学校の様子

2024年6月の記事一覧

不審者対応避難訓練

 5校時に野田警察署生活安全課の警察官を講師に迎えて、不審者対応避難訓練を行いました。担外職員が不審者役を演じ、気づいた職員が、落ち着けるように丁寧に声をかける⇒騒ぎを聞きつけた養護教諭が内線で職員室に連絡⇒校長は状況を把握し警察に連絡、教頭が「1年生教室のTVが故障しました(不審者侵入の緊急放送)」の放送を入れる⇒定められた職員が応援にかけつける・子どもたちは廊下側に机でバリケードを作って待機する⇒不審者を確保し放送を入れる⇒けやきルームに集まり、警察の方の講話を聴く⇒教室で振り返りを行う、の流れで実施しました。どの学年も、真剣に訓練に臨むことができていました。警察の方からもお褒めの言葉をいただきました。

 池田小の悲惨な事件が起きてから23年が経過しました。「万が一」という言葉もありますが、「万が一を絶対に起こさせない」ために真剣に訓練に臨んでいきます。職員も万が一を起こさせないための工夫と努力、研鑽を重ねていきます。

1・2年生 校外学習 ~葛西臨海水族園

 1・2年生が校外学習で、葛西臨海水族園に行ってきました。

 初めに、団体プログラム(低学年用)で、スタッフの方から「魚の形の違いと泳ぎ方や住んでいる海の違い」の関連性についてのお話を聴きました。ラグビーボールのような形の魚、細長い形の魚、平べったい形の魚、に分類して豊富な映像資料をもとにとても分かりやすく説明してくださいました。2回を簡単に見学したら、一度館外に出て、お弁当を食べました。おやつタイムも、校外学習の楽しみの一つです。昼食後は、もう一度水族園に戻り、今日のメインとなる判別行動です。リーダーを中心に順路に沿って見学し、水族園からいただいたワークシートの問題を解き進めていきました。

 学校に到着するまで、けがをした児童も体調不良になる児童もなく、みんなで楽しく1日を過ごすことができました。今日、とても感心したことは、1・2年生とも見学の時間が足りないくらい熱心に、水族園の生物を観察できていたこと、2年生が随所で声をかけながらグループをまとめ、しっかりとリーダーシップを発揮していたことです。

 とてもいい校外学習になりました。今日学んだことを、これから先の生活に活かしていきましょう。

5年生 林間学校に向けて ~飯盒炊爨・カレー作りの練習

 いよいよ来週に迫ってきた林間学校に向けて、5年生がかまどを使っての飯盒炊爨(はんごうすいさん…今は飯盒炊飯の方が一般的かも知れません)とカレー作りの練習を行いました。

 かまどと言えば校長先生!!ブロックを組んでかまどを組み、側溝のふたを外して金網代わりに、素早く準備完了。焚き付け用に木材と竹をなたで裂いたものも作りました。空気の通り道を確保する薪の組み方を教えて点火しました。あとは、うちわで空気を送りながら薪を継ぎ足し、飯盒が沸騰してからは火ばさみで薪の位置を変えながら火力を調整していきます。点火から炊き上がりまで、蒸らしの時間をいれても1時間弱でできあがりました。

 カレーの方は、家庭科室で作りました。(当日はカレーもかまどを使って作ります)生肉を使わずにコンビーフを使う、ルーはボウルを使って溶かす、など家庭で作るときとは少し違うこともありましたが、こちらも美味しくできました。天気がどうなるか、そこだけは心配ですがパワーあふれる5年生との林間学校、楽しみです!!

6年生 社会 ~租税教室

 6年生は、こうのとりの里での募金贈呈式を終えてもどったらすぐに「租税教室」に臨みました。これは、税理士会 柏支部の方を講師に迎えて、市内全校で6年生を対象に実施されるものです。話の内容は、少し難しかったようにも思いますが、税のしくみが大切であること、自分たちの日常生活のさまざまなことで税が使われていること等を学べたと思います。

未来 福にっこりプロジェクト ~募金贈呈式

 福二小では、未来 福にっこりプロジェクトの取り組みの一つとして、学校の花壇に咲いた花でドライフラワーを作り、募金箱と共に「こうのとりの里」に提供しています。とても好評で、2月に提供したドライフラワーが全てなくなったということで、これまでの集まった募金の贈呈式を行いました。6年生の代表から、鈴木 有 市長に総額22,851円の募金を贈呈し、こうのとりのえさ代等に使っていただくようお願いしました。

 ドライフラワーは現在も続々作成中です。夏休み前に第二弾を提供できたら…と思っています。ささやかな活動ですが、野田市や地域のために少しでも役立てたら嬉しいです。