は「出席停止等」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。

7 学校外の生活について
 ● 学校・園外のスポーツ活動や習い事等においても、上記2の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。
 ● 部活動の大会や練習試合に参加する際にも、上記6と同様な対応をお願いします。
 ● 学校外や休みの日であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を園児児童生徒の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いします。

8 園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について
 ● 平日は学校に、医療機関、健康状態、今後の対応等を報告してください。
 ● 学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。学校教育課長が保護者の方に折り返し連絡します。

4月分を掲載しました。

 学校だより4月号、学校だより4月臨時号、保健だより4月号を掲載しました。

 行事予定5月までを更新しました。

(今後の感染状況によっては、変更する場合がありますのでご了承ください。)

 

よろしくお願いいたします。

 令和4年4月1日付で新校長として着任いたしました「石山由美子」です。

 歴史と伝統ある川間小学校に着任でき、大変光栄に感じております。

 本日、着任式、前期始業式を実施いたしました。

 新しい職員7名を加え、職員一同、子ども達の新しい学年のスタートをお祝いしております。

 保護者の皆様、地域の皆様とともに、川間小学校の子ども達のさらなる成長を目指して参ります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

学級閉鎖等の対応の変更について【野田市教育委員会】

学校内において新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認された場合の学級閉鎖等の対応の変更について

保護者 様

日頃より本市の教育にご理解ご協力を頂き厚く御礼申し上げます。

1月に入り、変異株(オミクロン株)の感染拡大により千葉県がまん延防止等重点措置の対象地域とされている中、市内小中学校においても児童生徒教職員に多数の陽性者が確認されております。各学校では学級閉鎖等の対応を取らせていただいておりますが、その際、保護者の皆様にはご理解ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。

国では、オミクロン株の最新の知見や濃厚接触者の待機期間が7日に短縮されるなど保健所業務の逼迫状況等により、感染対策を変更しておりますが、本市においても児童生徒等の学びの保障を第一に考えるとともに、2月2日付けで変更された国ガイドライン等を踏まえ、下記のとおり学級閉鎖等の対応を変更することとしましたのでお知らせします。

学校においては、今後も引き続き衛生管理ガイドラインに則り、しっかりとした感染対策を全校体制で取り組んでまいります。

 記

 ▇学級閉鎖の判断基準

これまでは、同一の学級において1名の感染が確認された場合に必要に応じて学級閉鎖を実施してまいりましたが、今後は、同一の学級において複数の児童生徒等の感染が確認された場合や感染者が1名であっても複数の濃厚接触者が存在するなど学級内で感染拡大のおそれがある場合に学級閉鎖を実施することとします。

 

▇市独自の任意PCR検査の実施方法

児童生徒等の感染が確認された場合については、これまでと同様に、確認された当日またはその翌日に、当該学級の児童生徒にPCR検査キットを配付し、配付日の翌日に学校で回収します。その際、陽性者が学級で1名の場合は学級閉鎖をいたしませんので検体を持って普段どおり登校してください。検体の採取方法や提出方法等は各学校からご連絡します。なお、市独自の任意PCR検査は、念のために実施する検査ですので、検査を希望しない場合は、検査キットを使用せず学校に返却してください。

学級閉鎖を実施する場合のPCR検査は、これまでどおりです。実施方法等については学校から御連絡します。

明日から2月です

学校だより2月号・保健だより2月号を掲載しました。

行事予定3月までを更新しました。(今後の感染状況によっては、大幅に変更する場合があります。)

「まん延防止等重点措置」発令に伴う今後の学校生活について【野田市教育委員会】

保護者 様

 

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

本日、野田市に「まん延防止等重点措置」が2月13日までの期間で発せられました。新型コロナウイルス感染症の感染状況は、新たな変異株(オミクロン株)に置き換わり、感染リスクが高い影響もあり、全国で急拡大しています。野田市においても、これまでにない多数の感染者が報告され、新型コロナウイルス感染症に歯止めがかからない危機的な状況になっております。中でも、若い世代の感染が顕著であり、市内の園・小中学校に通う子どもたち、職員の感染事例も増えています。

つきましては、今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を図りながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。感染症予防を目指す上で、日常の健康管理が大切となりますので、保護者の皆様には引き続きご協力をお願いいたします。

前回通知(1月7日)した内容に新しく加えたり、変更したりしたものを掲載します。

▇1月以降の学校生活について 

 〇学習においては、感染リスクの高い活動を控えて、工夫しながら授業を進めます。

▇児童の出席について

〇子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万一のことを想定し、本人が健康の場合でも家族の健康状況が良好と確認されるまで、登校を控えるようにしてください。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

▇学校外の生活について

〇学校外のスポーツ活動や習い事等においても、学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

〇通勤圏や野田市の感染拡大状況を鑑み、休日の不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。

野田市教育委員会

今年もよろしくお願いします

学校だより1月号・保健だより1月号を掲載しました。

行事予定2月までを更新しました。(今後の感染状況によっては、大幅に変更する場合があります。)

1月からの学校生活について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。冬休みが終わり、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。今年の冬休みは、比較的感染状況が落ち着いていたこともあり、家族と外出をしたり、友達と遊んだりすることのできたお子さんもいると思います。

