お知らせ

中央小学校からのお知らせ

野田市民族芸能のつどい

令和4年12月4日(日)、野田市民俗芸能のつどいが欅のホールで行われ、本校の郷土芸能クラブが出演しました。


津久舞保存会の皆様、宮崎小学校おはやしクラブと共演し、津久ばやしを演奏しました。
郷土芸能クラブでは、クラブの時間だけでなく、11月には夕方の練習にも取り組んで本番を迎えました。
練習の時には、野田津久舞保存会の皆様が、毎回熱心に指導してくださり、篠笛で響きある音が出せたり、大太鼓や締太鼓を上手にたたけるようになったり、回を重ねるごとに上達しました。


リハーサルでは緊張している様子も見られましたが、本番では堂々とした態度で演奏することができました。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催ということでしたが、子ども達にとって貴重な発表の場となりました。


また、宮崎小学校さんと交流をもてたこと、津久舞保存会の皆様等、地域の大人の方とたくさん交流がもてたことは、子ども達の成長を考える上でもとてもよかったと思います。

6年わくわく理科授業

令和4年12月1日(木)、6年生が東京理科大学の関先生を講師にお招きして「わくわく理科授業」を実施しました。


ちょうど理科の授業で行っている地層のでき方について、実験を通して学びました。
まず始めは、大きさの違うガラス球を同時に水の中に落とすと、どうなるかの実験です。


大きなガラス球から大きい順に落ちていきました。
次に、川砂を流して地層を作る実験を行いました。


目の粗い砂が下の方に、細かい砂が上の方にたまっています。


同じことを3回繰り返すと、きれいな層が見えてきました。


流れる水の働きで学習した浸食、運搬、堆積の運搬から堆積する様子がよくわかりました。


普通に実験しても、はっきりと地層が出てこないことが多い実験なのですが、実験用具に様々な工夫がされており、どの班も地層がくっきり現れていました。
大学で地学を専門に教えている先生の授業を受けることができ、理科に興味をもった児童も多いのではないでしょうか。

 

12月の全校朝会

令和4年12月1日(木)、12月の全校朝会をオンラインで実施しました。

はじめに表彰を行いました。
あおいそら運動実践作文コンクールで優秀賞をいただきました。


令和4年度ごみの減量化・再資源化ポスター展で優秀賞をいただきました。


野田市民駅伝大会で優秀な成績を収めました。
優勝した女子Aチームです。


第5位入賞した男子Aチームです。


第6位入賞した女子Bチームです。


千葉県児童生徒・教職員科学作品展で千葉県知事賞、優良賞、入選されました。


野田市火災予防運動ポスター展で佳作となりました。


自転車の正しい乗り方コンテストで団体の部準優勝、個人の部3位となりました。


次に、校長先生から4つの話がありました。


1 12月10日の持久走大会に向け、本当に持久走をみんなが頑張っていますね。
 自分の限界を作らず挑戦する姿、素晴らしいですね。苦手だなと感じる人もいると思います。ライバルは自分です。気持ちで負けないように仲間とともに、取り組んでくださいね。 
2 学校・家庭での読書の時間を増やしていってください。冬は、日がくれるのが早くなるので、遊びから帰る時刻も早くなります。その空いた時間に読書をするなど、家庭での読書の時間を作っていきましょう。スマートホンなどのSNSを利用する時間と比較してください。本を読む時間が減っていませんか。たくさんの本に触れる機会を作り、心を豊かにしていってください。
3 一年の感謝の気持ちを込めて荷物の整理と教室・自宅をきれいにしていってください。清掃活動の充実と机の中の整理です 週末には、道具箱を机の上に出して、確認してください。
4 音楽発表会、大成功でしたね。これからも歌や合奏、演奏を大事にしていきましょう。
続いて、大井先生から12月の生活目標「新年に向けて、学校中をピカピカにしよう!」について話がありました。
大掃除とは、1年間でたまった汚れを払い、年神様をお迎えする行事がもととなっています。この年神様はお正月に来られて、1年間の健康と幸せを授けてくれるそうです。
ぜひ、この時期に日頃なかなか掃除できないところをピカピカにして、きれいな状態で新年を迎えてください。

