学校の様子

学校の様子

将来の夢は?【職場体験】(6年生)


 昨日(9月15日)、6年生は職場体験にでかけました。
体験でお世話になったのは、1.ミスタードーナッツさん  2.エルドール(洋菓子)さん 3.マツモトキヨシさん  の3店舗と  4.聖華保育園さん  でした。

【ミスタードーナッツ】  (体験者:海老原武弥さん 梶野泰孝さん)

ミスタードーナッツのエプロンに紺色のポロシャツ、マスク、帽子、ゴム手袋。身支度が整いました。



ドーナツの生地をプレートに並べる作業の説明を受けています。


【エルドール洋菓子店】 (体験者:遠藤 樹さん 矢口彩瞳さん)

ケーキの土台となるスポンジの型抜き作業をさせていただきました。

ハート型のかわいいケーキになります。

お店の人は、ケーキのスポンジ生地を無駄なく、上手に組み合わせて作っているんだということがわかりました。
 

【マツモトキヨシ】(体験者:小林悠河さん 山下流星さん 荒巻洸芽さん)

店内の商品を並べたり、整理をしたりする作業の後、お店の奥の事務所で店長さんに質問をしました。「なぜ、この仕事につこうと思ったのですか?」
 教えていただいたことを、一生懸命メモしている3人です。

 お店の方がこんな名札を作ってくださっていました。

【聖華保育園】 (体験者: 武井由梨愛さん 橋本のどかさん)
 
2歳児のクラスに入らせていただきました。小さい子どもたちのかわいい笑顔にいやされました。


  
給食を食べさせてあげました。こぼさずお口に上手に運ぶのもむずかしいです。
園児も口を大きくあけて協力してくれました。上手に食べることができました。見てください、この笑顔。

「ぼくも食べさせて・・・。」「はい、どうぞ。」
さよならをする時には、園児のみなさんが英語の歌をうたってくれました。

体験をさせてくださった皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

洋画家 絹谷幸二先生による絵画指導(その1)


「時の王国・ヴェネツィア燦々」 2006 

 上の絵は、洋画家 絹谷幸二(きぬたに こうじ)さんの作品です。私は数年前、日本橋三越でこの絵を実際に見ました。絹谷先生の個展が開かれていたからです。あざやかな色彩がぱっと目に飛び込んできて、「なんてきれいな絵だろう。」と思いました。しばらくこの絵の前に立って見ていたことを覚えています。この絵がすっかり気に入ってしまった私は、写真でもいいから手にはいらないかなあと思っていると、展示場にその絵が印刷されたファイルが販売されているのを見つけました。すぐに買い求めました。今でもこのファイルを使っています。
 最近になって、この作者である絹谷先生が、子どもたちに絵画指導をするために、国内の小学校に出かけられていることを知りました。「福田二小にも来てもらえないかなあ。」と思いお願いしたところ、その願いが叶いました。

 そして9月7日、絹谷先生が福田二小に来てくださったのです。
 
 最初に、先生の自己紹介がありました。先生は奈良県生まれです。小さいときから絵を描くことが大好きだったそうです。東京芸術大学を卒業され、その後イタリアのヴェネツィアに留学し、油絵の勉強をされました。長野冬季オリンピックの公式ポスターを描かれたのも絹谷先生です。大人の方によっては、下の絵(ポスター)を見たことがあるよというかたもいらっしゃることでしょう。

「銀峯の女神」1997 (長野冬季オリンピック公式ポスター)

 今回教えていただくテーマは”人の顔を描く” でした。子どもたちに「わらってみましょう。」と絹谷先生がおっしゃいました。みんな笑った顔になりました。
 
「よく見てみよう。口はどんなふうになっていますか?口が上に上がっていますね。これを口角といいます。では、怒った時の口はどんな形になっていますか?口角が下がっていますね。」などと実際にやってみながら表情のとらえ方をわかりやすく説明してくださいました。

絹谷先生「鳥はどうしてあんなにきれいな声でなくのだろう?わかる人いますか?」
児童  「相手に自分をしらせるため。」
絹谷先生「じゃあ、花は動けないね。どうやって相手にしらせるんだろう。」
児童 「においです。」

絹谷先生「では、話は変わるが、おしるこを作る時、何を入れるかしってるかい?」 
児童 「塩です。」
絹谷先生「よく知ってるね。真逆のものをちょっと入れるとおいしくなるんだね。かくし味だね。カレーのかくし味はなにか知ってるかな?」
児童「チョコレート」、「ハチミツ」、「りんご」
絹谷先生「そうだね。そういうかくし味みたいなのが色をつくる時には大切なんだよ。では、「パレットに黒以外の色を全部出してみよう。」
「最初は赤から出発。赤の反対の色を混ぜてみよう。どんな色ができるだろう。できた色を画用紙にぬってみよう」

「今度は、今できた色に、また反対の色を混ぜて色を作ってみよう。こうしてどんどん色をつくっていこう。反対の色はかくし味なのだから、たくさんではなく、少しの量でいいんだよ。」
 子どもたちは絹谷先生が手にした筆の先をくいいるように見ています。