さて、新種のコロナ株(オミクロン)による影響も懸念される中、引き続き感染予防に心がけていかなければなりません。つきましては、今後の教育活動について、児童の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を図りながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。また、寒さの厳しい時期での登校となり、新型コロナ感染症対策だけでなく、インフルエンザ等の感染症にも注意が必要となります。感染症予防を目指す上で、朝の健康観察が大切となりますので、保護者の皆様には引き続きご協力をお願いいたします。

※下線部分が前回(10月2日)通知した内容に新しく加えたり、変更したりしたものとなります。

 記

 1 1月以降の学校生活について 

〇家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。

▇「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して行っていきます。

▇感染防止対策を講じた上、通常の活動に近づくように取り組んでいきます。ただし感染リスクの高い学習活動については、換気、身体距離の確保や手洗いなどの感染対策を十分に行った上で実施していきます。

 2 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について

▇計画通り実施する予定ですが、次の記載の要件を満たした場合は中止・延期とします。

・目的地及び野田市が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地とされた場合。

 3 令和3年度卒業式、令和4年度入学式について

▇学校の規模や体育館の広さ、練習時間等を考慮し、感染防止策を講じて行います。なお、保護者の参列は2名以内とし、来賓の参列はなしとします。歌や呼びかけを行う場合は、間隔を保ちマスクを着用します。

 4 令和3年度修了式、令和4年度始業式について

▇各学校の実態に応じて、学校ごとに感染防止策を工夫して実施します。

 5 児童の出席について

▇児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。

▇子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、本人が健康の場合でも家族の健康状況が良好と確認されるまで、登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

▇児童本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場合は「出席停止等」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。

 6 児童及び家族が「陽性」と判明したときの連絡方法について

▇平日は学校に、医療機関、健康状態、今後の対応等を報告してください。

▇学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。

 野田市教育委員会

きょうから12月です

学校だより12月号・保健だより12月号を掲載しました。

※保健だよりは近日中に配布いたします。

行事予定1月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。)

ご注意ください!

11月9日(火)午前5時~6時、川間小学校付近(国道沿い)の電線で猿のような動物を見かけたという情報が、地域の方より寄せられました。子ども達へは注意喚起を行うとともに、付近の安全確認を行います。

もし見かけた場合は、近づかないでその場を静かに離れるようにして下さい。また、市役所への連絡をお願いします。

家庭学習ノート 20,000ページ

今週から1年生も加わり、全校で1日1ページの自主学習に取り組んでいます。毎日、提出された全員のページにナンバリングを押してきましたが、開始して約7ヶ月、全校累計20,000ページに達しました。

 

幕張メッセで開催されるイベントに関する安全確保について【千葉県】

保護者 様

幕張メッセで令和3年11月5日(金)及び同月7日(日)に開催されるイベントに関し、女子中高生等を対象とする犯行の予告が千葉市教育委員会等に届きました。

つきましては、保護者の皆様におかれましては、児童生徒の安全の確保についてご留意いただきますようお願いします。

今日から11月です

行事予定12月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。)

(学校だより・保健だよりの更新ができていません。)

11月1日からの学校生活について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

野田市は9月30日に「緊急事態宣言」が解除となり、多くの子ども達が登校し感染リスクの低い活動から徐々に授業を進めているところです。本来、学校は学習機会や学力の保障をするために、教師と児童の関わりや児童同士の学び合い、実習や実験など様々な場面でリアルな体験を通じた学習を実施することで、子ども達の心身の健康を養っていく場所でもあります。現在、小中学校での感染状況も落ち着いている状況を鑑み、11月から子ども達が学校で学ぶ本来の教育活動に戻してまいります。

つきましては、今後の教育活動について、引き続き感染防止対策を徹底しながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。

 記

 1 11月以降の学校生活について

▢学校は感染防止対策を講じて通常日課で行います。

 2 児童の出席について

▢児童等に症状等はないが感染が不安で学校を休ませる場合は、「学校に登校しなければならない日数」には含まれず欠席とはなりません。なお、特欠(出席扱い)として「出席停止・忌引き等の日数」として扱われます。

▢児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、早めに医療機関等受診してください。欠席とする場合は「出席停止」扱いとします。

▢子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。当面の間、同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

▢児童本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場合は「出席停止等」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。

 3 児童及び家族が「陽性」と判明したときの連絡方法について

▢平日は学校に、医療機関、健康状態、今後の対応等を報告してください。

▢学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。

野田市教育委員会

就学援助の申請について【野田市教育委員会】

保護者 様

 野田市では経済的に困窮している家庭に対して、就学に必要な費用(給食費や学用品費等)の援助(「就学援助」といいます。)を行っています。このことについて、就学援助の申請を希望される方は、申請に必要な書類をお渡ししますので、学校又は野田市役所7階学校教育課にお越しいただきますようお願いします。

就学援助は、収入等に条件があるため、申請した場合でも就学援助の対象とならない場合もありますのでご了承ください。なお、既に就学援助の認定を受けている方については、あらためて申請書類を提出する必要はありませんので、ご注意ください。

