今日の給食

今日の給食

11月8日(金)の給食です。

 玄米ごはん かつおふりかけ ひっつみ タラのチーズ焼き しらすかけごま和え 牛乳 です。

 タラは、漢字では魚偏に雪と書きます。昨日は、関東地方に木枯らし1号が吹いて寒くなりました。ちょうど「立冬」で、暦の上では冬に入りました。

 今日11月8日は「いい の日」です。食べ物は、口から体の中に入るのでその入り口にある歯の健康を守り、よく噛んで食べることは、健康な体をつくる上でとても大切なことです。歯を守る習慣をしっかりと身につけましょう。

 今日の汁物は、岩手県の郷土料理「ひっつみ汁」です。よくこねた小麦粉を手でちぎって作りますが、「ひっつみ」という名前は「手でちぎる」の方言「ひっつまむ」から転じたそうです。しらすかけごま和えと合わせて、カルシウムたっぷりです。歯の健康のためにもしっかり食べてほしいです。

 

11月7日(木)の給食です。

 ビビンバ ピーナツサラダ 焦がしねぎのスープ オレンジ 牛乳 です。

 ビビンバは韓国料理でもポピュラーな一品で、韓国語で「混ぜご飯」を意味しています。韓国語の発音から、ビビンパと表記することもあります。一般的には、ぜんまいやもやしのナムル(塩茹でしたものをゴマ油で和えたもの)、キムチ、味付け牛ひき肉、卵等がご飯の上に乗っており、自分でよく混ぜて食べることが多いのですが、給食では最初から混ぜた状態で提供されました。少し甘めの炒り卵が入っていて、子どもたちが大好きそうな味付けでした。

 このビビンバは「男子☆弁当部オレらの友情てんこ森弁当ビビンバ丼」という本との読書週間コラボメニューです。(本日最終)児童たちは、TVモニターで読み聞かせ動画を見ながら食べました。

※昨日、「花みかん」の記事を書きましたが、昨日の「花みかん」は、普通のみかんではなく温州ミカンとポンカンを掛け合わせた「早香(はやか)」という柑橘類を提供したとのことです。青いのに瑞々しくて甘かったです。

11月6日(水)の給食です。

 おでん 茶飯 磯香和え 花みかん 牛乳 です。

 茶飯はご飯をお茶で炊くのではなく、昆布と醤油で炊いた茶色く色のついたご飯のことで、おでんとの相性は抜群です。今日のおでんは、読書週間とのコラボメニューです。図書ボランティアの2名のお母さんに「雪窓」という本を朗読していただきました。

 花みかんは、横半分に切った出し方をするみかんのことで、切り口を花に見立てており、給食では定番です。調べてみると、愛媛県には「華(はな)みかん」というブランドみかんもありました。また、その地方の方言で岬のことを「はな」と呼ぶことから、海沿いの岬で育てた新しいおいしいみかんを「岬(はな)みかん」と呼び、ブランド化に合わせて「華みかん」と命名したらしいです。今日の給食で出されたのは「華みかん」ではなく「花みかん」です。

 

11月5日(火)の給食です。

 フレンチトースト 海老と枝豆のクリームシチュー ツナと小松菜のソテー 牛乳 です。

 フレンチトーストの発祥の地はアメリカです。ニューヨークで、酒屋さんのジョセフ・フレンチさんが、パンを卵液に浸して焼いたものに「フレンチトースト」と命名したそうです…自分は、フレンチトーストがアメリカ発祥なのは知っていましたが、なぜアメリカ生まれなのに「フレンチ」なんだろう???と、ずっと疑問に思っていましたが、本日一つ謎が解けました。

 海老と枝豆のクリームシチューは、海老がたくさん入っていて、枝豆もシチュールゥと相性抜群でとても美味しかったです。

11月1日(金)の給食です。

 チキンドリア シーフードサラダ ポテトチップス グレープフルーツ 牛乳 です。

 チキンドリアは、手作りのホワイトソースとチーズをかけて焼いた「ご飯入りグラタン」です。上にかけられたパン粉が香ばしさを高めています。とても美味しくいただきました。シーフードサラダは、チキンドリアの口直し的にとてもさっぱりとしたドレッシング味で、海老・イカがたくさん入っていて美味しかったです。