校内授業研究会

令和4年11月30日(水)、第2回校内授業研究会を行いました。
中央小学校は、生活科・総合的な学習の時間を研究教科としています。
研究主題を「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」として、職員一丸となって研修を深めています。
本日は、2,4,5年生の授業をもとに研修を進めました。
2年生生活科の「つくる 楽しさ はっけん」の授業では、1年生に楽しんでもらうために、遊び方を工夫したり、ルールを考えたりしました。
1年生という相手を意識して、グループでの話し合いを進めていました。


4年生総合的な学習の時間の「中央小発 ごみゼロ大作戦!」の授業では、ごみの分別を呼びかけるポスターを校内に掲示したが成果が見られなかったことを受け、みんながごみの処理や分別をできるようにするにはどんな方法で伝えればよいか考えました。
クロームブックを使って自分の考えをまとめたり、友達の意見を確認したりしました。
友達との意見交換を経て、自分の考えを深めている様子がうかがえました。


5年生総合的な学習の時間の「ミステリーを解明せよ!みんなで深掘りー!中央小ヒストリー!」の授業では、これまでの時間で見つけてきた中央小の古くからある道具や設備の中から、解明したい「びっくり中央小歴史ミステリー」を決めていました。
学級で決めた判断基準をもとに選び、理由も付け加えて隣の友達に伝えていました。
伝える相手である3年生を意識して、ミステリーを選んでいました。


放課後には、職員が集まり、協議会を開きました。
様々な意見を出し合い、研究主題に迫ることができました。


目的意識をもたせること、次の時間につながる振り返りをさせること等を大切にして授業を展開し、研究主題である「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」に努めていきたいと思います。

1,2年持久走試走

令和4年11月29日(火)、1,2年生が持久走大会に向け試走を行いました。


1年生は初めてのコースのため、事前にコースを実際に走って確認していました。
裏校庭をスタートして周回した後、表校庭に移動し、再び裏校庭に戻ってゴールします。
昨年度も経験している2年生が走ります。
勢いよくスタートしました。


初めての1年生がスタートしました。
コースを間違えずに走り切りました。

最後まで走り切ることができ、朝の持久走練習の成果が出ています。
一定のペースで長い時間を走ることにも慣れてきました。
持久走大会まで、まだ練習期間があります。
さらにペースを上げられるよう、練習に励んでほしいと思います。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

 

仲ブロックPTAバレーボール大会

令和4年11月27日(日)、仲ブロックPTAバレーボール大会が第二中学校体育館で行われました。


参加校は、中央小、宮崎小、清水台小、柳沢小、東部小・中合同、第一中、第二中の7チームです。
予選リーグは2つのグループに分け、中央小は、第一中と清水台小と同じグループとなりました。
はじめに、第一中と対戦しました。


健闘しましたが、2セットを取られてしましました。
次に、清水台小と対戦しました。
1セット目は取られてしまいましたが、2セット目は接戦の末、勝利することができました。


相手のアタックを粘り強く拾い、流れを引き寄せていきました。
得失点差により試合には敗れてしまいましたが、次につながる1セットを取れたのではないでしょうか。
選手の皆様、運営に携わった皆様、応援に駆けつけてくださったPTA本部の皆様、ありがとうございました。

校内音楽発表会

令和4年11月26日(土)、校内音楽発表会を行いました。


今年度は、ペア学年での3部制で実施しました。
保護者の皆様や他学年の児童を前に、初めは緊張した様子でしたが、曲が始まると表情よく歌ったり、堂々と演奏したりしていました。
3年 歌「おかしのすきなまほうつかい」  器楽「パフ」


4年 歌「いつだって!」  器楽「茶色のこびん」


2年 歌「YUME日和」  器楽「いるかはざんぶらこ」「たぬきのたいこ」


5年 歌「夢の世界を」  器楽「キリマンジャロ」


1年 歌「ありがとうの花」  器楽「きらきら星」「こいぬのマーチ」


6年 歌「ふるさと」  器楽「風を切って」

コロナ禍での2年半、歌声活動が行えない時期もありました。
今でもマスク越しでの歌声活動ですが、子ども達の歌声活動に対する取り組みは以前と変わらず積極的なものでした。
また、今回の音楽発表会は、保護者の方に聞いてもらえる発表の場として、貴重なものとなりました。
今後も、中央小の三本柱の一つである「歌声」に意欲的に取り組んでいってほしいと思います。

