学校の様子

学校の様子

外国のお客様がやってきた(その6)【異文化交流教室】

 最後は5年生に感想を聞いてみました。
【5年生】
*わたしが一番心に残った先生はカナダ人のアダム先生です。カナダはとても寒くて、冬になると-45℃になってしまうそうです。冬はマスクをしないで息を吸うと、体の中がこおってしまうそうです。それに自己紹介のときには、みんなをたくさんわらわせてくれました。カナダのスポーツや食べ物など、いろいろ教えてくれて、勉強になったのでよかったです。《由梨愛 彩瞳》
*アダム先生は楽しい。カナダのことがいろいろ知れた。カード交かんやじこしょうかい、質問をした。アダム先生の授業でいちばん心に残ったのはじこしょうかいです。理由は楽しいし、わかりやすかったからです。《武弥》
*アダムさんのじこしょうかいの時に、アダムさんが”My name is ダースベイダー”と言っているところがおもしろかったし、カナダの有名な物やスポーツがわかりました。《泰孝》
*印象に残った人はアダムさんです。なぜかというと、おもしろいし、カナダがどこにあるかなどをわかりやすく教えてくださったからです。そして国によって、行われているスポーツや食べ物なども全然ちがうことがわかりましhた。また異文化体験教室をしたいです。《樹》
*いろいろな国の有名な動物や食べ物などの言い方などを楽しく教えてもらったのでよかったです。自己紹介や国のいいところなど知れてうれしかったです。《のどか》
*印象に残った人は、アメリカのキースさんです。アメリカと日本のちがいや料理のちがいをしれました。たくさんの古いゲームも知ることができました。とてもおもしろくてまた来てほしいです。《流星》

*足や手をつかっておとさないようにするフィリピンのゲームはおもしろかったです。*クリケットのボールはかわでできていてとてもかたかった。*オーストラリアのコインに動物の絵がかいてあるのがびっくりした。《洸芽》

外国のお客様がやってきた(その5)【異文化交流教室】

 今度は、3年生・4年生に異文化体験教室の感想を聞いてみました。
【3年生】
*サインをくれたり、英語のゲームをやったりして楽しかったです。またやりたいです。《かい》
*他の国の文化は、とても日本とちがうんだなと思いました。《るい》
*英語がたくさんわかったり、おもしろいことがたくさんあったりしたのでとても楽しかったです。《ほなみ》
*いろいろな国の方とお話やしつもんなどできて楽しかったです。英語ももっとすきになりました。《百夏》
Adam先生
*ほかの国の先生とべんきょうできて、いろいろ学べました。《翔也》
*ほかの国の人がこういうのがすきなんだとわかってうれしかったです。《せな》
*英語のべんきょうになりました。《だいき》
*サインを書いてくれてありがとうございます。《かずと》
*楽しかったです。いろいろ学べてよかったです。サインをもらえてよかったです。《ゆうは》
*英語をたくさんしりました。いろいろやりました。楽しかったです。《とおま》
*いろいろな先生やちしきなどをしってたのしかったです。またやりたいです。《ゆうたろう》
*みんなにサインをもらえてよかったです。《ひびき》
【4年生】
*1ばん始めに、マリチュさんが来てうれしかったのは、フィリピンのシールをもらったことです。手・うで・足を使ったゲームは楽しかったです。ほかにキースさん、ジェイムズさん、などいろいろな国の人が来てゲームをなどをしたのが楽しかったです。《愛美》
Kieth先生
*最初は国語のような勉強かと思っていたけど、実際に体験してみると、すごくおもしろくて、しつ問をしやすかったです。とくにおもしろかったのは、カナダのアダムさんです。《彩加》
*最初はマリチュさんで、フィリピンの人でした。すごくおもしろい人でした。アダムさんは、自分のしょう介をこくばんに書くとき、最後にハートマークがついていたのでわらってしまいました。キースさんはアメリカの人でした。アメリカには、日本の橋よりもっと長い橋があることを知ってびっくりしてしまいました。最後はジェイムズさんでイギリスの人です。自分の国のことをくわしくおしえてくれました。《陽菜 》
*一番楽しかった人は、アダムさんです。理由は黒板に書いたハートマークがおもしろかったからです。ゲームも楽しかったです。《ほのか》