 今日の読書週間コラボメニューは、ポテトチップスです。学校図書館司書の手塚先生が「ぞうと森とポテトチップス」という本の読み聞かせをして下さいました。子どもたちは映像をTVモニターで見ながら食べていました。

10月31日(木)の給食です

 ペンネミートソース いかの彩りサラダ かぼちゃパイ 牛乳 です。

 ペンネは短いペンの形のパスタです。たっぷりのミートソースがペンネにしっかりと絡み、美味しかったです。彩りサラダには、疲れを取ってくれるイカを使いました。サクサクした歯切れと、さっぱり味のドレッシングでよい口直しとなりました。デザートはハロウィンメニューのかぼちゃパイです。バター風味のパイと素材の味を生かしたかぼちゃ餡がマッチしてとても美味しかったです。

 栄養士より、かぼちゃが登場する本「ぐりとぐらとすみれちゃん」の紹介があり、Chromeのクラスルームに添付していただきました。(クラスみんなでTVモニターで見ます)この本の作者は、先日亡くなられた なかがわ えりこ さんです。

10月30日(水)の給食です。

 ごはん 青のりししゃもフライ カシューナッツサラダ わかめのかきたま汁 プリン 牛乳 です。

 皆さんもよく知っている今日のデザートのプリンですが、材料は卵、砂糖、牛乳で、それらを混ぜ合わせて型に流しいれ、加熱⇒冷却して固めたものです。正式な名称は「カスタードプディング」といいます。一説によると、プディングが誕生したのは、16世紀の大航海時代だそうです。当時は、きっととても贅沢なデザートだったのでしょうね。

 今日のプリンは、もちろん給食室での手作りです。滑らかな口あたりで、程よい甘さがとても美味しかったです。

10月29日(火)の給食です。

 ひき肉とコーンの味噌ラーメン アーモンド和え メロンパン 牛乳 です。

 「とうもろこし」は、15世紀末にコロンブスがアメリカ大陸からスペインへ持ち帰ったことがきっかけで、世界に広がり、その後日本いも伝えられました。とうもろこしは、世界三大穀物の一つであり(あとの2つは米と小麦)、炭水化物が豊富です。ビタミンB1やB2、ビタミンEも含まれており、薄皮には食物繊維も多く含まれています。

 いろいろな食べ方がされていますが、みなさんの好きな食べ方は何でしょうか。私は、しょうゆをたっぷり塗った焼きとうもろこしが一番好きです。子どもの頃、海の家で食べた懐かしの味です。

10月28日(月)の給食です。

 ドライカレー カシューナッツサラダ にんじんケーキ 牛乳 です。

 10月27日から11月9日まで、「読書週間」となっています。今日は、お話給食として「モモンガのはいたつやさん」という本に登場する「にんじんケーキ」を作りました。ニンジンにたっぷり含まれているカロテン(カロチン)は、身体の免疫力をUPしてくれます。 お昼の放送では学校のこの図書館司書の手塚先生が朗読してくれました、また、この本は図書室に置いてあるので興味がある人は、ぜひ手に取って読んでみてください。

 メインのドライカレーも、給食なので辛さは控えめでしたがスパイスが香りとても美味しかったです。

今日の給食10月24日(木)

今日の福二ランチは、ごはん 牛乳 鯖の塩麹カレー焼き 切り干しのナムル 豆腐の団子汁 リンゴ

  

 

今日は、千葉県で水揚げされた鯖に「塩麹」をつけて焼きました。塩麹は善玉菌を増やしておなかの中の細菌のバランスを整えて、おなかの環境をよくする働きがあります。おなかの環境を改善すると、消化吸収を助け、便秘を予防して、免疫力アップにつながります。塩麹は、「麹菌」の働きでタンパク質を分解して、肉や魚を柔らかくしたり、臭みを消したりする効果があります。