就学援助の申請方法や認定基準等について不明な点がある場合は、野田市教育委員会学校教育課にお問合せください。

今後の学校生活について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

野田市は9月30日に「緊急事態宣言」が解除されましたが、依然として感染防止に警戒せざるを得ない状況が続いています。つきましては、今後の教育活動について、児童の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を徹底しながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。感染症予防の上で、朝の健康観察が大切となりますので、保護者の皆様には引き続きご協力をお願いいたします。

 記

1 10月の学校生活について

(1)学校は感染防止対策を講じて通常日課で行いますが、感染に不安を感じている場合においては、引き続き次の対応も可能とします。

・給食をとらずに下校し、午後は家庭での学習も可とします。早退扱いにはなりません。

・学校には登校せず、家庭での学習も可とします。欠席扱いにはなりません。

 2 学校での生活について

・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。

・気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、児童が暑さで息苦しいと感じた時等もマスクを外します。

・体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。

・屋外から教室に入る時や給食の前には、石鹸で手を洗います。

・給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。

・学習においては、感染リスクの低い活動から徐々に授業を進めます。

3 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について

・目的地・野田市が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合は中止・延期とします。

4 運動会について

・学校の規模や校庭の練習時間等を考慮し、時間や種目、参観者の受け入れ等を工夫し、感染防止策を講じて行います。

5 部活動の対外試合等について

・「部活動ガイドライン」に沿って活動を行います。

6 児童の出席について

・児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、早めに医療機関等受診してください。欠席とする場合は「出席停止」扱いとします。

・子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。当面の間、同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

・児童本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場合は「出席停止等」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。

7 学校外の生活について

・学校外のスポーツ活動や習い事等においても、上記2の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

・学校外や休みの日であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を児童の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いします。

8 児童及び家族が「陽性」と判明したときの連絡方法について

・平日は学校に、医療機関、健康状態、今後の対応等を学校に報告してください。

・学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。

明日から10月です

学校だより10月号・保健だより10月号を掲載しました。

行事予定11月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。)

登校の再開について【川間小学校】

保護者 様

日頃より、本校の教育活動へのご理解とご協力に感謝いたします。現在、全国的に子どもへの感染も広がりを見せ、今まで以上に警戒を強めざるを得ない状況となっております。つきましては、野田市新型コロナウイルス対策本部の決定事項に基づき、下記の通り対応してまいりますので、よろしくお願いいたします。

 記

 1 学校の再開について

家庭で学習する児童は、日課表通りの時程で授業に参加してください。Chromebookを貸し出しますので、8:00よりMeetに接続してください。

給食を摂らずに午前中で下校する児童については、お迎えをお願いします。4校時終了後、低学年昇降口前で引き渡しをいたします。帰宅後、13:30にはMeetに接続し午後の授業に参加してください。

・給食を希望しない児童については、9月分の給食費は徴収しません。また、10月分の給食を希望しない児童は、9月16日(木)までにご連絡ください。

・学童保育所は通常通り、児童の下校時間に合わせて開所します。

 

 2 学校での生活について

家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出してください。発熱や風邪症状のある時は、登校を控えてください。

・学校では、教室に入る前に再検温を行います。

「手洗い+手指消毒・マスク・くっつかない(1m以上の間隔)」の約束を徹底します。

・室内では換気を行い、あわせて空調による室温調節により熱中症を予防します。

・給食時は、向かい合わずに会話を控えて無言で食べます。

・学習においては、感染リスクの高い活動は行わず、工夫しながら授業を進めます。

 

3 児童が新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合の対応について

・児童本人が、新型コロナウィルスワクチンを接種する場合や、接種後発熱等の風邪症状がみられ、欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

 

4 その他

感染予防のため、お迎えの際には他者との接触は避け、速やかに帰宅するようにご協力ください。

公立幼稚園・小中学校の再開について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

さて、過日の連絡メール等でお伝えしましたとおり、市内公立幼稚園・小中学校は9月13日(月)から再開することとしました。新型コロナウイルス感染症の感染状況は、依然として警戒せざるを得ない状況が続いていますが、学校での感染防止にできるだけ配慮しながら、子どもたちの学びを保障するために下記のとおり対応して参ります。

なお、今後発表される市の方針や感染状況によっては、変更される場合があります。

 1 園・学校の再開について

(1)再開日 9月13日(月)

(2)園・学校は感染防止対策を講じて通常日課で再開しますが、感染に不安を感じている場合においては、次の対応も可能とします。

● 学校には登校せず、家庭での学習も可とします。欠席扱いにはなりません。

● 給食を摂らずに下校し、午後は家庭での学習も可とします。早退扱いにはなりません。

(3)確認事項

● 家庭での学習については、学校が貸し出すタブレット型パソコンを使ったリモートでの授業に取り組むこともあります。

● 中学校の定期テストについては、登校して教室で実施を原則とします。

● 給食を摂らずに午前中で下校する小学生1・2年生のお子様については、お迎えをお願いします。

● 給食を希望しない園児、児童生徒については、9月分の給食費は徴収しません。

● 学童保育所は通常通り、児童の下校時間に合わせて開所します。

● 9月末日までの部活動は中止とします。

※上記の確認事項への対応については、それぞれの学校の実情に合わせて実施します。

 

2 園・学校での生活について

● 家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。

● 気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、園児児童生徒が暑さで息苦しいと感じた時等はマスクをつける必要はありません。

