ブログ

学校の様子(令和7年度)

第73回流山市小学校陸上競技大会

本日、第73回流山市小学校陸上競技大会が柏の葉公園総合競技場で行われました。

今回でこの大会は幕を閉じます。

八木北小学校の陸上部の児童は精一杯力を発揮していました。

うまくいったこともそうでなかったことも嬉しいことも悔しいことも、一生懸命に取り組む姿はドラマティックでした。

男子17位、女子4位、総合10位

女子800メートルでは「レッツゴー八木北!」のスタンドからの大声援にのって

見事優勝することできました。

選手も応援も共に頑張った思い出に残る大会になりました。

陸上部を励ます会

 陸上部を励ます会をおこないました。

 今年度は全校児童が校庭に出て、直接選手の競技を見ることができました!

 今日の発表でハイスコアが出た選手もいるようです。応援の力は偉大ですねキラキラ

 陸上部に入っていない子どもたちは「ぼくもやりたい!」「わたしもできるよ!」とすべての競技に目を輝かせていました。

 最後には校長先生と全校児童で、「頑張れ頑張れ八木北!」とエールを送りました。とても大きな応援でした!

 さて、陸上部のみなさんは明日が本番です!日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください。学校からも応援していますお知らせ

 

下大会前の最後の練習の様子です 熱中症予防のため体育館で練習しました下

 

1、2年生学校探険

今日は、1、2年生が交流活動として学校探検をしました。

2年生がエスコートしたり、各部屋の説明をしたりし、1年生はしっかりと2年生のお話をきいていました。

どのグループも、ルールを守りながら仲良く楽しく探検を進めていました。

6年生マット運動 集団演技

6年生が体育館でマット運動の学習をしていました。

これまで身につけてきた技を使って集団演技をグループごとに考えます。

まずは、マットのかたちを決定して、それぞれどんな技を組み合わせれば良いのか

カウントに合わせながらアイディアを出し合っていました。

演技の完成が楽しみですね。

4年生ゴーヤ 避難訓練

 4年生はながれやまゴーヤクラブの皆さんに来ていただき、ゴーヤカーテンの作り方を教えてもらいました!

 今日は土づくりをして、苗を植えました。スコップで土と肥料を混ぜて、掘った穴に苗を植えつけます。

作業が終わったら、体育館で説明を聞きました。ゴーヤカーテンには日光を遮る「遮蔽効果」葉っぱから水分を出す「蒸散効果」葉っぱが二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す「CO2削減」などの効果があるそうです。ゴーヤカーテンの裏を通ると涼しく感じますキラキラ

1~2ヶ月ほどでカーテンに育つそうです。水やりをしっかりおこなって、ぐんぐん育てていきましょう昼

 

 午後には地震を想定した避難訓練、引き渡し訓練をおこないました。

 今年度2回目の訓練ということもあり、子どもたちも落ち着いて避難することができました。避難経路はバッチリ覚えましたね了解

 保護者の皆様も、暑い中ご協力いただきありがとうございました。学級で災害時の安全について指導しておりますので、ご家庭でも是非お話しください!

歯科検診 学校運営協議会 クラブ活動

 今日は2年生、3年生、6年生、なのはな、ステップの歯科検診でした。

 4人の先生に診ていただきました。他の学年は後日実施します。

 一方その頃、常盤松中学校で常盤松中学校区の学校運営協議会をおこないました。

 年に3回行われる学校運営協議会では、学校、地域、保護者が一体となって教育活動に参画するべく、委員で話し合いをしています。

 今回は、今年度の学校教育方針について常盤松中学校校長、八木北小学校校長から説明をおこない、質疑応答を受けました。また、子どもたちの安心安全のために協議をおこないました。

 議事録については、順次八木北小学校HPに公開します。 

 そして今年度初めてのクラブ活動がありました。今年は19のクラブがあります。

 4年生にとっては初めてのクラブ活動ですね。1年間楽しみましょう!

 

読み聞かせデー

今日は、朝の時間に4年生が1年生を迎える取り組みとして、

紙芝居の読み聞かせを行っていました。

聴く1年生も読む4年生も真剣に取り組んでいました。

よい交流がされていました。

1時間目、2年生の教室では「しおりの会」の方々がお話会をしてくださいました。

どのクラスもお話の世界に引き込まれている様子が見られました。

来月は、どんなお話を聴かせていただけるのか楽しみですね。

6年プール清掃 5年初めての調理実習

よく晴れています。

今日は1時間目〜4時間目にかけて6年生がプール清掃をしてくれました。

1時間ずつクラス交代で行いました。

1時間目は水を抜いて、2年生の生活科の学習でも役立つように

ヤゴとりを兼ねて掃除をします。

4時間目には、プールサイドの隅々を中心に仕上げ磨きを行っていました。

プール学習が楽しみですね。

6年生のみなさん、ありがといございました。

家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。

ほうれん草のお浸しと新じゃがの粉ふき芋を作っていました。

班で協力しながら作ります。

感想を聞くと「めちゃめちゃおいしい!」と、お皿まで舐めるほど美味しそうに試食をしていました。

家でも作って家族にふるまえそうですね。

おいしくて楽しい給食

今日はオムライスが給食に出ました。

おかわりしたい人がたくさんいました。

また、ケチャップでイラストや文字を描いて楽しくおいしく

モリモリ

食べていました。

八木北愛を表現する子もいました。

リコーダー講習会 3年生

5時間目に体育館で3年生のリコーダー講習会がありました。

3年生にとっては、初めてリコーダーです。

講師の先生から、リコーダー語の「トウ」を使って

リコーダーと仲良くなること、気持ちを込めて、優しくシャボン玉を膨らますように息を吹き込むことなどを習いました。

講師の先生は、たくさんの曲やいろんな種類のリコーダーを披露してくださいました。

ピタゴラスイッチなどノリの良い曲が演奏されると

自然に手拍子が沸き起こり、拍手に包まれました。

これからリコーダーを演奏できることが楽しみな時間になりました。

講師の先生、ありがとうございました。