学校の様子(令和7年度)
幼保小連携の日 授業参観
今日は2校時に幼保小連携の日授業参観が行われました。
学区の8つの幼稚園保育園の先生方が1年生の授業を参観されました。
生活科で「きゅうしょくのにおいはどこからするのだろう?」という学習問題から子供達は給食室に向かい、ダクトからにおいがすること、窓から見る給食室の中で大きな鍋や冷蔵庫などがあること、様々な発見をしていました。
教室に戻って気づいたことや考えたことなどを近くの友達と共有して積極的に発表する様子がみられました。
ゲストティーチャーに栄養教諭の先生をお迎えして給食について大きなシャモジを見せていただいたり、動画を見せていただいたりしてたくさんのことを学びました。
朝6時から調理員さんたちは1330食の給食がつくれるように準備を始めていることなどに驚いていました。
幼稚園や保育園の先生方は園とのつながりということに注目しながら熱心に参観されていました。
今日もたくさんの方々に支えられて生き生き学習
今日もたくさんの方々に支えられて八木北小の子供達は生き生き学習を進めています。
朝のかがやきタイムでは、各クラスにボランティアの方が入ってプリント学習のサポートをしてくださいました。
水泳学習では、今日も見守りボランティアの保護者の方がプールサイドから支援してくださっています。5年生は今日が最後の水泳学習です。
コース別に分かれて思う存分各自の泳力に磨きをかけていました。
図工室では、お話クレヨンの方が1年生に向けてお話会を開いてくださっています。
お話の世界に引き込まれる1年生の姿がみられました。
いつもありがとうございます。
5年生 いじめ防止授業
今日は流山市教育委員会いじめ防止相談対策室の上村指導主事に5年生に向けていじめ防止授業をしていただきました。
いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義や、具体的にどんなことがいじめにあたるのかを教えていただきました。子どもたちにも何をされたらいじめだろう?と問いかけるととても活発に意見があがりました。
実際にいじめにあった、目撃した、などがあった際の相談方法についても教えていただき、真剣に話を聞く様子が見られました。
4年生校外学習 SKIPシティ
4年生が埼玉県川口市の
SKIPシティに校外学習に出かけました。
SKIPシティでは映像ミュージアムと川口市立科学館と彩の国くらしプラザで思う存分活動を行いました。
映像ミュージアムでは、動画作成、ニュース番組づくり、空飛ぶじゅうたん撮影、懐かしいおかあさんといっしょの番組ブースでの体験をそれぞれ楽しみました。
お昼は美味しいお弁当に舌鼓を打っていました。
彩の国くらしプラザでは、消費者としてSDGsについて意識したり、上手に買い物をしたり、悪徳商法に騙されたりしないための大切な心得等を楽しく体験を交えて学ぶことができました。
科学館では熱気球体験や光分コップづくりをはじめ、たくさん実験ができました。
どのブースもSKIPシティのスタッフさんが手厚くガイドをしてくださり、「また来たい」「面白かった」と子供達は大満足の様子でした。
SKIPシティの皆様ありがとうございました。
楽しい音楽 3年生
3年生がリコーダーを始めてから3ヶ月弱ですが、音楽室を覗くと始めたばかりとは思えないくらい誰もがリコーダーを上手に吹いてウオーミングアップをしていました。
そして、数曲演奏した後は、木琴と歌を交えた合奏までしていました。
みんなとても楽しそうにシフトチェンジしながら音楽を楽しんでいました。
三年生市内巡り
6月26日(木)に、三年生が市内巡りをしました。
社会科で学んだ流山市の史跡や土地の使われ方を、バスと徒歩で見学しに行きました。
流山旧市街は徒歩で見学を行いました。児童達は赤城神社の大しめ縄の想像以上の大きさに驚きながら、注意深く観察していました。
学校に帰ってからも、見たことや聞いたことを忘れないうちに新聞にまとめていました。
どの児童も最後まで楽しそうに活動するなど、充実した市内巡りになりました。
交通安全教室(1年生 3年生)
流山警察の方や地域の指導員の方々がいらして交通安全教室を開いてくださいました。
2時間目に1年生を対象に歩行時の交通安全について教えていただきました。
青信号でも周囲をよく確認してから手を上げて横断歩道を渡ることを体験を通して学ぶことができました。
3時間目は3年生を対象に自転車についての交通安全について教えていただきました。
自転車を乗る際には保険に入っていること、自転車の点検をすること、ヘルメットを着用すること、片手運転にならないことなど丁寧に教わりました。
映像を観ながら、事故の原因について考える時間もありました。
みんな積極的に交通安全教室に参加することができました。
6年生校外学習到着の会 4年生水泳学習
