お知らせ

中央小学校からのお知らせ

「読売防犯川柳コンテスト」で奨励賞を受賞しました

5・6月に募集があった「読売防犯川柳コンテスト」に、本校6年生の小嶋 蒼空(こじま そら)さんが応募し、見事奨励賞を受賞しました。
作品「通学路 遠回りでも 大通り」
全国から2100作品以上の応募があり、その中でいただいた「奨励賞」は大変素晴らしい賞であります。
令和4年9月16日(金)の読売新聞にも、掲載されました。


本日21日(水)には、読売新聞の東京支社職員と地域の読売新聞販売店の所長が来校し、表彰していただきました。

今回の作品は、普段の登下校時での思いを17文字に表しました。
全校児童にも紹介し、安全な登下校につなげていきたいと思います。
また、本日21日(水)から30日(金)まで秋の交通安全週間となっています。
道路の渡り方や自転車の正しい乗り方について、学校でも継続して指導してまいります。
今週は特別日課の早帰りで、週末は3連休です。放課後や連休中の安全な過ごし方についてもご留意ください。

 

中央小まつりに向けた事前打合せについて

令和4年9月20日(火)にPTA副クラス長・フェスタ係が集まり、中央小まつりに向けた事前打合せを行いました。
今年度は、11月5日(土)に中央小まつりとして実施します。
子ども達に楽しんでもらおうと様々なレクリエーションを企画しました。
PTA役員の協力のもと、その準備、運営をしていただきます。
「スーパーボールすくい」や「缶つみ」、「ピンポンカップイン」、「紙ヒコーキ飛ばし」、「ペットボトルボウリング」、「射的」、「ストラックアウト」の七種目を予定しています。
本日は、準備の計画、当日の役割等を確認し、当日使用する案内看板の作成もできる範囲で行いました。


きれいに仕上がった看板を見ると、当日がとても楽しみになります。
副クラス長・フェスタ係の皆さんには、前日準備、当日の運営へのご協力をお願いすることとなります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

中央小アクアワールド

保護者や地域の方々からの寄贈により、校長室前の中央小アクアワールドが充実しております。
毎日、休み時間になると、子ども達が亀や魚を見にやってきます。
先日も紹介しましたが、保護者の方から水槽セットを寄贈していただきました。
いただいた水槽には、「たなご」を入れて大切に飼っています。


また、別の保護者の方からは「スズキ」の子どもを寄贈していただきました。「スズキ」は、海岸近くや河川に生息する肉食魚です。日本では成長につれて呼び名が変わる出世魚です。江戸川で釣れたものを寄贈してくださいました。


アクアワールドの人気者である「亀」です。


目が大きく飛び出ているのがかわいい「すいほうがん」という金魚です。


熱帯魚の「グッピー」です。


大きな水槽で飼っている魚です。

2年生図工の学習

先日、2年生の教室を覗くと、図工の学習で折り紙を使った作品作りをしていました。

10月に2年生が校外学習で行く「アンデルセン公園」と関連させ、アンデルセンのお話を折り紙であらわしていました。


はさみを上手に使い、「マッチ売りの少女」や「おやゆび姫」のお話を表現できました。


どの子も集中して取り組み、アンデルセンのお話の世界に入り込んでいました。

隣の学級では、子ども県展への取り組みでしょうか、大きな画用紙に絵の具で背景を描いていました。
水を多く含ませ、色をにじませていきます。


とてもきれいな色で仕上げています。


この背景に、今後、どのような絵が描かれていくのでしょうか。
楽しみですね。

 

6年生火起こし体験

令和4年9月15日(木)、6年生が市教育委員会生涯学習課の学芸員の方を講師にお招きし、火起こし体験を行いました。
まず、縄文時代の生活について土器や石器等の出土品を見せながら説明してくださいました。


