お知らせ

2022年9月の記事一覧

5年生顕微鏡の学習

令和4年9月13日(火)、5年生が理科の授業で顕微鏡の学習をしていました。
顕微鏡の正しい使い方を確認した後、実際に学校で咲いている花の花粉を顕微鏡で見ていました。


まず、花粉をセロテープにつけて、スライドガラスに貼り付けます。


花粉を採取したプレパラートを台に載せ、レンズを調節してピントをあわせます。


対物レンズと接眼レンズの数字を掛け合わせたものが、倍率となります。
アサガオの花粉です。


サルスベリやムラサキツユクサ、ゴーヤなどの花粉も見ることができました。


肉眼では見ることのできない細部まで確認することができました。
一人一人が顕微鏡をきちんと操作することができました。
自分たちで採取した花粉を見る作業に、子ども達は興味関心をもって取り組んでいました。


今年度も、高学年については理科専科教員が授業を行っています。
知的好奇心を掻き立てるような教材を工夫し、授業を進めているところです。
今後も継続し、理科好きの子ども達を育てていきたいと思います。

図工の授業でのICT活用

令和4年9月12日(月)、3年生の教室を覗くと、1人1台配備されたタブレット型PC(クロームブック)を使っての図工の授業が行われていました。


今日は、以前作成した作品の鑑賞の時間のようです。


ジャムボードという機能を使って、一人一人の作品の写真に付箋でコメントをつけています。


作品の良い点をみんなが一斉に書き込むことができるとともに、友達のコメントも瞬時に見ることができます。


同時編集ができるのが、この機能の良いところで、他の教科でもいろいろな活用の仕方が考えられそうです。
先週の金曜日に、クロームブックの活用について職員研修を行いました。基礎コースと応用コースの2つのグループに分かれ、今までの実践例を紹介しあい、今後どのように活用できるか話し合いました。
実は、本日参観した取り組みも、金曜日に紹介された実践例の1つです。
早速、実践に移す職員がおり、良い取り組みがさらに広がっていってほしいと思います。

7年館屋上にて

3年館、7年館の屋上は、6年前からソーラーパネルが設置されています。


以前は、子ども達が屋上で遊ぶ光景も見られました。
特に、児童数が多かった昭和20年代頃までは、裏校庭にも校舎が建ち並び、運動する場所が狭かったため、3年館や7年館の屋上で体育を行ったり、遊んだりしていたそうです。
今日の屋上の写真を、よく見ると大きなマイクのようなものが見えます。


これは、9月6日(火)~9月14日(水)まで行われている東京国際空港(羽田空港)航空機騒音実態調査で使用している設備です。
飛行経路等から中央小での調査を国交省から依頼され、実施しているところです。
屋上からの景色です。
キッコーマンの工場方面です。


野田橋方面です。


市役所方面です。


7年館屋上には、こんなものも残されています。


昭和初期に使用していたサンルーム(日光浴室)跡だそうです。


この辺りに設置されていたようです。


当時は、虚弱児を対象に日光浴をする時間を設けていたとのことです。

2年生外国語活動

令和4年9月7日(水)、2年生が外国語活動の授業を行っていました。
今年度も、地域のリリー先生を講師にお招きし、隔週で2年生と1年生に外国語活動を行っていきます。


今年度初回となった学習では、なりたい職業について英語を使って会話をしていました。
消防士や料理人などの単語の発音練習を行っていました。


その後は、「何の職業になりたいのか」を英語で尋ね、「○○になりたい」と英語で答える練習をしていました。
最後に、班のお友達と、カードに書かれた職業になりたいと英語で会話をし合いました。


来週は、1年生が行います。楽しみにしていてください。

学校評議員会議

令和4年9月6日(火)、本校校長室で学校評議員会議を行いました。
学校評議員は、学校運営に関して保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。これにより、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することができます。
令和4年度の本校の学校評議員は、勝田茂様、黒川茂様、山本和也様、戸邉淳子様、織原賢一郎様の5名となります。本日は、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。


最初に、各学級の授業の様子と校内夏休み作品展の参観をしていただきました。


先生や友達の話にしっかりと耳を傾け、課題に真剣に取り組む子ども達の様子を見ていただきました。昨年度全学年に配備されたPC端末を授業の中で積極的に活用している様子も見てもらいました。


その後の会議では、学校側から学校経営について、重点的な取組を中心に説明しました。また、コロナ禍での工夫した教育活動、今後の計画、学校の抱える課題についても説明し、それに対してのご意見をいただきました。


特に、コロナによって教育活動の形態が変わっていったが、今後どのように戻していくのか、よく検討していくことが必要だと話がありました。
変えていかなければならないもの、残していかなければならないもの、その活動の意義をしっかりと見極め、教育活動および学校行事を精選していかなければなりません。
今回いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしてまいります。

 