昨日校外学習の到着が遅くなってしまったので
計画していた到着の会を本日の1時間目に行いました。
実行委員中心に先生方の力を借りずに自分達で昨日の校外学習の振り返りとまとめをしました。
この校外学習の経験を生かし、最高の修学旅行を目指して、また今日から、1日1日を最高学年として過ごしてくれることと思います。
今日は絶好のプール日和です。
4年生が元気に楽しく水泳学習を行っていました。
シャワーを浴びる際は「頭〜胸〜背中〜・・・」と掛け声をかけながら、フリータイムには思い思いに水の中で動き回っていました。
6年生 校外学習(国会議事堂 科学技術館)
6年生が校外学習へでかけました。
行き先は国会議事堂と科学技術館です。
雨の予報でしたが、要所要所傘入らずに計画通り活動を進めることができました。
出発の会
国会議事堂到着 齋藤健議員さんから日本の未来のためにしっかり誰に投票するか見極めて選挙に行ってほしいとのお話を伺いました。
国会議事堂見学
特別体験プログラム
議員会館会議室にて昼食(国会カレー)
科学技術館グループ活動
協力し、絆を深める、学びの多い校外学習になりました。
中休み 6年生理科
今日は気温がそれほどは高くないので
中休みに元気に校庭や中庭で遊ぶ子供の姿が見られました。
育てている野菜やアサガオに丁寧に水やりをしながら観察する子もいました。
3時間目に理科室を覗くと6年生が顕微鏡で何かを観察していました。
メダカのエサとなるミジンコなどを見つけていました。
顕微鏡の世界に感嘆の声があちこちにあがっていました。
上手にタブレットに撮影することもできました。
1年生を迎える会動画視聴
5時間目に1年生を迎える会の動画視聴を行いました。
各学年がこれまでにしてきた1年生を迎える会の様子をお互いに見合い、
1年生を八木北小学校の1年生として温かく迎えたこと、1年生が上級生のお兄さんお姉さんに感謝していることを確かめ合う時間になりました。
児童会役員が中心となって、放送室から生放送をしたり、動画がきちんと配信されているかを確かめたりと責任を持って活動することができました。
6月20日 部活動の様子
今日の吹奏楽部の様子です。グループに分かれて練習をしていました。
廊下を通りかかると、となりのトトロの演奏が聴こえました。色々な楽器、パートに分かれて練習中でしょうか。とても綺麗な音です
体育館ではバスケ部が活動していました。朝から身体を動かすのも気持ちがいいですね
パスやシュート、1on1など試合を意識して練習していました。10月には大会があるので、優勝目指して練習を頑張ります
6月19日 学校の様子
1年生、5年生は歯科検診がありました。
5年生はもちろん、1年生も怖がらず落ち着いて検診を受ける立派な姿が見られました。
歯科の先生方、いつも八木北小の子どもたちのためにありがとうございます。
3年生のあるクラスでは、書写ボランティアさんに教えてもらいながら、漢字の「二」を書いていました。
筆の使い方や片付けの仕方まで丁寧に教えてもらいました。子どもたちも、きれいに片付けまで終えることができました。細筆の使い方もバッチリです
ここ数日、気温が高い日が続いていますね。今日もこのプール日和に4年生の楽しそうな声が響いていました。
水に慣れるところから、ビート板で泳ぐ練習をしたり、冷たい水とっても気持ちが良さそうでした
プール中も熱中症予防のためにしっかり水分補給をおこなっています。
4〜6年生はクラブ活動がありました。月に一度の活動です。この時間を待っていたように楽しそうな様子が伝わってきます。
外運動のクラブは、今日は暑さで外に出られませんが、教室で試合観戦や作戦会議など、工夫して楽しんでいました
3年生楽しく学習を進めています
3年生の廊下を歩いていると何やら楽しそうな英会話が聞こえてきました。
会話相手を進んで見つけて好きなものを紹介し合う活動をしていました。
ALTの先生も担任の先生も一緒に夢中になって活動をしていました。
書写の授業をプロの書道の先生から指導をしていただいているクラスもありました。
小筆の使い方を丁寧に教えてもらっていました。
ロング昼休みに音楽室をのぞくと、休み時間の音楽室の使い方の指導を受けてから、
思い思いにリコーダーやピアノの練習、PCでの作曲などに取り組む児童の姿がありました。
熱中症予防で外での活動はできませんが、室内で充実した時間を過ごす様子がみられました。
音楽部朝練 1年生初めての水泳学習
今朝は音楽部の練習に常盤松中学校の吹奏楽部の先生がいらして指導してくださいました。
専門的な指導に音楽部の児童はいつも以上に真剣に、練習に熱が入っていました。
明日も指導していただけるそうなので、よりレベルアップを目指して楽しみですね。
今日は1年生が初めての水泳学習を行いました。