音楽発表会に向けて

令和4年11月26日(土)の音楽発表会に向けて、後期より音楽の時間だけでなく、朝や帰りの会の時間を使って練習を行ってきました。
朝の時間帯には、校舎からとてもきれいな歌声が響いていました。
先週からは、学年ごとに体育館練習を行っています。


本番同様のひな壇で、場所や流れを確認しました。


各学年の発表は、合奏と合唱の2曲です。


今年度はペア学年での実施となり、お互いに鑑賞もできる機会を持ちました。
保護者の方だけでなく、他学年の児童にも発表を見てもらえる貴重な機会であり、子ども達もとても楽しみにしています。


放課後は、先生方で協力して会場準備を行いました。
素晴らしい環境の中、堂々と発表してほしいと思います。

保護者の方へのお願いです。
保護者の参観についてですが、体育館へは10月26日付け文書の下部にあります入場引換券を入り口で提出していただき入場となります。必要箇所を記入し、切り取って必ずご持参ください。
感染症拡大防止のため、各回、15分間の総入れ替え制とします。次の回の発表に兄弟姉妹がいる保護者の方もすべて一度体育館からのご退出をお願いいたします。また、演奏中は原則ドアを閉めますので時間内に間に合わなかった場合、2階ギャラリーからご参観ください。
【保護者参観の注意事項】
・1家庭1人までの参観とします(未就学児含め1席)。
・体育館後方と2階ギャラリーを保護者席としてご用意しています。保護者席以外での参観はご遠慮ください。
・ビデオ撮影等は可能ですが、SNS等に載せるなどの行為はやめてください。また、三脚を使っての撮影をする場合は、2階ギャラリーで行うようお願いします。フロア内での撮影も他の方へご迷惑にならないようご配慮をお願いします。
・保護者駐車場はありません。近隣施設や店舗、路上等への駐車は絶対にしないでください。

花いっぱい運動

中央小学校では、創立150周年の今年度、「中央小花いっぱい運動」に取り組んでいます。
各学級からは数名の「花いっぱい係」を任命し、草花のお世話をしています。
今週の昼休みには、栽培委員会や花いっぱい係さんが集まり、職員室前の花壇の整理を行いました。


5,6年生が、葉ボタンを花壇に移しています。


3,4年生は、ノースポールを花壇に植えています。


1,2年生は、葉ボタンに肥料をまいています。


花いっぱい係の児童の中には、休み時間に花壇の花の様子を見に来たり、世話をしたりしている児童もおり、自然に興味をもつよいきっかけになったように感じます。
これからもお世話をお願いします。
また、創立150周年をお祝いして「祝150」を表したモニュメントを葉ボタンで作りました。


150周年をお祝いする気持ちを高めていきたいと思います。

避難訓練(火災)

令和4年11月24日(木)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。


今回は、第一家庭科室から出火したことを想定し、裏校庭へ素早く避難しました。
出火場所である第一家庭科室を避けて、避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守り、真剣に訓練に参加していました。

訓練後、安全主任の松田先生と校長先生から話がありました。


火災の時は、火だけでなく煙にも注意し、ハンカチ等で口を覆いながら避難することや煙は上にたまるので、なるべく低い姿勢で避難するとよいことが伝えられました。
また、火災だけでなく、地震、不審者の対応等についても、あわせて気を付けるよう話がありました。
本日の避難訓練を経て、火災の際には、落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います。
先生が近くにいないときに起こるかもしれません。
そんな時は、自分の判断で出火場所を避けて避難できるようにしてほしいと思います。

