今日の給食

今日の給食

4月13日(月)の給食です。

 三色そぼろ丼 沢煮椀 小松菜ともやしのおひたし 豆かりんとう 牛乳 です。

 お昼の放送では「三角食べ」を子どもたちに紹介していました。「三角食べとは、どんな食べ方でしょう。①食べ物を三角に切って食べる食べ方 ②ご飯とおかずを、かわりばんこ交互に食べる食べ方」というクイズが出されました。正解は、もちろん②ですが、放送では、ご飯を一口食べたら「野菜(おかず)」を食べて、そして次は「お汁」と三角形になるように食べてみましょう とのフォローがありました。

 自分が覚えていた三角食べは「『おかず、ご飯(パン)、牛乳』を交互に食べましょう」というものだったのですが、時代と共に移り変わるのでしょうか。自分は和食系の汁物や、おかずの間に牛乳がはさまるのがだめで、三角食べはうまくできていなかったよう記憶しています…

4月10日(金)の給食です。

 玄米ごはん ししゃものパン粉焼き ツナサラダ にんじんスープ 牛乳 です。

 今日のおすすめは「にんじんスープ」です。使われているにんじんの鮮やかなオレンジ色は、カロテン(カロチン)という栄養素の色です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。肌や鼻・喉の粘膜を丈夫にし。病気のウイルスから体を守ってくれます。にんじんは、アフガニスタンが原産国と言われ、江戸時代にシルクロードを伝わって東西に広がり、日本にも伝えられました。

 今日のスープは、にんじんの自然な甘さを生かした優しい味付けで、使われている複数の種類の豆がアクセントになっていて、とても美味しかったです。

5月9日(木)の給食です。

 セレクト揚げパン(きなこorココア) ポトフ ポテトのカレーサラダ アセロラゼリー 牛乳 です。

 今日のセレクト揚げパンは、きなこ揚げパンは47人、ココア揚げパンは35人が選びました。検食は両方食べられますが「ハーフ&ハーフ」が選択できると、人気ありそうです。

 アセロラは、さくらんぼのような赤い実で、アメリカなどで栽培される果物です。アセロラの実は傷みやすいので、ジュースやジャムに加工されることが多いです。今日は、果汁を使ったゼリーで提供しました。アセロラには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、たくさん含まれています。

5月8日(水)の給食です。

 キムタクご飯 五目スープ チーズポテト 茹でそら豆 牛乳 です。

 初夏に美味しいそら豆について紹介します。そら豆は、グリーンピースと同じで、空気に触れるとすぐ硬くなってしまいます。今日は、給食でそら豆を美味しく食べてもらうために、新鮮なそら豆を1時間目の時間を使って1年生にそら豆のさや剥きをお願いしました。

 そら豆は、さやが空(そら)にむかって伸びるので、そら豆という名前がつきました。そらまめのさやの内側は、ふわふわベッドのようになっていて、乾燥や寒さから豆を守ったり、豆の成長のために養分をためたりするはたらきがあります。食物繊維がたくさん摂れるので、薄皮もよく噛んで食べるとよいです。

 お昼の放送では、学校図書館司書の手塚先生が「そらまめくんのベッド」というお話を読んで全校児童に聞かせてくださいました。

 

 

5月7日(火)の給食です。

 元気もりもちスタミナ丼(玄米ごはん) そうめん汁 大根のうま煮 こどもの日ゼリー 牛乳 です。

 今日のメインに使われている納豆は、大豆に「納豆菌」をつけて発酵させたものです。「ねばねば」の正体は、うま味成分で美味しさのもとです。ご家庭でも豆が隠れるくらいよくかき混ぜて食べると美味しいです。

 納豆には、体をつくるたんぱく質と、ビタミンB1が多く含まれていて、ご飯と組み合わせると栄養のバランスがとても良くなります。更に、血液をさらさらにしてくれる効果もあるそうです。むくみをとってくれるため、しっかり食べるとゴールデンウィークの疲れをとってくれます。納豆パワーで今週も頑張りましょう!!