かなり暑い中だったので、いつもなら地獄のシャワーも今日ばかりは天国のシャワーのようでした。
1年生はしっかりと先生方の話を聞いて、水慣れを楽しく進めていました。
水泳学習3年生
今日は絶好の水泳学習日和です。
3年生が気持ちよさそうに楽しそうに水泳学習を進めていました。
だるま浮き、大の字浮き、水中歩行、泳いで移動など
前回よりもバリエーションも増えて活動をしていました。
1年生朝顔の観察 3年生マット運動 2年生工作
1年生は、毎日朝顔の水遣りを頑張っています。
葉っぱも大きく育ってきました。
葉っぱの形や大きさ、手触りなどをよく観察して記録をしています。
体育館では、3年生がマット運動をしていました。
後転の基礎となる動きの練習をしていました。
2年生は、紙コップを使って工作をしていました。
2つの紙コップを使って色々な工夫を凝らした素敵な作品を作っていて
満足そうでした。
1年生紫陽花貼り絵 6年生水泳学習
紫陽花の見頃となりました。
1年生の教室では、紫陽花の貼り絵を作っていました。
個性豊かな素敵な作品がたくさん出来上がっています。
午後は気温が上がり、6年生が今年度初めてプールに入水することができました。
とても楽しそうに浮いたり、蹴伸びをしたりと水の感触を味わっていました。
ミニバス練習開始 3年書写 雨の日の休み時間
ミニバス部の朝練が昨日から始まりました。
今年で最後となる10月末に開催予定の小学校ミニバス大会に向けて
走り出しました。
がんばれ!八木北小!
3年生の書写では本日もプロの書道の先生が指導してくださっています。
始筆終筆について10:30の筆先の角度でゴマのような跡がしっかりわかるような
筆運びをすることを丁寧に教えていただきました。
ロング昼休み、雨の日はどのように過ごしているのか6年生の教室を覗いてみました。
ボードゲームやカードゲームを楽しそうにしていました。
図書館エリアでは静かに読書をする子もいました。
5年生 初めての裁縫
5年生は家庭科の学習で初めての裁縫を行いました。
まずは、糸通しから、玉結び、玉止めの学習です。
糸を針に通すことから苦戦しながらも
ボランティアのお母様方にも手伝ってもらいながら
頑張って取り組んでいました。
水泳学習 シャトルラン
今日も水温と気温が規定値を上回っていたので水泳学習を実施できました。
3年生は、今年初めての水泳学習です。
バディーの確認や水慣らしなど丁寧に行いました。
この調子で安全に進めていきたいですね。
6年生は体育館で体力テストのシャトルランを測定していました。
八木北小学校の体育館はエアコン完備なので、快適な環境で実施することができます。
2年生校外学習
とても良い天気の中、2年生はアンデルセン公園に校外学習へでかけました。みんなの広場で思い切り遊んだり、子ども美術館ではオリジナルのキャンドルを作ったりしました。
お昼はお家に人に持たせてもらったおいしいお弁当を嬉しそうに頬張っていました。
2年生は出発の会も到着の会も実行委員が大きな声ではっきりと進めていてとてもりっぱでした。
めあてを守れた楽しい校外学習になりました。
かがやきタイム 3年生書写
今日からかがやきタイムの時間にたくさんのボランティアの方々入ってくださいました。
1年間お世話になる担当の方にごあいさつをしてから、やり終わったプリントの丸付けをしていただきました。
3年生は今日から毛筆の授業の開始です。
ふだん書道教室をされているプロの先生方から直々に筆おろしから教えていただきました。
やぎきたっこは、たくさんの方々に応援していただきとても幸せです。
6月4日 水泳学習 歯科検診
久しぶりに気温が高い晴天となりました。
入水トップバッターは2年生です。
ときおり嬉しくなって歓声が沸き起こりながらも
ルールを意識しながら学習を進めていました。
また、安全を見守るためにたくさんのボランティアのお母様方が
プールサイドから見守りサポートしてくださっています。
ありがとうございます。
安全に楽しく水泳学習をしていきたいと思います。
今日は歯科検診がありました。
むし歯予防デーでもあります。
さすが高学年は、しっかりした態度で受診していました。
1年生は初めて学校の外に出る学習をしました。
通学路にどんなものがあるのかを探す学習をしました。
6月3日 全校朝会 表彰
6月3日 体育館で全校朝会が行われました!
2・4・6年生となのはなが体育館に集まり、1・3・5年生は教室でオンラインを繋いで行いました。
最初に児童の表彰です
【小林一茶第24回全国小中学生俳句大会】 特選 6年生
【市内陸上競技大会】 男子1000m 7位 5年生
女子800m 1位 5年生
女子走り幅跳び 2位 6年生
女子走り高跳び 4位 6年生
女子ボールスロー 2位 6年生
女子総合 4位
すばらしい成績を残してくれました。みなさんおめでとうございます!
