文字
背景
行間
園の様子
こども園でいっぱいあそぼうね♫(りんご組)
進級して2ヵ月が過ぎようとしています。
子どもたちは園生活にもすっかり慣れ、好きなあそびを楽しんでいます
「みんなは、何組さーん?」の問いかけにも「りんごさーん」と
元気な声で答えてくれます
こいのぼり作ったよ
「こいのぼり♪」と指差しながら嬉しそうに見ている姿が・・・
ねんどあそびおえかき
初めてのねんどでは、興味津々で先生の話をよーく聞いていました。
何でも自分でやりたい子どもたちは、袋を開けるところからはじめました
ちぎったりのばしたりして「ケーキだよ」「アイスクリーム」と
あそび粘土の感触を楽しみました
おえかきは、「あか」「あお」「ピンク」など
みんなの好きな色を教えてもらい、点や線、ぐるぐるなど集中して描いていました
戸外あそび
お外が大好きな子どもたちです(^^)
先生やお友達と一緒に砂あそびやすべり台、ブランコなど喜んであそんでいます。
「アリさんいた」とアリを発見すると今度は、「アリさんのおうちだね」
とアリの巣からアリが出てくるところを真剣な表情で見ています。
お花でブレスレットあそびもお気に入りです
虫を見つけたり、草花をつんだり、春の自然にふれて興味を広げ多くの発見や喜びがありました
梅雨時期も体を動かしたり、室内で楽しく過ごしたりしていきたいと思います
外国語活動♪【うさぎ組】
5月26日に、外国語活動に参加しました
ケビン先生と一緒に来てくれたのは、
「ハヤ先生」です
ハヤ先生の出身はフィリピンだそうです☆
綺麗な海や、ペットの犬の写真などを見せてくれました
ケビン先生はアメリカ出身☆
みんなで国旗を触り、「レッド」「ホワイト」「ブルー!」
国旗の色を英語で言ってみました
英語を使ったいろいろなゲームをしました(*^O^*)
「アップ」「ダウン」の歌に合わせて、
立ったりしゃがんだり、倒れたり・・・♪
倒れるのが楽しかったようで、
みんなで大笑いしながら体を動かしました
みんなで列車になって、「ダウン」の合図でしゃがみます
「しっかりしゃがまないと、鳥に食べられてしまいますよ~!」
「セーフ・・・」
だれも鳥に食べられませんでした
信号の色を見て、動く遊びです
青はゴー!、赤でストップ!
色を見て、上手に動けていました
最後に、『Little cloud』という絵本を読んでくれました。
小さな雲が色々な形に変わっていくお話で、
みんな絵本に夢中でした
たのしい時間はあっという間
次回の外国語活動も楽しみですね♪♪
さつまいもの苗植えをしました♪(きりん組)
5月25日にJAなす南青壮年部、那珂川町農業委員会の方々
と一緒にさつまいもの苗植え体験をしました
天気は文句なしの晴天
ながぐつをはき、水筒を持って準備オッケー
園長先生の話を聞いて畑へ出発
「いってきま~す」
みんな苗植えをとても楽しみにしている様子でした
畑に着くとまず、JAなす南青壮年部、那珂川町農業委員会の方々から
今日植えるさつまいもの種類の事や苗の植え方について色々お話を
していただきました
「この苗がさつまいもになるの」とさつまいもの赤ちゃんに
興味津々でした
さっそく苗植えに挑戦です
「ななめに挿して土をかぶせるんだよ」
と子ども同士で確認しながら真剣に取り組んでいます
「おおきなさつまいもがたくさん育つといいね」
「おいも掘りが楽しみだね」
「おおきなおいもになりますように」
みんなさつまいもの生長を願って丁寧に植えていました
最後に今日植えた”べにはるか””べにあずま”の違いについてお話を聞き
ました
べにはるかはねっとりしていて甘い、べにあずまはホクホクしている
聞いているだけでお腹が減ってきます
そして、散歩に来たときには時々様子を見て、おいもに声をかけてあげる
事を約束しました
秋になったら生長したさつまいもを収穫する収穫祭があります
今から楽しみですね
さつまいも畑のすぐそばに不思議な苗が植えてあり、子ども達も
