ブログ

園の様子

卒園・進級に向けて【きりん組】

1月20日(月)

【卒園記念制作】

藤田製陶所の藤田さんに教えて頂き、陶芸を楽しみましたキラキラ

初めに藤田さんから粘土の扱い方や、皿やコップの作り方など教えて頂きましたにっこり

「冷た~い興奮・ヤッター!

「何作ろう?期待・ワクワク

思い思いの作品作りが始まりました音楽

「記念に作るので、1つものもをじっくり作ろうね了解

と藤田さんからお話があり、じっくり考えて作り始める子、何度も作り直す子、作るものが決まっていて作り始めること様々でしたイベント

また、スカーレットを見ている子が多く、「窯で焼くんだよね」と話す子もいましたにっこり

「みんなが卒園する前に完成して持ってきますね!

「お願いしますお辞儀にっこり

作品は、卒園式の日に展示したいと思います!お楽しみにハート

1月29日(水)

【小川小学校訪問】

この日は雨風が強く中止することも考慮していましたが、子どもたちの「行きたい!」との声に応えて訪問することになりました雨大雨

小学校に着くと先生方が笑顔で迎えてくれましたにっこり

「この天気の中よく歩いてきましたね!小学生になったらこんな日でも登校するんですよ。偉かったですね」と校長先生にもほめて頂きました花丸

早速1年生のお部屋を見学しました!

『おがわしょうがっこうのいちにち』をテーマに1つずつ丁寧に発表してくれました学校

去年の年長さんとの久し振りの再会に職員もドキドキしながら見させて頂きましたグループ

また、英語室や図書室、ランチルームなども見学しましたグループ

子どもたちは小学生になることを楽しみに園に帰ってきました笑う

園では、こども園と小学校の違うところ、同じところなど気づきを話し合いました!

「誕生表があったね!」

「学校の歌があるんだね!」

「水道がいっぱいあるね!」

「雨風の強い中、弱音も吐かず文句も言わず頑張ったきりんさんなら、小学校でも大丈夫だね!」園長先生にもたくさん褒めてもらいました花丸

園生活も残り2ヶ月!小学生になる期待を高めながら、こども園での生活を楽しんで行けたらと思いますにっこり

 

 

豆まき会 りす組 

 

2月3日は「節分」ということで

園でも豆まき会をしました!

 

1月の後半から節分に関する話をすると

「えっ...おにくるの?」

「おにがきたらどうする?」

「せんせいまめもってる?」

と少し不安げな子どもたち

 

鬼に人間とばれないようにつのを作ったり、退治するために豆入れをつくったり、

何度も「おにはそと!ふくはうち!」とかけ声の練習をして当日まで準備をしてきました了解

 

豆まき会当日

登園してきた子どもたちは、鬼を退治するため気合い十分!!!

「今日はおにくるんだよね!?やっつけるぞ!!」と

どこか自信ありげの子どもたち

(このあとあんな悲劇が起こるとは知らず.....).

 

「まゆとおに」の絵本を見て、

 

 

節分の由来を聞き、

豆まきの歌を歌い終わった瞬間....!!!

 

 

 

 

 

ドンドンドン!!!!

 

 

 

 

鬼登場!!

 

豆を持っていなかったので大慌ての子どもたち!! 

急いで豆を配り、練習した通り「おにはそと!!ふくはうち!!」のかけ声とともに

勢いよく豆をぶつけました!

 

 

 

 

中には思ってた以上に鬼が怖く泣いてしまう子や

この鬼にはかなわないと部屋へ戻ってしまう子も...笑

 

きりんさんやうさぎさんの力も借り、なんとか退治できました!!

 

 

その後、

 

 

お部屋の中にいる病気鬼や自分の中の怒りんぼ鬼も退治しました!!

 

 

ほっと一安心してから食べる豆はとてもおいしかったようで

「おかわり!!」「もっと食べたい!」

「せんせいだけたくさんずるーい!」と少し口を尖らせていました

 

 

 

 

最後はお楽しみのがらまき

年女の先生から福をたくさんもらいました!