次に、生徒指導の先生からは、これからの季節の過ごし方についてお話がありました。
雨の日も多くなる6月教室内での安全で思いやりのある行動を心がけていくことの大切さや登下校の仕方について、みんなで再確認しました。
校長先生からはあいさつと林間学園についてのお話がありました。
あいさつは「目を見て・心を込めて・先にあいさつ」を合言葉にしています! 4月からあいさつができる人がどんどん増えていますこれからも気持ちのよいあいさつができるといいですね!
5年生が参加した林間学園では、雨の予報をふきとばすように、てるてるメエぷるを作ってくれました。おかげで、ウォークラリーもキャンプファイヤーも無事に実施することができました!
6年生の温かいメエぷるのような気持ちが、きっと空に届いたのでしょう
最後に、全校児童で「はじめのいっぽ」を元気に歌いました
林間学園2日目 退所式 野外炊事
林間学園2日目
朝食を終えて、ホールで退所式です。
手がの丘青少年自然の家の方にお礼の気持ちを込めて対処することができました。
部屋の片付けがとても上手であったと褒められました。
いよいよ最後のイベント野外炊事です。
イバライドの到着した時はあいにくの雨でしたが
炊事場は屋根付きなので心配いりません。
初めての飯盒炊爨、どの班も上手にご飯が炊き上がり
カレーも絶品でした。
流山に到着した時にはすっかり雨も上がっていました。
全ての行程をやりきることができたのは、6年生から贈られた「てるてるメエぷる」と
5年生の立派な行いのおかげかなと思います。
たくさんの先生方や保護者の方々が出迎えてくださいました。
お帰りなさい。
到着式前には、ウオークラリーの結果発表がありました。また、来週から高学年としてさらに逞しくなって八木北小学校を引っ張っていってくれることでしょう。
林間学園2日目 朝
2日目の朝です。
全員元気に起床し、部屋の片付けやそうじ、出発の準備などをてきぱきと行いました。
朝食は昨日と同じくビュッフェ形式です。
美味しく元気にエネルギーチャージをしました。
これから、ホールで出発式です。
林間学園1日目 午後の活動 キャンプファイヤー
ウオークラリーを終えて、17:30からは楽しみなビュッフェ形式の夕食です。
モリモリ食べておかわりする児童もたくさんいました。
フリードリンクは特に人気でした。
その後は、林間学園のメインイベントのキャンプファイヤーです。
火の神と火の子がに入場し、各クラスの目標をどの学級も辺りに響かせて
点火されるとキャンプファイヤー係を中心に、フォークダンスやレクが大いに盛り上がりました。
200人がキャンプファイヤーを囲んでつくる大きな円はとても圧巻でした。
一生忘れられない思い出になったことでしょう。
林間学園1日目 午後の活動 ウオークラリー
午後は、予定よりも20分ほど早く手賀の丘青少年自然の家に到着しました。
入所式では、施設での過ごし方の説明をしっかりと聞くことができました。
入所式を済ませた後に、いよいよウオークラリーの開始です。
てるてるメエぷるちゃんの効果もあってか、朝からの立派な5年生の態度に天の神様が微笑んでくれたのか、すっかり雨が上がった気持ちの良い空気の中、活動を開始しました。
グループで協力してどの班も時間内に帰ってくることができました。
結果は翌日です。
ゴールタイムだけでなくチェックポイントの得点やスペシャルクイズの回答ボーナスも加わると
果たして順位がどうなるのかドキドキしますね。
林間学校1日目 午前中
林間学園当日の朝、天気予報の通り雨の出発となりました。
それでも5年生の心の天気は晴れ!
