ブログ

令和6年度1学期

5/31 1年生学年レク☆

 晴天の中、1年生が学年レクを実施しました。競技はもちろん、準備や応援も一生懸命に取り組みました!優勝「1組」、応援賞「4組」でした。おめでとうございます!校外学習を終え、学級や学年の絆が一層深まり、今回のレクにも「雰囲気の良さ」や「今やるべきことの自覚」がつながっているように感じました。

0

5/30 林間学校へ出発!

 早朝の集合でしたが、元気に会話する姿がたくさん見られました。スローガン「輝(ひかり)~自立への道~」の達成に向けて活動してほしいと思います。そして、自分たちで行事を創り上げ、一層成長した姿で戻ってくることを願っています!保護者の方々、朝早くからの準備やお見送りにきていただき、ありがとうございました!

0

5/30 林間学校でのスタンツ練習

 林間学校で披露するスタンツは、どの学級も工夫を凝らした内容となっており、練習を重ねるごとに完成度が増していました!どの学級も一生懸命に、そして楽しそうに練習していました。お互いにどのような内容なのか気になっているはず・・・学年主任の石神先生も他の学級がどのような内容なのかわからないそうで、当日の発表を楽しみにしていました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います!

0

5/29 林間学校事前集会

林間学校に向けて今日まで準備をしてきました。持ち物ルールを考えたり、しおりを作成したり、合唱ダンススタンツ練習に励んだりしました。時には思うように進まず悩むこともあったと思いますが、みんなで練習を重ねるにつれて気持ちも高まってきたように感じます。石神先生から話があった「自分たちで創り上げる」ことを意識して素晴らしい林間学校にしよう。明日の朝は早く、6時30分集合完了・7時出発です。早く寝て明日に備えましょう!!!

(前回の練習の写真もあります)

0

5/29 進路学習と校外学習の振り返り

 3年生は、進路学習を中心に行いました。公立・私立、全日制・定時制、普通科・専門学科などの特徴について本やサイトで調べて情報を共有しました。自分事として捉えることが何より大切です。今回の学習を機会として、様々な情報を収集して比較しながら、進路を選択してほしいと思います。

1年生は、各学級で校外学習の成果と課題についてまとめました。スローガンである「考動」を今後も意識し、様々な場面で協力できる学年に成長してほしいと思います。

0

5/28 感謝を込めて・・・(2)

 本日から角野先生が休暇となります。昨日の数学の授業でも子どもの考えを引き出し、伝え合う活動を大切に授業を実戦していました。帰りの会では、学年で体育館に集まって感謝を伝える機会を設け、最後にはロングアーチを作り笑顔で見送りました。角野先生へ八木中学校の活躍を届けられるように力を合わせて頑張っていきましょう!!!角野先生、またお会いできる日を楽しみにしています!!!

0

5/27 市内大会の結果(2)

 5月25日(土)26日(日)に市内大会が実施されました。入賞された選手の皆さん、おめでとうございます!また、残念ながら入賞とはならなかった選手も最後まで全力で戦い次の葛北大会につながる日となりました。さらなる成長が楽しみです!保護者の方、地域の方もたくさん応援に来てくださいました。暑い中、熱いご声援をいただきありがとうございました!!!

 

☆野球部 準優勝

 八木中6-5東部中 八木中3-4おおぐろの森中

☆男子テニス部 団体戦 第3位

 八木中2-1東深井中 八木中1-2南部中

☆女子テニス部 団体戦 準優勝

 八木中2-1西初石中 八木中2-1常盤松中 八木中0-2北部中

☆男子バスケットボール部 優勝

 八木中46-43南流山中 八木中46-44南部中

 最優秀選手賞 村上幸太郎 仁多見柚輝

☆女子バスケットボール部 第3位

 八木中31-82東深井中 八木中41-54南部中

☆卓球部 個人戦

 男子 シングルス第3位 工藤望朗

 女子 シングルスベスト16 天野伶香

☆剣道部男子 団体戦

 予選リーグ2位通過 決勝トーナメント惜敗

☆剣道部女子 団体戦 第3位

 予選リーグ3位通過

 決勝トーナメント 八木中2勝3引き分け北部中 八木中4敗1引き分け南流山中

 

 

0

5/23 校外学習に向けて

 明日の校外学習に向けて、事前指導を行いました。武道場まで静かに移動する姿荷物をきれいに揃えて並べる姿がとても立派で感心しました。整列や点呼の練習を繰り返し行い、スムーズにできるようになりました。今まで実行委員や学級委員を中心に、班別行動計画を作成したり集会計画を考えたりしてきました。明日も暑くなる予報です。水分補給をこまめにとりながら、スローガン「考動」の達成を目指そう!

