令和7年度

令和7年度

☆5月29日 三年生道徳の様子

こんにちは。3年生の道徳の様子をお伝えします。3年生の道徳の授業は担任の先生だけではなく、副担任の先生も授業を実施しています。生徒も「今日はどの先生の道徳の授業かな。」と楽しみにしているようです。多角的な視野を持つことにも寄与しているようです。

5月29日(木)八木中学校の「八木」とは

〇「八木」の語源は、思井、中、芝崎、古間木、前平井、後平井、加、西平井の8部落の住民が、紀州熊野神社にて授かった守札から、一粒の椎の実が現れ、これが生育して、八本の幹を有する大木となり、8村8幹の奇跡にあやかって「八木」と名づけたそうです。思井の熊野神社のその由来の木が現存しています。なお、当地が弓の矢竹の産地であり「矢」が「八」になまったものとも言われています。末広がりの「八」の字は縁起の良さを感じます。

                                                                 

                                             八木の文字をデザインした校章

☆5月28日(水) 健康診断

〇各種健康診断は、学校教育法・学校保健安全法のもと、子どもたちの健康を守るために実施しているものです。今年度も、校医さんたちがお忙しい合間をぬって検診に来てくださっています。6月には心電図と歯科の検診を予定しています。

  

      眼科検診            内科検診            耳鼻科検診

☆5月28日(水) 2学年林間学校 最終歌練習

5月27日の6時間目に林間学校で歌う、「翼をください」「燃えろよ、燃えろ」「あなたにあえて」の最終歌練習を行いました。林間学校まであと2日となり、生徒みんな練習を真剣に行っていました。「あなたにあえて」は今までパートごとに分かれての練習でしたが今回は全体で通して行いました。本番でもより良い歌声を響かせられるよう頑張っていました。

 

        

        

☆5月27日(火) 校内の植物

〇校内には、樹木の他にも様々な草花が生徒たちの心を和ませてくれています。…本校用務員が一生懸命手入れしています。

               

☆5月26日(月) 1学年校外学習

〇本日、1学年生徒が「団結の力、ルールを守る心」のスローガンのもと、清水公園にて校外学習を行いました。入学して2ケ月が経とうとしている今、校外での様々な活動を通して、班員、学級の仲間との関わりを深めるきっかけになればと考えます。

【学級レクリエーション】

【飯盒炊飯…カレーライスつくり】

【フィールドアスレチック】

 

☆ 5月26日(月)1学年 校外学習

本日、野田市にある清水公園校外学習に行ってきました。

豊四季駅に班ごとに集合し、電車で清水公園に向かいました。

清水公園に到着後、学年レク・飯盒炊飯・アスレチックなどを行いました。

学級委員会や各委員会を中心にとても楽しそうに1日過ごしていました。

たくさん歩いてたくさん動いた1日だったのでゆっくり休んでまた明日から頑張りましょう!

 

 

各体験の詳しい様子は後日HPでお知らせします。

 

 

☆5月23日(金) 校外学習前日集会

いよいよ来週の月曜日には1年生初めての校外学習があります。

ここまで学級委員会や各委員会が中心になり活動をしてきました。

今回は学級委員や各委員会からのお願いや点呼・健康観察の確認を行いました。

☆5月23日(金) 校外学習・林間学校に向けて

〇1年生は、来週の月曜日(5月25日)、2年生は金曜日(5月30日)からの3日間、学校外で活動を行います。1,2年生とも、有意義な時間を過ごせるよう、実行委員が中心となって当日の動きを確認しました。

【1年生】

 

【2年生】

    

☆5月20日(火) 2学年林間点呼練習、歌声練習

5月20日(火)の6時間目に林間の点呼練習、歌声練習がありました。点呼練習では前の練習よりも早く行動でき、より良い練習になりました。歌声練習の裏で学級委員がキャンプファイヤーの打ち合わせをしました。生徒みんなより良い林間になるよう頑張っています。

  

          

         

 

☆5月20日(火)伝統と歴史

〇本校は、今年度で45年目を迎えました。卒業生たち(昭和56年~62年・平成6年)の合同卒業記念作品が令和の生徒たちを見守ってくれています。

   第1回卒業生作品         第2回卒業生作品       第3回卒業生作品       

  

    第4回卒業生作品       第5回卒業生作品         第6回卒業生作品  

  

                       第7回卒業生作品           八木南小学校舎移築記念碑    第14回卒業生作品

                                                              (八木南小学校創立100周年)

 

☆5月19日(月) 3年生歌声練習

今日の6時間目は歌練習を体育館で行いました。歌う曲は《ぜんぶ》です。最初はパートごとに練習し、その後全体合唱練習を行いました。帰りの会では1年生と合同に校歌の練習を行いました。最高学年として、歌練習の態度、伸びやかな歌声で1年生に本校の三本柱のひとつである「歌声」を伝えていけたらと思います。

