文字
背景
行間
園の様子
クリスマスの思い出と大掃除 (うさぎ組)
12月といえば....
子どもたちが楽しみにしているクリスマス!!
うさぎ組では、クリスマスツリーを作り上げると、
「飾りがないとさみしいね」
「どんなかざりがあったかなー?」
「お店にきらきらしているまるいやつがあったよ」
なんて会話からオーナメント作りが始まりました。
クリスマスが近づくにつれて、ツリーも賑やかに!!
世界でたったひとつのクリスマスツリーができあがりました。
「サンタさんにおてがみかきたいなー」なんて声もあり、
次の朝ポストを用意。
ポストを見た子どもたちは、
「サンタさんが置きに来たのかな?」なんてかわいい会話も...
さっそくお手紙を書きポストに投函!!!
ある女の子は「ポストに入れるとお手紙みえないよねー」とつぶやき
サンタさんに見えるように手紙を窓に貼っていました 笑
なんてかわいいらしい!!
すると次の日には手紙がなくなり、サンタさんからのお返事が ポストの中に!
園のクリスマスツリーもりすさんやきりんさんと一緒に飾り付けをしました。
その日のお昼寝前には点灯式も!
きらきら光るツリーに目を輝かせていました
そんなわくわくしながら待ち続けたクリスマス会
サンタさんが登場すると
「ほんとにきたね!!」「約束守ってくれたよ!」と大喜びでした
おうちでパーティーをする子やサンタさんが来てくれた子どもたちもいて
クリスマス当日はサンタさんの話題で賑わっていました。
クリスマスってほんと夢があるなぁーなんてほっこりした1ヶ月でした!
終業式に参加し、行事がたくさんあった2学期も大きな怪我なく終わることができました。
みんなでロッカーや下駄箱を掃除し、新たな一年を気持ちよく迎えられそうです!
来年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式と誕生会に参加しました!【りす組】
12月25日(火)
2学期終業式と12月の誕生会を行いました
終業式では、休み中の過ごし方として
『規則正しい生活』
『健康で安全な生活』
について園長先生の話を聞き、約束を交わしました。
誕生会では12月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました
歌を歌ったり、プレゼントをもらったり、ケーキのろうそくを消したり・・・
そして、先生からのプレゼントは
箱の中身はなんだろうゲーム!!
一番最初にチャレンジした先生は、ドキドキでなかなか手を入れられず・・・
観ている子どもたちは大笑い!
「なんだかモフモフしてるぞ~」
箱の中身は、『わた』でした!!
すると、今度は大きな箱が舞台に登場!!
その大きさに、子どもたちはワクワク!ドキドキ!!!
なんと、仮面ライダー ジオウ が登場!
一気に子どもたちの歓声が
「ハッピー!メリークリスマス」
ジオウと握手をしたり、一緒に写真を撮ったりして
楽しい時間を過ごしました
その後は、新しい年を気持ちよく過ごせるよう
みんなで保育室の掃除をしました
今年も1年お世話になりました
素敵な年末年始をお過ごしくださいね
待ちに待ったクリスマス会♪(りす組)
みんなが心待ちにしていたクリスマス会がありました♪
「サンタさん来るかな?」
「プレゼントは何をくれるのかな?」と朝から楽しみにする声が聞こえてきました。
クリスマス会がスタートし、クリスマスのお話を聞いたり、歌を歌ったり楽しんでいると…
サンタさんが来てくれました♪
プレゼントをもらい嬉しそうな子ども達♪
「プレゼント何かな~」「サンタさん来てくれたよ!」
子ども達はとても大喜びでした♪
サンタさんとお別れするのはさみしいけれど、来年もまた来てくれると約束してくれました♪
すてきなクリスマス会になりましたね♪
クリスマスお楽しみ会(乳児)
「サンタさんお空から見てるかな?」
そんな声があちこちから上がり、クリスマスに向けて期待が高まっている子ども達。
会場のあちらこちらには、子ども達の作ったブーツが飾られていました
「サンタさん、プレゼント入れてくれるかな?」
そんな思いを込めながら、子ども達は作っていました。
そして、待ちに待ったクリスマスお楽しみ会の始まりです
子ども達の大好きなお家の人と過ごす時間
子ども達の笑顔も、何十倍にも輝いていました
大きなクリスマスツリーにライトが灯り
『クリスマスってなんのこと?』の紙芝居が始まりました。
お家の人のお膝の上は、子ども達の特等席
嬉しそうに座って、聞いていました。
次は、親子でゲームです。
園庭に隠れているサンタの帽子やプレゼント、雪だるまの帽子や手袋を探します。
「どこにあるかな~」
かわいサンタクロースと雪だるまが完成しました
ゲームが終わり、あわてんぼうのサンタクロースの歌を歌っていると・・・
なんと、サンタさんが一足早く こども園のお友達にプレゼントを持ってきてくれました
子ども達も大興奮
待ちに待ったサンタさんから、プレゼントをもらった子たち
とっても楽しい日になりました
こんどは、みんなのお家にサンタさん来てくれるかな?