0

5/23 感謝を込めて・・・

 3年生から、来週から産休となる角野先生へ感謝を伝える会(サプライズ)を行いました。昨年度、同じ学年(2年生)でたくさんの出来事をともに経験してきました。代表生徒から「代表としての活動に悩んでいたときに、今日の言葉すごくよかったよと声をかけてくれて嬉しかったです」「この問題を乗り越えたらパラダイス!が印象に残っています」といった言葉がありました。その後、修学旅行での成長を示した郷愁歌を披露し、体育館が温かい雰囲気に包まれました。角野先生からは、「今までの私の言葉が何か一つでも君たちの役に立ってくれたら嬉しい」「悔いなく精一杯やってほしい」「さらに成長した姿でまた会えることを楽しみにしている」などのメッセージがありました。とても素敵な会となり、心が動く時間となりました。

0

5/22 豆乳味噌汁の美肌効果☆

 本日の献立は、ご飯・牛乳・あじフライ・ごま和え・豆乳味噌汁です。豆乳味噌汁の豆乳は豆腐に固める前の乳液の状態のものをいいます。原料である大豆は、細胞膜を強化して呼吸器や内臓を丈夫にします。血行をよくする作用もあり、美肌づくり、肩こりに効果があります。調理員の皆さん、本日も美味しい給食をありがとうございます!!!

0

5/20 市内大会の結果(1)

 5月18日(土)に市内大会が実施されました。序盤からリードする展開、追いかける展開、緊迫した時間帯が続く展開・・・試合によって様々な場面がありましたが、選手たちは声をかけ合い、最後まで諦めないで戦い抜きました。挨拶や礼儀、仲間を精一杯応援する姿など、とても立派でした!!!

 入賞された選手の皆さん、おめでとうございます!また、残念ながら入賞とはならなかった選手も練習の成果を発揮し、素晴らしい試合を行いました。課題にもしっかりと目を向け、2ヶ月後の葛北大会に向けて練習に励もう!さらなる成長が楽しみです!八木中一丸となって心から応援しよう!!!

 

☆陸上部

  3年女子100m 清水夏鈴 第2位

  3年女子200m 清水夏鈴 第3位

  2年男子100m 石橋朔太郎 第1位

  共通男子走幅跳 石橋朔太郎 第2位

  1年女子走幅跳 岸伶奈 第3位

☆野球部  ※5月25日(土)準決勝 東部中

  八木中5-1南流山中

☆サッカー部

  八木中0-4常盤松中 惜敗

☆男子テニス部  ※5月25日(土)団体戦

  個人戦 ベスト8

  知久・三原ペア(県大会出場)

  高橋・赤岩ペア(県大会出場)

☆女子テニス部  ※5月25日(土)団体戦

  個人戦 第3位

  竹島・日置ペア(県大会出場)

☆男子バレー部 優勝

  八木中2-0南流山中、八木中2-0北部中

☆女子バレー部

  八木中0-2東部中、八木中0-2南流山中 惜敗

☆男子バスケ部  ※5月25日(土)準決勝

  八木中33-30北部中

☆女子バスケ部  ※5月25日(土)準決勝

  八木中44-16南流山中

☆卓球部 男子団体戦 第3位

  リーグ戦全勝 決勝トーナメント惜敗

☆卓球部 女子団体戦

  八木中1-3おおぐろの森中、八木中2-3東深井 惜敗

☆剣道部

  1,2年生個人の部 佐藤凛空 ベスト8

☆特設柔道部

  1年学年別個人戦 平岩恵太 優勝

0

5/17 生徒総会

生徒総会を2日間に分けて開催しました。1日目は、生徒会活動スローガン「歩~挑戦から広がる力~」のもと、委員会活動や部活動の目標や活動方針についての提案がありました。2日目は、八木中条例(学校生活のきまり)について提案がありました。一つひとつ全校で検討し、承認されました。より良い八木中学校を目指して、力を合わせて取り組んでいきましょう!!!