「これ何だろうね?」「なんの野菜なんだろうね」と興味津々
担当の方に話を聞いてみると…
「これはパパイヤの苗だよ」と教えてくれました
秋にはパパイヤの実がなるそうです
パパイヤの苗がどう生長していくのかも楽しみになりました
苗植えの帰り道 用水路の中が気になった子ども達
そ~っと中をのぞいてみると、小さな魚を発見しました
「ザリガニはいるかな?」「あっ!あそこで何か動いたよ!!」
園に帰った後もさつまいもの話題で盛り上がり、図鑑でおいもの
生長を見たり、「だいがくいも食べたことある!美味しいよね!」
「焼き芋がいいな~!」と収穫後の事まで嬉しそうに話したりしていました
大切に育てて行こうね♪(きりん組)
カランコエの挿し木を子ども達と行いました
まずは、植木鉢の準備
一人ひとつ植木鉢をもらい、自分の名前を書きます
次に鉢の底に敷く小石を集めます
大きすぎず、小さすぎず丁度いいサイズの小石を探す子ども達
「先生~集めたよ」
バッチリ丁度いいサイズの小石を集めていました
小石を敷いたら土を入れます
カランコエが育つための栄養がたっぷり入った魔法の土です
「フカフカ~」
土の感触を味わいながら植木鉢にたっぷり土を入れて
最後に鹿沼土を広げたら準備オッケーです
みんな一生懸命取り組んでいます
植木鉢の準備ができたら挿し木に挑戦です
自分の植木鉢に優しく茎を挿していきます
どんな花が咲くのか今から楽しみですね
「卒園式で綺麗に咲いたカランコエを飾る!」という目標を持つ
事で一人ひとりが意欲的に取り組む事ができました
大切に育てて行こうね
昨年まで使っていた植木鉢の掃除もしました
たわしを使って一生懸命汚れを落とす子ども達
気温が高かったので、水の冷たさがとっても気持ちよく
「冷たくて気持ちいい~」と楽しく掃除ができました
こどもえん、たのしいね♪【りす組】
早いもので、進級・入園してから1ヶ月が経ちました
環境の変化に泣いていた子もたくさんいましたが、
子どもたちは園での生活に少しずつ慣れてきて、好きな遊びを見つけて楽しんでいます
今日は、最近の遊びの様子を紹介したいと思います
**ままごとあそび**
お部屋の中では、ままごと遊びが人気です
みんなでパーティーをしたり、お店屋さんごっこをしたりしています
「いらっしゃいませ」
「お茶どうぞ」
など、やりとりも出てきました
**音楽に合わせて**
音楽をかけて、踊るのが大好きな子どもたち
「パプリカ」や「からだ☆ダンダン」が特に大好きで、自然と体が動き出します
**春の自然に触れて**
中庭に咲いている春の花を見つけて摘んだり、
摘んだ花を使って砂場でケーキ作りをしたりしています
中庭はタンポポ畑になり、子どもたちも嬉しそうでした
**お山作り**
『せっせせっせ』の絵本を見た子どもたち。
外に出ると「せっせせっせ」と声を掛け合いながら土を運び、
友だちと一緒にお山作りを楽しみました
「ポンペンペン、ポンペンペン…」と、
土を固めるときのかけ声も、絵本の真似をして楽しんでいました
**きりんぐみさんと**
園内を散歩して、きりん組さんに行ってみました
手作りのままごとコーナーや、秘密基地…
面白そうなものがいっぱい
きりん組さんは壊されてしまいそうでヒヤヒヤしていました
一緒に遊んでくれてありがとう
**こいのぼりに興味を持って**
こいのぼりが園庭を泳ぐと、子どもたちも一緒に走ります
お部屋の中では、こいのぼり作りをしてみました
シールを貼ったり、クレヨンで描いたり…
表情豊かなこいのぼりがたくさんできました
作ったこいのぼりをバックにつけたり、
棒につけて、外で一緒に泳いだりしました
**かみひこうき**
地域の方から紙飛行機を頂いたことで、
喜んで飛行機を飛ばして遊んでいます
子どもたちの方が飛ばすのが上手です
毎日元気いっぱいの子どもたち
明日は何をして遊ぼうかな
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。