● 体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。

● 屋外から教室に入る時や給食の前には、石鹸で手を洗います。

● 給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。

● 学習においては、感染リスクの高い活動は行わず、工夫しながら授業を進めます。

 

 3 園児・児童生徒やご家庭等の健康管理の徹底について

● 帰宅後も不要不急の外出や移動は控え、家庭で過ごすようにしてください。また、休日においても不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。

● 外出時は、マスクを着用し、3密の回避などの基本的な感染症対策について取り組んでください。また、帰宅したら「手洗い」を徹底してください。

● 身体全体の抵抗力を高めるために、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」等、規則正しい生活に取り組むようご協力ください。

● 学校外のスポーツ活動や習い事等においても、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

 

4 園児・児童生徒及び家族がPCR検査を受ける場合の対応について

● 本人及び家族が「陽性」と判明した場合。

・平日は、実施日及び医療機関、健康状態等を学校に報告してください。

・土日祝日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。学校教育課長が保護者の方に折り返し連絡します。

 

5 園児・児童生徒が新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合の対応について

●   臨時休校後、児童生徒本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の風邪症状がみられ、欠席する場合は「出席停止」扱いとしますので、学校に連絡してください。遅刻・早退する場合も同様な扱いとなります。

 

6 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について

●    10月以降に延期して実施します。10月以降については次の記載の要件を満たした場合は中止・延期とします。

●    目的地が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合は中止・延期とします。

●    野田市が「まん延防止等重点措置」の発令期間中の場合は、野田市の感染状況により教育委員会と協議の上実施の判断をします。ただし、「緊急事態宣言」の場合は中止・延期とします。

 

7 運動会・体育祭について

●    10月以降に延期して実施します。10月以降の実施については、学校の規模や校庭の広さ練習時間等を考慮し、時間や種目、参観者の受け入れ等を工夫し、感染防止策を講じて行います。

 

野田市教育委員会 

公立幼稚園・小中学校の再開について【野田市教育委員会】

保護者 様

新型コロナウイルス感染症の感染状況は、依然として警戒せざるを得ない状況が続いていますが、今後の教育活動については、学校で感染防止にできるだけ配慮しながら、子どもたちの学びを保障するために9月13日(月)から学校を再開します。園・学校は感染防止対策を講じて通常日課で再開しますが、感染に不安を感じている場合には、園・学校には登校せず、家庭での学習をしたり、給食を摂らずに下校し、午後は家庭での学習をしたりすることも可とします。

詳細につきましては、後日、学校からの文書・メール等でお知らせします。

野田市教育委員会

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う感染防止対策の協力について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

新型コロナウイルス感染症の感染状況は、全国で急拡大しており、野田市でも、これまでにない多数の感染者が報告されるなど、新型コロナウイルス感染症に歯止めがかからない危機的な状況が続いております。中でも、若い世代の感染が顕著であり、市内の園・小中学校に通う子どもたち、職員の感染事例も増えています。また、最近では、家庭内での感染例が増加しています。

つきましては、まもなく学校が開始されますが、子どもたちが安心して登校できるよう、引き続き、ご家庭におきましても、より一層の感染防止対策の徹底にご協力いただきますようお願いいたします。

 (1)児童やご家族等の健康管理の徹底について

〇毎日検温を行い、発熱等がある場合は、かかりつけの医療機関を受診する等、早めに対応してください。

〇身体全体の抵抗力を高めるために、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」等、規則正しい生活に取り組むようご協力ください。

〇学校外のスポーツ活動や習い事等においても、学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

 (2)家庭内の感染防止対策の徹底について

〇外出時は、マスクを着用し、3密の回避などの基本的な感染症対策について取り組んでください。また、帰宅したら「手洗い」を徹底してください。

 (3)外出・移動について

〇日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛についてご協力をお願いします。特に、以下の点等の徹底をお願いします。

〇外出する必要がある場合にも、極力家族や普段行動をともにしている仲間と少人数で行動すること

〇買い物は少人数で、普段は2回するところを1回にするなど、なるべく頻度を減らすなどして外出を半減すること

〇混雑している場所や時間を避けて行動すること

 (4)児童及び家族がPCR検査を受ける場合の対応について

〇本人及び家族が「陽性」と判明した場合。

・平日は学校に、実施日及び医療機関、健康状態等を報告してください。

・学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。学校教育課長が保護者の方に折り返し連絡します。

野田市教育委員会教育長 染谷 篤

新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ【千葉県】

夏休みシーズンを迎え、本来であれば、多くの方が旅行や帰省、レジャーなどのイベントに心を弾ませ、行動が活発になる時期です。しかし、今、1都3県では、人流の増加や感染力が強いデルタ株の急速な拡大の影響もあり、20~30 代の若者を中心に、新規感染者数が急増しております。また、中高年の入院・重症者数も増加傾向にあるなど、予断を許さない状況が続いています。このままでは、更なる対策を講じることで、爆発的な感染拡大や医療提供体制の逼迫を食い止めることを検討せざるを得ません。
皆様には、これまでも長きにわたり、多大なご協力をいただいてきましたが、感染急増の非常事態にあるとの危機感の下、この夏は、家でも外でも基本的な対策を実践し、生活に必要な場合を除き、都県境を越える移動は控えるなど、リスクの高い行動を徹底的に避けていただきたいと存じます。
「外出を控えること」「マスクをすること」「手洗い消毒をすること」、こうした一人ひとりの小さな行動の積み重ねが、ご自身や大切な人の命・生活を守ることにつながります。来年こそは夏を思い切り楽しむため、皆様の引き続きのご理解・ご協力をお願い申し上げます。