0

5/17 市内大会へ!

 昨日の朝練習では、雨天でグランドや体育館が使えなくてもできることを積み重ねたり、休養日にあてたりして調整しました。明日に迫った市内大会に向けて、子どもたちは精一杯練習に励んでいます。1ヶ月前と今では表情も違って見えます。昼の放送では、部長からの熱いメッセージがありました!みんな応援しています!選手だけではなく、応援も含めてチーム一丸となって大会に臨もう!!!

 

0

5/14 授業の様子

自分でじっくり考えたり、学級や班で話し合ったり、思いっきり体を動かしたり・・・一生懸命な姿が多く見られます!1年生も学校生活に慣れてきたようです。日常生活や行事等、様々な経験を通して、成長してほしいと思います!

0

5/13 修学旅行を終えて

学年集会を行い、実行委員から成果と課題について話がありました。また、個人新聞を作成して振り返りを行っています。ぜひ、修学旅行の経験を今後に活かしてほしいと思います。また、報告集会で1,2年生へどのようなメッセージを伝えてくれるのか楽しみです!

0

5/10 1,2年生の様子

 3年生が修学旅行中でも1,2年生はしっかり学校生活を送っていました!授業、清掃、部活動・・・一生懸命な姿をたくさん見られました。大切なものが受け継がれているように感じます。本日、3年生が戻ってきます。今月は、生徒総会や市内大会、1年生校外学習、2年生林間学校を控えています。一つ一つ経験を重ね、さらに成長すると思います!

0

5/8 奈良・京都へ

 セントラルパークの利用客や周囲の方々の迷惑にならないように、駅から少し離れた所に班ごとに集合しました。出発のチェックを受けて東京駅に向かいました。歴史や文化、たくさんの人や景色と触れ、健康第一で実りある3日間にしてほしいと願っています。保護者の皆様、朝早くからの見送りなど、ありがとうございました。

0

5/7 修学旅行事前指導

 移動隊形の確認檀王法林寺集会の練習を中心に行いました。実行委員長からは「荷物」の準備と「気持ち」の準備をしっかり整えようと話がありました。石川先生からは、丈夫な竹に育つために立派な節を作ってほしいとの話がありました。雰囲気も良く、いよいよ修学旅行を迎えると感じました。思い出に残る3日間にしてほしいと思います!

0

5/2 体力テスト

 天候の心配がありましたが、見事に晴天!時間を調整して実施することができました。挨拶や移動を意識しながら、一つ一つの種目に精一杯取り組みました。中には、種目ごとに得点を計算したり昨年度よりも記録が伸びて喜んだりする場面も見られました!中学生は心も体も大きく成長する時期です。今回の体力テストを通して自分を振り返り、目標をもって何かを始める機会になればと思います。筋肉痛は・・・大丈夫かな。お疲れ様でした!

0

4/30 図書ボランティア

 毎週火曜日10:00~12:00図書ボランティアをしていただいています。本日は、ブックスタンドを作成してくれました。毎週でなくても、2時間ずっとでなくても大丈夫です!おしゃべりをしながら、とても雰囲気よく活動しています。少し時間があるときに・・・ご協力いただけると幸いです!興味のある方は教頭までご連絡ください!

0

4/26 昼休みの校庭

 昼休みの校庭は、「バレーボール」「サッカー」を楽しんでいる生徒が多くいました。また、散歩をしながら会話をしたり寝そべってリラックスしたりする生徒もいました。予鈴と同時に昇降口に向かい次の授業の準備への切り替えが立派にできていました。息抜きをしたことで、集中して5時間目に臨めたことでしょう。

0

4/25 授業参観

 「学級活動」「道徳」「各教科」を展開し、自分でじっくり考えたり班員と協力したりする場面が多くありました。身近で親しみやすいテーマということもあり、主体的に取り組んでいました。学校での様子をご家庭でも話題にしていただければと思います。たくさんの保護者の方にお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました!