 

今年一年怪我や病気なく元気に過ごせますように星

 

 

親子読書教室(りす組)

親子読書教室が行われました。

講師の瀬下先生と北川先生に来ていただき楽しい手遊びやわらべ歌を教えて

いただいたり、絵本を読み聞かせしてもらいました♪

 

 絵本「くらいくらい」

電気のついていない暗い部屋でシルエットだけが見える動物を見て

「カエルだ!」「ねこだ!」と子ども達♪

電気がついて動物が姿を現すと「やっぱりそうだ~」「当たったー!」喜んでいました♪

 わらべ歌の「どんぐりころちゃん」

どんぐりころちゃん~♪と可愛い歌にあわせて一つのどんぐりを右手左手どちらかに

隠します。子ども達はどんぐりがどっちの手に隠れているのかワクワクしながら

答えていました喜ぶ・デレ

絵本「わにわにのおふろ」は子ども達も大好きな絵本です♪

ちょっぴり怖いけど可愛いわにわにのお話に子ども達も夢中になっていました。

おふろが大好きなわにわにを見て「ぼくもお風呂大好き!!」と話していました。

最後に読んでもらった「さんびきのやぎのがらがらどん」はクラスにも絵本があり

何度も読んでいる子ども達の大好きな一冊ですにっこり

恐ろしいトロルの登場やさんびきのやぎのやりとりに子ども達はドキドキわくわくしながら

見入っていました。

おおきいやぎのがらがらどんがトロルを谷底につきおとすシーンは

「すごい!強い!」と盛り上がっていました。

 

 

ご家庭でもお子さんと一緒に色々な絵本に触れる機会を作ってくださいね。

 

☆豆まき会☆【うさぎ1】

2月3日(月)晴れ

豆まき会をしました音楽

 

子どもたちは節分が近づくにつれドキドキ。

「もうすぐ山から下りてきてるかもね…」

「悪い子、連れて行かれちゃうかな…」

など、想像は膨らむばかりほくそ笑む・ニヤリ汗・焦る

 

「鬼は豆を投げると逃げていくんだよ!」

「トゲトゲの柊の葉っぱと、くさ~いイワシの頭が嫌いなんだよね!」

と、紙芝居や会話の中から節分についての興味も出てきました喜ぶ・デレ

 

「豆を投げられるように、豆入れを作ろう!」

「鬼に変身すれば人間ってばれないかもね!」

と言って、自分たちで升やお面を作ってみることにピース

 

「怖い顔にしよう!」

「牙もつけてみよう!」

 

豆まき会ではがらまきをすることになり、お菓子入れの袋も作って準備万端!!

イメージした物を自分なりに形にすることができるようになってきましたキラキラ

 

 

当日。

いよいよ豆まき会ですにっこり

園長先生から「まゆとおに」の絵本を読んでもらいました。

 

♪おにはそと~、ふくはうち~♪

と、みんなで歌を歌い終えると、、、

 

ドン!ドン!ドン!ドン!!!!!!!

 

扉をたたく音が聞こえて、鬼が登場しました衝撃・ガーン

子どもたちは大騒ぎ!!

保育者に豆をもらって、必死で鬼退治をしました我慢

 

 

 

お部屋や、テラスにも豆まき。

 

そして、部屋の入り口にはイワシの頭と柊の葉を飾りました。

「くっさ~い!!」

「トゲトゲしてて痛いね」

と、子どもたちニヒヒ

 

 

 

最後はお楽しみの『がらまき』

お菓子をたくさん拾うことができて大満足ハート

 

 

ちなみに、午後のおやつは恵方巻きサンドでした興奮・ヤッター!

西南西を向いて、静かに祈りながら食べましたにっこり給食・食事

 

今年1年、事故も無く、健康に過ごせますようにキラキラ

こんなことをしました。(いちご組)

 

ぽかぽかと暖かかったこの日、共生館奥の芝生まで散歩に行きましたにっこり

 大好きなボールをぎゅっと握っていたり、投げてみたり…

個々に楽しんでいました。

 

広い場所に大喜びで、行ったり来たり…

 

「ど~ぞ」「は~い」

友達との関わりも増えてきました喜ぶ・デレ

 道路を歩くことも上手になってきました。

(車の来ないところだけ、歩く練習を兼ねて、たくさん歩きました)

 

雨が降っていたり、寒い日には、室内で…

子ども達に人気のコンビカーキラキラ

月齢が上がり、上手に一人で前進める子が多くなってきました。

上手に乗っていたので、コンビカーに乗って、遊戯室まで遊びに行きました。

 

「あるこ~ あるこ~音楽

歌を歌いだすと、お友達と手を繋いでお部屋の中を歩き始めました。

そして…このまま…

 みんなで手を繋いで園内をお散歩にっこり

ぎゅっと握ってテクテク…とってもかわいらしかったですハート

 

 雨上がり、窓は曇っていました。

そっと近づき手をポン!

「あ~興奮・ヤッター!」手形ができて、驚いた子ども達。

次々に、擦ったり手形をポンポンしたり…

初めてのことにニコニコで遊んでいました。

 

 これからも、天候に合わせて、様々な発見を楽しみたいと思いますひらめき