中央小学校からのお知らせ
花壇の花は「校章」です
くすのき学級の前の花壇には、きれいな花が咲いています
よく見ると・・・
校長先生と、子どもたちで植えました。上から見ると、なんと中央小学校の校章になっています。
とてもきれいですよ。
みなさん、気をつけて帰ってね。また、あした。
アクアワールドに新しい友達が来ました
アクアワールドに、新しい友達がやってきました。
ハムスターのあかちゃんです。残念ながらまだ写真は撮れません。その代わり絵をご覧ください。こんな感じ。
みんなで名前を考えた、くろみつ(お母さん)とハム太郎(お父さん)の子ども。8匹です。
そして、サケのたまごから、稚魚がかえりました。
「わあ、いくらだったのか。いくらから孵ったのか。」
「すごい、元気がいいね。」
サケのお腹の栄養がなくなったら、自分でエサを食べるようになります。
こちらは、いつものカメ。池のカメは冬眠していますが、水槽のカメは一年中元気です。
今年も、見に来てください。
5年生学年閉鎖中の学習について
5年生(くすのき学級・しいのみ学級は除く)は、1月11日(火)・12日(水)の2日間は、学年閉鎖となります。次の学習内容について、家庭で学習してください。(☆1月11日~1月12日学習進めるものリストをクリックしてください。)
冬休み明け全校集会
あけましておめでとうございます。1月6日(木)は雪が降りました。雪化粧をした中央小学校もきれいですよ。
1月7日(金)
雪の道を、楽しそうにみんなが登校してきました。校庭の雪を見て、みんな大喜びです。
今日は冬休み明け全校集会を放送で行いました。
(校長先生のお話)
新年あけましておめでとうございます。2022年、新しい年が始まりました。まずは、皆さんが、校長先生との約束を守り、事故なく命を大切にして冬休みを生活してくれたこと、本当にありがとうございました。
また、冬休みは、おうちの人たちがうれしくなる行動を取ることができましたか。できた人には、拍手を贈ります。
「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。この1月は、1年の目標を立てる月です。気持ちを切り替え成長する「チャンスの月」なのですよ。必ず、目標をもって今年をどんな年にしたいのか、決意して言葉にして伝えてください。特に6年生は3ケ月後には中学生、5年生は中央小の最高学年になります。成長する上で大切な一年になります。1年生から4年生は学習のまとめをしっかり行って、次の学年に進む力をつけましょう。
(生徒指導の先生からのお話)
新年最初の生活目標は「心をこめてあいさつをしよう」です。自分から相手に聞こえる声であいさつができるようになると明るい気持ちで生活のスタートがきれますね。また、登下校の時、地域の人にもあいさつをしてお互いに気持ちよく生活しましょう。みんなの力で明るい中央小学校になるようにしましょう。
冬休み前全校集会
12月23日(木)明日から冬休み。今日は校長室と各教室をリモートでつなぎ冬休み前全校集会をしました。
今日まで、昼の放送を使ってたくさんのお友達を表彰してきました。おめでとうございます。
すばらしい絵を描く力、中央小の自慢です。また、進んで地域や学校をきれいにするお手本として善行賞をもらったお友達もいましたね。今も、朝早くから校庭の落ち葉をはいてくれるお友達がいますよね。本当に素晴らしいことです。また、自然科学作品展のように身近な不思議に注目して、粘り強く調べたり、柔らかい頭をフル活用して考えたり工夫して工作に取り組んだり、読書を通じて豊かな心をはぐくみ感想文を書き表現力をつけたりした人もいました。持久走大会や地域のスポーツ少年団などの活動で立派な成績を残してくれた友達がたくさんいることを校長先生は知り、本当にうれしくなりました。また、ランランレンジャーの金色のシールが増えると嬉しくなります。さて、明日から冬休みですが、みんなにたくさん運動してもらいたいと思います。特に、縄跳びを頑張ってほしいと思います。そして、せっかくなので、校長先生も一緒に挑戦しようと思います。校長先生も小学校で覚えたことは、今でも、自然とできるんです。だから、ぜひみんなにも、この冬休み中、毎日、縄跳びを練習して、校長先生に勝てるようになって、新しい年になったら、校長先生と勝負してみてください。みんなの挑戦を待っていますよ。そして、勉強も同じです。小学生で覚えたことは、今でも忘れていません。だから、今、しっかりと勉強することが大切なのです。