実行委員を中心に高学年らしく自分達で行動をしていこうという姿勢がみられました。
6年生がプレゼントしてくれたてるてるメエぷるちゃんに見送られ元気に出発しました。
午前中は、手賀沼スクールヤードの6種類の体験活動をクラスごとに分かれて行いました。
午前中の活動は大雨雨天プランで行いましたが、なんと11時にはすっかり雨が上がりました。
午後の活動は晴れバージョンでできそうです。
美味しいお昼ご飯を頬張りながら良い予感でいっぱいの5年生です。
お話クレヨン 保健指導 合同音楽
5月29日
お話クレヨンの方々が1年生を対象にお話会をしてくださいました。
名前の歌を教えてくださったり、語り話、絵本も読み聞かせ、紙芝居などをしてくださいました。子どもたちはお話の世界にひきこまれ素敵な時間を過ごせました。
ありがとうございました。
3時間目は4年生の保健指導です。養護教諭の実習生の授業でした。手洗いの大切さを考えなおす様子が見られました。
6時間目はオープンスペースで6年生が合同音楽をしました。
素敵なハーモニーが響き渡り、歌い終わると、自然に自分達への拍手が湧き起こりました。
心電図検査 リモート授業
今日は1年生の心電図検査が行われました。
みんなしっかりと落ち着いて上手に検査を受けることができました。
水疱瘡の感染拡大予防のために学級閉鎖をしている学級の教室ではリモート授業がされていました。
担任の先生と画面越しにミュートボタンを操作しながらお互いに発言しあう様子もみられました。
理科の実験
5年生が、理科で植物の発芽と成長の学習をしています。
今日は理科室で、種子に養分が含まれているかの実験をしていました。
種子を縦に割って、切り口にそっとヨウソ液を垂らして観察をしていました。
「あ、黒っぽくなってきた」と、反応をじっと観察する姿があちらこちらで見られました。
読み聞かせ プール開き
本日、3年生以上のクラスで朝の読み聞かせがありました。
どのクラスも良い時間を過ごしていました。
ボランティアの方々がたくさんいらっしゃる八木北小学校の子ども達は
本当に幸せです。これからもよろしくお願いいたします。
今日はプール開きの日です。気温と水温が低いため、入水はできませんが、5時間目が始まる前に、6年生全員がプールサイドに集まって、水泳学習の安全祈願を行いました。
6年生が掃除してくれたプールはいつ、水泳学習が始まってもいいくらいとても綺麗でした。
3年生校外学習
さわやかな5月らしい陽気の中、3年生が房総のむらと成田ゆめ牧場に校外学習へ出かけました。実行委員の児童は、マイクがなくても大きな声でしっかりと出発の会を進めて、3年生全員が校外学習のめあてを頭に入れて声を合わせて唱えることができました。1、2、3組と4、5、6、7組の二手に分かれての校外学習でしたが、どちらもグループの友達やクラス全体での活動に一生懸命取り組み、それぞれ思い出に残る校外学習となりました。
出発の会
房総のむら
成田ゆめ牧場
第73回流山市小学校陸上競技大会
本日、第73回流山市小学校陸上競技大会が柏の葉公園総合競技場で行われました。
今回でこの大会は幕を閉じます。
八木北小学校の陸上部の児童は精一杯力を発揮していました。
うまくいったこともそうでなかったことも嬉しいことも悔しいことも、一生懸命に取り組む姿はドラマティックでした。
男子17位、女子4位、総合10位
女子800メートルでは「レッツゴー八木北!」のスタンドからの大声援にのって
見事優勝することできました。
選手も応援も共に頑張った思い出に残る大会になりました。
陸上部を励ます会
陸上部を励ます会をおこないました。
今年度は全校児童が校庭に出て、直接選手の競技を見ることができました!
今日の発表でハイスコアが出た選手もいるようです。応援の力は偉大ですね
陸上部に入っていない子どもたちは「ぼくもやりたい!」「わたしもできるよ!」とすべての競技に目を輝かせていました。
最後には校長先生と全校児童で、「頑張れ頑張れ八木北!」とエールを送りました。とても大きな応援でした!
さて、陸上部のみなさんは明日が本番です!日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください。学校からも応援しています
大会前の最後の練習の様子です 熱中症予防のため体育館で練習しました
1、2年生学校探険
今日は、1、2年生が交流活動として学校探検をしました。
2年生がエスコートしたり、各部屋の説明をしたりし、1年生はしっかりと2年生のお話をきいていました。
どのグループも、ルールを守りながら仲良く楽しく探検を進めていました。
6年生マット運動 集団演技
6年生が体育館でマット運動の学習をしていました。
これまで身につけてきた技を使って集団演技をグループごとに考えます。
まずは、マットのかたちを決定して、それぞれどんな技を組み合わせれば良いのか
カウントに合わせながらアイディアを出し合っていました。
演技の完成が楽しみですね。
4年生ゴーヤ 避難訓練
4年生はながれやまゴーヤクラブの皆さんに来ていただき、ゴーヤカーテンの作り方を教えてもらいました!
今日は土づくりをして、苗を植えました。スコップで土と肥料を混ぜて、掘った穴に苗を植えつけます。
作業が終わったら、体育館で説明を聞きました。ゴーヤカーテンには日光を遮る「遮蔽効果」葉っぱから水分を出す「蒸散効果」葉っぱが二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す「CO2削減」などの効果があるそうです。ゴーヤカーテンの裏を通ると涼しく感じます
1~2ヶ月ほどでカーテンに育つそうです。水やりをしっかりおこなって、ぐんぐん育てていきましょう
午後には地震を想定した避難訓練、引き渡し訓練をおこないました。
今年度2回目の訓練ということもあり、子どもたちも落ち着いて避難することができました。避難経路はバッチリ覚えましたね
保護者の皆様も、暑い中ご協力いただきありがとうございました。学級で災害時の安全について指導しておりますので、ご家庭でも是非お話しください!