*いつもはマーク先生としか英語のじゅ業をしないけど、昨日はキース先生やアダム先生やマリチュ先生やジェイムズ先生と初めてじゅ業をするので、私と英会話をしたりするのは英語が通じているのかとても不安だったけど、通じていて安心しましたとても楽しかったです。またお話したいです。《ひより》
*外国の人が国の食べ物とか、自分の国のしょうかいをしていて、すこしむずかしかったけど、楽しかったです。アダム先生がすごくおもしろかったです。いろいろな国があって、話すのが早くてよくわかりませんでした。《にこ》
*英語は得意でhなないので、「えー」と思ったけど、やってみたらマリチュさんやアダムさんがおもしろくて英語が好きになりました。あとの2人は楽しかったけど、早口でなにをいってるのかわからなかったです。《幸希》
Marichu先生
*異文化体験教室では、5カ国の人たちが来てくれました。よくわからない部分もあったけど、笑顔でわかりやすく教えてくれました。とくにフィリピンのマリチュさんとカナダのアダムさんの表現の仕方やおもしろいところなどがあって、交流しやすかったです。《葵羽》
*いろんな国の人とふれあえてとても楽しかったです。国のりょうりとか遊びを教えてくれてとても勉強になりました。しつ問をすると、一人一人きちんと答えてくれたのでうれしかったです。《りみ》
*いろんな国の人と会えてよかったです。いちばんおもしろかった人は、カナダ人のアダムさんです。フィリピンのマリチュさんはシールをくれました。アメリカ人のキースさん、イギリス人のジェイムズさんもおもしろかったです。《菜海佳》
*異文化体験教室でアダムさんがすごくおもしろかった。*外国の料理や建物などがわかった。*英語がよくわかった。《しょうた》

外国のお客様がやってきた(その4)【異文化交流教室】


2月3日の異文化体験教室を終えて、子どもたち(1年生・2年生・6年生)に感想を聞いてみました。

【1年生】
*フィリピンの先生が、「ばいばい」といったところがおもしろかったです。イギリスの人と”おこのみやきゲーム”をやったことがおもしろかったです。 《まお まおり》
*フィリピンの人が「バイバイ」って言っておもしろかった。ロンドンの人が見せてくれたイルミネーションみたいなきらきらがきれいだった。《はるな》
*”おこのみやきゲーム”がおもしろかったです。《りょく なゆた かおる》 
Marichu先生(フィリピン)
【2年生】
*先生はぜんいんたのしかったです。いろんな人がいました。もりあがる人もいれば、おっとりしずかな人もいました。もちろんぜんいんたのしかったです。またいぶんかたいけん教室をやりたいです。《千咲》
*みんなやさしくておもしろかったです。きゅうしょくに先生がきたとき、ぎゅうにゅうとおしゃべりしているのがおもしろかったです。《彩音》
Bill先生

*まだかなあと思っていました。どきどきしました。来たときにびくりしました。アメリカ人を見るのはひさしぶりだからです。クイズやいろいろなしゃしんを見せてくれたのでうれしかったです。いろんな人がおしえてくれたので、いいべんきょうになったなあと思いました。《じゅりあ》
*先生がとてもおもしろかったです。たのしくてわかりやすくて、べんきょうができました。《ひろゆき》
*一番楽しかったことは、クイズとゲームとシールをもらったことです。そのほかにもゆうめいなものや国についてたくさん知れてよかったです。《怜央》
*先生がとても楽しくて思い出ができました。フィリピンの先生がすごく楽しかったです。《パトリック》
*5人の外国人がきて、ものすごく英語がとくいになった。《ゆいと》
Keith先生(アメリカ)
【6年生】
*いろいろな国の良い場所やすごいところがたくさん知れてよかったです。楽しいゲームも交えて学習できたので楽しかったです。《なのか》
*会話の時、話し方がおもしろくたのしかったです。少し会話のこつを学べてよかったです。《ゆめ》
*外国の方と、楽しく英語の勉強をできたので良かったです。おもしろいゲームなどをしてとても楽しかったです。《梨沙》
*思ったより交流しやすくて楽しかったです。たくさん質問もでき、先生方の国のことや先生方自身のことを知れてよかったです。《風薫》
*みなさんとてもフレンドリーで話しやすく、たくさんの国と言葉を覚えました。ゲームやクイズもててもおもしろかったです。またこのような体験をしたいです。ありがとうございました。《和真》
*みなさん明るく楽しくやってくださったので、とてもやりやすかったです。《裕紀》
*外国の話し方を楽しく学べたのでとてもおもしろかったです。いろいろな国の遊びとかがとてもおもしろかったのでまたやりたいです。《一樹》
*おいそがしい中、私たちに外国語を教えていただき、ありがとうございました。難しい発音なども楽しく覚えられました。中学校になっても外国語が必要なので、教えていただいたことを元にして、外国語を勉強していきたいと思います。《里音加》
*それぞれゲームが違い、とてもおもしろかったです。その国の文化や有名な物が知れてとても勉強になりました。質問タイムでは、一人一人ていねいに答えてくれて、とてもいい思い出になりました。《來心》
*いろいろな英語と国々のスポーツ、フード、アニマルを知れて良かったです。またこういう機会があれば積極的に質問したいです。《健人》
Kim先生(オーストラリア)
*それぞれの国の食べ物や文化を教えてくださってありがとうございました。フィリピンのはねつきのような遊びが楽しかったです。アダム先生の授業が盛り上がってたのしくその国の文化などが学べました。《涼央》
Adam先生(カナダ)