わくわく☆クリスマス②【きりん2】
クリスマスを楽しみにしながら毎日活動が広がっていき、
今度はサンタさんに手紙を書いた子どもたち。
「お仕事頑張ってね」「いつもプレゼントありがとう」などなど…
子どもたちの思いが込められていました
「手紙ってどうやったら届くのかな?」
「ポストに入れるんだよ!」
なんていう会話から、ポストを作って手紙を入れてみることに…
次の日の朝。
真っ先にポストを覗いた子どもたちは、手紙がなくなっていてビックリ!!
「サンタさん来てくれたんだー!!」
とみんなで大喜びでした
後日サンタさんからお返事が届き…
みんな大興奮!!
“こども園に遊びに行くよ”と書いてありました
クリスマスに向かってますます活動が盛り上がり、
お部屋の中はクリスマス一色
とっても賑やかになりました
クリスマス会ではサンタさんが来てくれて、
プレゼントをもらうことができ、嬉しそうな子どもたちでした
ご家庭でも、楽しいクリスマスをお過ごしください
みかん組 もうすぐクリスマス♪
最近のみかん組はこども園に飾ってあるクリスマスツリーを見たり、
歌や手遊び、絵本を見たりしてクリスマスの雰囲気を味わっています。
散歩に行って自分たちで拾ってきたどんぐりを使って、以前マラカスを作りました。
そのどんぐりマラカスを持ち、「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」の
歌に合わせて、シャカシャカ振って楽しんでいます♪
画用紙もビリビリにやぶって、
ペタペタとみんなで貼り、
みかん組のクリスマスツリーの完成!!
もうすぐクリスマス会♪
サンタさんにも会えるかな♪♪
クリスマスに向けて準備中!!【きりん1組】
クリスマスまであとわずか!!
発表会で使った舞台セットをクリスマスバージョンに変更!!
「こっちがさみしいから、もっと貼ろうよ!」「ケーキでもできたよ!」
紙版画にもチャレンジ!!プレゼントの箱の部分を紙版画で印刷。プレゼントの周りには何があるかな?イメージを膨らませてみんなで描きました。
みんなでツリーに飾り付け
「サンタさーん!わかあゆ認定こども園で待ってるよー!!」
サンタさんに届くかな?【りす1組】
11月30日の発表会を経験し、友だちとの関わりが増え“お友だちといっしょに”を楽しむ姿がみられます。最近、りす1組で話題の中心は『クリスマス』です。
『サンタさん、プレゼント持ってきてくれるかな?』
『こども園の煙突ないから来ないのかな?』
『絶対来るよ!!』
毎日、いろいろなところで話が聞こえてきます!
そこで、発表会の劇遊びで使ったリンゴの木をもみの木にリメイクしました
シールや折り紙、色画用紙を使って飾り付けを楽しみました。
『クリスマスツリーが目印になって、サンタさん来てくれるといいね!』
『あっ!くつ下ないと・・・。』
ということで、明日はみんなで靴下作りをする予定です♪
*園の畑で収穫したさつまいものツルを使ってリースも作りました!!