みんながお世話になってはいけない車が4つあります。1台目は消防車です。火遊びはいけません。2台目は救急車です。自転車で猛スピードで走ったり、無理に横断歩道を渡ったりしてはいけません。3台目はパトカーです。万引きは犯罪です。他にも人に迷惑をかけることはいけません。4台目は、不審者の車です。知らない人に声をかけられても車に乗ってはいけません。
また、お金のことも注意します。1 お金の貸し借りは絶対にしない。2 おごったり、おごられたりは絶対にしない。3 お金の使い方はお家の方に相談すること。この3つも守ります
校歌です。
1月7日、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
3年3組総合的な学習の時間「おどろ木!こんなにあるんだ学校の木」
中央小学校には、大きな木がたくさんありますね。
3年3組が、学校の木の様子、名前を調べています。今日は、「野田の樹木の会」の先生をお招きしての学習です。
葉の形、付き方、手触り、みんなそれぞれ違います。どんなふうに違うかそれぞれが表現しました。
葉を調べて書き留めたものを見て頂きました。「不知火(いらぬい)なんて、難しい漢字がよくわかりましたね。」
調べれば調べるほど、一本一本の木が、友達に見えてきます。
3年3組の学習のまとめは、ホームページに公開しています。このホームページのリンクリストを是非ご覧ください。
くすのき学級「さかなつり大会」
お隣の宮崎小学校のお友達をお招きして、魚釣り大会を行いました。
手作りのお魚たちが、手作りの池で泳いでいます。
「たくさんの魚を釣ることができて楽しかった。」「友達と仲良く協力して行うことができた。」とみんなが感想を話していました。
宮崎小学校の先生から「中央小のみなさんは、話の聞き方がとても上手ですね。」と褒められました。
楽しかったですね。また遊びに来てください。
表彰式3
12月22日(水)今日も表彰式です。
読書感想文 入選
1年 県に出品されました。優良賞です。すばらしい作品でした。
どの読書感想文も、考えたこと、感じたことがしっかりと表現されていました。これからもよいものを書いてください。
野田市スポーツ協会特別賞 野田市からの受賞です。
これからも活躍してください。
最後に「野田市もの知り博士(高学年)」認定証の交付です。野田のことをたくさん知っている博士たちです。
表彰式2
12月21日(火)今日も表彰です。
まずは、みどりの絵コンクール。賞状に絵が描かれています。素敵です。
次は、野田市防火ポスター 消防設備協会長賞と佳作のお友達です。
市役所にも展示されました。見事なできばえです。
こちらは青い空運動の善行賞です。地域の公園の整備を自主的に手伝っていたことが表彰されました。地域の方にお褒めの言葉をもらいました。
自然科学作品展の受賞です。来年も期待してますよ。
がんばった皆さんに拍手を送ります。
表彰式1
12月20日(月)今日は野田市小チュ学校自然科学作品展で入賞したお友達を校内放送で発表しました。教室では大きな拍手が起こりました。そして校長室で表彰式を行いました。
3年 標本の部 金賞
1年 科学論文の部 銅賞
他 入選・入賞のみなさんです。
これからも、がんばってください。
3年生 総合的な学習の時間「野田のお祭り盛り上げ隊」
3年1組が総合的な学習の時間「野田のお祭り盛り上げ隊」の学習をしていました。この学習は、野田のお祭りを調べてその魅力を発信し、みんなでお祭りに参加して盛り上げようというものです。
講師は、野田津久舞保存会 会長石塚さんです。おはやしクラブの先生としても、教えて頂いています。
津久舞の様子を映像で見せて頂きました。由来、そして動きひとつひとつの意味を教えていただいたので、より一層津久舞のすばらしさを感じることができました。
ジュウジロウさんの巧みな技に、拍手が鳴り響きました。
もの知りしょうゆ館 リモートで見学
12月16日(木)3年生が、キッコーマンもの知りしょうゆ館をリモートで見学しました。
各教室で、工場の中を見学しました。「知ってるよ!この工場、いつも前を通る。」