校内夏休み作品展

令和4年9月5日(月)、6日(火)の2日間で、校内夏休み作品展を開催しております。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の参観はできませんが、夏休み中に課題を持って取り組んだ学習活動の成果を子ども達同士で鑑賞し合い、互いを認め、高め合う場となっております。


日常の事象から疑問や課題を見つけ、自分なりに仮説を持って実験を行い、確認をしている児童もいました。
また、電気や磁石、モーターの性質を利用して、工夫した作品を仕上げている児童もいました。
中には、夏休み中だけでなく、1年間をかけて様子を観察するなど、継続的な取り組みをしている児童もいました。
長期休業中でないと取り組めない内容のものばかりでした。


来年度の取組のヒントに、きっと、なったのではないでしょうか。

6年認知症サポーター養成講座

令和4年9月2日(金)、社会福祉法人法師会の看護師と社会福祉士の方を講師にお招きし、6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。


認知症とはどのような病気か、認知症の方にはどのように接するとよいのか等について、お話をしていただきました。
また、認知症の方への接し方の悪い例や良い例があげられたDVDを視聴し、地域で実際に認知症の方を見かけたときに、どのように対応すればよいか考えました。


そして、認知症の方と話すときの3つの約束を教えてくださいました。
① 正面から目を見て話す。
② ゆっくり話す。
③ やさしい言葉で話す。


これからの高齢化社会では、周囲からの優しい気遣いがより一層求められます。
本日学んだことや感じたことを忘れず、地域で困っている方を見かけたときは、やさしく声をかけ、対応できる子ども達に成長していってほしいと思います。

夏休み明け集会

9月1日(木)、長い夏休みが終わり、学校が再開されました。
久しぶりに会う友達や先生と、楽しい夏休みの思い出を語っている姿が見られました。

夏休み明け集会を放送で行いました。


校長先生からは、以下のようなお話がありました。
42日間の長い夏休み、海や山などに出向いてたくさんの貴重な経験ができましたか。また、博物館にいっていろいろな不思議を解明したお友達もいるのではないでしょうか。今日からまた、皆さんと先生方との学校生活が始まりますね。校長先生はこの日を、楽しみにしていました。今日は、二つお話をします。皆さん、9月1日は何の日か知っていますか。そうです。今日は防災の日、関東大震災の起こった日です。死者行方不明者10万5千人,マグニチュード7.9 の大きな地震の被害があった日なのです。東日本大震災のあと、大きな地震は幸いありませんが国の地震や自然の災害を研究する機関から、これからの30年以内で大きな地震(マグニチュード7)が起こる確率は70パーセントと発表がありました。そうはいっても、今この時、大きな地震が来てもおかしくありません。そんなわけで、本当は避難訓練と、皆さんのおうちの方との引き渡し訓練をきょう実施する予定でしたがコロナ感染症の拡大のため大きな避難訓練は延期としました。今日は、一次避難だけを行います。皆さんの命に係わる大切な訓練です。地震の時に、まず、頭を守りますね。机の下にしっかりと避難するところまでです。地震の揺れは突然強い揺れとなるときもあれば徐々に大きくなっていくときもあります。身を守るための机が地震の横揺れで動くときもあるでしょう。机の脚をしっかりとつかむことも必要になってきます。
もう一つお話をします。この夏休みを使って学校の理科室、音楽室、図工室などの特別教室や職員室、事務室の床をきれいに張り直しました。きれいになった教室をそして伝統のある教室や廊下を大切に使ってくださいね。よろしくお願いします。
最後に、今年度中に中央小学校に寄贈された品を紹介しました。
地域の有名な画家から絵画2点をいただき、図工室に掲示しております。


2年生の保護者から水槽セットをいただき、中央小アクアワールドで、今後、どんな魚を育てようか考えているところです。


地域の方からメダカ100匹をいただき、職員玄関前で鑑賞できるようにしてあります。


続いて、9月の生活について、4学年主任の中田教諭からお話がありました。


今月の目標の1つが「目を見て先にあいさつしよう」です。夏休み前には、先にあいさつすることを頑張ってきましたが、今月はそこからレベルアップして、目を見てあいさつすることを心がけましょう。
今月の目標の2つ目は「言葉を大切に、歌声を響かせよう」です。言葉を大切に、とは、どういうことでしょうか。例えば、友達に「大丈夫だよ。頑張れ」という気持ちを伝えようとしたとき、もちろん、そのままその言葉を伝えてもよいのですが、歌を歌うのも「大丈夫だよ、がんばれ」という気持ちが伝わって素敵だと思いませんか。歌って、気持ちが伝わるんですね。歌詞の意味を考えながら、心をこめて歌うことが、「言葉を大切に」ということなのだと、思います。

学級での様子です。

頑張って取り組んできた宿題を提出したり、友達に夏休みの思い出を紹介したりしていました。


どの子も、とってもいい表情で過ごしていました。