もうすぐクリスマス!
みんなのところにもサンタさんが来ますように・・・☆
☆クラスで人気の遊びをご紹介します☆
運動会で使った表彰台が・・・。
電車に変身!
もちろん手動ですので、楽しいお友だちと大変なお友だちが・・・。
ままごとスペースも人気です!
『ぼくは、お料理する人ね!』
『いらっしゃいませ』
お店屋さんごっこを楽しんでいます。
運動会・発表会に使った木や表彰台。
子どもたちの発想で楽しい遊びが広がります
わくわく☆クリスマス【きりん2】
発表会の余韻を楽しみながら、劇ごっこを楽しんでいた子どもたち
いつの間にかクリスマスパーティーごっこに変化し、
クリスマスケーキを作ったり
ピザを作ったり
友だちと一緒に楽しんでいます。
「パーティーにはツリーがなきゃね!」
そんな言葉からみんなで大きなツリーも作ることに。
ダイナミックに手でツリーの色づけをしました
「楽しい~」
もちろん飾りもつけました
みんなでイメージを膨らませていろいろな飾りができあがり、ツリーはとっても賑やかに
「雪も降らせようよ~!」と言って、子どもたちのアイディアですてきなツリーが完成しました
絵本や紙芝居を通してクリスマスのイメージもどんどん膨らみ
絵を描いて楽しむ姿も見られました。
「描いた絵も飾りたい!!」
子どもたちはいろいろな素材を使って、自分の描いた絵を飾り付けました
まだまだクリスマス遊びは続きそうです
サンタさん、来てくれるといいね
発表会頑張ったよ! うさぎ組
12月になり一気に寒さが厳しくなりましたね。
咳をする子や鼻水が目立つ子がちらほらと...
子どもたちはもちろん保護者の方も病気や怪我にお気をつけください。
さて、11月末には発表会がありました。
保護者の方々のご協力もあり、無事楽しい発表会になりました。
ご協力ありがとうございました。
お父さんお母さんが来てくれることを楽しみにしていた子どもたち。
「あと何日で発表会?」と毎日カウントダウンしていました。
劇「うらしまたろう」の衣装作りの様子
「どんないろをつけようかなぁ」
「テープ切るのってむずかしいなぁ」
「カラフルにしたらきれいなさかなになるね」
「うしろにもはっていい?」
そんな会話が飛び交いながらつくった衣装。
とってもかわいくできあがりました。
他のクラスの発表も見学にいきました!
「年長さんの劇おもしろかった」「さすがだね!」
なんと、練習中にはスペシャルなお客様も...!
かわいい乳児組の子どもたちが来てくれました。
部屋ではノリノリだった子どもたちもお客さんが来ると少し照れる姿も...
かわいらしいですね!
発表会後は、他のクラスの遊戯もステージで踊りました。
ダンシングヒーローや学園天国がかかると先生となって他のクラスの子に教える姿も...
子どもたちにとって発表会の練習を頑張り、お父さんお母さんに見てもらえたこと、褒めてもらえたことが
なによりも嬉しかったと思います。
「一番上手だったって言ってくれた」「がんばったねって褒めてくれた」そんなことを嬉しそうに話してくれました。
12月入ると、
「サンタさんもう少しだね」とクリスマスを楽しみにする姿が見られ始めました。
クリスマスへ向けて、ツリー作りも....(実はこれ竜宮城なんです)
さて、どんなツリーができあがるかわくわくですね!!