0

4/24 充実した図書室

 図書館司書の河野先生と国語科の佐藤先生が、1年生に本の調べ方について教えました。また、校長先生や教頭先生のブックトーク(オススメの本の紹介)を聞き、本の素晴らしさ楽しさを感じる機会となりました。実際に図書室にある本をすぐに手に取って読んでいました。授業の最後には、好きな本・興味のある本を借りる生徒がたくさんいました!読書を通して活字に慣れ、知識を増やすとともに現実ではできないことを疑似体験することができます。今年度も新しい本をたくさん取り入れる予定なので楽しみにしてください。広々とした空間でリラックスしながら読書に親しんではいかがでしょうか。きっと、心の栄養にもつながります!

0

4/23 1年生正式入部

本日より1年生が正式入部となりました。1年生に声をかけると「早く部活に行きたいです!」「小学校のときから楽しみにしていました!」といった声もあり、関心の高さを感じました。ミーティングの中で自己紹介をしたり、部の目標や個人の目標を共有したりしました。好きなこと、興味のあることに熱中できることは素晴らしいことです。初心を大切にして、人としても立派に成長できる機会にしてほしいと思います。

0

4/22 栄養満点の給食

今日の給食は、高菜チャーハン、厚揚げの中華炒め、トックスープ、ヨーグルト、牛乳です。

調理員さんは、朝早くから出勤し、大きな鍋で大量の給食を作ってくれています。

トックは、朝鮮半島で昔から食べられている、うるち米でできた餅です。

『トッ』は餅『ク』は汁を意味します。煮崩れしにくいので鍋料理にも利用できます。

今日もおかわりを求める生徒が続出でした。最高の給食をありがとうございました!!

0

4/19 1年生仮入部期間

 1年生は、仮入部の期間に様々な部活動を体験したり、心に決めている部活動に積極的に参加したりしました。2,3年生の熱心な勧誘活動から、1年生と一緒に活動したいという強い想いが感じられました!1年生が緊張しないよう、優しく教えたり、和ませたりする場面も見られました。来週の火曜日は正式入部となり、部活動ミーティングがあります。部の目標、個人の目標を真剣に考え、一歩ずつでも達成に向かっていけるように活動しよう!各部活動の活躍が今からとても楽しみです!!!

(4月18日の活動写真です)

0

4/18 工夫の凝らした授業

 3年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度の教科は国語数学で、集中して問題に取り組んでいました。アンケート調査も含めて、結果を分析して今後の教育活動に活かしていきます。授業は、新年度の教科担当にも慣れてきて、雰囲気よく臨んでいる姿が見られました。

0

4/17 隅々まできれいにする清掃活動

 八木中学校の生徒は、清掃にも一生懸命です!隅々まで、時間いっぱい取り組んでくれているおかげできれいな校舎を維持できています。自分たちの校舎を大切にしようとする気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。

0

4/16 正式日課スタート

 本日より正式日課となり、授業が始まりました。自己紹介ガイダンスをしたり、今までの確認問題を行ったりしました。集中して学習する姿、和やかにコミュニケーションを図る姿などが見られました。授業準備や学習内容など、わからないところはしっかりと確認をして臨もう!物事に興味をもって自分から調べたり質問したりできると、理解が一層深まると思います!

0

4/15 今年度初の全校委員会

 今年度初の全校委員会を実施しました。とても良い雰囲気自己紹介仕事内容の確認をしたり、目標を決めたりしました。今後の活動が楽しみです!1年生も積極的に活動してほしいと思います。困ったときは2,3年生や先生方を頼ってください。全校の皆さんで協力し合い、より良い八木中学校を目指そう!