みんなにとっておなじみの風景です。しょうゆ工場は私たちのまちのシンボルですね。
しょうゆの歴史や、原材料、出来上がるまでなど、たくさんのことを学習しました。
もの知りしょうゆ館の方が、みんなに向けてわかりやすく説明してくださいました。質問にも答えてくださいましたね。
教室にいるのに、まるで工場の中にいるような、そんな時間になりました。
3年生4年生 書き初め練習会
12月15日(水)3年生4年生が書き初め練習会を行いました。
3年生「なの花」ひらがなと漢字、注意するところが異なります。
「な」は、画のつながりを意識します。最後の「むずび」が三角になるように筆遣いに気をつけます。「の」は筆を入れたら、下におろすように運び、はねるようにして、最後は、ひらがなの「つ」のようにまるみをつけます。くるんとならないように、気をつけましょう。
4年「春がすみ」こちらも漢字とひらがなの違いに気をつけます。「春」の日の部分を縦長に。大きくなりすぎて、「み」が入らなくなってしまうことにならないように注意します。
名前を書く位置に迷ってしまった子が多いようです。「が」のとなりから書くと良いです。
とてもよく書けています。
1年 むかしあそびのかい
12月14日(火)1年生が、先生方と昔遊びを楽しみました。
おてだま 「2個ならできた。3個はむずかしい。」
こままわし 「やった、まわった。」「ひもを巻くのって大変・・・。」
けんだま 「のったよ。かんたん、かんたん。あれ、落ちた・・。」
あやとり 「こっちをとって、こっちをとって、できあがり。」
おはじき 「どれをとろうかな。作戦通りに。えい!」
昔遊びは、指先を使いますね。みんなとっても楽しそうです。これからも遊んでね。
5年生6年生 書き初め練習会
12月13日(月)書道の先生をお招きして、書き初め練習会をしました。
5年生は「雪わり草」です。
字を大きさは全て同じではありません。バランスを考えて書きます。「わ」のふくらみは「つ」のように書くといいですよ。お手本をよく見て書きます。
6年生は「少年の志」です。
志の「心」の一画目はしっかり止めます。少年の「少」の最後のはらい、ゆっくりと徐々に力を抜いて、最後はさわるように仕上げます。ゆっくりですよ。
お手本をよく見てていねいに書きましょう。
持久走大会
12月11日(土)今日は持久走大会。今日までみんな一生懸命頑張ってきました。持久走は自分との戦い。
この日のためにがんばってきました。上位を狙う子、走るのが苦手な子、みんながそれぞれに同じ距離を頑張る姿。「やった、タイムが伸びた!新記録」「順位があがった!」「順位が下がってくやしい。」「学級委員の意地をみせようとがんばった。」「お父さんの応援がうれしかった。」「練習も、持久走大会もいやだったけど、走ったよ。」「おばあちゃんが来てくれた。」「走るまではドキドキしていたけど、走りきった。気持ちいい。」
見事、メダルを獲得した5年6年のみなさん。ニッコリ。応援する先生達も涙!とても素晴らしい持久走大会でした。
2年生 町探検 野田商工会議所
12月10日(金)町探検、最後の見学の場所、野田商工会議所です。
商店街の中にあります。
商工会議所は、たくさんの事業所の相談にのって、解決していく所です。そろばん検定もやっていますよ。原産証明書を出すという仕事もしています。
外国にもあるのですか。ありますよ。日本には515もあります。「ええ!たくさんあるんだな。」みこしパレード、七夕まつりもやっています。「お祭り、いいな。」
どのくらいのお店が相談にくるのですか。市内の事業所は約4,000。そのうち1,000位の事業所が利用しています。「すごいなあ。」「そんなに利用しているなんて。」
「おもてなしトイレ」を見せていただきました。「すごくきれい!」野田の町を、ますます良い町にするようにと、商工会議所の方々ががんばってくださっていることがよくわかりました。
音楽発表会6
12月9日(木)今日は2-3 4-3 6-3 6-4の発表です。
トップバッターは2-3 鍵盤ハーモニカによる「かえるの合唱」。仲間の音をよくきいて、引き込まれないように注意しながら、ばっちりそろいました。美しい輪唱が響きました。
「山のポルカ」 楽器の持ち味がしっかりでていました。一人一人の音がよくきこえて、学級が一体となった素晴らしい合奏。
2-3、恐るべし!
