日誌

二川小のできごと

授業参観

本日2,3校時に授業参観を行いました。それぞれのクラスの参観者が9人以下になるように、保護者を4グループに分け参観していただきました。教室前には、非接触型の体温計と手指消毒用のアルコールを用意し、実施していただきました。昨年度は授業参観自体が実施できませんでしたが、少しでもお子さんの学習の様子を見ていただくことを目的としました。参観された皆さん、検温・消毒等ご協力ありがとうございました。明日2日目を行います。改めて、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の廊下掲示です。「ぼく・わたしのすきなもの」です。

土曜授業①

4月24日は、今年度1回目の土曜授業です。今年度は、11回の土曜授業を実施します。新学習指導要領の授業時数増加に対応して、通常の教科学習を実施しますが、担任外の教員を配置し、基本的にT・T指導(ティームティーチング:複数の教員による指導)を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26日(月)、27日(火)は、授業参観を予定しています。コロナ感染症対策として、各クラスの保護者を4つのグループに分け、1回につき9人以下程度の人数で振り分けての参観とさせていただきます。参観される方は、事前の検温、手指消毒、マスクを着用の上でご参観ください。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

朝の風景

二川小の子どもたちの登校時の様子です。交通指導員さんや、PTAの方々に、交通安全のご協力をいただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南門から登校する児童数が一番多いです。1年生のランドセルカバーは野田市のシンボルの「コウノトリ」です。目に鮮やかな蛍光イエローで、ドライバーからよく見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭では、5,6年生の「生活委員会」の児童が、毎日校旗をあげます。

 

4月20日(火)から、23日(金)まで、家庭訪問(表札訪問)を実施しているため、子どもたちは、13:30下校です。帰宅後の交通安全に注意するよう学校でも指導していますが、ご家庭でも注意するようお話ください。

学校生活の1場面(その1)

今日は、3年生が、校庭で理科での「自然の観察」を行っていました。1,2年生は生活科で、3年生から初めて「理科」が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度、3年生から6年生に配布された「みつけよう!野田のわくわく植物図鑑」をさっそく活用していました。これは、テレビにも出演している気象予報士・自然科学系ライターの岩槻氏(通称:わぴちゃん)が中心となり野田市が作成したものです。子どもたちも、この図鑑で名前を調べるなど、楽しみながら学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、子どもたちが大好きな「カレー」です。新型コロナの関係で、密を避けるため、配膳は廊下で行っています。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生もしっかり食べています。ただ、新型コロナの関係で、おしゃべりなしで食べています。

令和3年度 入学式

4月8日(木)に令和3年度入学式を行いました。昨年度に引き続き、新型コロナ感染症対策として、3密をさけ、間隔をとり、内容も精選した上で実施いたしました。当日は穏やかな天気で、51名の1年生が入学しました。呼名の場面では、きちんと返事をし保護者席に向かって礼をする姿は、かわいいながらも、とてもしっかりしている様子が感じられました。これから、いろいろなことを学んでいきましょう。