☆5月18日(日) 市内中学校体育大会➁

〇雨天で順延した野球部の初戦が行われました。

【野球部】…決勝トーナメント(流山市総合運動公園京和ガスベースボールパーク)

※今後の予定

 ・6月6日(金)男女バスケ部(交流戦)、男女テニス部(団体戦)、男女卓球部(団体戦)、剣道部(男女団体戦)、野球部(トーナメント2回戦)

  引き続き応援をよろしくお願いいたします。

☆5月16日(金) 市内中学校体育大会①

〇本日より市内大会が始まりました。練習の成果を発揮すべく、全力で取り組みました。

【陸上部】…予選、決勝(柏の葉陸上競技場)

【テニス部】…男女個人戦(流山市総合運動公園テニス場)

【卓球部】…男女シングルス、ダブルス(流山市総合運動公園キッコーマンサブアリーナ)

【サッカー部】…決勝トーナメント(南部中学校校庭)

【男子バレー部】…決勝リーグ(八木中学校体育館)

【女子バレー部】…予選リーグ(西初石中学校体育館)

【男女バスケ部】…交流戦(流山市総合運動公園キッコーマンアリーナ)

【剣道部】…男女個人戦(北部中学校体育館)

 ※今後の予定

 ・5月17日(土) 野球部(トーナメント1回戦)

 ・6月6日(金)男女バスケ部(交流戦)、男女テニス部(団体戦)、男女卓球部(団体戦)、剣道部(男女団体戦)、野球部(トーナメント戦)

  引き続き応援をよろしくお願いいたします。

☆5月15日(金) 生徒総会

〇本日4,5校時に生徒総会を行いました。生徒会執行部を中心に各委員会委員長、部活動の部長たちが今日のために準備を進めてきました。生徒たちは学校生活の向上を図るべく、真剣な態度で学校のきまり「八木中条例」についてひとつひとつ検討しました。

☆5月14日(水) 2学年林間の歌練習 

5月12日(月)に2学年全体で林間学校の時に歌う歌を練習しました。

最初はパートに分かれて練習しました。

   

   2組、4組テノール       1組、3組テノール          テノール(全体)

 

      アルト             ソプラノ

最後にパート全て合わせての合唱をし、良い合唱でした。

☆5月14日(水) 市内大会まであと2日

いよいよ市内大会まであと2日となりました。

2・3年生は大会に向けて日々、努力を重ねてきたと思います。

そんな2・3年生に新しく入部をした1年生を加えた新体制で臨む最初の大会になります。

まだまだ実際に出場できる1年生は少ないとは思いますが、現地の会場や自宅から代表で戦ってくる2・3年生たちを

応援することはできます!

少しでも力になれるように先輩たちを応援しましょう!

 

☆5月13日(火) 生徒総会に向けて①

〇生徒会執行部、各委員長、部長会、議長、書記が、明後日(15日)に予定している「生徒総会」に向けて資料確認、読み合わせを行いました。今年度は、令和7年度生徒活動、生徒活動費の承認、八木中条例とあいさつ運動についての議論を予定しています。

☆5月12日(月) 3年生・修学旅行2日目の班別行動計画・課題探求学習の計画

本日六校時に、修学旅行の二日目の班別行動の行き先を決める会議を行いました。また、去年から実施している課題探求学習の計画を恩田先生より説明がありました。特に修学旅行まで残り一ヶ月となっています。班員で熱心に話し合う姿が見られました。充分に話し合い、準備をして修学旅行を迎えるとよいと思います。

 

☆5月9日(金) 2学年林間のダンス練習の様子

4月30日、5月1日に2学年で林間のダンス練習がありました。先週はジャンボリミッキーの練習をしていましたが、この2日間はマイムマイムとオクラホマミキサーを実施しました。体育の授業時間に練習をしていたため、みんなしっかり行うことができていました。

   

      1組               2組

  

      3組               4組

   

              

☆5月9日(金) GWを終えて

1学年は入学から怒涛の一か月過ぎ、みんなが楽しみにしていたゴールデンウイーク!

心と体が休まる連休になったことと思います。

皆さんはゴールデンウィークはどのように過ごしましたか?