東京都知事 小池百合子/埼玉県知事 大野元裕/千葉県知事 熊谷俊人/神奈川県知事 黒岩祐治

令和3年度 講師登録説明会・相談会のご案内【東葛飾教育事務所】

日頃より、東葛飾管内の児童生徒の教育活動にご理解、ご協力くださいまして、誠にありがとうございます。

さて、東葛飾管内(松戸市・柏市・野田市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市)で働く「講師」を広く募集しています。教員免許状を取得済みで東葛飾管内の講師登録を希望する方を対象に、講師登録説明会を実施します。説明会では、講師の仕事の概要や待遇、登録方法について説明します。話だけでも聞いてみたいという方、ふるってご参加ください。

また、教員免許状の更新講習を受けていない方(現在教員免許状が「休眠」状態の方)やご自身の教員免許状の状況が不明な方もご相談ください。よろしくお願いいたします。

 詳しくは東葛飾教育事務所HPをご覧ください。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-toukatsu/kanri/kousi.html

 

【お問い合わせ先】

千葉県教育庁 東葛飾教育事務所 管理課

松戸市小根本7番地 合同庁舎4階 TEL 047-361-2124

夏休み中の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

明日から、子どもたちが楽しみにしていた夏休みに入りますが、新型コロナウイルス感染拡大に警戒しながら生活を送らなければならない状況が続いています。つきましては、夏休みにも下記の事項について引き続き感染拡大防止に取り組んでいただき、夏休み明けの学校生活においてより多くの活動が実施できるようご協力をお願いいたします。

夏季休業期間中であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を児童の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いいたします。

 記

1 感染拡大防止等の徹底について

〇外出時は、マスクを着用し、3密の回避などの基本的な感染症対策について取り組んでください。また、帰宅したら「手洗い」を徹底してください。

〇気温や暑さ指数が高い時や暑さで息苦しいと感じた時等はマスクを外す等、熱中症予防にも心がけてください。

〇「感染リスクの高まる5つの場面」を避け、外出の際も「新しい旅のエチケット」を考慮した行動のご協力をお願いします。

2 日常的な健康管理等について

〇毎日検温を行い、発熱等がある場合は、かかりつけの医療機関を受診する等、早めに対応してください。

〇身体全体の抵抗力を高めるために、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」等、規則正しい生活に取り組むようご協力ください。

〇学校外のスポーツ活動や習い事等においても、学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

3 児童及び家族がPCR検査を受ける場合の対応について

〇本人及び家族が「陽性」と判明した場合。

〇平日は学校に、実施日及び医療機関、健康状態等を学校に報告してください。

〇学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡してください。学校教育課長が保護者の方に折り返し連絡します。

野田市教育委員会

家庭学習ノート 10,000ページ

始業式から2年生以上の学年で、1日1ページの自主学習に取り組んでいます。毎日、提出された全員のページにナンバリングを押してきましたが、開始して約3ヶ月、全校累計10,000ページに達しました。

昨年度後期より継続して取り組めているのも、保護者の皆様のご支援のおかげです。今後もよろしくお願いいたします。

明日から7月です

学校だより7月号・保健だより7月号を掲載しました。

行事予定9月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。)

「まん延防止等重点措置」解除に伴う今後の学校生活について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

野田市は「まん延防止等重点措置」が6月20日で解除となりますが、依然として本市を含む東葛飾地区では警戒せざるを得ない状況が続いています。つきましては、今後の教育活動について、児童の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を徹底しながら、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。また、熱中症も命に関わる危険があることから、熱中症への対応も優先して取り組んでまいります。なお、下線部分が前回通知(6月1日)した内容に新しく加えたり、変更したりしたものとなります。

 記

 1 学校での生活について

〇家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。

〇校内で身体的距離が十分に確保できる場合はマスクの着用は必要ありません。気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、児童生が暑さで息苦しいと感じた時等もマスクを外します。

体育の授業においてはマスクを外します。ただし、十分な身体的距離がとれない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症によるリスクがない場合には、マスクを着用します。

〇屋外から教室に入る時や給食の前には、石鹸で手を洗います。

〇給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。

学習においては、感染リスクの低い活動から徐々に授業を進めます。

水泳学習及びプールを使った着衣泳は、密集・密接などの場面を避けるなどの感染防止対策を講じて授業を進めます。学校の規模や施設の状況によって、感染防止対策を講じることが困難な場合は実施を控えます。

 2 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について

〇目的地が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合は中止・延期とします。

〇野田市が「まん延防止等重点措置」の発令期間中の場合は、野田市の感染状況により教育委員会と協議の上実施の判断をします。ただし、「緊急事態宣言」の場合は中止・延期とします。

