日誌

二川小のできごと

2年生活科「野菜を育てよう」5/12

2年生の生活科で、野菜を育てる学習を行います。本日は種苗店の方に来ていただきました。まず、ミニトマト、なす、枝豆、オクラ、ピーマンなど一人一人が選んだ苗をその場でお金を払い購入します。その後、植え替えの仕方・水のあげ方などの説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明の後、植え替えをし、水やりを行いました。これから、世話をしながら観察などの勉強をします。学習の最後に収穫しますが、その際は、ぜひ、自分で育てたものをお家の方と一緒に食べてほしいと思います。

歯科検診

 5月12日・13日と歯科検診を実施します。コロナ渦ということで、歯科医の先生もマスクの上にフェイスシールドをつけ、手袋を消毒しながら実施していただいています。待機している児童も間を開け、おしゃべりをせずに並んで待っています。

歯はとても大切で、「8020運動」というものが全国規模で行われています。これは、「80歳で20本の歯を残そう」という運動です。歯の健康は寿命にも大きく関係すると言われています。日頃から、虫歯予防だけでなく、歯の健康を意識する習慣を身につけさせたいと思います。

朝の読書

二川小では、毎週月曜日と火曜日の朝の15分間、「朝の読書」を行っています。週のスタートを落ち着いて切れるようにすること、そして読書を習慣づけることを目的に行っています。本を読むことは、文字に慣れ親しむことだけでなく、考える力と想像する力を伸ばすことにつながります。ぜひ、学校の図書室やせきやど図書館を利用し、たくさん本を読みましょう。

引き渡し訓練

 本日5月8日(土)は、2回目の土曜授業でした。その後、保護者への引き渡し訓練を行いました。地震や水害、不審者等により、緊急に集団下校を行うことになった場合、基本的には保護者への引き渡しとなります。いつ起こるかわからない災害等に対応するため、コロナ禍ではありますが、屋外で、間隔をとり、短時間で終わらせるようにいたしました。保護者の皆様のご協力により、開始15分で引き渡しを終了し、引き渡し後も速やかに帰宅していただきました。ご協力ありがとうございました。

 ちなみに、震度5強以上の地震が発生した当日は、市内一斉に臨時休校となります。ご家庭でもいざというときどう行動するか(連絡方法や緊急集合場所、非常持ち出し用品)等を話し合われてはいかがでしょうか。

 

1年生を迎える会

本日「1年生を迎える会」を行いました。感染症対策のため、全校児童が集まるのではなく、児童会が校内放送で司会をしながら、事前に学年の発表を録画したものを、それぞれの教室で視聴する形にしました。

児童会の人が、校内放送を使い、はじめの言葉から進行していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの学年が、発表します。「1年生でやること」「行事紹介」「先生紹介クイズ」「呼びかけと歌」を各学年が行い、最後は6年生が、1年生を紹介した動画を流しました。最後に1年生が、お礼を兼ねて、校歌を歌ってくれました。

 

 

  

 1年生には、各学年で分担した「招待状」を「王冠」を作り、プレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校でふれあいながらの会はできませんでしたが、1年生を歓迎する気持ちは伝わったと思います。これからもコロナ禍の中ですが、できることを探しながら、1年生とともに楽しく学校生活を送っていきます。