日誌

二川小のできごと

なわとび交流会

今日の昼休みは、フレンドタイムなわとび交流会でした。1年生から6年生までのたてわりグループごとに短なわ、長なわの練習をしました。高学年のお兄さんお姉さんが下級生に優しく教える姿がとても微笑ましかったです。

 

  

 

避難訓練

本日、今年度最後の避難訓練を実施しました。1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日です。30年前ですので、子供たちは産まれていませんが、語り継いでいくことが大切と考えます。関東地方にもこのような大きな地震がいつ起きてもおかしくありません。真剣に訓練し、避難の仕方を考えていくことが自分の命を守ることにつながります。今日の訓練もみんな真剣に取り組んでいました。

  

道徳研究授業

昨日、3年2組で道徳の研究授業を行いました。相手を思いやる気持ちを高め、いじめ等の無いみんなが楽しく登校できる学校を目指し、道徳の授業に力を入れています。授業後に参観者が意見を出し合い、若い先生の授業力向上を目指しています。昨日は、市教委の指導主事の先生にも見ていただき指導を受けました。

 

校内席書会

8日(水)に3・5年生が、9日(木)に4・6年生が校内席書会を行いました。冬休み前から練習を始め、冬休み中も頑張って練習した成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。どの子も堂々とした元気がいい字を書くことができました。

出来上がった作品は、1月27日(月)から2月14日(金)まで各学級の廊下に展示します。2月14日の授業参観でご来校の際にご覧ください。

 

 

 

 

幼稚園・保育所との交流会

昨日、1年生が幼稚園・保育所との交流会を行いました。関宿中部幼稚園、関宿幼稚園、古布内保育所の年長さんを二川小学校に招き、1年生がお店屋さんになって園児に遊んでもらいました。園児に喜んでもらおうとドングリや松ぼっくりでおもちゃを一生懸命に作りました。遊び方を優しく教える姿は、立派なお兄さん・お姉さんでした。教える側も教わる側もどちらも笑顔で楽しい交流会になりました。