0

4/12 新入生歓迎会

 3年生は鬼滅の刃で全力で取り組むこと、諦めない心団結することの大切さについて、2年生はOne Pieceで「八木中三本柱」について新入生に伝える、本当に素晴らしい発表でした。準備期間が3年生を送る会よりも短い中、クオリティの高い発表を披露しました。その姿から先輩として、最上級生としての決意が感じられました。1年生は、「祝いの手打ち」で団結力を発揮しました。元気のある発声とともに息の合った手拍子で2,3年生に感謝を伝えました。

0

4/11 避難訓練

全校で避難訓練を実施しました。校長先生から、「自助」「共助」について話がありました。いつ起こるかわからない震災に対して準備をしっかりとし、命を最優先に考えた行動をとれるようにしましょう。本日の避難訓練を機会に、家庭でも話題にしていただければと思います。

  

0

4/10 自転車安全教室(1年生)

 1年生が自転車安全教室を実施しました。「講話」「点検」「実技」に分け、ローテーションで行いました。ルールについて話をしっかりと聞き、点検や乗り方についても丁寧に確認することができました。中学生の自転車事故は多く、意識の差により大きなケガにつながってしまうこともあります。自分自身の自転車の乗り方だけではなく、周りをよく確認して、安全に登下校できるようにしましょう!

  

0

4/9 入学式

 令和6年度の入学式を行いました。新しい制服になって初めての入学式となりました。2,3年生の皆さんが一生懸命に準備をして笑顔で1年生を迎えてくれました。校長式辞では「学力・体力・気力」を身に付けてほしい、夢について考える3年間にしてほしいとの話がありました。3年間の中で自主・自立の力を身につけてほしいと思います。小学校とは違うところが多くあり、戸惑うこともあるかと思います。困ったときは、一人で悩まず、家族や友達、先生方など誰かに相談してもらいたいと思います。皆さんが充実した生活を送れるようにサポートしていきます。

  

  

0

4/6 着任式・始業式

本日、令和6年度に新しく転入された先生方をお迎えする着任式を行いました。

着任式後、令和6年度第1学期始業式を実施しました。校長先生からは、「色々な楽しみ方があるが、自分だけではなく周りの人も楽しめるように考えてほしい。修学旅行や林間学校の目的を考え、プラスの声かけ学びが深まる機会としてほしい」などの話がありました。その後、生徒指導担当から八木中学校に関わる人が安全で気持ちの良い学校生活を送れるように考えられた八木中条例についての話がありました。また、自転車の乗り方について改善され、地域の方からのお褒めの言葉の紹介がありました。今日はどのような出会いがあったでしょうか。皆さんが充実した1年となるように、一生懸命サポートしていきます。

さらに、明日の入学式に向けての準備も行いました。その姿から、最上級生として、先輩として新入生を迎える心の準備もできていると感じました。皆さんの力で、素晴らしい入学式にしましょう。

  

0

3/22 令和5年度修了式・辞校式

 令和5年度修了式を行いました。修了式の前に生徒活動報告があり、全校委員長から成果や課題についての話がありました。修了式では校長先生から、「あいさつ・清掃・歌声の八木中三本柱の取り組みについて振り返り、さらに質を向上させて欲しい。」との話がありました。修了式後には生徒指導主任から、令和5年度の学校生活での様子について振り返り、春休みの過ごし方、職員室への入り方の確認についての話がありました。また、地域の方から生徒の登下校での自転車の乗り方や挨拶が非常に良くなったとのお褒めの言葉をいただいていることの話がありました。生徒の意識向上が行動として表れていることをとても嬉しく思います!

 学級活動後には辞校式を行いました。令和5年度末の転退職される先生方は11名となります。お世話になりました!

0

3/21 1年生学年レク

 1年生が学年レクを行いました。種目は、イントロクイズ、8の字跳びを行いました。イントロクイズでは、曲の始めを聞いて、その続きを歌うという方式で行われていました。素晴らしい歌唱力を発揮した生徒や、前に出てきたけど歌詞を忘れてしまった生徒が見られ、大いに盛り上がりました。最後には各学年職員から2年生になる生徒達にメッセージが送られていました。

0

3/19 年度末保護者会

 令和5年度末の保護者会を実施しました。全体会では、校長先生、1・2学年主任、進路指導主任、生徒指導主任よりお話をさせていただきました。校長先生からは「自分の人生を自分自身で切り拓く自立の力」についての話がありました。その後、学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

