学校の様子

2023年12月の記事一覧

1年生 生活科 ~給食調理室探検

 冬休み前最後ですが、1年生が給食調理室探検をしました。荻原から、給食の調理についていろいろなお話を聞いた後、全員で給食調理室を訪れました。

 初めて間近に見る、大きななべやオーブン、コンロ、給食を2階・3階まで運ぶリフトなど、どれも新鮮に目に映り、興味津々です。大きなおたまやしゃもじなどを実際に持ってなべをかき混ぜる疑似体験を行うこともできました。

 とても良い体験ができましたね。荻原先生、ありがとうございました。1年生全員、これで冬休み明けの給食を、ますます美味しくいただくことができそうです。

冬休み前全校朝会

 明日から、冬休みが始まるということで冬休み前全校朝会を行いました。まず、持久走記録会・読書感想文コンクール・あおいそら運動実践文・読書賞の4種の表彰を行いました。その後、校長より「自分を好きになり大切にすること」「自分以外の誰かの役立つ体験を積み重ねること」についての話、坂野先生から冬休み中の生活についての心得、計画放送委員会から冬休みのめあてについての話があり、最後にみんなで元気に校歌を歌いました。

 2023年(令和5年)は、子どもたちにとってどんな1年となったのでしょうか。来年も、子どもたち一人一人の笑顔あふれる福二小を目指して、精一杯教育活動に邁進してまいります。

 保護者の皆様。地域の方々にとっても、良き1年となりますように。

 

にじいろ学級・1年生 生活科~年賀状投函

 にじいろ学級と1年生が、学校近くの旧平佐屋商店にある郵便ポストに、年賀状投函の校外学習に行ってきました。霜が降りた畑の様子や、たくさん落ちていた空っぽの栗のいが、枯れて茶色になった草っ原など、夏とは全く違う風景を確かめながら歩きました。1年生はポストへの投函は初めて!!という子が多く、入れ口が高いことからなかなか大変でしたが、無事に全員投函することができました。

 思いを込めて書き上げた年賀状は、元旦にきちんと届くことと思います。楽しみですね。

5・6年生 学校図書館司書による読み聞かせ

 福にっこり清掃後のチャレンジタイムの時間を活用して、本校 学校図書館司書の手塚先生による、5・6年生対象の読み聞かせを行いました。

 クリスマスに関連した5冊の本を紹介して下さった後に、その中から「もみの木のねがい」という本を選んで読んで下さいました。自分の「葉」にコンプレックスを持っている小さな「もみの木」が、妖精の力を借りて思っていた姿にかえてもらったものの、最後にはクリスマスツリーとしての飾りつけをしてもらい「自分らしいありのままの自分が一番よかった」と気づくお話です。

 手塚先生からは「ありのままの自分を好きになる。自分らしい自分を大切にする。」という作品に込められたメッセージを、5・6年生に伝えたいという思いで選んだというお話がありました。私も「自分を好きになること、自分を大切にすること」全校朝会で何度も話しました。真剣にお話を聞いていた5・6年生に、手塚先生の想いが伝わりますように。

福にっこり清掃 ~学校周辺のたてわり清掃

 お世話になっている地域のために、自分たちにできることを自分たちで考えて実行する「未来福にっこりプロジェクト」の一環で、学校周辺をきれいにするためのたてわり清掃を行いました。学校のすぐ近くだと、あまりごみが目立っていた様子はなかったのですが、「きれいにするぞ!!」という気持ちで探せば、たくさん見つかるものです。6年生リーダーを中心に、全校児童で一生懸命清掃活動を行いました。微力ではありますが、これからも子どもたちにできること、子どもたち自身の気持ちでする「地域への貢献活動」を進めていきたいと思います。

3・4年生+α ~もちつき再び

 3年生の社会科「むかしのくらし」の単元の最後に、総合的な学習の時間を組み合わせて「もちつき」を行いました。150周年記念行事の時にもちつきに参加できなかった人と4年生(インフルエンザの影響でお休みが多かったことと担任の青木先生ももちつきに参加していなかったため)も参加しました。

 前日準備は3年生にたくさん手伝ってもらいました。薪を使ってかまどでお湯をわかしてもち米を蒸し、みんなで臼と杵を使ってつき上げました。前回参加できなかった児童も教頭先生の介添えでもちをつくことができ、とても楽しそうでした。出来栄えも上々、みんなで美味しく食べました。

 来年度以降も、恒例行事(基本は全校で)にできたら…と、考えています。

学力テストに挑戦!!