野田市でも多くの出土品が発掘され、この近辺でも縄文時代に人類が生活していたことがわかっています。


獲物を狩るためのもの、その獲物を食べるために使われた道具等も展示されていました。


また、耳飾り等の装飾品も出土されており、縄文人はオシャレだったようです。


次に、火起こしにチャレンジしました。


まいぎり式の火起こし器で、リズムよく取っ手を上げ下げし、種火をつくります。


種火ができたら、麻に包んで、左右に振り、空気を入れます。

すると、麻に火がつきます。


グループで協力して役割を分担しながら、火起こしをしていました。


苦労しながらも火を起こすことができ、火の貴重さを身をもって感じていました。

1年生外国語活動と音楽の授業

令和4年9月14日(水)、1年生の教室から元気な英語の発音が聞こえてきました。
今日は、地域のリリー先生の外国語活動の学習日です。


初めての英語に、見よう見まねで取り組んでいました。
「楽しい」「悲しい」「寒い」「眠い」等、体の調子に関する英語の言い方を、ジェスチャーを交えながら発音していました。


また、アルファベットを言ったり、絵カードを見ながら単語の発音練習をしたりしました。


となりの教室では、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。


初めての鍵盤ハーモニカの学習だったそうですが、しっかりとした音を出していたので、驚きました。
姿勢よく音を出しています。


各机には、衝立を置き、感染対策を取りながら授業を行っています。


これからも練習を重ね、美しい音色を響かせてください。

5年生顕微鏡の学習

令和4年9月13日(火)、5年生が理科の授業で顕微鏡の学習をしていました。
顕微鏡の正しい使い方を確認した後、実際に学校で咲いている花の花粉を顕微鏡で見ていました。


まず、花粉をセロテープにつけて、スライドガラスに貼り付けます。


花粉を採取したプレパラートを台に載せ、レンズを調節してピントをあわせます。


対物レンズと接眼レンズの数字を掛け合わせたものが、倍率となります。
アサガオの花粉です。


サルスベリやムラサキツユクサ、ゴーヤなどの花粉も見ることができました。


肉眼では見ることのできない細部まで確認することができました。
一人一人が顕微鏡をきちんと操作することができました。
自分たちで採取した花粉を見る作業に、子ども達は興味関心をもって取り組んでいました。


今年度も、高学年については理科専科教員が授業を行っています。
知的好奇心を掻き立てるような教材を工夫し、授業を進めているところです。
今後も継続し、理科好きの子ども達を育てていきたいと思います。

図工の授業でのICT活用

令和4年9月12日(月)、3年生の教室を覗くと、1人1台配備されたタブレット型PC(クロームブック)を使っての図工の授業が行われていました。


今日は、以前作成した作品の鑑賞の時間のようです。


ジャムボードという機能を使って、一人一人の作品の写真に付箋でコメントをつけています。


作品の良い点をみんなが一斉に書き込むことができるとともに、友達のコメントも瞬時に見ることができます。


同時編集ができるのが、この機能の良いところで、他の教科でもいろいろな活用の仕方が考えられそうです。
先週の金曜日に、クロームブックの活用について職員研修を行いました。基礎コースと応用コースの2つのグループに分かれ、今までの実践例を紹介しあい、今後どのように活用できるか話し合いました。
実は、本日参観した取り組みも、金曜日に紹介された実践例の1つです。
早速、実践に移す職員がおり、良い取り組みがさらに広がっていってほしいと思います。

7年館屋上にて

3年館、7年館の屋上は、6年前からソーラーパネルが設置されています。


以前は、子ども達が屋上で遊ぶ光景も見られました。
特に、児童数が多かった昭和20年代頃までは、裏校庭にも校舎が建ち並び、運動する場所が狭かったため、3年館や7年館の屋上で体育を行ったり、遊んだりしていたそうです。
今日の屋上の写真を、よく見ると大きなマイクのようなものが見えます。


これは、9月6日(火)~9月14日(水)まで行われている東京国際空港(羽田空港)航空機騒音実態調査で使用している設備です。
飛行経路等から中央小での調査を国交省から依頼され、実施しているところです。
屋上からの景色です。
キッコーマンの工場方面です。


野田橋方面です。


市役所方面です。


7年館屋上には、こんなものも残されています。


昭和初期に使用していたサンルーム(日光浴室)跡だそうです。


この辺りに設置されていたようです。


当時は、虚弱児を対象に日光浴をする時間を設けていたとのことです。

2年生外国語活動

令和4年9月7日(水)、2年生が外国語活動の授業を行っていました。
今年度も、地域のリリー先生を講師にお招きし、隔週で2年生と1年生に外国語活動を行っていきます。