12月のねらい
・冬の行事や自然事象に興味や関心を持ち、遊びに取り入れることを楽しむ。
・寒さに負けず、戸外で体を動かして遊ぶ楽しさを味わう。
きりん組
《12月のねらい》
〇友だちと相談したり工夫したり考えを出し合ったりして、遊びを発展させて楽しむ。
〇冬に向かう自然の変化や年末の様子に関心を持ち、生活や遊びに取り入れて楽しむ。
発表会後。
劇で使った道具を使い、友だちと工夫しながらごっこ遊びを楽しんでいます
今年も残すところあとわずか。
だんだんと寒くなってきたので体調に十分注意しながら、
楽しく過ごしていきたいと思います
お散歩 りんご組
12月5日(水)
久しぶりに、みんなでお散歩に行きました
歩いている道の隅に見つけた落ち葉を踏み、カサカサと鳴る音に喜んでいた子ども達。
いつもドングリ拾いをしていた場所に着くと、ここでも落ち葉の山を見つけて踏んだり投げたり大はしゃぎしていました。
落ち葉をベットにようにして、寝そべる子もいました。
「どんぐり、あったよ!!」
「ほんとだ~。あった~」
築山を上り下りして、大騒ぎ♫
「わ~!!」
「どんどん大きくなっていったんだね」
「どんぐり、どうぞ」
「ありがとう」
帰りのポケットや袋には、ドングリはもちろん、木の枝も入っていました。
子ども達にとって、落ちている枝も、おうちの方への最高のプレゼントなのです。
喜んでくれるかな
お部屋でいっぱい遊んだよ♪ いちご組
いよいよ今年もあと1ヶ月。
クリスマスの曲が流れると、CDデッキを眺めながら体を動かすいちご組の子ども達です。
今日の記事は、 「今日はお部屋でおもいっきり遊ぼう!!」「どれだけ散らかってもいい日!!!」と決めて、室内遊びをした日の様子です。
たくさん転がっているのはソフト積み木。
高く積もうと真剣な表情です!
楽しいのはその後!!
高く積まれた積み木に”パ~ンチ!!!”
ドサドサ~っと倒れるのが面白く、何度も何度も楽しみました♪
次は新聞遊び。
何回も繰り返し遊ぶうちに、段々小さくなってきた新聞。
パァ~っと上に舞いあげると、”キャッキャッ”と声を上げて喜ぶ姿も♡
散らばった新聞の上にゴローン♪
保育者の真似をして、子ども達もゴロリ…ガサガサ音がして楽しいね。
この後のお掃除は…先生達が頑張りました(^^;)
廊下に出てハイハイだってしちゃいます♪
保育者の「まてまて~♡」の声に大喜び。でもその姿は必死…?
外へ出ると、寒くて泣く姿もチラホラ…
少しずつ寒さにも慣れながら、今月も楽しく遊ぼうね(^_^)/
楽しかった発表会♪(りす組)
発表会を経験し、友達と一緒に表現する楽しさやみんなに見てもらえる嬉しさなど様々な事を
感じ、学んでくれたように思います。とても楽しい発表会になりましたね♪
今日は発表会で経験したお遊戯を幼児クラスの友達と一緒に踊り、発表会の余韻を楽しみました♪
うさぎ組やきりん組の友達が踊っていた曲も今日はみんなで踊りました。
バブリーダンス♪ ドラえもん♪ USA♪など歌を歌いながらノリノリで踊り
とても盛り上がりました!
発表会が終わっても、発表会で経験した事を遊びに取り入れて楽しんでいきたいと思います。
発表会へのご協力ありがとうございました。
きりん組 楽しかった発表会♪
11月30日に発表会を行いました
歌や鍵盤ハーモニカ、遊戯、劇…といろいろなことに挑戦しました!
初めは舞台の上で表現するのが恥ずかしかった子どもたちも、
次第に堂々とできるようになっていきました
プログラムを見て自分の出番に印もつけて、準備万端
友だちと話し合いながら練習を進めてきた子どもたちは、
発表会を終えて達成感に満ちあふれています
いちご組
今月のねらい
○寒い冬を元気に過ごす。
○いろいろな遊びを通して、保育者とのやりとりや周囲の子との関わりを楽しむ。
○外気に触れ、体を動かして遊ぶ。
りす組 もうすぐ発表会!
11月26日、27日に発表会のリハーサルを行いました。
この日はたくさんのお客さん(乳児さん)が観に来てくれました♪
少し緊張した表情の子どもたち・・・。
かっこいい衣装を着て踊りました!