 「子どもたちの学力の状況を客観的に把握して今後の指導に活かしていくこと、子どもたち自身が自分の学力の成果と課題を把握して今後の学習への具体的な目標を持つとともに、学習の客観的な定着状況を保護者の方へ提供するこ」との三点をねらいとして、」2~3校時にかけて国・算の学力テスト(Benesse)を実施しました。

 いつもの単元の定着を見るワークテストとの違い(問題が冊子になっている、中学年以上は解答用紙が別になっている、回答の仕方や問題内容が全国学力学習状況調査にアジャストしている等)もあり、戸惑った児童もいたかもしれませんが、皆真剣な表情で問題に挑戦していました。

 今回のテストの結果に一喜一憂するのではなく、自分の得手不得手を把握し、どのような内容をどのように学習していけばよいかを考えて、個人で目指すめあてが持てるようになればいいと考えています。お疲れさまでした!!

2年生 音楽 ~鍵盤ハーモニカの合奏 子ぐまの2月

 2年生が音楽で鍵盤ハーモニカの合奏に取り組んでいました。ピアノ・CDの演奏に合わせて練習した後、パートを決めて3つに分かれて合奏を披露してくれました。

 

 本番の合奏披露の演奏も素晴らしかったですが、何よりも本番はもちろんのこと、練習の時から集中して真剣に取り組めていたことが素晴らしかったです。素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう。

にじいろ ~なかよし交流会

 福田地区の小中学校4校をリモートでつなぎ、「福田4校なかよし交流会」を実施しました。紙芝居仕立てのクイズの発表もとてもよくできました。他校の発表もよく聞いて、出題されたクイズにしっかりと答えることができていました。また、レク?では、福田中のお兄さんから折り紙を折って作るミニクリスマスツリーの折り方を教えてもらい、画面を見ながら一緒に折りました。

 オンラインでの交流なんて、一昔前では考えられないようなことですが、有意義で充実した交流会ができたように思います。他学年でも、授業交流(共同授業)ができないかなぁ?と思案中です。

 

1・2年生 体育 ~ボール投げ遊び

 1・2年生が体育で、「ボール投げ遊び」を行っていました。(現在は、低学年の体育の単元は、全て「○○遊び」という名称がつけられています。)短なわとびの練習に取り組んだ後、ドッジボールのゲームにつながるよう、ボールを捕る練習と的当てを行いました。ボールを捕る練習では、 捕ることそのものよりも「相手が取りやすいようにボールを投げる」ことの方が難しかったようです。的当ての方は、距離の短さもあってか多くの子が的に命中させることができていました。

 自分が子どもの頃は、手打ち野球や三角ベース等も含めて、遊びの中心は野球でしたし、学校の部活や子ども会でもソフトボールに夢中でした。特に男子のボールを投げる機会は、今の何十倍、何百倍も!?あったように思います。新体力テストの結果もボールスローの記録は下降しています。「ボールを投げて捕る経験」たくさんできるとよいですね。

4年生 にじいろ ~福二寄席「落語 ぞろぞろ」 

 業間に にじいろの4年生が国語で学習した「落語 ぞろぞろ」を披露する福二寄席を開催しました。

 笑点のテーマに乗って登場し、あいさつをした後、4人が場面をうまく分け合って「ぞろぞろ」の落語を聞かせてくれました。思っていた以上にお客さんが大勢いて、「すごく緊張した。」と言っていましたが、ただ話すだけではなく、落語特有の「身振り手振り」も交えての大熱演で、とても上手な発表をすることができました。4人の噺家さん、お疲れさまでした。

グリーンボランティア ~「福にっこりプロジェクト」3年生も一緒に

 毎月第二の木曜日は、自治会の資源回収日とグリーンボランティアの実施日になっています。自治会の資源回収には、校長・教頭が毎回お手伝いに伺わせていただいています。12月となり、敷地周辺、外回りの雑草もだいぶ落ち着いてきたので、本日のグリーンボランティアは校庭周りの側溝にたまった泥と落ち葉、校庭内の落ち葉を集めてたい肥化する活動を実施しました。

 グリーンボランティアには、基本3年生が「福にっこりプロジェクト」活動の一環として、毎回手伝ってくれています。今日も落ち葉集めや、一輪車での運搬作業などを一生懸命行っていました。毎回のことですが、本当に気持ちよく働いてくれます。真剣な表情、「ありがとう」と声をかけた時のさわやかな笑顔、素晴らしい!!の一語に尽きます。グリーンボランティアの方たちも、お孫さん、ひ孫さんのような年齢の3年生が一緒に働いてくれたことを嬉しく感じてくれたように思います。

