ブログ

園の様子

避難訓練を実施しました。

今日は避難訓練を行いました!

今年度1回目の避難訓練。まずは、火災の時と地震の時に流れる警報音を聞いてみます。

大きな音に驚かないように。訓練って分かっていても少しドキッとします。

そのあとは、担当教諭から「お・か・し・も・ち」の避難の約束についてのお話がありました。

みんなちゃんと覚えたかな?!

【お】さない

【か】けない

【し】ゃべらない

【も】どらない

【ち】かづかない

です!

お家にいる時やお出かけの時も、どうしたらいいか話題にしておくといいでしょう。

みんなで防災意識を高めていきましょう!

やっちゃん!ありがとう!

やっちゃんこと、さとうさんが園の畑を見に来てくれましたひらめき

 

こども園では毎年、野菜やお花を育てていますが、先生達もこれってどうしたらいいんだろう?って悩むことがあります。そこで、農業のことは、農業のプロに聞いてみよう!

ってことで白羽の矢が立ったのは、農業を営む佐藤さん。

 

快く、わかあゆの農業スペシャルアドバイザーを引き受けていただきましたニヒヒ

 

何度も足を運んで、アドバイスをくれたり、畑を耕したりしてくれています。

子どもたちも大好きな【やっちゃん】、いつもありがとうございます了解

 

幼児教育では、地域の人との関わりを意図的に設けていくことも大切な教育活動の一つです。

お家の人はもちろん、近所の人、地域の人たちなど、身近な大人に親しみをもち、関わっていくことが子どもたちの成長にもつながります。

 

こうやって、子どもたちのために活動してくれている人もたくさんいますので、保護者の皆さんにもお知らせしたく、ご本人の承諾を得てHPに載せてみました!

 

どんな野菜ができるのか楽しみですね晴れ

各クラスいろいろな苗や種を子どもたちと選んだみたいです了解

 

【りんご組】4月生まれの誕生会を行いました!(^^)!

4月24日(木)

今日は、りんご組の4月生まれの誕生会がありました♪
(乳児組では、今年度から各年齢の発達に応じた内容で学年毎に誕生会を行うことにしました。 ※試行です)

冠とカードのプレゼントをもらって嬉しそうニヒヒピース

 

お楽しみは、もの当てゲームですひらめき...「これなんだ?」
「ミッキー!」箱の中から少し耳を見せると、すぐに分かって元気に答えていました興奮・ヤッター!

 

ゲームの後は大型絵本の「ネズミさんのチョッキ」の読み聞かせですひらめき

登場人物の動物たちが出てくる度に「ライオンさんだー!」「ゾウさんだー!」と声をあげていました喜ぶ・デレ

 誕生会では、みんなで集まって遊ぶことで、友達との ひととき を共有する 楽しさを感じることができます。
保育者とのやりとりは個々ですが、みんなで集まって楽しむ経験も大切にして過ごして行きたいと思います!

お誕生日おめでとうございます記念日キラキラ

【保護者様】交通安全教室、保護者会総会

本日は交通安全教室、並びに保護者会総会にご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

交通教室では、葛西交通指導員、警察署員の方が来園し、交通安全についてDVDでご説明いただきました。

お子様はもちろん、保護者の方々も安全に気をつけてまいりましょう車

 

 

 

その後行われた、保護者会総会では、慎重なご審議ありがとうございました。

保護者会会員99名中、36名の出席。委任状による出席57名でした。

ご協力ありがとうございました。

皆様からいただきました、ご意見やご要望は真摯に受け止め、園内で検討して参りたいと思います。

 

また、本日の詳細については、ペーパーレスの観点からも、ホームページ上の【キャビネット】に期間中に掲載します。また安全面も考慮し、カギをつけて保護者以外が閲覧できないようにしてあります。

パスコードは一斉メールにてお知らせしましたので、よろしくお願いします。

※メールが届かない方は園までお申し出ください。

また、詳細内容については、情報が外部へ流出しないように十分注意してください。

 

【きりん組】交通ルールは、だいじだよ!!

今日は那珂川町交通安全協会女性部の方と交通指導員の葛西さんが来園されましたにっこり

 

葛西指導員は、毎月実施している、交通安全教室でご指導いただいています。

また、交通安全協会女性部の方たちは、子どもたちの安全のため、日頃からの見守りや、交通安全の啓発活動などをしてくれています車

 

今日はプレゼントを持ってきてくれましたキラキラ

 

きりん組さんに代表で受け取ってもらいましたよニヒヒ

 

 

「交通事故に遭わないように、よ~く信号みて渡ってね!」

「子どもだけで道路に出たらだめだよ!」

 

と、親身になってお話していただきましたグループ

葛西指導員さん、交通安全協会女性部の皆さん、ありがとうございました。