ブログ

令和6年度

☆4月8日(火) 入学式に向けて

〇明日の入学式で新入生に喜んでもらえるよう、2,3年生が心を込めた準備を行いました。

【入学式練習】

     入退場練習        在校生代表歓迎の言葉        校歌合唱

【式場設営・教室装飾】

☆4月8日(火) 学年・学級びらき

〇始業式も終え、本日より学年、学級が始動しました。学年集会では、学年主任からの願いに始まり、教科担当教諭の紹介や新入生歓迎会の練習を行いました。また学級では、全校委員会をはじめとした組織決めを行いました。

【2学年】

【3学年】

☆4月7日(月) 始業式・着任式

〇本日、令和7年度着任式・1学期始業式を行いました。1年生は入学前で不在でしたが、2,3年生は進級した誇りとこれから始まる1年間への希望に満ちた表情で式に臨みました。

【着任式】

 【始業式】

【2年生学級発表】

【教室移動】

     下駄箱の移動        ロッカーのラベル       机・椅子の移動

     教科書の配付                     掲示用ファイルの貼り付け

4/4,5 部活動の様子

 久しぶりの練習でしたが、雰囲気良く一生懸命取り組みました。3週間後には1年生も正式入部となります。再度、チーム目標・個人目標を見直し、ベストな状態で市内大会や総合体育大会を迎えよう!

3/24 修了式・辞校式

 修了式では、一年間の振り返りと来年度への課題を堂々と発表しました。八木中三本柱である「挨拶・清掃・歌声」はもちろんのこと、より良い八木中を目指して動き出す決意が感じられました。校長先生からは「なぜ?」と問いかけることで相手の思いがわかる、自分の言動がどうあるべきかがわかるといったお話がありました。生徒指導主任の小林先生からは「自転車の乗り方・SNSの使い方」についてお話がありました。修了式の後は、卒業生も体育館に入り辞校式を行いました。お一方ずつお言葉をいただき、八木中での思い出やみんなへの熱いメッセージを届けてくださいました。戸惑いもあったと思いますが、真剣に話を聞き、言葉をかみしめていました。花束贈呈・生徒代表の言葉・このメンバーで歌う最後の校歌・・・温かい雰囲気が体育館いっぱいに広がり、感極まる場面もあり素敵な一日となりました。

3/21 大掃除

 時間いっぱい、隅々まで真剣に清掃する子どもたち・・・普段も一生懸命ですが、ここまでやるかと感心させられます。誰かのために・・・気持ち良い環境で・・・そういった気持ちが感じられ、とても嬉しく思います。これからも豊かな心を大切にしてほしいと思います。来年度入学する新入生の心にも響くと思います。

3/19 1年生:学年レク

 レクの企画・進行も自分たちで行い、しっかりと全体も理解して活動する姿に成長を感じました。一年間ともに過ごした仲間と充実した時間を過ごすことができました。4月からはクラスが替わることもあり、一日一日の大切さを感じていることでしょう。これからの成長も期待しています。

3/19 学年末保護者会

 降雪が続き、お足元の悪い中、約90名の方にお越しいただきました。全体会では、学年主任から「1年間の成長」「今後の課題」、進路指導主任から「今年度の進学状況」「県内の全校がインターネット出願」「家庭と学校の連携が大切」、生徒指導主任から「成果についての振り返り方」「成長を実感して自信へ」「目標を周りに伝えることの効果」について話がありました。学級懇談会では、担任から普段の様子や感謝を伝えさせていただきました。本日の資料を明日お子様を通して配布しますので、ご確認いただきますようお願いします。1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします!

3/18 本日の給食

 本日の給食は、さばのごま味噌だれ・おかか和え・けんちん汁・ごはん・牛乳でした。どのクラスもよく学び、よく遊び、よく食べています!栄養士・調理員の皆さん、本日も栄養満点で美味しい給食をありがとうございます!今年度、明日が最後の給食となります。感謝の気持ちをもっていただきましょう!

ブログ

令和5年度1学期

7/24 葛北総体結果(3)

7/21(金)・22(土)・23(日)に葛北総体が行われました。結果は以下の通りです。

 

 

男子バスケ部 八木中74-24西初石中 八木中50-42南流山中 八木中53-61東深井中

         準優勝

女子バスケ部 八木中73-32おおぐろの森中 八木中49-42流山東部中 

         八木中43-79東深井中 第3位 

 卓球部 男子団体戦 決勝トーナメント敗退 女子団体戦 予選リーグ敗退

  

応援ありがとうございました!

