学校の様子(令和7年度)
流しそうめん
5時間目に家庭科室ではステップアップ学級で流しそうめん大会を行っていました。
1学期頑張ってきたご褒美にもなる楽しいイベントです。
箸を上手に使って流れてくるそうめんをキャッチ、
テーブルに戻ってグループごとに美味しくいただいていました。
1年生 楽しい図工と生活科
1年生の教室を覗くと
図工の「スタンプぺったん」という学習で思い思いのカラフルな作品づくりを楽しんでいました。
隣の教室では、生活科の「夏はともだち」の学習で身近なものを使ってオリジナルの船を作っていました。来週実際に水に浮かべてみるのが楽しみですね。
図工の作品も生活科の船も自慢の一品なったよです。
なのはな 水泳学習
今日は今年度最後のなのはな学級ステップ学級のの水泳学習がありました。
「カッパ」を合言葉に、カッパさんみたいに水と仲良しになることを目標に
水慣れに取り組んでいました。
「プールの水があったかい」と、喜んで水をかけあったり
水中じゃんけんをしたり、カエルのようにジャンプしたりしました。
2年生読み聞かせ 3年生書写
1時間目に2年生全クラスにしおりの会の方々が読み聞かせにきてくださいました。
興味深い絵本や紙芝居を読み聞かせてくださいました。
いつも楽しい時間をありがとうございます。
3年生の教室では、今日も書道の先生から書写のご指導を子供達は熱心に受けていました。
ボランティアの保護者の方も手伝ってくださっています。
今日は「大」という文字です。
ずいぶんとレベルアップしてきました。
たくさんの方々に支えられて八木北小の子供達はすくすく育っています。
3年生モンシロチョウのサナギの観察
3年生は理科でモンシロチョウの成長する様子を観察しています。
今は、もりもりとキャベツの葉を食べていたアオムシがじっとして
次々とサナギになっています。
羽化する日が楽しみですね。
なのはな 調理実習
家庭科室を覗くと、なのはなさんが調理実習をしていました。
にんじん、じゃがいも、玉ねぎを切って作っていたのはスープカレーでした!
調理中でも使い終わった調理器具やお皿を片付けます。洗い物、拭き物までバッチリです
家庭科室から美味しそうなカレーの匂いが漂ってきたころ、スープカレーの完成です!
給食と一緒にいただきます。自分たちで作ったカレーはとても美味しく感じますね。頑張って作りました。
後片付けまでおこなって、ごちそうさまでした!
1年生今年最後の水泳学習 4年生図工 4年生保健学習
今日で1年生の水泳学習が最後となりました。
バディの確認や先生のお話の聞き方などが随分と上達しました。
来年も安全に楽しく学習ができるといいですね。
見守りボランティアの保護者の方々ありがとうございました。
4年生のフロアでは、図工学習でノコギリや金槌、キリなどを上手く使って
各々に工作をしていました。
出来上がると嬉しそうに展示スペースに飾る姿がありました。
4時間目には養護教諭と担任の先生で保健の学習をしていました。
思春期には体の中と心に変化が起きていくことを学びました。
どの子も自分自身に起きていく変化として真剣に授業に臨んでいました。
幼保小連携の日 授業参観
今日は2校時に幼保小連携の日授業参観が行われました。
学区の8つの幼稚園保育園の先生方が1年生の授業を参観されました。
生活科で「きゅうしょくのにおいはどこからするのだろう?」という学習問題から子供達は給食室に向かい、ダクトからにおいがすること、窓から見る給食室の中で大きな鍋や冷蔵庫などがあること、様々な発見をしていました。
教室に戻って気づいたことや考えたことなどを近くの友達と共有して積極的に発表する様子がみられました。
ゲストティーチャーに栄養教諭の先生をお迎えして給食について大きなシャモジを見せていただいたり、動画を見せていただいたりしてたくさんのことを学びました。
朝6時から調理員さんたちは1330食の給食がつくれるように準備を始めていることなどに驚いていました。
幼稚園や保育園の先生方は園とのつながりということに注目しながら熱心に参観されていました。
今日もたくさんの方々に支えられて生き生き学習
今日もたくさんの方々に支えられて八木北小の子供達は生き生き学習を進めています。
朝のかがやきタイムでは、各クラスにボランティアの方が入ってプリント学習のサポートをしてくださいました。
水泳学習では、今日も見守りボランティアの保護者の方がプールサイドから支援してくださっています。5年生は今日が最後の水泳学習です。
コース別に分かれて思う存分各自の泳力に磨きをかけていました。
図工室では、お話クレヨンの方が1年生に向けてお話会を開いてくださっています。
お話の世界に引き込まれる1年生の姿がみられました。
いつもありがとうございます。
5年生 いじめ防止授業
今日は流山市教育委員会いじめ防止相談対策室の上村指導主事に5年生に向けていじめ防止授業をしていただきました。
いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義や、具体的にどんなことがいじめにあたるのかを教えていただきました。子どもたちにも何をされたらいじめだろう?と問いかけるととても活発に意見があがりました。
実際にいじめにあった、目撃した、などがあった際の相談方法についても教えていただき、真剣に話を聞く様子が見られました。