5,6年持久走試走

令和4年11月24日(木)、先日雨のため延期としていた5,6年生が持久走試走を行いました。


暖かい日差しのもと、大会で使用するコースを実際に走って確認しました。
高学年は、1400mの距離を走ります。
5年生の様子です。
リズムよく走っています。

続いて6年生の様子です。
一定のペースで最後まで走り切りました。

持久走大会に向けての持久走練習では、高学年児童を中心に目標をもって走る姿がたくさん見られます。
積み重ねた努力は、必ず力となって成果が出ます。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

野田の恵みを味わう給食の日

本日、令和4年11月22日(火)は、「野田の恵みを味わう給食の日」です。


野田市でとれる食材を使って、みずきにあるレストラン「伊太利亭」の高島シェフとコラボして作られた献立でした。
今日の献立の中での野田の恵みは、さくらポーク、ホウレンソウ、ネギ、大根、さつまいもなどです。

【今日の献立】
さつまいもパン
のださくらポークのラグークリームペンネ
ブロッコリーのソテー
のだのめぐみミネストローネ
ゆめオレンジ

給食センターの栄養士と野田市教育委員会の職員が給食の様子を見に来られました。


給食前に、高島シェフからのインタビュー動画を見てから、おいしくいただきました。


高島シェフからは、人間は食べ物からしか栄養をとることができないので、好き嫌いなく食べてほしいと話がありました。


野田市でとれたたくさんの野菜が入ったミネストローネやさくらポークのラグークリームペンネ、とてもおいしかったです。

 

3,4年持久走試走

令和4年11月22日(火)、3,4年生が持久走大会に向け試走を行いました。
大会で使用するコースを実際に走って確認しました。
3年生は、昨年より距離が長くなりました。
最初に、4年女子のスタートです。

勢いよくスタートしました。

次に、4年男子のスタートです。
リズムよく走っています。


次に、3年女子のスタートです。

下り坂でスピードに乗って、ゴールを目指します。


次に3年男子のスタートです。

一定のペースで最後まで走り切ります。


持久走大会まで、まだ練習期間があります。
さらにペースを上げられるよう、練習に励んでほしいと思います。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

 

市民駅伝大会

令和4年11月20日(日)、野田市陸上競技場を出発・中継とする公園内周回コースを会場として、3年ぶりに市民駅伝大会が行われました。
中央小学校からは、男子4チーム、女子4チームの計8チームが参加しました。
コースの下見、アップを入念に行い、スタートに備えます。
男子から先にスタートします。5区間で争われます。

男子Aチームが第5位となり、入賞しました。


次は女子のスタートです。同じく5区間で争われます。


女子Aチームが見事優勝、女子Bチームが第6位となり入賞しました。


入賞した3チーム以外の選手も、一人一人が力走し、練習の成果を発揮しました。
校内持久走大会に向けての持久走練習等では、練習に取り組む姿勢で全校の見本となっていってほしいと思います。
3年ぶりの大会でしたが、陸上競技場や公園内周回コースという普段とは違った環境の中で市内の学校が集まって競技する機会は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

 

4年生国語の学習

令和4年11月17日(木)、4年生の国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。


「ごんぎつね」は新美南吉作の有名な物語文です。

今日の授業は、物語の山場である6の場面でした。
学習問題を「ごんと兵十はわかりあえたのだろうか」として、学習を進めていました。


ごんや兵十の行動から気持ちを読み取りました。
ごんを撃った後の兵十の気持ちを考えています。


「青い煙」という情景描写からも、ごんの気持ちがイメージできることがわかりました。
ペアや全体でごんや兵十の気持ちを発表しあって、心情の移り変わりを確認しました。


「ごんぎつね」の他にも、新美南吉作の物語はたくさんあります。
図書室等にありますので、ぜひ読んでみてください。

 

市長と話そう集会

令和4年11月16日(水)、オンラインで市長と話そう集会を行いました。


鈴木有野田市長に各学年の代表から、質問や要望を伝えました。
各学年の代表者は、市長を前に緊張していた様子でしたが、しっかり質問や要望を伝えることができました。


進行等を務めた児童会役員も大変立派な態度でした。


鈴木有市長は、本校の卒業生でもあります。
6年生の代表児童は、「中央小学校のどんなことを誇りに思っているか。中央小学校の思い出の場所はどこか。」と質問していました。