家族や友人と過ごしたり部活で活動したりしたのかなと思います。

 

来週からは校外学習に向けての活動が活発になっていきます。

中学生になりもう1ヶ月経ちました。中学生らしい生活を心がけていきましょう。

☆5月9日(金) リユース活動

〇第1回リサイクル・リユース活動にご参加くださいまして、誠にありがとうございました。次回(第2回)は、保護者面談期間(7月7日~7月24日)を予定しております。引き続き、「八木中からゴミを出さない運動」にご協力くださいますようお願いいたします。

※詳細は本校HPトップページ左下に掲載しております。

☆5月2日(金) 部活動保護者会

〇約80人の保護者の方が部活動保護者会にお越しくださいました。チーム目標や活動方針、年間計画等、お伝えさせていただきました。後日、お子様を通じて資料を配付いたします。お足元が悪い中お越しくださり、ありがとうございました。

               

              5月12日行った男子バスケットボール部

☆5月1日 三年生 体力テスト

こんにちは。今日は3年生は体力テストを行いました。最初に体育館に集合し、体育リーダー主導のもと、大きな掛け声で準備体操をしてから、体力テストを実施していました。しっかりと整列して担当教員にあいさつをしてから始め、全力で種目に取り組む姿は最高学年として頼もしい姿でした。

☆5月1日(木) 体力テスト

〇自己の体力を把握し、今後の体力向上に役立てる目的で体力テストを行いました。

 ・種目…反復横跳び、長座体前屈、握力、上体起こし、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、50m走 

  ※シャトルランは体育の時間に測定済み

                

☆4月28日(月) 教育相談(~5月9日)

〇本日より、学級担任が生徒の話を聞く「教育相談」期間が始まりました。新年度が始まって1ケ月が経とうとしているなか、少しでも生徒たちの頑張っているところを伝えたり、困り感を聞き取ったりしています。学校では、他にも毎日の「心の天気」の記載、「生活アンケート」、「いじめアンケート」、年2回のQ-Uテストを定期的に行って対応しています。

☆4月28日(月) 2学年授業参観の様子

4月25日、金曜日に授業参観がありました。

2学年では全クラス、人間カラーコピーという学活を行いました。

この授業ではその場にない絵に描かれている内容を、見に行った人が言葉で伝え、それを聞いた人ができるだけ正確に描いていく作業を行いました。子供たちが協力して活動し、班内でコミュニケーションをとり、話しやすい雰囲気づくりのために取り組んだ活動でした。

一部ですが様子をご覧ください。

     1組

    2組

    3組

    4組

☆4月25日(金) 3年生授業参観の様子

本日はお忙しいなか、沢山の保護者の皆様に授業参観を参観頂き、誠にありがとうございました。生徒はいつもどおり授業を楽しく真剣に受けていました。廊下に掲示している「3年生になって」という個人が書いた三年生の目標の作文もぜひご覧頂きますと幸いです。

☆4月25日(金) 授業参観・PTA総会

〇平日にもかかわらず、延べ200人の保護者が授業参観にお越しくださいました。PTA総会と生徒活動後援会総会では、子どもたちの活動と保護者の交流を支えるための方針や予算案を決めました。学校を物心両面で支えてくださり、ありがとうござます。

【授業参観】

【PTA総会・生徒活動後援会総会】

 

☆4月25日(金) 八木中からゴミを増やさない活動

〇第1回八木中からゴミを増やさない街づくり(リユース・リサイクル品回収のお願い)活動を行っています。…年4回を予定

 ※1回目…4月24日(授業参観日)~5月9日(教育相談最終日)

 ※回収ボックスの設置場所…職員玄関奥にある来賓職員トイレ横             

 ・「親御さんへお知らせ」、「リユース・リサイクル回収可能リスト(QRコード、URL)」は、本ホームページのトップページ(左下)に掲載しております。

 ご協力、よろしくお願いいたします。

☆4月24日(木) 部活動ミーティング

〇数日間の仮入部を経て、部活動ミーティングを行いました。上級生も含め自己紹介に始まり、部活動を通して何を学ぶのかを改めて確認しあいました。新入生は、本日より正式な部員となりました。

☆4月24日(木) 1学年 シャトルラン

4月22日~24日にかけて各学年、体育の授業で「シャトルラン」を行いました。

今回は中学校で初めて「シャトルラン」を行った1年生の様子になります。

 


5月2日に全校で体力テストを行います。

今回行った「シャトルラン」も体力テストの種目の1つです。

誰かと競うのではなく自分の体力と気力が続く限り走り続けることで自分の限界へと挑戦していきます。

また今年の記録をもとに来年以降の自分の目標の基準にもなります。

1回でも多く去年の自分を上回ることができるように全生徒が頑張っていました。

 

☆4月17日(木) 1学年の様子

4月15日、オリエンテーション期間最終日には1学年学級対抗レク大会を行いました。

9日の入学式から約1週間がたちクラスの中でも緊張感が抜け始めクラス内での会話も徐々に増えてきました!

 

クラスの団結力を発揮する各クラス気合を入れてレクに臨みました。

種目は学級対抗リレーと大縄跳び!

どちらの種目もチームワークが大切ですね!

まず最初に行ったのはリレーになります。

各クラスで事前に走順を考え当日は全力で走り切りました。

各クラス応援にも熱が入り大きな声で応援をしていました。

学級対抗リレーの結果・・・1位になったクラスは・・・4組でした!