0

7/20 1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。終業式前の生徒会長からの話では、生徒総会で成立した「八木中条例」等の振り返りがありました。その後、1年生代表の生徒からの活動報告、2・3年生の学年合唱を行いました。始業式で校長先生からは、「やらされているものは身に付かない。だから、今年度の夏休みの宿題は一部のものを除いて、提出は求めないので、自分自身で設定し取り組むように。」との話がありました。終業式後の生徒指導主任からは、自分自身の考えを持つ力を付けて欲しい事や自転車の乗り方をはじめ、安全に気を付けて過ごして欲しいとの話がありました。有意義な夏休みを過ごして欲しいです。

0

7/19 2学年レク・3年進路集会

 1校時に2年生が学年レクとして、障害物競走、リレー、ドッジボールを行っていました。1学期に林間学園を経験してさらに逞しくなった2年生ですが、全体としての盛り上がり方にも成長を感じました。

 同じ1校時の体育館では、3年生が進路集会を行っていました。夏休みを活用して受験生として行っておく方が良いこと等を進路指導主任から説明を受けていました。

0

7/18 1年生学年レク

 早いもので1学期も今日を入れてあと3日となりました。今日は、1年生が学期末恒例の学年レクを体育館でヘルスバレーボール大会を行いました。ヘルスバレーボール大会は体育館に6面のコートを設定し、各クラスの班対抗戦で行われていて、とても盛り上がっていました。1学期間を過ごす中で、中学校生活にも慣れ逞しくなった1年生の2学期からの活躍も楽しみです。

0

7/18 葛北総体結果(2)

7/15(土)・16(日)に葛北総体が行われました。結果は以下の通りです。

 

陸上部 3年男子 共通1500m標準記録突破(県総体出場決定)

    3年男子 共通走り幅跳び第2位

    1年男子 1年100m・1年走り幅跳び第1位 

野球部 八木中1-2流山南部中 ベスト8 

男子テニス部 団体戦 2回戦敗退

女子テニス部 団体戦 優勝(県総体出場決定) 

男子バレー部 八木中0-2野田南部中、八木中0-2流山北部中

女子バレー部 八木中2-0おおぐろの森中、八木中1-2野田二中

卓球部 男子ダブルス準優勝(県総体出場決定) 

    女子シングルス第6位(県総体出場決定)

剣道部 団体戦 敗退

  

応援ありがとうございました!

0

7/13 3年生修学旅行フォトコンテスト

 3年生が修学旅行のフォトコンテストを実施しました。修学旅行前から、「旅行中の写真を活用したフォトコンテスト実施」の予告があり、各班は、フォトコンテストも意識しながら様々な思い出写真を収めてきました。その成果を流行のSNS風に仕上げて、投票を行いました。どの班の作品が上位に選ばれるか結果が楽しみです!

0

7/12 歌声活動

 各学年で帰りの会をはじめとして、生徒会3本柱の一つである歌声活動が精力的に行われています。直近では終業式に2・3年生は学年合唱が計画されています。コツコツと毎日、練習してきた成果を見るのがとても楽しみです。

0

7/11 2階渡り廊下展示物

 八木中の2階渡り廊下(通称:2ピロ)には、時期により様々な美術で制作した作品が展示されています。現在は、2年生が制作した動物の模型が展示されていて、様々なアイディア溢れる作品となっています。来校された際は、時期ごとに変わる生徒の作品をぜひご覧ください。

0

7/10 葛北総体結果(1)

7/8(土)・9(日)に葛北総体が行われました。結果は以下の通りです。

 

野球部 八木中11-1野田東部・川間中 

男子テニス部 個人戦 優勝(県総体出場決定)

女子テニス部 個人戦 ベスト8(県総体出場決定) 

サッカー部 八木中0-1おおたかの森中・おおぐろの森中

女子バレー部 八木中2-1二川中、八木中0-2野田一中

剣道部 個人戦 敗退

  

応援ありがとうございました!

0

7/7 葛北激励会

 明日から本格的に始まる葛北総体や7/28(金)に行われる千葉県吹奏楽コンクールに向けて、葛北激励会を実施しました。各部活動の部長から選手紹介と意気込みが話されました。その後の美術家庭科部からの応援動画や応援絵馬の贈呈、応援団を中心にした全校応援には選手もパワーをもらったことと思います。最後に部長会の代表から「2年3ヶ月頑張ってきた3年生の姿を見ていて欲しい。そして、3年生が引退後は1、2年生が後を引き継いで頑張って欲しい。」との挨拶がありました。

 7月の学校だよりには校長先生からこのようなメッセージが載せられています。

「努力して結果が出ると自信になる。努力せず結果が出ると傲(おご)りになる。努力せず結果も出ないと、後悔が残る。努力して結果が出ないとしても経験が残る。」

 3年生は、悔いのないように頑張ってきて欲しいです!

0