今年度初回となった学習では、なりたい職業について英語を使って会話をしていました。
消防士や料理人などの単語の発音練習を行っていました。


その後は、「何の職業になりたいのか」を英語で尋ね、「○○になりたい」と英語で答える練習をしていました。
最後に、班のお友達と、カードに書かれた職業になりたいと英語で会話をし合いました。


来週は、1年生が行います。楽しみにしていてください。

学校評議員会議

令和4年9月6日(火)、本校校長室で学校評議員会議を行いました。
学校評議員は、学校運営に関して保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。これにより、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することができます。
令和4年度の本校の学校評議員は、勝田茂様、黒川茂様、山本和也様、戸邉淳子様、織原賢一郎様の5名となります。本日は、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。


最初に、各学級の授業の様子と校内夏休み作品展の参観をしていただきました。


先生や友達の話にしっかりと耳を傾け、課題に真剣に取り組む子ども達の様子を見ていただきました。昨年度全学年に配備されたPC端末を授業の中で積極的に活用している様子も見てもらいました。


その後の会議では、学校側から学校経営について、重点的な取組を中心に説明しました。また、コロナ禍での工夫した教育活動、今後の計画、学校の抱える課題についても説明し、それに対してのご意見をいただきました。


特に、コロナによって教育活動の形態が変わっていったが、今後どのように戻していくのか、よく検討していくことが必要だと話がありました。
変えていかなければならないもの、残していかなければならないもの、その活動の意義をしっかりと見極め、教育活動および学校行事を精選していかなければなりません。
今回いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしてまいります。

 

校内夏休み作品展

令和4年9月5日(月)、6日(火)の2日間で、校内夏休み作品展を開催しております。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の参観はできませんが、夏休み中に課題を持って取り組んだ学習活動の成果を子ども達同士で鑑賞し合い、互いを認め、高め合う場となっております。


日常の事象から疑問や課題を見つけ、自分なりに仮説を持って実験を行い、確認をしている児童もいました。
また、電気や磁石、モーターの性質を利用して、工夫した作品を仕上げている児童もいました。
中には、夏休み中だけでなく、1年間をかけて様子を観察するなど、継続的な取り組みをしている児童もいました。
長期休業中でないと取り組めない内容のものばかりでした。


来年度の取組のヒントに、きっと、なったのではないでしょうか。

6年認知症サポーター養成講座

令和4年9月2日(金)、社会福祉法人法師会の看護師と社会福祉士の方を講師にお招きし、6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。


認知症とはどのような病気か、認知症の方にはどのように接するとよいのか等について、お話をしていただきました。
また、認知症の方への接し方の悪い例や良い例があげられたDVDを視聴し、地域で実際に認知症の方を見かけたときに、どのように対応すればよいか考えました。


そして、認知症の方と話すときの3つの約束を教えてくださいました。
① 正面から目を見て話す。
② ゆっくり話す。
③ やさしい言葉で話す。


これからの高齢化社会では、周囲からの優しい気遣いがより一層求められます。
本日学んだことや感じたことを忘れず、地域で困っている方を見かけたときは、やさしく声をかけ、対応できる子ども達に成長していってほしいと思います。

夏休み明け集会

9月1日(木)、長い夏休みが終わり、学校が再開されました。
久しぶりに会う友達や先生と、楽しい夏休みの思い出を語っている姿が見られました。

夏休み明け集会を放送で行いました。


校長先生からは、以下のようなお話がありました。
42日間の長い夏休み、海や山などに出向いてたくさんの貴重な経験ができましたか。また、博物館にいっていろいろな不思議を解明したお友達もいるのではないでしょうか。今日からまた、皆さんと先生方との学校生活が始まりますね。校長先生はこの日を、楽しみにしていました。今日は、二つお話をします。皆さん、9月1日は何の日か知っていますか。そうです。今日は防災の日、関東大震災の起こった日です。死者行方不明者10万5千人,マグニチュード7.9 の大きな地震の被害があった日なのです。東日本大震災のあと、大きな地震は幸いありませんが国の地震や自然の災害を研究する機関から、これからの30年以内で大きな地震(マグニチュード7)が起こる確率は70パーセントと発表がありました。そうはいっても、今この時、大きな地震が来てもおかしくありません。そんなわけで、本当は避難訓練と、皆さんのおうちの方との引き渡し訓練をきょう実施する予定でしたがコロナ感染症の拡大のため大きな避難訓練は延期としました。今日は、一次避難だけを行います。皆さんの命に係わる大切な訓練です。地震の時に、まず、頭を守りますね。机の下にしっかりと避難するところまでです。地震の揺れは突然強い揺れとなるときもあれば徐々に大きくなっていくときもあります。身を守るための机が地震の横揺れで動くときもあるでしょう。机の脚をしっかりとつかむことも必要になってきます。
もう一つお話をします。この夏休みを使って学校の理科室、音楽室、図工室などの特別教室や職員室、事務室の床をきれいに張り直しました。きれいになった教室をそして伝統のある教室や廊下を大切に使ってくださいね。よろしくお願いします。
最後に、今年度中に中央小学校に寄贈された品を紹介しました。
地域の有名な画家から絵画2点をいただき、図工室に掲示しております。