 

後半は大縄跳びになります。

3分間の練習の後いよいよ本番。練習ではなかなかうまく飛ぶことができませんでしたが各クラスみんなで声を掛け合い、知恵を出しながら記録を伸ばしていきました。

結果は・・・3組が1位!

2種目を終えて、第1回1学年レク大会総合優勝3組!お祝いおめでとうございます王冠

どのクラスも協力し声を掛け合いながら各種目に臨む姿やクラスの仲間を全力で応援することができていてとても素晴らしい1時間になったと思います。

 

そんな1年生も正式日課が始まり中学校での初めての授業が始まりました。

八木中学校では電子黒板を用いた授業を行っています。

わかりやすい楽しい授業を目指して先生たちも頑張っています!

楽しいことや不安なこともあると思いますが、クラスだけでなく学年の仲間たちと楽しい1年間にしていきましょう!

☆4月17日(木) 部活動見学

〇昨日より、1年生による部活動見学が始まりました。4月24日に行う部活動ミーティングの参加をもって本入部となります。部活動に参加する人は、活動の様子をしっかりとみて、自分の判断で2年半取り組める部活動を決めてもらいたいです。

 

☆4月16日(水) 正式日課開始

〇オリエンテーションを終え、本日より正式日課が始まりました。教科担任より、授業の進め方、学習方法、評価についてなどのガイダンスを行いました。

  

  

  

   

☆4月15日(火) 三年生・学年レク

本日3年生は、流山市運動公園にいきました。運動公園を《流山マジックランド》と銘打ち、フィールドワークを行いました。生徒は班で移動し、王様・旅人・魔王などに扮する教師から出される問題に班員と協力して答えていきました。天候にも恵まれ、とても楽しい活動となりました。なにより素晴らしかったのは、どの班も楽しみながら、時間を見て行動し、終了時間に全ての班がそろっていたことでした。より一層、学年での団結力が増した、素晴らしいレクとなりました。

青空の下、流山マジックランドへ班員と協力して問題に答えます最期は悪魔を退治して、マジックランドに平和が訪れました。

☆4月15日(火) 2学年レク

本日4月15日には2学年で学年レクを行いました。種目はドッチボール、リレーでした。

 ドッチボール男子は1組、女子は4組が優勝。リレーは2組の優勝。

総合優勝は4組で、応援賞は2組でした。

  

             ドッチボール

 

              リレー

ポイント数で2組と4組が同率1位になり、担任の先生同士がじゃんけんをしました。

 

☆4月15日(火) 全校委員会

〇本校では、生徒会執行部と8つの委員会(代表、生活、学習、美化、図書、歌声、保健、給食)が活動しています。本日、前期の方針や活動内容を決める初めての集まりがありました。9月末までの半年間、3年生を中心とした活動を展開していきます。

                

☆4月14日(月) 2・3年生保護者会

〇新入生歓迎会後に2,3年生の保護者会(全体会・学級懇談)を行いました。生徒指導主任からは、八木中条例とSNSに関するトラブル回避について、教務主任からは、課題探究学習についての説明をさせていただきました。平日にもかかわらず、100人以上の保護者がお越しくださいました。ありがとうございました。

 

☆4月14日(月) 新入生歓迎会

本日、仮入部期間を前に新入生歓迎会(生徒会・学年・部活動)を行い、保護者の方々にも参観していただきました。生徒会や学年では、メッセージ性の高い内容で、八木中生としての自覚を促す発表でした。部活動j発表では、各部とも勧誘をすべく、部活動の特徴をしっかりとアピールしました。

 

【新入生入場】

【生徒会執行部より】

    活動の柱について                        八木中クイズ

  委員長より委員会の説明             全校応援団による演舞

【2学年の発表】

【3学年の発表】

【1学年の発表】

                                     全校合唱

【部活動紹介】

      陸上部            卓球部           美術・家庭科部

      野球部                           特設駅伝部

    男子バレー部           サッカー部           剣道部

     男子バスケ部          女子バスケ部        女子バレー部

     吹奏楽部            男子テニス部         女子テニス部

☆4月11日(金) 避難訓練

〇本日午後、地震によるシェイクアウト訓練と火災発生による2次避難訓練を行いました。生徒たちは、訓練の意味を理解し、静かに素早く行動できました。今後は、様々な時間、場面を想定した訓練を重ねてまいります。

☆4月10日(木) 1年生

〇昨日入学式を終えた1年生が、本日より中学校生活を始めました。歌声、清掃、給食時には、3年生たちが指導、お手伝いに来てくれました。

 

             自転車教室                    清掃

      学年集会                   給食配膳

                              

                                                                         身分証写真撮影

☆4月9日(水) AED講習会

〇本日午後、流山市消防署のご協力を得てAED講習会を行いました。生徒や職員の命を守るための大切な研修です。本校のAEDは、屋外は職員玄関外に、屋内は保健室にございます。…HP上部に写真掲載

