文字
背景
行間
園の様子
いちご狩りをしました☆(きりん組)
5月17日(火)
本日、北向田の小林さんのご厚意で、いちご狩りをさせて頂きました
初めてのいちご狩り体験の子ども達もいて、ハウスの中を見て、目を輝かせていました
『赤くて、大きないちごを見つけてね』
早速、いちごを探しに
「大きいのあったよ~」
見せてくれると、大きな口を開けて…
ぱくっ
『あま~い』
とっても甘くておいしいいちご
子ども達は、大喜びで食べていました
いっぱい食べた後は、お家へのおみやげを摘みました
「ママと食べるんだ~」
「○○くんの、離乳食にするんだ」
「いっぱい採らなきゃ」
みんな、袋いっぱい採っていました
こども園のお友達の分もたくさん摘んで帰ってきました
明日、みんなで食べたいと思います
子ども達の最高の笑顔が見られ、とても良い体験ができました
ありがとうございました
令和4年度が始まりました!!(きりん組)
4月8日(金)
1号認定児も登園し、賑やかになったこの日。
令和4年度、始業式が行われました
「呼ばれたクラスのお友達は、手を挙げて下さい。うさぎ2組さん」
「は~い(^_^)/」
担任の先生の紹介もありました
始業式の最後に、
「先生の人数は、全部で何人でしょう」
宿題を貰ったきりん組さん!!
部屋に戻って、早速宿題に取り組みました
「お部屋に行って、数えてこよう」
「紙に書けば、忘れないよね」
様々な意見が出た中で、話がまとまり、いざ出発
」
みかん組に行くと、先生がたくさん
「1,2,3……」
「8?……7???」「よし!次へ行こう」
遊戯室にいたりんご組を見つけ、「先生、何人???」
「5こ」「5こ
先生って、5個って言うの???」
「う~ん」「5人だ
」「そうだね
」
うさぎ組へ行くと…
「あれ~?いな~い」「外にいるよ!行ってみよう
」
外へ出て行った子ども達の後ろで、何かヒントを見つけた様子
メモにもしっかりと様々な数字が書かれていました
一度部屋に戻って、みんなで確認すると……
「いっぱい、数字があってわからない」
「あれ?いちごさん見るの忘れちゃった」
初めから?と、思っていると…
「先生のお顔が貼ってあったよね」
ヒントに気づいていた子ども達が、数えに行ってくれました
「1.2.3。。。10.11.12。。。26.27.2828だ
」
園長先生に、答えを知らせ、見事正解を貰った子ども達
大喜びをしていました。
最終年度を迎えた賑やかで元気なきりん組の子ども達。様々な経験があることでしょう
子ども達と楽しい毎日を過ごしていきたいと思っています
一年間、よろしくお願いいたします
令和3年度卒園式【きりん組】
3月22日(火)
3月には珍しい雪が舞う中、令和3年度卒園式が行われました
「雪だね~」と喜ぶ子どもたち
「雪降っちゃいましたね・・・」と苦笑いの保護者の皆さん
「3月に雪が降るなんてあまりないことなんだよだから、そんな日に卒園式が出来るみんなは運が良いね
」
「うん!嬉しい雪大好きだもん
」
寒い朝となりましたが、子どもたちは卒園式に向けはりきっていました
「緊張するね」
一番緊張していたのは・・・T先生でした
みんなで育てたカランコエも、子どもたちを祝福してくれているのかのように、きれいに花が咲きました
子どもたちの遊びの姿など1年を通して保護者の方にお伝えしてきたものをまとめました
卒園記念制作の陶芸品が届きました
いよいよ卒園式です
ピアノの生演奏に合わせて、入場しました
1人ひとり自信たっぷりの姿に思わず・・・涙
園長先生から修了証書を授与されました
おうちの人にも感謝の気持ちを伝えていました
園長先生、保護者会長様よりお祝いの言葉を頂きました
修了の歌『たびだちのうた』
卒園する悲しさがこみ上げてきて涙する子も・・・
部屋に戻り、担任と1人ひとりお別れをしました
こども園のお友だちや先生とのお別れはちょっぴり寂しいけど・・・
小学校での新しい生活への期待に胸を膨らませ、自信に満ちた子どもたちの顔が頼もしく見えました失敗を恐れず、色々なことにチャレンジして、たくさんのふしぎや発見を楽しんでいって欲しいです
きりん組のみんな卒園おめでとう
ミニお楽しみ会♡ (いちご組)
少しづつ春の足音が聞こえてきた今日この頃
いちご組のお部屋でミニお楽しみ会を行いました。
かわいい姿をたくさん見てください♡♡
まずは、オムツをすっきりする所から始まります!
個人差はありますが、“自分でやろう”とする気持ちが出てきた子どもたち。
見守ったり、必要に応じて手を添えていきます。
上手に履けましたよ
次に体操です!
ハイハイをして・・・
飛行機!!
それから、子どもたちの大好きなふれあい遊び♪
“バスにのってゆられてる”です。
どの先生バスも満員です曲がったり、坂を上ったり子どもたちが大好きな遊びです
そして、“いっぽんばしこちょこちょ”です!
子どもたちもゲラゲラ笑って、大盛り上がりです(笑)
ぜひお家でも楽しんでください!
体を動かした後は、ゆっくり絵本タイム♪
子どもたちが大好きな“きんぎょがにげた”のお話です。
きんぎょをみつけては「あった」と教えてくれます
大変!今日はそんなきんぎょが絵本から逃げ出してしまいました
みんなでみつけよう!!!
たくさん逃げ出したきんぎょを皆で捕まえてくれました!
そしたら、水槽に戻してあげようね♪
上手に貼れたね!!!
残りのいちご組での園生活、もっとたくさん遊ぼうね!
最後の交通安全教室に参加しました!【きりん組】
3月11日(金)
今日はこども園最後の交通安全教室です
例年はおまわりさんに見守って頂きながら小学校まで歩いて行きましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染対策のため、近くの交差点や道を歩きました.
1列になり、歩道でも車から遠いところを歩くことを教えてもらいました
また、信号のない交差点の渡り方では、自分の目で遠くまでしっかり確かめることの大切さを聞き、実際に渡りました
園に戻ると指導員の方から、交通ルールについてお話がありました!
「今日でこども園での交通安全教室は終わりです。小学校に行っても交通ルールをしっかり守って事故に遭わないようにしましょう」と約束を交わしました
遊戯室では、園長先生から1人ひとりに『修了証書』が授与されました
また、プレゼントや冊子も頂きました
家庭でも冊子を見ながら一年間学んだことを子どもたちと話をしてみてくださいね
今日は小学校からも素敵なプレゼントが届きました
今年度、新型コロナウイルス感染防止のため、小学校訪問には行けませんでした。1年生から、小学校の生活についてお手紙を頂きました!詳しく書いてあるので、子どもたちといっしょに読みたいと思います!
また、いっしょに『アサガオの種』のプレゼントもありました!1年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました4月から、よろしくお願いしますね
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。