2年生の保護者から水槽セットをいただき、中央小アクアワールドで、今後、どんな魚を育てようか考えているところです。


地域の方からメダカ100匹をいただき、職員玄関前で鑑賞できるようにしてあります。


続いて、9月の生活について、4学年主任の中田教諭からお話がありました。


今月の目標の1つが「目を見て先にあいさつしよう」です。夏休み前には、先にあいさつすることを頑張ってきましたが、今月はそこからレベルアップして、目を見てあいさつすることを心がけましょう。
今月の目標の2つ目は「言葉を大切に、歌声を響かせよう」です。言葉を大切に、とは、どういうことでしょうか。例えば、友達に「大丈夫だよ。頑張れ」という気持ちを伝えようとしたとき、もちろん、そのままその言葉を伝えてもよいのですが、歌を歌うのも「大丈夫だよ、がんばれ」という気持ちが伝わって素敵だと思いませんか。歌って、気持ちが伝わるんですね。歌詞の意味を考えながら、心をこめて歌うことが、「言葉を大切に」ということなのだと、思います。

学級での様子です。

頑張って取り組んできた宿題を提出したり、友達に夏休みの思い出を紹介したりしていました。


どの子も、とってもいい表情で過ごしていました。

ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2022のお知らせ

県より「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2022」の案内が来ました。

(1)内容

B.LEAGUE2022-23シーズンの千葉ジェッツふなばし公式戦ホームゲームへ無料招待ならびにキャリア体験プログラムを実施いたします。

(2)対象

県内在学の小学生

 

詳しくは添付のpdfファイルをご確認ください。

実施要項 ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト.pdf

申し込みは以下のリンクより行えます。(9月5日(月)12時より受付開始・9月16日(金)18時締め切り)

申し込みフォーム(実施要項のpdfファイルを確認の上お申し込みください)

管理棟床工事終了について

夏休み期間中に、職員室、事務室等がある管理棟の床工事を行いました。
夏休みに入ってすぐの7月21日(木)に、職員室の事務机等を校舎内へ移動するなど、大掛かりな引っ越し作業を行いました。

工事終了後の8月25日(木)には、職員総出で事務机等を再び移動し、元の職員室に戻りました。

図工室や理科室、第一音楽室の床も張り替えられ、とてもきれいな環境になりました。
9月からの授業が楽しみですね。


また、管理棟2階のコンピュータ室も一新し、9月以降は会議室として使用していきます。
PTA役員の話し合い等でも活用できるようにしていきたいと思います。

避難所開設訓練が行われました

8月28日(日)に令和4年度避難所開設訓練が中央小学校で行われました。
大規模地震が発生したと想定し、市職員への連絡、参集、避難所開設までの手順を確認するとともに、今年度は3年ぶりに地域の方々も参加し、避難者受付誘導まで体験することができました。


地域の自主防災組織が17団体、総勢70名余りの方々が参加してくださいました。


受付確認の後は、避難所長の市職員から避難所開設時について細かな説明がありました。その後、一般避難スペース、要配慮者スペース、備蓄品保管庫等を確認しました。


雨の降る中でしたが、地域の方々のご協力もあり、無事に終えることができました。
体験してみて見えてきた課題については、今後、市の防災安全課と確認・連携して、地域の防災力向上に努めていきたいと思います。

管理棟床工事について

夏休み期間中に、職員室、事務室等がある管理棟の床工事を行っています。
事務室が工事中のため、夏休み中の平日は保健室に職員が常駐しています。
御用の際は、職員玄関から入り、つきあたり左側の保健室でお声がけください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