鈴木有市長は、歴史ある校舎で学んだこと、遊んだことを誇りに思っているという話がありました。現在でも使用している鉄筋コンクリート造の3年館、7年館を見てもわかるように、この野田という地域が教育をとても大切にしてきたことをお話ししてくださいました。
また、中央小学校の全校児童に向けて、子どものうちに体を動かすこと、そして心を成長させてほしいと伝えていました。そのためにも、感謝の心を忘れないようにしてほしいとお話がありました。
最後に鈴木有市長と代表児童、児童会役員で記念撮影を行いました。

 

持久走練習

12月10日(土)の校内持久走大会に向けて、今週から持久走練習が始まりました。


朝イチ学習の時間を使って、1,4,6年生が火曜日、木曜日に、2,3,5年生、くすのき・しいのみ学級が水曜日、金曜日に行います。
練習期間を通して、7分程度走りきる力をつけさせていきたいと思います。
本日は、2,3,5年生とくすのき・しいのみ学級が練習していました。


自分のペースで走り続けられるよう頑張っていました。


リズムよく軽快に走っているお友達もいました。


少しずつペースを上げられるよう、体育の時間にも5分間走を取り入れ、体力向上を図っていきます。
持久走練習期間は、朝の健康観察を丁寧にお願いします。
健康観察カード忘れや記入、捺印漏れは練習参加が不可となりますので、ご注意ください。
見学する場合は、健康観察カードの運動の可否欄に×をつけ、連絡帳に理由を記入するようお願いいたします。

 

3年生校外学習

令和4年11月15日(火)、先月新型コロナの関係で延期となっていた3年生が校外学習を実施しました。
朝からの雨で、当初予定して筑波山登山を変更して栃木県子ども科学博物館に行きました。


館内では、グループで仲良く、安全に見学していました。


体験コーナーもたくさんあり、体験しながら科学の不思議を学びました。


お昼は、雨に濡れないビッグパラソルという場所でお弁当を食べました。朝早くから作ってくれたお弁当、とってもおいしかったです。


午後も、まだ見ていなところを中心に見学しました。
館内は空いていたので、順番待ちすることなくいろいろな体験をすることができました。


どの班も、班長を中心に時間を意識して行動する姿に成長を感じました。
朝の出発式から帰りの到着式まで、実行委員や班長だけでなく、一人一人がめあてを意識した行動をとることができました。

 

2年生生活科おもちゃ作り

令和4年11月15日(火)、2年生が生活科でおもちゃ作りをしていました。


「ぴょんぴょんかえる」や「紙とんぼ」、「ジェットカー」など、7種類のおもちゃに分かれて作成しています。


今日は、地域の鈴木修三様をおもちゃ名人先生としてお招きして、おもちゃがさらに動くように改良していきます。


また、本校の藤﨑先生と小林先生も加わり、どうすればよく動くのか、いろいろと試していました。


ゴムの数を増やしたり、切り込みの大きさを変えたり試していると、新しく発見することも多かったようです。
最後のまとめでは、名人先生から教えてもらったこと、自分でいろいろ試していたら発見したこと等をみんなに紹介していました。


今後は、1年生におもちゃを紹介したり、一緒に遊んだりする活動も予定しています。
より楽しいおもちゃとなるように、今日学んだことや発見したことを整理して、さらに改良していってください。

 

 

落ち葉の季節

落ち葉の季節となりました。
校庭のイチョウもきれいに色付いてきました。


毎朝、落ち葉掃きに精を出す子ども達がたくさんいます。
5,6年生の整美委員会や朝ボランティアの子ども達に交じって3年生の朝ボランティア隊も毎日続けて活動しています。


イチョウの葉がたくさん落ちていますが、短い時間で協力してそうじをしてくれ、とてもきれいになりました。
落ち葉掃きだけでなく、朝ボランティアで廊下や階段のそうじに取り組んでくれているお友達もいます。
中央小学校は敷地内に木も多く、この季節はそうじが大変ですが、今後も環境美化に努めていきます。
さらに朝ボランティアの輪が広がっていくことを期待しています。