中央小学校からのお知らせ
9月4日
本日より、「校内夏休み作品展」を開催いたします。夏季休業中に子ども達が一生懸命に取り組んだ作品を、是非ご覧ください。
4日(水) 13:20~16:00
5日(木) 13:40~16:00
6日(金) 10:30~12:00
※「校内夏休み作品展」のご案内は、マチコミにて8月1日に送付しております。
<5・6年生>
<1・2年生>
<くすのき・しいのみ>
<3・4年生>
9月3日
今日から授業も本格的に再開です。
まだまだお休みモード・・・いや、どの子も休み明けとは思えないほど集中して学習に取り組んでいました。
明日からは給食も再開して、通常の日課となります。頑張りましょう!
9月2日
44日間の夏休みが終わり、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。休業中は大きな事故やけがもなく、安全に過ごすことができたようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
夏休み明け全校集会を行いました。
3人の新しいお友達の紹介がありました。
後期分の教科書を配りました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、身体に気をつけて頑張りましょう!
野田夏まつり「踊り七夕」
8月3日(土)に行われた『踊り七夕「こどもおどりパレード」』に、大勢の中央小の児童が参加して元気よく「のんちゃん音頭」を踊りました。
子どもみこしパレード
7月27日(土)に行われた「子どもみこしパレード」に、大勢の中央小の児童が参加してパレードを盛り上げました。
<前半の部>
下町子どもみこし
太子堂子どもみこし
<後半の部>
樽みこし
下町子どもみこし
多くの保護者の皆様にご協力をいただき、事故なく無事に終わることができました。ありがとうございました。
7月19日
明日からの夏季休業を前に「夏休み前集会」を行いました。
今月の歌は「夏の日の贈り物」です。高学年の美しいハーモニーが、体育館に響きました。
子ども自転車千葉県大会で個人第3位に入賞した児童の表彰を行いました。
夏休みの過ごし方について、生徒指導主任から話をしました。
明日から44日間の夏季休業に入ります。私からは、「自分の命は自分で守り安全に過ごすこと」「夏休みに頑張ったと言えることを一つでも多く作ること」について話をしました。9月2日に全員が笑顔で元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
7月18日
1年生が、夏休み前最後の水泳学習を行いました。みなさん、水と仲良くなれたようですね。
今日は、夏休み前最後の給食でした。今日の献立は、みんなの大好きな「夏野菜カレー」でした。残さず食べられましたか。
「ワンポイント避難訓練」を行いました。緊急地震速報を聞いて、速やかに一次避難(自分の身を守る行動)を行う訓練です。今後も繰り返し訓練を行う予定です。
7月17日
6年生が「着衣泳」を行いました。夏休みを前に、水難事故に遭ったときにどのように対処して自分の命を守るかを学びます。
衣服を着たまま水の中に入ると、体が重くなって動きづらそうです。
服を着たまま歩いたり泳いだりするのは難しいようです。
溺れている人を発見したら自分で助けにはいかずに、水に浮くものを渡して助けを呼びます。
ペットボトルなどを使って、鼻と口が出るように水の中で浮く姿勢をとります。だんだんと上手に浮けるようになりました。
毎年、夏休みに入ると水難事故の悲しいニュースが報道されます。海や川などで遊ぶ場合は、必ず大人の人と一緒に、安全な場所で遊ぶようにしましょう。
1年生が校庭いっぱいに「シャボン玉」を飛ばしていました。(7月16日)
7月16日
三ケ町まつりの中日に当たる13日に行われた「津久舞(千葉県無形民俗文化財)」に、中央小の郷土芸能クラブの児童が参加をしました。地域のみなさんといっしょにお囃子を演奏し、ジュウジロウさんは津久柱で見事な舞を見せて雨乞いと五穀豊穣を祈願されました。
7月12日
時折小雨が落ちてきましたが、今日は熱中症を気にすることなく水泳の学習ができました。(5年生)
1年生の国語「おおきなかぶ」では、なかなか抜けないかぶをどうやって抜こうか考えていました。
2年生の国語「きつねのおきゃくさま」では、きつねの性格について本文をもとに考えていました。
4年生の理科「電気のはたらき」では、モーターカーを組み立てて走らせていました。
2年生では、夏休みを前に「SOSの出し方(自分の身に危険を感じたとき)」について学習をしていました。