ブログ

園の様子

6月も楽しかったね♩【りす1組】

毎日ジメジメ…早く梅雨が明けないかな疲れる・フラフラと大人は憂鬱になってしまいがちですが、

子どもたちは毎日元気いっぱいです興奮・ヤッター!ピース

 

6月に入った頃、きりん組さんがおたまじゃくしを見せに来てくれましたキラキラ

 

子どもたちはおたまじゃくしに夢中ハート

 

お部屋の中ではおたまじゃくしを作ったり、かえるを作ったりして遊びました音楽

おもちゃを作って一緒にピョーン!!!

 

お面を作って身につけて、おたまじゃくしやかえるのうたを歌いながら

ぴょんぴょん跳びはねるのも大好きです喜ぶ・デレ

 

 

はさみにも挑戦ピース

チョキチョキ切るのが面白いニヒヒ音楽

たくさん切って、あじさいにしました花丸

 

絵の具遊びでは、はじき絵で雲を作り、かえるさんたちが大好きな雨を降らせました雨小雨

絵の具がクレヨンをはじくのが不思議で、何度も何度も楽しんでいた子どもたちですにっこり

 

遊びの中で、はさみ、のり、絵の具、クレヨン、テープなど、様々な道具の使い方を学んでいます花丸

できるようになったことがとっても嬉しい子どもたちは、何度も何度も繰り返し遊び、

”自分で作る”ということがとっても楽しくなっていったようです期待・ワクワク音楽

 

お部屋の中がとっても賑やかになりましたキラキラ

 

 

天気の良い日には水に触れて遊んだり、シャボン玉をしたりして楽しんでいますイベント

7月も暑さに気をつけながら、夏ならではの遊びを思い切り楽しんでいきたいと思います興奮・ヤッター!晴れ

 

 

水遊びの約束【きりん組】  

6月30日(水)曇り

遊戯室で水遊びの約束を聞きましたにっこり

 

7月1日からの水遊びに向けて、今週はグループに分かれ昨年までの水遊びを思い出しながら、どんな約束が必要か話し合いました!

 

 

「水をかけられると嫌な気持ちになるよね・・・」

「ブルーシートの上を走ると転んで危なかったよね」

「熱中症にならないようにしないと・・」

など色々な意見が出た中からグループごとに約束を決めていきました了解

 

早速クラスに戻り、小さなお友だちにも分かりやすいように紙に書いてみることにしました!

 

いよいよ発表の日です!

少し早めに遊戯室で練習してみましたグループ

練習してみて、声の大きさがポイントであることを子どもたちと確認し、今日の目標にしてみました音楽

 

・・・お集まりでのようす・・・

園長先生から、今年もコロナウィルスがまだ流行っているので、プール遊びではなく水遊びになる事や、自分が楽しくても友だちが「やめて!」って言ってるときは楽しいことではない事などお話を聞きました!

「今日はきりんさんが、水遊びの約束をお話ししてくれるそうですにっこり

 

・・・1班さんの発表・・・

〇朝熱を測り、カードに〇×を記入すること。

〇朝ご飯を食べてくること。

これから熱中症も心配になってくる時季なので、朝ご飯を食べてくることは大切ですね了解

・・・2班さんの発表・・・

〇ブルーシートの上は走らない。

去年水遊びの時も危険な場面がありその都度話し合いをしてきたので、子どもたちからすぐに出てきた約束の1つですキラキラ

・・・3班さんの発表・・・

〇人のいやがることはしない。

友だちに水や砂をかけたり、後ろから押したりすることはとても危険ですし、友だちが嫌がることなのでしないようにしましょうねにっこり

・・・4班さんの発表・・・

〇のどが渇いたら水筒の水を飲む。

水遊びをしていると体が冷えて、のどの渇きを感じにくいときもあります。熱中症にならないためにも、こまめな水分補給や休息を心がけたいと思いますお辞儀にっこり

 

発表の後はカードを裏返してクイズ大会をしました笑う

うさぎさんやりすさんが答えてくれました花丸

 