いよいよ金曜日は楽しみにしている発表会です!
りす組さんは初めての発表会で、今からワクワク楽しみにしている子もいれば、緊張や不安から戸惑ってしまう子もいると思います。これまで発表会に向けて頑張ってきた子どもたち。当日は、励まし気持ちを高めていく中で、楽しんで参加できるように見守っていきたいと思います。
お楽しみに♪
那珂川の堤防で… いちご組
1日の中で気温差が大きいこの季節。
体調を崩す子が多くなっているいちご組です。
一人一人の体調に合わせて活動ができるよう、室内と戸外に分かれて遊ぶ日もある今日この頃…
「お外行きたい~!!」と窓にぺったり張り付く姿がちょっぴり切ない。
子ども達が元気いっぱいだった時、天気がいい日は散歩にたくさん出かけました。
その時の様子を少し紹介します♪
朝晩の冷え込みから、いちご組の大好きな「まほろば温泉」前の芝生は朝露でビショビショ。
そんな日は、風の抜ける堤防の上を目指して進みます!!
散歩カートから降り、一人一人のペースで♪
道の途中に咲く花や生えている葉っぱ…
いろんな”宝物”を探しながら進んでいく子ども達の目は真剣です(^_^)
「何があるのかな~??」と、手すりの向こう側をのぞき込む姿も…
みかん組のお友達が手をつないでくれると、足取りも軽く♪
たくさん歩いて疲れたのか、「だっこ~!」と手を伸ばしていたのに…お友達のパワーはすごいですね♡
体の小さな子ども達は、とってもデリケート♡
体調を崩しやすい季節はまだまだ続きます。
ご家庭と園でお子さんの様子を伝え合っていけたら…と思います(^_^)
ご協力、よろしくお願いします。
たのしかったりんご狩り!うさぎ組
先週の木曜日は待ちに待ったりんご狩り。
お天気もよく、りんご狩りにはぴったりな天気でした。
行きのバスの中では、
「私のおうち通るよ」「あ!僕あそこいったことある」などたくさんの会話で
賑わってました。
また、どんなりんごがよいかおうちの人と話し合ってきてくれた子もいたので
とりたいりんごを伝えてくれる姿も見られました。
りんご園につくと、りんご園の人からのお話を聞きました。
おいしいりんごの見分けを教えてもらい、さっそくりんご狩りスタート!!
「ざらざらしてるかな??」
「どれがいちばんおおきいかな??」
「おしりがあかくなっているかな??」
園やおうちの人に教えてもらったおいしいりんごの見分け方を思い出しながら
りんごを収穫していました。
「3つ採る」というお約束も全員守ることができ,
自分で収穫できた嬉しさを感じながらりんご狩りを楽しむことができました。
待ちに待ったりんご狩り♪ (りす組)
今日は待ちに待ったりんご狩りの日、とってもいいお天気....ではなく、あいにくの天気でしたが
子ども達は期待に胸を膨らませてりんご狩りに出発しました!
りんご園に着くと・・・なんと雨があがりました。
りんご農家の方においしいりんごの見分け方を聞く子ども達
「赤い」「大きい」「表面がザラザラ」これがおいしいりんごの特徴のようです。
子ども達はおいしいりんごを探してりんご園の中を探検!
「真っ赤なりんごがあったよ!」
「見て!見て!大きいりんご見つけたよ!」
大きくて真っ赤なりんごに子ども達も大喜び♪
楽しく収穫することができました。
りんご農家の方から試食のりんごをいただくと子ども達は
「美味しい♪」「甘い♪」「もっと食べたい♪」と美味しそうに食べていました。
雨が降っていた為、お弁当はこども園に帰ってからお遊戯室で食べました!
普段と違う場所で友達みんなで食べるお弁当♪
美味しいりんごとお弁当に大満足の子ども達でした♪
子ども達が収穫したお土産のりんごは是非、家族みんなで味わってくださいね。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。