☆4月9日(水) 入学式

〇桜の花びらが舞うなか、春の陽が穏やかに注ぎこんだ本日、令和7年度入学式が無事に行うことができました。門出を祝う思いがいっぱいにあふれた式典のなか、1年生は立派に呼名の返事を行いました。全校生徒がそろい、八木中学校の始まりです。

             クラス発表             先輩から胸花をつけてもらいました

  在校生代表歓迎のことば                    新入生代表誓いのことば

【式後の学級の時間】

【集合写真】

                  

☆4月8日(火) 三年生学年・学級開き

今日は三年生の学年開きと各学級開きを行いました。体育館で、先生方の紹介を行い、新入生歓迎会に向けて歌練習を行いました。また、桜がきれいに咲いていたので、桜の下で写真を撮りました。各学級では、組織決めを行いました。

☆4月8日(火) 入学式に向けて

〇明日の入学式で新入生に喜んでもらえるよう、2,3年生が心を込めた準備を行いました。

【入学式練習】

     入退場練習        在校生代表歓迎の言葉        校歌合唱

【式場設営・教室装飾】

☆4月8日(火) 学年・学級びらき

〇始業式も終え、本日より学年、学級が始動しました。学年集会では、学年主任からの願いに始まり、教科担当教諭の紹介や新入生歓迎会の練習を行いました。また学級では、全校委員会をはじめとした組織決めを行いました。

【2学年】

【3学年】

☆4月7日(月) 2学年学級開き

2学年で学級開きがありました。各担任の先生の発表があり、生徒は真剣に担任の話を聞いていました。

       

      1組                     2組

       

      3組                     4組

☆4月7日(月) 始業式・着任式

〇本日、令和7年度着任式・1学期始業式を行いました。1年生は入学前で不在でしたが、2,3年生は進級した誇りとこれから始まる1年間への希望に満ちた表情で式に臨みました。

【着任式】

 【始業式】

【2年生学級発表】

【教室移動】

     下駄箱の移動        ロッカーのラベル       机・椅子の移動

     教科書の配付                     掲示用ファイルの貼り付け

4/4,5 部活動の様子

 久しぶりの練習でしたが、雰囲気良く一生懸命取り組みました。3週間後には1年生も正式入部となります。再度、チーム目標・個人目標を見直し、ベストな状態で市内大会や総合体育大会を迎えよう!

3/24 修了式・辞校式

 修了式では、一年間の振り返りと来年度への課題を堂々と発表しました。八木中三本柱である「挨拶・清掃・歌声」はもちろんのこと、より良い八木中を目指して動き出す決意が感じられました。校長先生からは「なぜ?」と問いかけることで相手の思いがわかる、自分の言動がどうあるべきかがわかるといったお話がありました。生徒指導主任の小林先生からは「自転車の乗り方・SNSの使い方」についてお話がありました。修了式の後は、卒業生も体育館に入り辞校式を行いました。お一方ずつお言葉をいただき、八木中での思い出やみんなへの熱いメッセージを届けてくださいました。戸惑いもあったと思いますが、真剣に話を聞き、言葉をかみしめていました。花束贈呈・生徒代表の言葉・このメンバーで歌う最後の校歌・・・温かい雰囲気が体育館いっぱいに広がり、感極まる場面もあり素敵な一日となりました。

3/21 大掃除

 時間いっぱい、隅々まで真剣に清掃する子どもたち・・・普段も一生懸命ですが、ここまでやるかと感心させられます。誰かのために・・・気持ち良い環境で・・・そういった気持ちが感じられ、とても嬉しく思います。これからも豊かな心を大切にしてほしいと思います。来年度入学する新入生の心にも響くと思います。

3/19 1年生:学年レク

 レクの企画・進行も自分たちで行い、しっかりと全体も理解して活動する姿に成長を感じました。一年間ともに過ごした仲間と充実した時間を過ごすことができました。4月からはクラスが替わることもあり、一日一日の大切さを感じていることでしょう。これからの成長も期待しています。

3/19 学年末保護者会

 降雪が続き、お足元の悪い中、約90名の方にお越しいただきました。全体会では、学年主任から「1年間の成長」「今後の課題」、進路指導主任から「今年度の進学状況」「県内の全校がインターネット出願」「家庭と学校の連携が大切」、生徒指導主任から「成果についての振り返り方」「成長を実感して自信へ」「目標を周りに伝えることの効果」について話がありました。学級懇談会では、担任から普段の様子や感謝を伝えさせていただきました。本日の資料を明日お子様を通して配布しますので、ご確認いただきますようお願いします。1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします!

3/18 本日の給食

 本日の給食は、さばのごま味噌だれ・おかか和え・けんちん汁・ごはん・牛乳でした。どのクラスもよく学び、よく遊び、よく食べています!栄養士・調理員の皆さん、本日も栄養満点で美味しい給食をありがとうございます!今年度、明日が最後の給食となります。感謝の気持ちをもっていただきましょう!