お集まり終了後・・・

発表してみてどうだったか感想を聞いてみると・・・

「みんなの前で話すのって恥ずかしいね眼鏡

「緊張しちゃった疲れる・フラフラ

との声が・・・

きりんさんになって初めてのグループ活動となりましたが、自分の考えを相手に伝えたり友だちの話を聞いたりしてまとめていく楽しさや大変さを感じていたようです笑うキラキラ

 

暑くなる日には水を遊びに取り入れて遊んでいたので、これから始まる水遊びにワクワクドキドキの子どもたちでしたにっこりキラキラ

 

遊びの様子♪(きりん2組)

 きりん組での生活が始まり、3ヶ月が過ぎました笑う

子ども達は自分なりに目当てを持って試したり、工夫したり・・・

友達と一緒に遊びを進めようとする気持ちが強くなり、考えを出し合いながら

自分たちの遊び場を作って楽しんでいます音楽

 

 

お姫様になりきって衣装を身につけ、アクセサリー作り星

「指輪も作ろうキラキラ」「ジュエリーケースも作ろうキラキラ」と作りたいアイテムの

イメージがたくさん出てきていますにっこり

 

 

 絵具を使った遊びでは、混ぜた色の変化を楽しんだり音楽

画用紙に色を塗り、折りりたたんで開いた時にできた模様を楽しんだり笑う

試して遊ぶことを楽しんでいます!

 

 飼育している生き物や育てている栽培物に関心を持ち、成長の記録を描いて

自分だけの図鑑作り鉛筆

カエルの成長記録を作っている様子です笑う

はじめは小さかったオタマジャクシが少し大きくなり

足が生えてきました!

「オタマジャクシからカエルになるまでを描くんだ♪」と成長に期待を持ちながら楽しんでいますキラキラ

 

 

栽培しているトマトもぐんぐん大きくなっています!

「収穫するのが楽しみだね♪」と日々生長を楽しみながら大切に育ててきました

時には水やりを忘れて枝がヨレヨレになってしまうこともありましたが汗・焦る

可愛そうなトマトの姿を見て、大切に育てて行こうという気持ちがさらに強くなりました!

 そしてついにトマトが真っ赤に! さて誰が最初に食べようか…‥ほくそ笑む・ニヤリ

 

部屋の中では男の子達の忍者ごっこも盛り上がっていますピース

 段ボールを使って忍者屋敷を作ろうということになり笑う

 「広い忍者屋敷の方がいいよね!」「中から敵をのぞける穴も作ろうよ♪」

「煙突もつけようよ!」と子ども同士で色々なアイデアを出し合っていました喜ぶ・デレ

自分の主張だけではなく、友達の意見も受け入れながら遊びを進めている姿が

見られます花丸

みんなで力を合わせて作る忍者屋敷 完成が楽しみです!

 

竹を使った水鉄砲作り♪

いよいよ水遊びが始まりましたにっこり

自分たちで作ったアイテムを使っておもいきり

楽しみたいと思います音楽

 

色々な遊びを経験をする中で、自ら挑戦しようとする気持ちや友達と

協力してやり遂げようとする気持ちを育てて行きたいと思います星

 

 

あおむしが…(うさぎ組)

 

6月のある日…

りす組さんが育てているカブにあおむしがついているのを発見!

「たいへん!!カブの葉っぱが食べられてる衝撃・ガーン

と、心配していた翌日…。

うさぎ組で育てていた二十日大根の葉っぱにも、あおむしがいっぱいいました困る

二十日大根の葉っぱは、悲しいほど食べられてしまい、

「もう、食べられないね… 困る」と、がっかり。

 

「ここにも、あおむしさんいるよ~衝撃・ガーン

「じゃあ、二十日大根は食べられなくなっちゃったから、あおむしさんを育てよっか!

と、あおむしの観察が始まりました。

「あおむしさん、キャベツ食べるんだね笑う

毎朝「今日は、どうなったかな?」

「あおむしさん、いるね」

「あれ?変わった!これは、なんだ?