0

3/18 2年生学年レク

 2年生が学年レクを行いました。種目は、男子サッカー、女子ヘルスバレーボール、全員リレーでした。校庭でのサッカーでは、風が強い中でも白熱したプレーが見られました。体育館でのヘルスバレーボールでは、独特な形状のボールに苦戦しながらも頑張っていました。総合結果は、2年1組の優勝で幕を閉じました。

0

3/15 2年生調理実習

 2年生が調理実習を行いました。魚を使ったメニューとカップケーキを作っていました。班で協力しながら、効率的に調理を進め、同時に片付けも進めていました。昨年度も調理実習を経験しているだけあって手際よく進めている班が多く見られました。学習したことを活かして、家でも取り組んでみるのもいいと思います。

0

3/14 帰りの会の歌声練習

 2年生の帰りの会での歌声練習の様子です。卒業した3年生の歌声は本当に素晴らしいものがありました。その歌声を聞いてきた2年生も一生懸命に歌声練習に取り組んでいます。歌声の素晴らしさが来年度も八木中の伝統として受け継がれるよう期待しています。

0

3/13 廊下掲示

 現在、1・2年生の廊下には「3年生を振り返って」が掲示されています。3年生のために素晴らしい発表を準備するまでや、当日の気持ちが書かれています。また、3年生からの感謝のコメントが掲示されている学級もありました。様々な学校行事を通じて大きく成長した1・2年生の来年度の活躍が楽しみです。

0

3/12 2年生実力テスト

 2年生が今年度初めての実力テストを実施しました。1年間の学習の理解度や定着度を知るのにいい機会だと思います。さらに、来年度の進路選択に向けてのスタートとしても位置付けることもできますので、結果だけをみて一喜一憂せずに、自分自身の目標や取り組み方を設定する材料として欲しいです。

0

3/11 授業の様子

 3年生が卒業し、1・2年生のみの学校生活となりました。今日も落ち着いて授業を受けるの生徒達の様子が見られました。また、清掃の時間には、3年生の担当となっていた清掃場所を1・2年生が分担して行う様子も見られました。

0

3/8 令和5年度卒業証書授与式

 令和5年度流山市立八木中学校卒業証書授与式を挙行いたしました。明け方から降り始めたうっすらと積もるあいにくの天候となりましたが、129名の卒業生を温かく感動的な卒業式で見送ることができました。卒業生の素晴らしい歌声を在校生が引き継いでいってくれることを期待しています。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

0

3/7 卒業式前日

 いよいよ明日は令和5年度流山市立八木中学校卒業証書授与式です。今日は在校生が合唱練習を中心に最後の練習を行いました。在校生の歌声もとても素晴らしい仕上がりになっています。明日は精一杯の気持ちを込めて卒業生に歌声を届けて欲しいと思います。午後からは、在校生が前日準備を行いました。一生懸命に清掃や飾り付けを行う姿が見られ、素晴らしい会場準備をしてくれました。卒業生、在校生、教職員、保護者の皆様で温かく感動的な卒業式を創り上げたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。

 2・3校時には3年生が卒業前の貴重な最後の時間を過ごしていました。

0

3/6 卒業式予行練習

 3/8(金)の卒業式に向けて予行練習を行いました。証書授与も一人一人行い、式の流れ、自分自身の動き、学年の動きを確認しました。送辞や答辞は始めと終わりの部分だけで、歌は行いませんでしたが、卒業生と在校生のそれぞれの練習の様子を見ていると、歌声の仕上がりもとてもいいと思います。明日は、前日準備になります。

0

3/5 卒業式練習(1)

 3/8(金)の卒業式に向けて卒業式練習が始まりました。緊張感のある中、はじめに卒業式に臨む気持ちや礼法についての話がありました。その後、式の流れの確認を進めていきました。限られた練習時間の中ですが、厳粛かつ整然とした中に、温かく感動のある卒業式となるよう、それぞれの生徒が主体的に取り組み、それぞれの節目になるようにして欲しいと思います。

0