*異文化体験教室をやって各国の食べ物や動物などがしれたのでよかったです。特にゲームをして動物の名前などを覚えるのは、すごくいいなと思いました。《大斗》
*いろいろな国のことを知れて良かったです。ジェイムズ先生との学習では、消しゴムを取るゲームをして、キム先生とは動物の絵をかくゲームをしたり、マリチュ先生とはクイズをしたりしました。アダム先生は身ぶりや言葉がおもしろかったです。キース先生とは給食を一緒に食べました。長い間日本に住んでいると聞いて驚きました。とても楽しかったです。《悠奈》
 Keith先生(アメリカ)

*異文化体験教室はとてもおもしろく、わかりやすかったです。それぞれの国の事をよく知ることができました。ふだん外国の人とのかかわりがあまりなかったぼくにとっては、思い出に残る貴重な体験でした。もし機会があったらまらお会いしたいです。《佑亮》
James先生(イギリス)

*たくさんの異国の人とふれあえたし、いろいろな文化を学べて良かったです。ゲームをしたり、話をたくさんしたりしたので楽しかったし仲良くなれて良かったです。《拓海》
*英語を学びながら先生の生まれた国のこ学べたのですごく楽しかったです。機会があったらもっとやりたいです。《青空》

外国のお客様がやってきた(その3)【異文化交流教室】

 さあ、Lunch Time がやってきました。それぞれの学年にALTの先生をお迎えしていっしょに食べました。
 今日(2月3日)は、日本では”節分”です。豆まきの日です。給食のメニューは節分にちなんで恵方巻きならぬ、手巻き寿司でした。
 

手巻きずしの具は きゅうり、だいこん、そして なっとう です。さて、ALTの先生方はなっとうを食べることができるでしょうか。ちょっと教室をのぞいてみました。
 
日本に来て10年というKieth先生は、「だいじょうぶ。だけど、こんなスタイルのなっとうは初めてみたよ。マスタードはこのふくろの中に入ってるの?」と言いながら楽しそうに食べていらっしゃいました。

「なっとうはあまり得意ではないけれど、いつも学校では残さずに食べるようにしているからね。」とJames先生

「どうやって食べるの?」「まず、のりをふくろから出して・・・。」

「のりをごはんにのせて、まくんだよ」とKim先生とジェスチャーで話しました。ちゃんと伝わりました。

Marichu先生をはじめ、どの先生方も、みんなおはしの使い方が上手でした。

「ぼくはなっとうはにがてなんだ・・。」とAdam先生。

"Yummy!" と表情豊かなBill先生。 となりで1年生がにっこりしてその表情を見ています。

 Lunch Timeが終わり、ALTの先生方が休憩していらっしゃるお部屋に1年生がやってきました。「ありがとう」の気持ちをこめて、手作りのプレゼントを用意していました。

まおさんは、Keith先生に"Thank you. Present for you."  先生はよろこんでハイタッチをしてくれました。

まおりさんは、Adam先生に。まおりさんの背の高さにあわせて、小さくかがんでくれました。

はるなさんは、James先生に。

りょくさんは、KIm先生に。 かがんでくださったのですが、先生の方がまだ大きくて少し背伸びをしてかけてあげました。

なゆたさんは、Marichu先生に。「どうもありがとう」と答えてくれました。

かおるさんは、Bill先生に。大きな先生が小さくなってくれました。
6人ともしっかり、”Thank you. Present for you.”と言えました。

1年生が作ったおりがみのペンダントを、先生方はとても喜んでくださいました。
短い時間でしたが、英語にたっぷり触れることができました。

外国のお客様がやってきた(その2)【異文化交流教室】


     
日本で人気№1のアニメのキャラクターはなあに? と聞かれて、子どもたちは、”ドラえもん”と答えると、「アメリカでは・・・」と言いながら、アメリカの子どもたちに人気のあるキャラクターの絵を見せられ「知ってるうー。」という子もいれば、「・・・・?」 という子も。反応はさまざまでした。(このキャラクターの名前は”バックスバニー”だそうです。)ALTの先生は、日本語を使わないで英語でどんどんお話されましたが、不思議なことに、子どもたちにはちゃんと意味が伝わっていたようです。



   
おや?6年生がALTの先生と何か内緒話をしているようですよ。なんて言ってるんだろう?


イギリスの伝統なスポーツ「クリケット」で使われるボールを見せてもらいました。「おもいんだね」「かたいよ」などと興味津々な子どもたちでした。
こんなふうに、どの学年も1ヶ国20分ずつ、計4ヶ国の先生にそれぞれの国のことを教えていただきました。

  
ALTの先生を呼びに来たとき、最初は、小さな声で自信がなさそうだった子どもたちでしたが、だんだん大きな声が出るようになってきました。次の先生を呼びに来たときは、先生の目を見ながら話せるようになりました。ALTの先生も子どもたちの態度をほめてくださました。
                 
楽しい時間はあっという間に過ぎました。Lunch Time がやってきました。そのときの様子はまた次回のお楽しみに。  To be continued.