3/13 卒業証書授与式

 1,2年生が一生懸命に前日準備をする姿から、3年生への感謝を届けようという気持ちが伝わりました。それだけ、3年生の存在は大きかったのだと思います。たくさんの方の想いが体育館いっぱいに広がり、厳粛かつ感動的な卒業式を挙行することができました。「拍手」「姿勢」「歌声」「呼名の返事」・・・どれもとても立派でした。3年生の新たな生活を応援しています。1,2年生は、3年生の想いを受け継ぎ、より良い八木中学校を築いてほしいと思います。

3/12 卒業式準備

 1,2年生、先生方が精一杯会場準備をしました。どの役割も細部までこだわる姿に感心しました。みんなの想いは卒業生に届く!そして、卒業生も立派な姿を見せてくれる!明日は、たくさんの方の想いが体育館を包み込みます。みんなの力で感動的な卒業式にしよう!

3/12 3年生お別れ集会

 自分たちで内容を企画し、笑顔あふれるお別れ集会となりました。クオリティの高い催し物と先生方の心温まるメッセージなど、心に残る時間となりました。感動的な卒業式とするために、「姿勢」「呼名の返事」「歌声」で伝えてほしいと思います。明日も心に残る一日にしよう!

3/11 卒業式予行練習の様子

 全体の流れに沿って動きを確認しました。誰かに頼るのではなく、自分でしっかりと動けるようになってほしいと思います。気持ちを届けるために必要なことは何か、自分にできることは何かを考え、感動的な卒業式を創り上げてくれることを願っています。

3/10 卒業式練習の様子

 卒業式練習を行いました。3年生を送る会に続き、卒業式でも感謝の気持ちを「拍手」「姿勢」「歌声」で届けてほしいと思います。礼のタイミングや姿勢の保持、次第に沿った動きを中心に行いました。集中して臨み、中身の濃い時間となりました。

3/9 スプリングコンサート

 本日、吹奏楽部による「スプリングコンサート」を開催しました。感謝の気持ちを届けようと練習に励んできました。直前まで1音1音にこだわったり細かい動きを修正したりしました。吹奏楽部のみんなの気持ちが伝わる素晴らしい発表となりました。休憩時間に流した1年間の歩みを紹介する動画もとても立派でした。保護者の方・地域の方・在校生とたくさんの方にお越しいただきました。心温まるとても素敵な時間となりました。ありがとうございました。

3/7 3年生を送る会

 【オープニング・1年生発表・有志発表①】

 オープニングでは、お世話になった先生方からのビデオレターにとどまらず、3名の職員がサプライズで登場し、心温まるメッセージを直接伝えてくださいました。3年生も驚きを隠せず、会場がざわめきました。1年生の発表では、冒険を通して「一生懸命頑張ることの素晴らしさ」「仲間の大切さ」を表現しました。2択を迫る場面では3年生に選択してもらったり、応援団長・副団長に激励の言葉をかけてもらったりと3年生に協力してもらってクリアすることができました。2年生の発表では、5年後の同窓会を想定したシナリオで、中学校時代の3年生を送る会や体育祭、大樹祭を回想し、3年生の青春の1ページを見事に再現しました。とてもユニークな構成で、3年生の笑い声が絶えませんでした。3年生は、受験で時間がなかったにも関わらず「劇・合唱2曲・呼びかけ」に取り組み、素晴らしい発表を披露してくれました。また、有志発表では、演奏や漫才を披露してくれました。演奏では素敵な音色が響き渡り、漫才ではたくさんの笑い声が響き渡りました。皆さんの「成長」や「感謝」が感じられる立派な会でした。お忙しい中、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

3/6 表彰紹介&3年生を送る会の準備

 昨日と今日、給食の時間に表彰紹介を行いました。市長表彰や技術・家庭科作品展、ポスター、作文などしっかりと伝えることができました。「興味をもつ」「挑戦する」「工夫する」など、頑張った成果なので自信をもってほしいと思います。おめでとうございます!

 午後、3年生の送る会の前日準備を行いました。掃除や椅子並べ、装飾など心を込めて取り組みました。明日はたくさんの人の想いが体育館いっぱいに広がることと思います。とても楽しみです!