 グリーンボランティアの皆様、3年生の皆さん、ありがとうございました。

3~6年生 書初め練習 ~石塚 先生をお迎えし

 1~4校時に、県特別非常勤講師の 石塚 順子 先生をお迎えし、今年度1回目の書初め教室を行いました。どの学年も落ち着いて取り組み、石塚先生のお話をよく聞いて練習していました。個別の指導では、それぞれの書き上げた作品の良いところと改善するポイントについて丁寧に指導してくださいました。初めに書いた文字と比べると、今日一日でも上達したことがよくわかります。

 次回は来週の水曜日となります。今日、指導されたことを忘れずに「今日、書いた最後の一枚」をスタートラインにすることと、道具(筆)の手入れをしっかりと行い、忘れ物をしないこと の2点を守って臨めますように。

<石塚先生のお手本・・・解説入り、画と筆の使い方等(右端は購入したお手本です)>

 石塚先生、ありがとうございました。

 

5・6年 文化財出前授業

 野田市郷土博物館の方を講師にお迎えして、5・6年生を対象に「文化財出前授業」を実施しました。前半の部は、鈴木貫太郎記念館(現在休館中)の方に、終戦時最後の総理大臣であり、野田市(旧関宿町在住)だった鈴木貫太郎さんのことについて教えていただきました。展示してあった等身大パネルにある貫太郎さんが大きくてびっくり。180cm以上の高身長の上、体つきもすごくがっちりしています。貫太郎さんは、江戸時代末期の生まれなのでお話によると「何百人に一人」の大男だったのではないかということでした。

 後半は、石器や土器について学び、土器の発明と火を作り出したことで生活が大きく変わった(進化)したことを学んだあと、弓斬り式の道具を使って「火起こし体験」をしました。

 どのグループも、無事に火起こしに成功しました。手作業で火起こしすることの大変さが感じられたことと思います。郷土博物館の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

<追記>

 でも、本当にすごいのは(大変なのは)お店に売っている材料ではなく、自然の木や植物のつるを使って、まともな工具などない(基本、工具は全て石器)という状態で、手作りの火起こし器を製作して火をつけたということ。どれくらいの時間がかかるのか想像もつかないくらい。「火を絶やさないこと」がいかに大切なことであったか、よくわかります。

創立150周年記念式典 +記念餅つきイベント ~写真掲載・詳細

 創立150周年式典の式次第は、以下の通りです。

 児童たちの素晴らしい演奏・歌声に始まり、心温まる沢山の祝辞をいただきました。

オープニング 全校演奏 太鼓演奏 太鼓部による祝演奏 全校福にっこり太鼓
            全校合唱 「ぼくらの出発」(福二小オリジナルソング)
1 はじめの言葉  2 国歌斉唱  3 PTA会長の話  4 校長の話 
5 来賓あいさつ 野田市長 鈴木 有 様  野田市議会議員 平井 正一 様

         野田市教育委員会教育長 染谷 篤 様  福田第二小学校PTA OB会会長 金剛寺 守 様

6 来賓紹介 7 校歌斉唱 8 終わりの言葉

 式典終了後に記念撮影を行い、校庭に移動しました。式典中~本校職員・PTA本部の皆さんによって、記念餅つきイベントの準備を進めてもらい、大勢のお客様や保護者の皆様にも参加していただき楽しく餅つきを行うことができました。

 式辞でも申し上げた通り、今後も地域とのつながりを大切にし、全職員が一丸なって「自ら学び 共に伸び 未来を拓く児童」の育成に邁進していくことをお約束いたします。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生と1年生 ~業間休みの交流活動

 3年生が1年生を招待して、図工「くぎうち トントン」で作ったビー玉転がしゲームで遊んでもらう活動を行いました。最初は、少し硬さが見られましたが、慣れてくると少しでも多く1年生に遊んでもらおうと、大売り出しの呼び込みのように、威勢のいい大きな掛け声をかけ誘う様子が見られるようになりました。

 1年生がとても楽しそうに遊んでいたことも嬉しく思いましたが、「自分が作ったゲームで1年生がすごく楽しく喜んで遊んでいること」を嬉しそうな笑顔で見ている3年生の表情を見て感激しました。「自分が一生懸命行ったことで、他の人に喜んでもらえる嬉しさ」子どもたちにたくさん味わって欲しいと願っていることです。