絵の具を使わない1・2年生には、くれよんで色を重ねて新しい色をつくるやり方を教えてくださいました。

「最初は、赤色をうすくぬっていみよう。そのつぎに青色をうすくかさねてみよう。」

どんどん新しい色ができて、なんだか楽しくなってきました。

こうして子どもたちの画用紙はいろんな色でうめつくされていきました。さて、この後はどうなっていくのでしょう。

読み聞かせ(5・6年生)


 今月第1回目の読み聞かせは5・6年生から始まりました。
 読み聞かせが始まってまもなくの1時28分ごろ、学校が大きく揺れました。 茨城県南部を震源とした地震が発生しました。野田市は震度4でした。地震が発生した瞬間、子どもたちはすぐに机の下にもぐったり頭を守る姿勢をとったりして、一次避難をしました。校庭で遊んでいた1・2年生は、最初どこへ行けばいいのかまよっていたようですが、「校庭の中央に集まれ!」という私の声を聞いて、すぐにみんなが集まって、じっとしていました。大きな声を出す子もおらず、じっと放送を待つことができたようです。いつもの訓練の成果を発揮することができました。図書室にいた子どもたちも静かに対応できたと、読み聞かせをしてくださる方からも報告をうけました。最近地震が多いような気がします。これからも冷静に対応できるよう心がけていきましょう。
 さて、今日、読んでいただいた本を紹介しましょう。

【森さんのコーナー】

かぐやひめ  岩崎京子  教育画劇


ドワーフじいさんのいえづくり  青山邦彦  フレーベル社


きんいろあらし  カズコ・G・ストーン 福音館書店

【竹田さんのコーナー】

きみの町に星をみているねこはいないかい? えびなみつる 架空社


サッカーが だいすき!  マリベス・ボルツ  岩崎書店


こぞうさんとりゅうのたま  はせがわかこ  大日本図書

【磯野さんのコーナー】

なんでもぴたり あたりやプンダ  寺村輝夫  クレヨンハウス


ベルナの目は ななえさんの目  郡司ななえ・織茂恭子  童心社

稲刈り(5年生)

 5月6日に植えた稲の苗が立派に育ちました。今日(9月6日)、稲刈りに行ってきました。


たわわに実った稲穂が、頭(こうべ)をたれています。

鎌をつかった慣れない作業で苦労しているようですが、だんだん上手になってきました。




 
刈った稲穂を麻ひもで束ねます。そして干すためにうしろにある竹の棒にかけます。

今日の暑さは、昨日より厳しいようです。あごからも汗がたらたらと落ちてきます。汗が目に入ってしみます。途中で水分補給をしながら「さあ、もうひとがんばり!!」



おやっ?こちらではグロッキー気味の男子が・・・。 「あつーい。 つかれちゃったよ。」 「今は機械を使って稲刈りもするけど、機械がなかったころは、こんなに大変だったんだね。農家の人たちの苦労がわかったよ。」

水分を補給して、がんばって! あと少しです。
 
竹の棒が、刈った稲穂のたばでいっぱいになり、かける場所がなくなりました。

遠くからみた風景です。刈り終わって干された稲穂の列がよく見えます。
できたお米は、11月5日の「福二フェスタ」でカレーライスとして登場します。お楽しみに。

林間学校(5年生)その8

 林間学校の報告が夏休みをはさんで、途中でとぎれていましたので、再開します。

 7月6日(水)、林間学校二日目の朝がやってきました。ただいま、午前5時30分。起床時刻は6時なのに、(6時までは部屋を出ないことになっています。) もう廊下を歩いている子どもを発見しました。昨日の興奮がまだ冷めていないのでしょうか。それともいつものお布団ではないので、ゆっくり眠っていられないのでしょうか。それにしても、みんな元気です。
 茨城県立中央青年の家の朝は、空気がひんやりとしていて、とても気持ちがいいです。

茨城県立中央青年の家の3Fから見た朝の景色です。
 
 
 6時20分、青年の家の前の広場で朝の体操が始まりました。”菜の花体操”です。福一小が担当しました。体操のあとは、部屋にもどって、各部屋や洗面所・トイレなどの共有スペースの清掃を行いました。
 布団や毛布のたたみ方は青年の家のルールがあります。ルールと異なる処理の仕方をしていると、もう一度やりなおしになります。みんな慎重に丁寧に片付けました。(同じ毛布をたたむにしても性格が出るんですねえ・・・)
 7時30分、朝食です。担当は福二小でした。 

 福二小の子どもたちは、他の学校の子どもたちよりはやく食堂に行って、くる人に食器をわたしたり、おかずをお盆にのせてあげたりしました。
 


熱いお味噌汁は、先生がたがやってくださいました。


 「いただきます。」 学校に行っている時は、早い時間に朝食をとっているので、よほどおなかがすいていたのでしょう。もくもくと食べ始めました。もちろん、おかわりも・・・。おひつのごはんがあっというまになくなる勢いです。元気な証拠です。

今日の活動も、この元気でがんばって。