 3 小中学校市内音楽発表会について

会場となる「野田市文化会館」で7月1日より「新型コロナワクチン集団接種」が行われるため、「市内音楽会」については中止とします。

 4 児童の出席について

〇児童本人に発熱や風邪症状のある場合は「出席停止」となり登校できません。かかりつけ医等に受診後、自宅で休養してください。

〇子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。当面の間、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。

〇同居の家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱によるPCR検査を受けたりする場合は「陰性」が判明するまで、万一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。欠席する場合は「出席停止」扱いとしますので、必ず学校に連絡願います。

 5 学校外の生活について

〇学校外のスポーツ活動や習い事等においても、上記1の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

部活動の大会や練習試合に参加する際にも、上記4と同様な対応をお願いします。

〇通勤圏や野田市の感染拡大状況を鑑み、休日の不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えるようご協力をお願いします。

学校外や休みの日であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を児童の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力を願いします。

野田市教育委員会 教育長 染谷 篤

新たな避難情報について【千葉県】

災害発生時、警戒レベル4での発令が「避難勧告」から「避難指示」に変更となりました。

川間小学校は、「地震等の指定避難所」となりますが、「風水害の指定避難所」の指定は解除となりましたのでご注意ください。

明日から6月です

学校だより6月号・保健だより6月号を掲載しました。

行事予定7月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。)

※運動会は10月23日(土)に延期をします。

児童の出席について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営への御理解・御協力に感謝申し上げます。さて、野田市において「まん延防止等重点措置」が発せられておよそ一ヶ月となりました。しかし、全国では新たに「緊急事態宣言」が発令される地域もあり、依然として東葛飾地区を含む首都圏では新型コロナウイルス感染拡大に警戒せざるを得ない状況が続いています。つきましては、お子様の出席について下記のとおり御理解・御協力くださるようお願い申し上げます。

 記

児童本人に発熱やかぜ症状のある場合は「出席停止」となり登校できません。かかりつけ医等に受診後、自宅で休養してください。

▇子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居する御家族に発熱やかぜ症状がある場合は、学校へ連絡の上、登校を控えるようにしてください。その際は「出席停止」扱いとなります。

同居の家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱によるPCR検査を受けたりする場合は学校へ連絡の上、「陰性」が判明するまで登園・登校を控えるようにしてください。その際は「出席停止」扱いとなります。

野田市教育委員会 教育長 染谷 篤

明日から5月です

学校だより5月号・保健だより5月号を掲載しました。

行事予定6月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。)

運動会は10月23日(土)に延期をします。

明日からゴールデンウィークです

明日からゴールデンウィークが始まります。

野田市においては、今日から5月11日まで「まん延防止等重点措置」の対象区域として指定され、気を抜けない状況が続きます。子ども達もこの大型連休を楽しみにしていますが、下記に挙げた感染防止対策等を引き続き徹底して過ごされますようお願いいたします。

〇「手洗い・マスク・くっつかない」の約束を守って生活をしてください。

〇不要不急の外出を控えて、ご家族でお過ごしください。

〇毎朝の健康観察をお休み中も続けてください。体調に異常がある場合は、医療機関を受診してください。

〇学校があるときと同じ生活リズムで過ごすようにしてください。

<千葉県より>

今後の学校生活について【野田市教育委員会】

保護者 様

日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。

本日、野田市において「まん延防止等重点措置」が5月11日までの期間で発せられました。依然として東葛飾地区を含む首都圏では警戒せざるを得ない状況が続いています。今後の教育活動について、児童の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を徹底しながら、子ども達の学びを保障するために、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。学校外や休みの日であっても、学校生活で身に着けた感染予防行動を児童の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力を願いいたします。

 記

1 学校での生活について

・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。

・校内ではマスク着用を基本とします。外す場合は、身体的距離を確保するようにします。

・屋外から教室に入る時や給食の前には、石鹸で手を洗います。

・給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。

・掃除は教職員の指導の下で実施し、終了後は石鹸による手洗いを行います。

・学習においては、感染リスクの高い活動を控えて、工夫しながら授業を進めます。

2 児童の出席について

・児童本人に発熱や風邪症状のある場合は「出席停止」となり、登校できません。かかりつけ医等に受診後、自宅で休養してください。

・子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、登校ができるかどうかを学校と相談してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。

・同居の家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱によるPCR検査を受けたりする場合は「陰性」が判明するまで、登校ができるかどうかを学校と相談してください。欠席する場合は「出席停止」扱いとしますので、必ず学校に連絡願います。

3 学校外の生活について

・学校外のスポーツ活動や習い事等においても、上記2の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。

・通勤圏や野田市の感染拡大状況を鑑み、休日や大型連休中の不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。

 

野田市教育委員会 教育長 染谷 篤

行事、校外学習、修学旅行及び部活動等の実施について【野田市教育委員会】

保護者 様

3月21日に緊急事態宣言は解除されましたが、地域によっては「まん延防止等重点措置」が出されております。野田市においても、感染者が確認され、引き続き学校と家庭で協力し、感染拡大防止に最大限取り組む必要があります。学校では、国・県・地域の状況を踏まえ、感染防止対策を徹底した上で学習活動を工夫し、可能な限り行事や校外学習、修学旅行及び部活動も含めた教育活動を継続することで、子どもたちの健やかな学びを保障していきたいと考えます。