歯科検診 学校運営協議会 クラブ活動
今日は2年生、3年生、6年生、なのはな、ステップの歯科検診でした。
4人の先生に診ていただきました。他の学年は後日実施します。
一方その頃、常盤松中学校で常盤松中学校区の学校運営協議会をおこないました。
年に3回行われる学校運営協議会では、学校、地域、保護者が一体となって教育活動に参画するべく、委員で話し合いをしています。
今回は、今年度の学校教育方針について常盤松中学校校長、八木北小学校校長から説明をおこない、質疑応答を受けました。また、子どもたちの安心安全のために協議をおこないました。
議事録については、順次八木北小学校HPに公開します。
そして今年度初めてのクラブ活動がありました。今年は19のクラブがあります。
4年生にとっては初めてのクラブ活動ですね。1年間楽しみましょう!
読み聞かせデー
今日は、朝の時間に4年生が1年生を迎える取り組みとして、
紙芝居の読み聞かせを行っていました。
聴く1年生も読む4年生も真剣に取り組んでいました。
よい交流がされていました。
1時間目、2年生の教室では「しおりの会」の方々がお話会をしてくださいました。
どのクラスもお話の世界に引き込まれている様子が見られました。
来月は、どんなお話を聴かせていただけるのか楽しみですね。
6年プール清掃 5年初めての調理実習
よく晴れています。
今日は1時間目〜4時間目にかけて6年生がプール清掃をしてくれました。
1時間ずつクラス交代で行いました。
1時間目は水を抜いて、2年生の生活科の学習でも役立つように
ヤゴとりを兼ねて掃除をします。
4時間目には、プールサイドの隅々を中心に仕上げ磨きを行っていました。
プール学習が楽しみですね。
6年生のみなさん、ありがといございました。
家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。
ほうれん草のお浸しと新じゃがの粉ふき芋を作っていました。
班で協力しながら作ります。
感想を聞くと「めちゃめちゃおいしい!」と、お皿まで舐めるほど美味しそうに試食をしていました。
家でも作って家族にふるまえそうですね。
おいしくて楽しい給食
今日はオムライスが給食に出ました。
おかわりしたい人がたくさんいました。
また、ケチャップでイラストや文字を描いて楽しくおいしく
モリモリ
食べていました。
八木北愛を表現する子もいました。
リコーダー講習会 3年生
5時間目に体育館で3年生のリコーダー講習会がありました。
3年生にとっては、初めてリコーダーです。
講師の先生から、リコーダー語の「トウ」を使って
リコーダーと仲良くなること、気持ちを込めて、優しくシャボン玉を膨らますように息を吹き込むことなどを習いました。
講師の先生は、たくさんの曲やいろんな種類のリコーダーを披露してくださいました。
ピタゴラスイッチなどノリの良い曲が演奏されると
自然に手拍子が沸き起こり、拍手に包まれました。
これからリコーダーを演奏できることが楽しみな時間になりました。
講師の先生、ありがとうございました。
眼科検診 やぎきたっこ会議
本日は、ステップ学級、4年生、3年生、6年生の眼科検診でした。
佐藤眼科クリニックの佐藤先生は、一人ずつ声をかけて検診をしてくださいました。
10:00からはやぎきたっこ会議が開かれました。
子どもたちのために、できる人ができる時に、楽しんで活動するを方針として
やる気いっぱいの保護者の方々が今年のやぎきたっこ祭りをどのように盛り上げるのか
知恵を出し合っていました。
八木北小の子供達はとても幸せです。
学級委員任命式 6年生調理実習
今日は3年生以上のクラスに校長先生が回って学級委員任命式を行いました。
学級のお友達に見守られ、さすが学級委員らしくしっかりと任命状を受け取っていました。
どのクラスも、激励の拍手を学級委員に送っていました。
家庭科室から良い匂いがしてきます。
のぞいてみると、6年生が調理実習をしていました。
先生の模範調理をしっかり見て学んでから
一人一人が班で順番を決めて、スクランブルエッグを作っていました。
「おいしい!」と、満足そうに試食をしていました。
本当に美味しそうなスクランブルエッグが出来上がっていました。
ノリノリの4年生
5月になって新しいクラスのまとまりが見られるようになってきました。
4年生のあるクラスは担任の先生のギター伴奏にのせて
お誕生日のお友達に歌のプレゼントをしていました。
お誕生日の歌は、途中「◯月生まれー」「はーい!」と、全員がこたえられる歌詞もあって
みんなが笑顔いっぱいになれます。
お隣りのクラスでは楽しくALTと学習をしていました。
英語で遊びに誘いあうフレーズをノリノリで交わし合っていました。
眼科検診