図鑑を見ながら、「これが、サナギだね」

ほとんどのあおむしがサナギになり…

最初にサナギを見つけた日から一週間驚く・ビックリ

 

 

「チョウチョがいるよ!

「みんな~興奮・ヤッター!みて~!

 

「すご~い!!

みんな、虫かごに釘付けでした(^o^)

 

「なんていうチョウチョなの?」

「これこれ!これだよ了解

「モンシロチョウっていうんだね ハート

 

二十日大根は食べられず残念だったけど、無事にチョウチョを育てることができましたピース

良かったね花丸

 

 

子どもたちのようす【きりん1組】

きりん組に進級して3ヶ月が経とうとしています音楽

子どもたちは友だちと一緒に遊びを進めていく楽しさを感じながら活動しています。にっこり

きりん1組の遊びを少し紹介したいと思いますキラキラ

・・・秘密基地作りから・・・

部屋の中にあるちょっとしたスペースを見付けて「秘密基地を作ろうよ!」と作り始めた子どもたち。

「屋根を付けて暗くしよう笑う

「ヒミツの話が出来るようにしよう!」とアイディアを出し合って作っていました音楽

 

屋根をつけたら暗くなり・・・

「お化けが出そうだね」

「お化け屋敷にしようか!」と変わってきました。

「入口と出口を作ろうよ」とよりお化け屋敷に近づいてきました汗・焦るお化け屋敷の中には暗いトンネルもあります困る

今後どのように展開していくか?楽しみですにっこり

 

・・・お姫様になりたくて・・・

女の子はお姫様に変身して遊ぶのが大好きです期待・ワクワクキラキラ

可愛いティアラ王冠を出したところ、「ネックレスも作りたいにっこり」「指輪も作ろう期待・ワクワク」と作って遊んでいます!ドレスを着て、なりきって遊んでいる姿はまさにお姫様王冠

時々、男の子たちも遊んでいます!

先日はある男の子から「先生、結婚しようね」と指輪を頂きましたハート

大切にしますハート

 

・・・キラキラハウス作り・・・

大きな段ボールを出しておくと家に見立てて遊んでいた子どもたちキラキラ

「キラキラのうちを作りたい」との声から、カラーセロハンを使ってキラキラハウス作りが始まりました!

うさぎ組の時にステンドグラス風チャーム作りを楽しんでいた子どもたちは、太陽の光が必要なことが分かっていて、窓際で作って遊ぶ姿がみられましたにっこり

また、大豆を畑に蒔いたこともあり・・・

いつの間にか「オニが来ないようにしよう!」と話し合っていた子どもたち。

カラーテープでバツをたくさん付けたり、オニが嫌いな鈴?!を付けたり(熊よけと間違えている?)素敵なキラキラハウスが出来ました!

今は憩いの場になったり、かくれんぼの場所になったりしています喜ぶ・デレ

 

・・・もやし作り・・・

次回紹介しようと思っていますが、今年は子どもたちと考えてスイカと大豆を栽培することにしました!大豆の本から「もやし」が作れることを知った子どもたち音楽

早速作ってみました!

暗い部屋で3日、「あっ!もやしが出来てる!!」

「でも・・・くさい」「なんで臭いんだろう・・・」

「出来たけど失敗だね・・・(食べられないね)」

もやしは大豆から出来ていることが分かった嬉しさを感じている子どもたちでした!

 

・・・梅雨期の自然を遊びに取り入れて・・・

園庭で捕まえたカエル、家から持ってきたオタマジャクシやクワガタ、カブトムシを観たり触れたりして遊んでいますにっこり1,2組いっしょに遊べるよう、みんなが大好きな廊下に置いてありますキラキラ

生き物を観たり触れたり、制作遊びに取り入れたりして遊んでいます了解

今後は雨が降った日に雨遊びをしたり、カブトムシの幼虫がカブトムシになるようすを観察したりして楽しみたいです音楽