今日の給食(令和4年度)

3月16日(木)

「赤飯、鶏の唐揚げ、即席漬け、お祝い汁、お祝いデザート、牛乳」

 

 今日は、今年度最後の給食です。6年生の卒業をお祝いする献立です。

「赤飯」は、もち米をささげのゆで汁を浸水させて蒸しますが、今日は、もち米とうるち米を混ぜ、小豆のゆで汁で炊きました。いつものごはんは、洗米機で研ぎますが、今日はもち米とうるち米を使い、加水量も違ってくるので、手で研ぎました。

「鶏の唐揚げ」は、調味料としょうがで下味を付け、でん粉、米粉をまぶして揚げました。米粉を使うと、カリッと揚がります。

「即席漬け」は、かためにゆでて冷却した野菜と塩昆布を混ぜ、ごま油の香りで食べやすくしました。

「お祝い汁」は、「祝」の文字が入ったなるとが入っています。かつお節と昆布のだしがきいた汁物です。

今年度も、朝早くから納品してくださった業者、農家の方々、調理員さんのお陰で、安心、安全で、おいしい給食を提供することが出来ました。また、児童のみなさんからの「おいしかったです」「いつもありがとうございます」などの声が励みになりました。1年間ありがとうございました。新年度の給食もお楽しみに!!

3月15日(水)

「ハヤシライス、じゃこサラダ、レモンヨーグルト、牛乳」

 

 今日は「ハヤシライス」です。玉ねぎは、全部で65㎏使いました。その半量の約30㎏は茶色くなるまでいためて、甘みとうま味を引き出しました。ハヤシライスは、カレーライスと違い、年に数回しか出ないので、子ども達も喜んで食べていました。

「じゃこサラダ」には、オーブンでカリッと焼いたちりめんじゃこや、茎わかめ、ごぼうが入っているので、かみごたえがあります。ゆでて冷却した野菜に、ドレッシングの一部を混ぜ、出てきた水分を取り除いてから残りのドレッシングとちりめんじゃこ、ごまを混ぜ合わせました。

「ヨーグルト」には乳酸菌が含まれていて、腸の調子を整えます。

3月14日(火)

「ごはん、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、野菜のごま汁、デコポン、牛乳」

 今日は「鮭の塩焼き」です。スチームコンベクションオーブンで焼きました。鮭は、魚の中で児童も食べやすい魚で、ごはんにのせたり、混ぜたりして食べている児童もいました。

「切り干し大根の煮物」は、切り干し大根の歯ごたえも少し残しつつ、だしと調味料をよく煮含めました。

「野菜のごま汁」は、野菜が煮えて、みそを入れた後にすりごまを入れ、香りよく仕上げました。

今年度の給食も16日で終了しますが、給食委員会から調理員さんへお礼のお手紙を渡しました。また、2年生からのお手紙も届き、とても喜んでくれました。

 

3月13日(月)

「きな粉揚げパン、小松菜チャンプルー、ワンタンスープ、牛乳」

今日は、人気メニューの「きな粉揚げパン」です。「きな粉」は、低温のオーブンで焼いてから砂糖と合わせて、揚げたてのコッペパンにまぶしました。1時間目から、給食室には香ばしいきな粉の香りがただよっていました。

「小松菜チャンプルー」の小松菜は流山産です。サッと下ゆでした小松菜を最後に入れて仕上げました。

「ワンタンスープ」は肉や野菜が煮えたら、三角に切ったワンタンの皮を、くっつかないようにパラパラとほぐしながら入れていきます。ワンタンを入れる人、スープをかき混ぜる人、二人がかりで仕上げます。

 

3月10日(金)

「ビビンバ、トックスープ、杏仁豆腐、牛乳」

今日は、韓国料理です。今日の夜に行われる「WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)」で、日本は韓国と対戦します。

「ビビンバ」は、日本でもおなじみの韓国料理です。「ビビン」は、韓国語で「混ぜる」という意味です。ごはんの上に乗った具材をごはんによく混ぜて食べます。ナムルは、ほうれん草、にんじん、大豆もやし、大根をゆでて冷却し、調味料と和えました。水分がたくさん出てくるので、しっかりしぼってから和えます。ぜんまいは、国産のものが品薄で手に入らなかったので、今日は切り干し大根で代用しました。

「トック」は、韓国のお餅で、うるち米からできています。スープや炒め物に入れたり、甘く味付けにして、おやつとして食べたりします。