つきましては、下記のとおり学校の行事等について、ご家庭のご理解とご協力を賜り、学校の教育課程を実施したいと考えております。

 記

 1.小学校の運動会について

9月以降に変更し実施する。児童数や校庭の広さを考慮し、競技内容の工夫等により、感染症対策を最大限講じて実施する。

2.校外学習について

日常的な検温、健康観察の実施等を踏まえ実施する。現地では、常にマスクを着用し、消毒をこまめに行う等、基本的な感染対策を徹底するとともに、昼食時の感染対策を講じる。

3.修学旅行及び林間学校について

宿泊を伴う行事については、8月下旬以降に実施する。

4.部活動について

市教育委員会のガイドラインに則り実施する。5月以降の対外的な活動については、練習試合等は市内のみとし、大会や記録会への参加を認める。宿泊を伴う活動は、当面行わない。

5.講師を招聘しての授業について

感染防止対策を講じた上で認めるが、授業内容によりオンラインなどを積極的に利用する。

6.水泳指導について

実施回数を例年よりも減らし実施する。小学校では、水の事故をなくすための着衣泳も各校で消防署の協力のもと可能な限り実施する。着替え、授業中の感染防止及び事故防止を講じて実施する。

※いずれも今後の感染症発生状況等により、変更する場合もあります。

 

野田市教育委員会 教育長 染谷 篤

春休み中の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い【野田市教育委員会】

保護者 様

 

3月21日に緊急事態宣言が解除されましたが、一都三県の感染状況は「下げ止まり」と報道され、学校と家庭が協力して、リバウンド防止に最大限取り組む必要があります。春休みには、感染拡大防止に取り組んでいただいて、新年度予定されている入学式等の学校行事を実施できるようお願いいたします。つきましては、ご家庭におかれましても次の事項について、お子様にご指導いただくとともにご協力くださるようお願い申し上げます。

 

1.感染拡大防止等のさらなる徹底について

① 不要不急の外出を控え、家庭で過ごしてください。

② 外出時は、マスクを必ず着用し、3密(密接、密集、密閉)の回避等の基本的な感染症対策について取り組んでください。

③ 帰宅したら「うがい・手洗い」を徹底してください。

2.日常的な健康管理等について

① 毎日、検温を行い、発熱等がある場合は、かかりつけの医療機関を受診する等早めに対応してください。

② 規則正しい生活を送り、免疫力を高め、お子様が感染拡大防止に取り組むようご協力ください。

3.園児児童生徒及び家族でPCR検査等を受ける場合の対応について

① 家族が、PCR検査等を受けた場合

・実施日及び結果日、検査実施の医療機関、家族の健康状態等を学校に報告してください。

② 検査を受け、「陽性」と判明した場合

・平日は、学校に報告してください。学校休業日は、市役所(代表04-7125-1111)守衛に連絡していただき、学校教育課長が保護者の方に折り返し連絡します。

 

野田市教育委員会教育長 佐藤 裕

来週から3月です

学校だより3月号・保健だより3月号を掲載しました。

行事予定4月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。詳細は、新年度にお伝えします。)

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について【千葉県知事】

千葉県知事より「新型コロナウイルス感染拡大防止対策について」のメッセージが届いておりますので、お伝えします。

 

千葉県知事の森田健作です。
新型コロナウイルス感染症により、医療体制がひっ迫しています。
・不要不急の外出は自粛しましょう。
・食事の際は会話を控える「黙食」を意識しましょう。
・3密を避け、マスクの着用、こまめな手洗い、換気と加湿を心がけましょう。
一人ひとりの行動が、感染拡大を抑える原動力です。
ここが正念場です。皆様の御協力をお願いします。

▇音声データ 音声データ1.日本語.mp3

1人1台端末の整備が進んでいます

野田市内の小中学校でも「GIGAスクール構想」の実現に向けた取り組みが始まっています。今月中に、本校児童2/3の台数のパソコンが学校に届きます。その取り組みについて、市教育委員会が作成した資料でご紹介します。

 

来週から2月です

学校だより2月号・保健だより2月号を掲載しました。

行事予定3月までを更新しました。(行事は変更する場合があります。)

 

<感謝>

ASA野田北部(有)久保新聞販売店様より、手指消毒用アルコールジェル(500㎖)32本を寄贈していただきました。ありがとうございます。有効に使わせていただきます。

県民の皆様へ緊急のお知らせ【千葉県知事】

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にかかる緊急事態宣言の発出後も感染者の増加に歯止めがかからない状況です。このまま感染拡大が続くと感染者への医療、一般医療ともに必要な医療が提供できない医療崩壊となる恐れがあります。つきましては、不要不急の外出自粛へのご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い【野田市教育委員会より】

保護者 様

日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

また、昨年は、経験したことのないコロナ禍への対応について、学校と共に感染拡大防止にご尽力いただきありがとうございました。

冬休みが明けた1月8日に、一都三県に緊急事態宣言が発出されました。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報告があり、終息が見えない状況です。12月には、市内小中学校で新型コロナウイルス感染者が出て、当該校は、臨時休業を実施しました。再開後は、通常の学校生活が展開されております。