1年生 図工 ~ちぎって はって

 1年生が図工「ちぎって はって」の学習を行いました。吉田先生の研究授業ということで、校内の先生方がたくさん見守る中、「ゆっくり ぐねぐね」を合言葉に、丁寧に髪をちぎり取り、でき上った形を横に向けたり、逆さにしたりしながらイメージを膨らませ、「何に見えるか」を考えていました。同じ形でも、それぞれが持つイメージはずいぶんと違うようで、発表でも1つの形からたくさんの意見が出されていました。次の時間は、第四に貼り付けて1枚の作品に仕上げます。楽しみですね。また、窓には以前作成した図工作品が展示されており、とてもきれいでした。

3・4年生 5・6年生 体育 ~マット運動

 3・4年生と5・6年生の体育は、どちらもマット運動に取り組んでいます。基本の準備運動の後、それぞれが挑戦する種目ごとに分かれたマットで練習を行っていました。マット運動のポイントは、手のつき方と腰の上げ方、回転速度を高めるための足の使い方等になります。(どの種目にも共通)

 5・6年生は、「さすが!!」という人が多かったように思います。この後は、いくつかの技を選択してスムーズに(止まらずにつなぐ)連続技に挑戦します。

<3・4年生>

<5・6年生>

創立150周年記念式典 +記念餅つきイベント

 本日、野田市長 鈴木 有 様、野田市議会議員 平井 正和 様、野田市教育委員会教育長 染谷 篤 様を始め、たくさんの来賓の方々にご臨席を賜り、創立150周年記念式典を行いました。オープニングでは、太鼓部と全校児童による和太鼓の演奏と合唱を披露しました。

 式典終了後に記念撮影を行った後、校庭で記念イベントとして餅つきを行いました。市長さんにも参加していただきました。しっかりと腰の入った素晴らしい「つきっぷり」で、6年生の子どもたちから大歓声が上がりました。

 ご多忙の折、ご臨席いただいた来賓の皆様、開催にご尽力いただいた実行委員の皆様、PTA本部の皆様、もちつきイベントのお手伝いをいただいた保護者の皆様、他ご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 ※ 写真入りの詳細な記事は、月曜日以降にUPいたします。

2年生 図工(生活科) ~福にっこりプロジェクト プレゼント作り

 2年生が、福にっこりプロジェクトの一環として、牛乳パック(資源)を再利用したペン立て作りに取り組んでいました。限りある資源を有効に使うという観点と、お世話になった人への感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈るという観点での「福にっこりプロジェクト」の取り組みです。

 みんな一生懸命に取り組み、「和紙」の美しさがとても良く生かされている素敵な作品が次々と出来上がっていました。2年生の皆さんから、プレゼントを贈られた方々の笑顔が目に浮かびます。楽しみです。

3年生 理科 ~電気の通り道…実験準備

 3年生の理科も、いよいよ「本格的に実験する」単元に入りました。今日の時間は、「どのようなものが電気をとおすのだろうか」という学習問題を設定し、たくさんの「試すもの」について一つ一つ予想をした後、実験準備(実験キットの組み立て)を行いました。

 説明書が少しわかりにくいのと、作業が細かくて3年生にとっては難しいことから、悪戦苦闘していました。それでも、見本を見たり、坂野先生、木下先生、校長の支援を受けたりしながら、何とか全員準備が完了(通電確認もOK)しました。次の時間は、今日準備した実験用具を使って「電気を通すもの・電気を通さないもの」を見分ける実験を行います。楽しみですね。

情報モラル教室 ~外部講師を迎えて

 今は、小学生でも携帯電話やスマートフォン、タブレット等を持つことが珍しくありません。また、学校でも1年生からChromebookを使って学習に取り組んでいます。子どもたちがインターネットやSNS、ゲーム等を行う上で、トラブルや犯罪等に巻き込まれないよう「情報モラル」について、千葉大学非常勤講師、スタンドバイ株式会社代表取締役の谷山大三郎 先生を講師に迎えて学習しました。(1~3年生・4~6年生・保護者と職員)

 1~3年生は「情報モラル」とは「インターネットについての道徳」であるというお話から入り、文字によるやりとりだけだと誤解を生じることが多いことや、感じ方は人によって違うことを、クイズや実例を挙げて教えていただきました。4~6年生は、「動画投稿」のドラマを見て、個人情報や著作権・肖像権、迷惑行為について、炎上やSNSトラブル等について、話し合ったり考えたりしました。保護者と教職員は、スマートフォンを子どもに持たせ、実際に子どもが使うときのルール作りの大切さとルールの設定の仕方について、やはりドラマを視聴して話し合い考えを深めました。