3/3 3年生を送る会の練習&卒業式の練習

 3年生を送る会に向けて一生懸命に練習に励んでいます。通し練習を行い、細かい部分の修正にも力を入れています。現段階で詳細はお伝えできませんが、どの役割においても工夫・協力をしながら進めてきたことが伝わりました。当日まであと2日となりました。今一度、この1,2年間を振り返り、感謝や成長をどのように伝えるのかを考えてほしいと思います。みんながどのような表現をするのか、とても楽しみです。また、3年生は卒業式練習が始まりました。学年主任の石川先生から、「残りの5日間をどのように過ごして卒業式を迎えるのか」というお話がありました。「普段の生活をもう一度見直し、胸を張って当日を迎えてほしい」「呼名の返事・姿勢・歌声など、立派に臨んでほしい」と、3年生がかっこいい姿を後輩に示して卒業してほしいとの願いが、きっと3年生の心に届いたと思います。限られた時間の卒業式練習ですが、その分集中して、心をこめて臨んでほしいと思います。

2/28 入賞者紹介

 表彰紹介はこの先ですが、文化面でたくさんの入賞をしました!今回の結果に自信をもち、これからも得意なこと・興味のあることに全力で取り組んでほしいと思います。皆さん、おめでとうございます!

入賞者紹介(敬称略)

☆書き初め

3-2 竹島 千紘  小中高校書き初め展覧会 書星会賞

2-2 園田 奈央  小中高校書き初め展覧会 書星会賞

1-2 小暮 愛奈  小中高校書き初め展覧会 書星会賞

☆読書

1-2 大味 鈴   R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞

1-2 田村 星乃華 R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞

1-3 中城 未来  R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞

1-3 本間 柚乃  R1読書グランプリ 個人表彰の部 入賞

☆俳句

3-1 小池 夏歩  流山少年少女俳句大会 市長賞

3-2 高橋 杜和  流山少年少女俳句大会 秀逸

3-2 岡崎 高拓  流山少年少女俳句大会 佳作

3-4 松本 汲   流山少年少女俳句大会 佳作

2-4 竹中 結咲  流山少年少女俳句大会 佳作

☆作品展

2-1 小野寺 泰蔵 東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選

2-2 春田 光俊  東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選

1-1 小西 愛華  東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選

1-2 田中 さわ  東葛飾地方技術・家庭科作品展 入選

2/27 3年生:薬物乱用防止教室&最後の授業

 本日、学校薬剤師の林春彦先生にお越しいただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の危険性や市販薬の不適切な利用による体への害について学びました。保健体育の授業で学んだことを振り返りながら真剣に話を聞き、自分事として考える機会となりました。特に、感想用紙には「断るのに理由はいらない」「話題を変えて引き受けない」などの記入が多く、薬物を勧められたときの断り方について強く学びました。今回のお話を忘れず、自分を大切にできる人になってほしいと思います。また、3年生は最後の授業となりました。この一週間、各教科で工夫ある授業を行いました。今後は、残りの日々を大切に過ごし、学年で力を合わせて素晴らしい3年生を送る会や卒業式を創り上げてほしいと思います。

2/20 松井孝夫先生に学ぶ会(全校歌声練習)

 作曲家として数多くの楽曲を生み出し、市内の校歌も手がけている聖徳大学教授の松井孝夫先生にお越しいただきました。。全校で「発声練習」「校歌」、1,2年生で「旅立ちの日に」の指導をしていただき、充実した時間となりました。技術指導だけではなく、歌声の楽しさを再認識することができました。時間が経つのがとても早く感じました。今回の経験を生かして、この後の3年生を送る会や卒業式に向けて素晴らしい歌声を創り上げてほしいと思います。

2/19 新入生体験入学

 新入生体験入学を行いました。小学生の皆さんが気持ちの良い挨拶で体育館に入ってくれました。また、静かに整列し真剣に話を聞くなど、立派な姿勢で感心しました。2年生の歌声や部活動に励む姿も素晴らしく、とても良い体験入学になったと思います。来年度の八木中学校を一緒に築いていくことになります。1年生は先輩、2年生は最上級生になります。自覚と責任をもって活動し、さらに成長してほしいと思います。

2/19 小学校サポート

 進学先が決まっている3年生が出身小学校に出向いて小学生と触れあいました。授業のサポートや丸付け、縄跳びなど笑顔で接しました。小学校の先生からも「優しく接してくれました」「子どもたちもすごく喜んでいました」とお話がありました。お世話になった先生方に成長した姿を見せるとともに、出身小学校に恩返しをする機会になったと思います。残りわずかな中学校生活、心に残る時間を過ごしてほしいと思います。

2/14 本日の様子

 1,2年生は学年末テストが終わり、特別練習を行いました。体を動かしたい気持ちが強く、練習に熱が入っていました。この後、野球部やバスケットボール部、ソフトテニス部が大会を控えています。夏の総体まで半年となりました。後悔のないように一日一日を大切に過ごしてレベルアップを目指そう!また、3年生は公立高校の入試を控えています。本日、事前指導を行いました。体調管理に気を付けて、最後の調整をしよう。深呼吸をしたり、一点を見つめたり・・・当日、緊張するかもしれませんが、きっとみんな緊張しています。そして、同じ中学3年生です。焦らずに問題と向き合ってほしいと思います。応援しています!!!

2/13 1,2年生学年末テスト1日目

 嵐のような強風となりましたが、1,2年生は集中して学年末テストに取り組みました。明日は、英語・理科・家庭科となります。時間の使い方を考え、じっくりと学習に向き合ってほしいと思います。明日もファイト~!