7月21日(木)には、職員室の事務机等を校舎内へ移動するなど、大掛かりな引っ越し作業となりました。

棚やロッカーも運び出し、職員室は空っぽになりました。


物が何もないと、職員室の広さを改めて感じます。
夏休み中に床が張り替えられ、きれいな環境で、9月に子ども達を迎えたいと思います。

夏休み前集会

令和4年7月20日(水)、オンラインで各教室とつなぎ、夏休み前集会を行いました。
はじめに、表彰を行いました。
良い歯のコンクールと、市陸上競技大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
続いて、校長先生がそれぞれの学年がこれまでの4か月間で成長したことを以下のように話しました。


くすのき・しいのみの皆さん
 いつもいろいろな運動をみんなでして体を鍛えていますね。水泳の学習も少しでも上手になれるよう挑戦していましたね。皆さんの頑張る姿を見ると、校長先生はパワーが湧いてきます。これからもたくさん運動をしてもっともっと元気になってください。

1年生のみなさん
 お話を聞くのがだいぶ上手になりました。おへそと目をお話しする人のほうに向けて、うなずきながら聞いていますね。靴箱への靴の入れ方も、かかとを靴箱のへりに揃えてきちんと入っています。学校生活の基本が身に付きましたね。

2年生の皆さん
 自分で選んだ野菜を育てていましたね。ひょうが降って大事にしていた野菜に大きな被害をうけました。しかし、あきらめずに育て続け元気を取り戻す野菜もふえて、すばらしいなと校長先生は見ていましたよ。やり遂げる力が付きましたね。また、たくさんの生き物について調べることができましたね。

3年生の皆さん
 かけざん九九検定はどうでしたか。これからの学習の土台になりますからぜひ、合格できるよう頑張ってくださいね。市内巡りやもの知りしょう油館見学でたくさんの体験からいろいろな知識や五感を使った発見がありましたね。学校ホームページでは一番出番が多かったですね。それだけいろいろな活動があったということですね。学校の外の社会に目を向ける力が付きましたね。

4年生の皆さん
 勉強頑張ってますね。算数の割り算、少数などしっかり身に着けて学習していました。総合的な学習の時間では「水」について調べ学習が進み夏休み明けが楽しみですね。書写に校長先生も各クラス回りましたが、目当てをしっかり意識して一画一画丁寧な筆使いで感心しました。集中力が身に付きましたね。

5年生の皆さん
 なんといっても林間学校の頑張りですね、暑さに負けず自分たちでしっかりと考え行動する姿、協力して火起こしからカレーライスを作り、知恵を出し合ってウォークラリーをする姿を見てたくましさを感じました。外そうじも一生懸命行っていますね。5年生の元気パワーを中央小に広めてくださいね。

6年生の皆さん
 6年生の挨拶が素晴らしい。名前を言って挨拶してくれてとてもうれしいです。委員会の仕事や朝の掃き掃除など、みんなのために色々なところで頑張っていますね。国会議事堂見学やキッザニアでの仕事体験を通じて未来を感じさせる皆さんの積極的な姿よかったですよ。最高学年の皆さんがしっかりしているので、中央小は今とてもいいなと思っています。これからもリーダーとしてよろしくお願いしますね。
最後に全校児童に向けて、夏休みにしかできないことにチャレンジして、健康や事故に気を付けて楽しく過ごすよう伝えていました。

最後に生徒指導主任の田中教諭から夏休みの生活で気を付けてほしい3つのことについて話がありました。


1つ目は、交通事故に絶対にあわないようにすること。
2つ目は、市のミュージックチャイムは家で聞くことを守ること。
3つ目は、水遊びはお家の人と一緒に行うこと。
安全で楽しい夏休みにしてください。

講師募集のお知らせについて

最近、講師未配置の問題が報道されております。
本校においても、複数名が未配置になっており、教務主任を中心に全職員で対応しているところです。

教員免許をお持ちの方で興味のある方が知り合い等にいらっしゃいましたら、ぜひ学校までご相談ください。

また、講師未配置の解消に向けて、東葛飾教育事務所より講師募集のお知らせがありましたので、ご参考にしてください。

 講師登録会ポスター【年間】.pdf