 子どもたちがトラブルや犯罪行為に巻き込まれることを未然に防ぐことができるよう、子どもたちに考えさせ、教師や保護者は考え続けていけるようにしたいです。

4年生理科 ~ものの温度と体積 青木先生の研究授業

 4年生理科で「ものの温度と体積」の学習(実験)に取り組みました。青木先生の研究授業として行われ、福二小の先生が参観する中で、「水も空気と同じようにが変わると体積が変わるのか」を確かめました。自分なりの根拠を持って、予想を立て、それを確かめるために試験管いっぱいに入れた水をお湯と氷水につけて、水面の変化を観察しました。

 結果、どのグループも空気と同じように「水も温めれば体積は増え、冷やせば体積は減る」ことと、「温度によって体積が変わることは空気と同じでも、変化の仕方は水の方がずっと小さい」ことを確かめることができました。

全校太鼓練習 ~150周年行事目前 最後の全体練習

 150周年記念式典のオープニングでの発表に向けて、最終となる全校太鼓と全校合唱の練習をしました。今日は、本番を意識した通し練習でしたが、1回でばっちりと決め、素晴らしい演奏・合唱を響かせることができました。

 本番が楽しみです。最高にかっこいい姿を見せてください。期待しています!!

5年生 野田市教育委員会アドバイザー出前授業 ~いじめはなくせる

 5校時に、野田市教育委員会アドバイザー(スクールロイヤー)の石垣 正純 弁護士を講師にお迎えし、5年生対象の出前授業「いじめはなくせる +弁護士の仕事」を実施しました。

 子どもたち一人一人にとても優しく声をかけてくださり、弁護士の仕事は人の「体」と「心」と「物」、その三つを合わせた「人権」を守る仕事であることを、細やか且つ具体的に教えていただきました。また、友だちに対して、そして誰に対しても「体」と「心」と「物」を傷つけないこと、自分を含めた全ての人の「人権」を大切にし守ることでいじめをなくすこともできるということも教えていただきました。

 5年生の子どもたちには、少し難しい内容であったかも知れませんが、人として本当に大切にしなくてはいけないことはしっかりと伝わったのではないでしょうか。石垣先生、ありがとうございました。

3年生 味噌作り

 3年生が、味噌作りに挑戦しました。昨日から水に漬けておいた大豆を圧力鍋で煮て(この工程は講師の方にお任せでした)ミキサーを使って煮上げた豆をすりつぶし、塩と麹を混ぜ込みます。団子状に丸めた「味噌玉」を仕込み樽に押し込むようにして詰めていきます。空気に触れないよう(酸化防止と防カビ)塩で覆いをした後で、ふたをして重しを乗せたら、仕込みは完了です。冷暗所で保存し、来年11月下旬頃天地返しを行います。実際に「味噌」が完成してご家庭で味わえるようになるのは、再来年の2月初旬頃でしょうか。

 白幡様、戸部様、農政課の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。心に残る素晴らしい体験ができました。出来上がりが楽しみです!!豆腐作りや納豆作りにも挑戦してみたいです…

避難訓練実施 ~火災対応訓練

 2校時終わり~業間休みにかけて、「理科室から火災が発生した」という想定で、火災対応の避難訓練を実施しました。火元である理科室に近づかないよう、いつもとは違う経路をたどって避難をした学年も多かったです。無駄話をせずに、素早く避難をすることができました。避難完了後には、総合的な学習の時間で防災について学んだ4年生の代表児童から、全校に向けてのお話もありました。「自分の命は、自分で守る。」ことを、全ての児童が理解し実践できるように。これからも指導・支援を重ねていきます。

全校太鼓練習③ ~披露目前!!

 12月9日(土)150周年記念式典オープニングでの演奏披露に向けて、3回目の全校太鼓練習を行いました。演奏は、日に日に上手になり現時点でも「ほぼ完ぺき!!」に仕上がっているように思います。あとは、聴かせる部分というよりも「見せる・魅せる」部分になるのでしょうか。入退場、構えをそろえる、手の上げ方、止まるべきところでピシッと止まる…等々。全体練習は、残り1回。次回は全校合唱と併せて本番同様の通し練習を行います。

1年生 チャレンジタイム ~カタカナの練習

 チャレンジタイムで1年生がカタカナの練習に取り組んでいました。ひらがなに似ている文字もあり、そのほんのちょっとの違いを書き分けるのが難しそうです。お手本のプリントを見ながら一生懸命に取り組んでいました。担任の吉田先生からは「月曜日には、お手本なしにチャレンジするよ!」との声かけがありました。お手本を見なくても上手に書けるといいですね。