小中学校では、感染拡大防止に向けて、マスクの着用、3密の回避、十分な換気、手洗いの徹底、消毒の実施等さまざまな対応に取り組んでおります。冬休み明けも、これまで以上にご家庭の理解をいただきながら、感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。

過日、発出しましたPCR関係の情報提供(依頼)に加え、ご家庭で感染拡大防止を行うため、下記のとおり、ご協力いただきますようお願いいたします。

1 感染拡大防止等の徹底について

① 毎朝の体温測定とご家庭での健康観察をお願いします。

② 体調が悪い場合には、無理せず登校を控えるようお願いします。また、発熱等のカゼ症状が認められた場合には、医療機関等に相談し、指示を受けるようお願いします。

2 休日や午前日課による午後の過ごし方等について

① 不要不急の外出を控え、家庭で過ごしてください。

② 帰宅後、食事前など、こまめな手洗い、うがいを行ってください。

③ 家族間でタオルの共有を控えるようなど、家庭内感染防止に努めてください。

3 相談する医療機関に困った場合の相談窓口について

 ・千葉県発熱相談コールセンター【03-6747-8414】(24時間365日)

 ・野田市発熱相談専用ダイヤル 【04-7123-1646】(平日8:30~17:15)

 ※お問い合わせは、学校教育課(7123-1328)までお願いいたします。 

家庭学習ノート 10,000ページ

後期の始業式から全校で始めた1日1ページの自主学習。毎日、提出された全員のページにナンバリングを押してきましたが、今日、全校累計10,000ページに達しました。

このように継続して取り組めているのも、保護者の皆様のご支援のおかげと、深く感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。

明日から学校が始まります

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。
さて、明日より学校が再開されます。緊急事態宣言が発出される予定ではありますが、感染拡大防止に向けて、入念な健康観察・マスク着用の徹底・三密回避・十分な換気・手洗いの徹底・消毒の実施等、これまで以上にしっかりと取り組んでまいります。
今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

学校だより1月号・保健だより1月号を掲載しました。

行事予定2月までを更新しました。(行事につきましては、変更する場合がございます。)

年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い【野田市教育委員会】

野田市教育委員会より、「年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」メッセージが届きましたので、HPにも掲載いたします。

教育長メッセージ 年末年始の拡大防止(保護者向け).pdf

感染症予防をしっかりとしていただき、よいお年をお迎えください。1月7日に元気に登校してくる子どもたちと再会することを楽しみにしています。

 

クラウド型学習パッケージ「G Suite for Education」の運用にあたって

本日、野田市教育委員会からのお知らせ『クラウド型学習パッケージ「G Suite for Education」の運用にあたって』を配布いたしました。その内容について、簡単に説明いたします。

 

年明けに整備される予定の1人1台タブレット端末(1人1台パソコン)に、様々な学習支援アプリ等が活用できるGoogle(グーグル)社製の「G Suite for Education」を導入します。

この「G Suite for Education」を使うために、お子様の【氏名・学校名・学年組・出席番号・入学年度】を使わせていただきます。個人情報の取り扱いについては、十分注意をしてまいります。

※ご不明な点がございましたら、学校までお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い【野田市教育委員会より】

保護者 様

 日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報告があり、終息が見えない状況です。学校では、感染拡大防止に向けて、三密の回避、十分な換気、手洗いの徹底、消毒の実施等さまざまな対応に取り組んでおります。ご家庭でも、これまで以上に感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。

 さて、お子様及び同居するご家族等が、発熱等の症状で医療機関を受診し、PCR検査等を受ける場合、下記のとおり、ご対応をお願いいたします。

 記

1 誰かPCR検査等を受けることになった場合、次の内容について、保護者は、学校に速やかに連絡をお願いします。

 ① PCR検査の実施日及び結果日

 ② PCR検査実施の医療機関

 ③ お子様及び家族の健康状態 等

2 検査を受けた方のPCR検査結果が判明した場合、次の内容について、保護者は、学校に速やかに連絡をお願いします。

 ① 医療機関からの結果

 ② 濃厚接触者としてPCR検査を実施した場合で「陰性」と判定された方は、保健所からの指示(自宅待機期間等)

 ③「陽性」と判定された方は、入院等も含めた保健所の指示 等

3 学校が休業の場合の連絡先

 野田市役所代表 04-7125-1111(代)    

※お問い合わせは、学校教育課(04-7123-1328)までお願いいたします。 

野田市子ども人権作品展のご案内

「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」ができるようになることが、人権教育の目標です。

この 作品展は、毎回、人権に関する素晴らしい作品が多数出品され、児童・生徒の皆さんをはじめ、市民の方々からも好評を博しております。お誘い合わせの上ご参観いただきたく、ご案内申し上げます。

11月20日 家庭学習頑張っています!

後期から始めた家庭学習(自主学習)も1ヶ月がたちました。毎朝元気にノートを届けてくれる子ども達の姿を見ていると、とてもうれしくなります。

当初の目標としていた「家庭学習の習慣化」については、概ね8割の児童が達成できています。累計学習ページ数も、間もなく「5,000ページ」に達します。これも、保護者の皆様のご協力があってのことと感謝しております。ありがとうございます。お子様のやる気や自主的な取り組みが今後も継続するように、「1日1ページ」の自主学習への励ましをよろしくお願いいたします。

<ノートの紹介>