学校の様子

学校の様子

校内なわとび記録会(その1)【1・2年生の部】

 2月18日(木)、校内なわとび記録会を行いました。
 
 記録会に先立ち、実行委員会の号令にあわせて、準備運動です。準備運動が終わると、1年生・2年生から記録会が始まります。
 
 各学年に応じて課題が設定されています。その跳び方が何回跳べるかを競います。1年生と2年生の前に座っているのは、1・2年生がが何回跳んだかを数えてくれている6年生のお兄さんお姉さんたちです。福二小の上級生たちは、下級生の面倒を本当に良く見てくれます。本校の自慢できるところです。
  
2年生で1位となった怜央さんです。きれいな跳び方ですね。
 

  
1年生もがんばっています。1年生で1位になったはるなさんの跳び方です。

短縄の部
【1年生】
1位 竹島はるな さん
2位 秋山まお さん 
3位 糸賀まおり さん
【2年生】
1位 田口怜央 さん
2位 平井洋行 さん
3位 小林千咲 さん

 練習をし始めたころと比べて、どの子も格段に跳ぶ技能が向上していました。あきらめずに何回も練習することが大切なことを感じたのではないでしょうか。今日で終わりにせず、これからも毎日少しでもいいから練習を続けましょう。来年の記録会を楽しみにしていますよ。

応援ありがとうございました【少年サッカーフェスティバル】

 2月14日(日)の青少年相談員CUPドッジボール大会に続き、昨日21日(日)は少年サッカーフェスティバル チャレンジカップが開催されました。会場は、野田市利根河川敷スポーツ公園です。野田市内全小学校20校が参加し、A~Dの4つのグループに分かれて実施されました。試合は11人制のチームで、5年生以下の児童が対象となります。

 
 8時30分、前日の荒天とはうって変わって日ざしもあり、例年になく暖かく感じられる中、開会式が始まりました。
 しかし、第1試合が終わるころには、空が曇り冷たい風が吹き始め、持ってきた上着をもう一枚羽織りたくなるくらいの気温になりました。(いくら天気予報で暖かいといっていても、やっぱり河川敷ならではの寒さ。風をあまくみてはいけませんね。)そんな冷たい風の中を、精一杯走る子どもたちの姿を見て感動しました。応援の声にも力が入ります。


 
試合開始前、「がんばるぞー」と気合いを入れています

 第1試合は川間小学校、第2試合は宮崎小学校、第3試合は二ツ塚小学校、第4試合は関宿中央小学校と対戦しました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、どの試合も、それぞれの選手のいいところが発揮されていました。






  


 本校の5年生は6名しかいないため、4年生・3年生も立派な選手です。小さいながらも他校の5年生に負けないくらい、活躍しました。来年が楽しみです。

 会場には、保護者のみなさんだけでなく、6年生や卒業生、本校の元・現職員など、たくさんの方々が応援にきてくださいました。耳がいたくなるような冷たい風の中でふるえながらもみんなで声援をおくってくださいました。これが福二小のいいところですね。

 みなさん応援ありがとうございました。

応援ありがとうございました【ドッジボール大会】


 2月14日(日)、野田市関宿総合公園体育館で「第11回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」が開催されました。本校からは6年生が出場しました。

 第1試合は「みずき小学校」、 第2試合は「川間小学校」、第3試合は「二ツ塚小学校」、第4試合は「尾崎小学校」とあたりました。この日をめざして、毎日昼休みに練習をしてきました。残念ながら大会では負けてしまいましたが、どの試合もみんな力を合わせてがんばりました。それぞれの心の中に小学校生活のいい思い出の一つとして残ってくれたらいいと思います。



応援ありがとうございました。

読み聞かせ(3・4年生)


本日の読み聞かせは、3年生と4年生が対象です。
【竹田さんのコーナー】



「かげえ えほん」 近藤良平 著

「オオカミのはつこい」 木村裕一著 偕成社

「さしきぼっこ」 武田美穂著 あすなろ書房

【礒野さんのコーナー】



「しんかんせん のぞみ700 だいさくせん」 横溝英一著 小峰書房

「ちいさい いすの はなし」 竹下文子著 ハッピーオウル社 

お琴がひけた!【6年生】


 2月17日(水)、音楽の授業で学習した琴の音色を実際に聞いたり演奏を体験したりすることを通して、日本の伝統楽器をより身近に感じ、伝統楽器への興味関心を高めることを目的として、6年生を対象に”琴体験教室”を開催しました。講師として、野田現代邦楽アンサンブル(代表:竹内晃一様)の3名の皆様をお招きし、指導していただきました。
 
最初に、琴についての説明をしていただきました。

"琴爪"をつけて・・・

といってもつけかたがわかりません。手をとり教えていただきました。

親指と人差指と中指につけて・・・

さあ、弦をはじいてみましょう。

練習曲は、日本の有名な曲”さくら さくら”です。

「こうするのよ。」とやさしく ていねいに教えていただきました。

担任の河野先生も、指導に加わりました。

こちらでは、音楽の大舘先生に教えてもらっていますよ。

6年生同士でも教え合っています。ほほえましい光景です。

先生の手取り指取り?のていねいな指導

人差し指を負傷していたゆめさんでしたが、先生が指二本で弾くやりかたを教えてくださいました。これでばっちり弾けますね。

 30分ほど練習したでしょうか。先生方のご指導のおかげで、なんとか練習曲が弾けるようになりました。
最後に、この日出席した15名全員で、”さくらさくら”を合奏しました。会場となった”けやきルーム”には、琴の優しい音色が鳴り響き、春がおとずれたようなあたたかい雰囲気に包まれました。”けやきルーム”から漏れて聞こえてくる琴の音色に耳を傾けていた他学年の子どもたちも気持ちよさそうに”♪さくら~ さくら~♪とくちずさんでいたようです。

 野田現代邦楽アンサンブルの皆様、ありがとうございました。