続いて、元気いっぱい笑顔の4-3の登場です。いっしょうけんめいになって練習した姿が目に浮かびます。
軽やかなリズム、曲の音色の変化を上手に表しました。特に「茶色の小瓶」では、パーカッションの裏打ちが見事。
個性あふれるみんなの力が一つにまとまりました。次は6-3です。
「ラバーズコンチェルト」 音が優しく、ふくらみのある主旋律が体育館に響き渡りました。
のびやかな高音、ひびく低音、合奏のおもしろさが伝わりました。
「風を切って」 厳しい世界の表情が表現されました。6年生ですね。そして最後のステージ、6-4です。
こういう6年生になりたいと思わせる演奏です。
互いの音を聞き合って、広がりのあるハーモニーを奏でました。リコーダーののびやかな、心が癒やされるメロディー。「風を切って」では、勇気が感じられる力が伝わってきました。
感想より「聴いている方も、わくわくして、みんなで一つになった気がしました。演奏しているとき、まちがえてしまっても、みんなの音が消してくれる。音楽って、みんなで一つになれば楽しいんだな、と思いました。音楽は、聴いている人も演奏している人も音楽の世界に入り込んでいるからいいと思う。」
たくさんの感動を残して、音楽発表会が幕を閉じました。
音楽発表会5
12月8日(水)今日は1-3 3-3 5-3 5-4の発表でした。
1-3 ダンスが入って楽しく発表しましたね。トトロの曲に合わせて元気に行進です。
鍵盤ハーモニカ、一年生とは思えない!夕方から夜への星空を表現した、音のそろった演奏でした。
次は3-3 リコーダーの音色がとてもよく響いていました。
エーデルワイス ベル、鉄琴・木琴トライアングルが美しく響きました。心が洗われるようです。
指揮者も、みんなをしっかりとリード。がんばりました。
5-3 リコーダーの調べが美しく体育館に鳴り響いていました。
「キリマンジャロ」高音・低音それぞれの持ち味がしっかりとでて、リズミカルな演奏でした。
各楽器の特徴が生かされた迫力のある曲。指揮者も素敵でしたよ。次は5-4です。
音色がやわらかい、聴いていて気持ちよいサウンドです。
ちいさな約束 繊細な響き、高音がとてもよかったです。
キリマンジャロ アフリカ最高峰キリマンジャロの壮大な姿は目に浮かびました。力強い演奏でした。
「リコーダーが難しかったけど、最後までがんばりました。」「指揮をやっていた人がかっこよかったです。」「音と音が重なり合ってきれいな音に聞こえました。」こんな感想が聞かれました。
音楽発表会4
12月7日(火)今日は,2-2 4-2 6-2の発表です。
輪唱のカエルの合唱。リズムをしっかりとりながら、ずれないで、上手にできました。
パーカッション、2年生と思えないできばえです。たくさんの曲をとても上手に演奏できましたね。がんばりました。
4-2の発表です。
クラスの様子、練習の様子がよくわかりました。ハンドベル・木琴・鉄琴が奏でる音のバランスが絶妙でした。
「茶色の小瓶」では、いろいろな楽器の音がよく聞こえました。それぞれの楽器の持ち味が生かされ、楽しくなかよく演奏していました。元気な4-2です。いよいよ6年生。
リコーダーの演奏、タンギングがとても上手です。「ラバーズコンチェルト」素敵なハーモニーでした。
「風を切って」パーカッション、木琴・鉄琴の音がしっかりと響きました。聴いていると、北極を冒険する姿が力強く想像できました。
2年生、4年生の感想「最後の曲の大太鼓の迫力と音がすごかったです。」
「小学校生活最後の音楽発表会ができて、とてもよかったです。」先生達も同じ思いです。