今日は1年生、2年生、5年生、なのはなの眼科検診がありました。
さくらテラスつづき眼科の都築先生は、おおたかの森小、小山小など大人数の学校の検診を数多くこなしてきた経験がおありだそうです。
今日も手際よくスピーディーに進めてくださいました。
どんどん進む検診に、さっと待機準備に入れる八木北小の子ども達も素晴らしかったです。
2年生 町たんけん 春さがし
今日はよく晴れた気持ちの良い日です。
2年生が生活科の学習で、「町たんけん 春さがし」を行いました。
学区にどんなもがあるのか、まずは初石交番を目指して出発です。
いろんなお店や病院などがありました。
交番の交差点で折り返し、三角公園でひと休みをしてから、
十太夫公園に向かいました。
十太夫公園では、グループごとに春さがしをしました。
たんぽぽや若葉、アゲハ蝶、蟻などを見つけて楽しく過ごしました。
たくさんのボランティアの保護者の方の協力もあって、
安全で楽しく学習ができました。
ありがとうございました。
1年生を迎える月間 5、6年生
4月21日(月)〜5月30日(金)は1年生を迎える月間です。
今日は、6年生と一緒に給食の準備をするだけでなく
一緒に給食を食べました。
いろんなお話をして1年生も6年生も楽しそうでした。
掃除の時間は5年生が一緒に1年生の教室や廊下を掃除してくれます。
雑巾がけの仕方を丁寧に教えてくれています。
1年生もお掃除が上手になってきています。
6年生音楽 1年生授業参観 2年生学年集会
1時間目の音楽室では6年生が授業をしていました。
上手い下手ではなく、一生懸命頑張って歌ったり演奏したりして、音楽を楽しんでほしいということ、卒業式に素敵な歌声を響かせてほしいという専科の先生の熱い思いを受け止めて、頭声発声を習得してみるみるハーモニーをレベルアップさせていました。
5時間目は1年生の授業参観です。
算数「なかまのかずをあつめよう」の学習に張り切って取り組んでいました。
2年生は4月30日に行う学区探検に向けて学年集会を行っていました。現代らしくオンラインでの学年集会をしていました。
耳鼻科検診
今日は、朝から1日会議室で耳鼻科検診がありました。
対象は、希望者の2、4、6年生となのはな、ステップと1、3、5年生でした。
700人の児童の検診を初石耳鼻咽喉科医院の仲秋先生にしていただきました。
途中、診察前に泣いてしまう子もいましたが、気を取り直して、全員が診てもらうことができました。「痛くなかった」と、ホッとした様子で終えることができました。
仲秋先生、ありがとうございました。
雨の日のロング昼休み
水曜日はロング昼休みです。
今日は雨が降っているのでどのように過ごしているのか校舎内を歩いてみました。
3年生の教室を覗くと、多くのクラスが学級レクを行っていました。
椅子取りゲーム、爆弾ゲーム、引っこ抜きゲームなど楽しそうに行っていました。
音楽室では、吹奏楽部の児童が自主練をしていたり、委員会の児童が歌詞掲示物を作成したりと
高学年らしい活動をしていました。
4月22日 避難訓練
今日は地震を想定した避難訓練をおこないました。
学年が上がって新しい教室になったので、避難経路を確認しました。
緊急地震速報とともに、机の下にもぐって頭を守ります。校庭までの避難時も、防災頭巾をかぶって静かに移動できました。
〈お・か・し・も〉を守って、校庭に整列した後も落ち着いた様子で避難訓練に臨みました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、上級生の真剣な姿を見て、しっかり避難することできました
安全主任と校長先生の話を聞いて、各学級でも安全指導がありました。緊急時に備えて、今年度はあと2回訓練をおこないます。
聴力検査 1年生算数 5年生学年懇談会
今日は1、3、5年生の聴力検査がありました。
ですから今日はノーチャイムでした。
検査員の先生の指示に従ってどの学年も静かにしっかり行いました。
1年生は、すっかり小学校での授業に慣れた様子です。
算数では、数のブロックの操作や数字を書く練習などきちんとした態度で取り組んでいます。
5時間目の授業参観が終わると5年生は体育館で学年懇談会を行いました。
5月末に実施予定の林間学園の説明会も行いました。
1年生給食開始 その2
いよいよ給食の時間です。
給食当番さんは気をつけてワゴンを運びます。
配膳の準備ができたら、呼ばれた列のお友達から並びます。
給食当番さんはゆっくりていねいによそっていきます。
しばらくすると6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いにきてくれました。
給食着のしまい方、牛乳パックの開け方などを教えてくれました。
いただきます。
おいしい人ー?はーいー!
みんなおいしく食べていました。
きれいに食べておかわりタイムになると
おかわりの列もできていました。
飲み終わった牛乳パックの広げ方を先生やお兄さんお姉さんに教わって
ごちそうさまでした。
初めての給食はバッチリでした。
1年生 給食開始 その1
今日から1年生の給食が始まります。
栄養士の先生から ①ごはんやおかずはじゅんばんにたべよう ②よくかんでたべましょう ③ひとくちずつちぎってたべましょう というお話がありました。
担任先生からは手洗いの仕方や給食当番の仕事の説明がありました。
全国学力調査 春さがし 代表委員会
本日は、6年生対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
今年は国語・算数に加えて理科も実施されました。
2年生以上は、2、3校時にCRT学力テストを行いました。
4時間目に中庭を覗くと3年生が嬉しそうに理科の授業で春を見つけて観察をしていました。
昼休みには、今年度初めての代表委員会が理科室で開かれました。
3年生以上の学級委員と各委員会の委員長と計画委員会が集まりました。
自己紹介をしてから1年生を迎える取り組みやこれからの代表委員会の役目などを確認しました。
みんなでよりよい八木北小学校をつくっていきましょう!
4月16日 晴れ
昨日の夕方に見事な虹がかかっていた通り
今朝は気持ちがよく晴れています。
陸上部の朝練習もバッチリできました。
なかよしタイムには元気いっぱい校庭や中庭で遊ぶ
やぎきった子の姿がたくさんみられました。
4月15日
今日から陸上部の朝練習が始まりました。
元気なあいさつと返事で始められるといいですね。
八木北小の素敵な図書館はオープンスペースです。
司書の先生から約束ごとや選書の説明を受けてから一人一人が読書を楽しんでいました。
理科室では6年生が燃焼の実験をしていました。
なぜランタンに穴が空いているのかを実験で確かめていました。
入学式後1日目 給食開始
入学式後1日目、1年生は担任の先生のお話をよく聞いて並び方や水道の使い方などを学びました。
下校はコース別に分かれて並んでから下校しました。
2年生以上は、給食開始です。
6年生の教室をのぞくと「おいしかった!」ときれいに完食して満足そうな児童がたくさんいました。
本当に美味しい給食です。
【5・6年生】委員会スタート
委員会活動が始まりました!今年度は14の委員会で学校の仕事をおこないます。
第1回目は、委員長、副委員長を決め、今年度の活動内容についてみんなで話し合いました。
明日から本格的に仕事が始まります!高学年としての意識を持って、自主的に活動できると良いですね
【1年生】4月10日 入学式
桜が満開に咲き、優しい風に揺れる花びらが八木北小学校を彩ります。
243名の新入生を迎え、無事に入学式をおこなうことができました
自分の教室、学校探検では落ち着いて先生の話を聞くことができました。
「ありがとうございます」「よろしくおねがいします」と元気な声で返事をする様子から、これからの学校生活を楽しみにしている様子が伺えました
新しい八木北小学校の仲間に出会える今日を、教職員一同楽しみにしていました。保護者や地域の皆さまにも、チーム八木北小の一員として、教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
1ねんせいのみなさん、げんきに とうこうしてください。まっています
入学式前日準備
明日は、入学式です。
6年生を中心に会場準備や他学年はいつも以上に念入りに掃除をしました。
1年生は7組まであるので体育館いっぱいに椅子が並べられました。
どの学年も1年生が入学してくることをとても楽しみにしています。
【職員研修】応急救護・エピペン研修
今日は、職員研修として応急救護・エピペン研修をおこないました。
流山市消防本部の方に来ていただいて、AEDを使った応急救護の仕方を再確認しました。
エピペンを使った食物アレルギー緊急時対応についても、養護教諭から学びました。
八木北小学校では毎年、緊急時に迅速な対応ができるように研修をおこなっています。
何も起きないのが一番ですが、学校全体で対応できるよう日々勉強しています
令和7年度 始業式・着任式
4月7日、約1000名の児童と約80名の職員で新年度スタートしました!
4月10日に1年生が入学してくると1239名になる予定です。
新しいクラスと担任の発表でドキドキした様子でしたが、校長先生の話を聞く時や、前で先生方が話している時間はとても静かに落ち着いて話を聞くことができました。
校長先生がお話しした、心をこめて・さきにあいさつ・返事、を大切に1年間楽しく学校生活を送ってほしいと思います
初めての学級活動でも新しいクラスメイト、担任の先生と和気あいあいな様子が見られました。早く新しい環境に慣れて、笑顔いっぱいの教室にしたいですね