2/10 挨拶運動&部活動の様子

 朝の寒い時間ですが、気持ちの良い挨拶が交わされていました。サッカー部や女子テニス部、個人でも挨拶運動に参加し、笑顔で迎えていました。恥ずかしさを感じる人も小声や会釈で反応している姿も見られました。挨拶の輪が広まってきているように感じました!

2/7 2学期後半から3学期前半の受賞

 表彰紹介はこの先ですが、運動面・文化面ともにたくさん受賞しました!好きなこと・興味のあることに全力で取り組んでほしいと思います。皆さん、おめでとうございます!

2学期後半から3学期前半の受賞者(敬称略)

☆男子バレーボール部

 葛北支部1年生練習会 優勝(県大会出場)

 柏市近隣招待試合 第4位

☆陸上部

 宇佐見 聖奈 2024 CHIBA U13 ATHLETICS MEET共通女子走高跳 第4位

 石橋 朔太郎 陸上ちばジュニア強化指定選手

☆卓球部

 高橋 紗梛  葛北支部1年生練習会(県大会出場)

 

☆税についての作文

 浅村 翔   松戸税務署管内納税貯蓄組合連合会 税についての作文 佳作

☆青少年を健全に育てる運動

 古町 紗那  青少年を健全に育てる運動啓発標語ポスター作品展入賞

☆市内小中学校作品展

 御厨 晴菜  流山市内小中学校作品展 作文の部 入選

 日置 琴葉  流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 菅 蕾舞   流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 水野 晴子  流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 黒澤 美空  流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 福﨑 葵   流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

☆国土緑化運動ポスター

 小西 愛華  国土緑化運動ポスター原画コンクール 特選

 水野 福乃  国土緑化運動ポスター原画コンクール 特選

 奥野 夏穂  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

 春口 結衣  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

 鳴島 瑛大  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

 堀川 千鶴  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

☆水道週間ポスター

 濱口 六花  水道週間ポスター 特別賞

 加藤 涼太  水道週間ポスター 優秀賞

 小林 歩乃佳 水道週間ポスター 優秀賞

 古町 紗那  水道週間ポスター 優秀賞

 廣田 結葉  水道週間ポスター 優秀賞

 糸谷 愛里  水道週間ポスター 優秀賞

 細貝 文香  水道週間ポスター 優秀賞

☆「ごはん・お米とわたし」コンクール

 竹中 結咲  「ごはん・お米とわたし」コンクール 作文部門 佳作

2/6 最近の様子

 寒い日が続きますが、子どもたちは一生懸命問題に向き合っています。学校で学んだことを家庭で復習して定着を図ってほしいと思います。また、3年生の美術では集中してデッサンに取り組みました工夫しながら丁寧に作業を進める様子が見られました。完成が楽しみです!

2/4 3年生を送る会に向けての練習

 3年生を送る会を3月7日(金)に予定しています。詳細は非公開ですが、1,2年生ともに一生懸命練習に励んでいますどんな発表となるのか・・・とても楽しみです。保護者の皆様には、2月7日(金)にスキットメールにて3年生を送る会のご案内をいたします。ぜひ、ご参観いただきますようお願いします。

1/31 最近の様子

 3年生は定期テストに真剣に臨みました。1,2年生は学習や作業など充実した時間を過ごしています。周りに気軽に聞き合える、教え合える雰囲気がとても素晴らしいと思います。自分一人で物事を解決する力も必要ですが、コミュニケーションをとりながら多様な考えを集約し、限られた時間の中で解決する力も必要になってきます。また、AIを効果的に活用する力も求められます。これからも社会に役立つ力を身に付けていけるように取り組みます。

1/30 挨拶運動

 朝の時間帯に数日間、挨拶運動を行いました。生徒会役員だけではなく、時間が経つにつれ挨拶運動に参加する人数が増えていきました挨拶の輪が広まり、2年生が生徒会役員と一緒になって明るい挨拶をする光景が見られ、頼もしさを感じました。自然と気持ちの良い挨拶をしてくれる人も増えたように感じました。元気で大きな声でハキハキした挨拶が理想かもしれませんが、大きな声を出すことに抵抗がある人もいるかもしれません。例えば、「目を見る」「一度立ち止まる」「会釈をする」など、相手の挨拶に対して反応する、意思表示することを心がけてみてはいかがでしょうか。

1/29 校内授業研修

 東葛飾教育事務所指導室の木村指導主事にお越しいただき、国語科の校内研修を行いました。図書を活用した調べ学習を行い、調べた内容を発表しました。子どもたちは、本とインターネットを併用しながら、比較したり様々な視点で調べることができました。調べる内容を事前にグループ分けしていたこともあり、テーマを絞ってより深く調べ、発表につなげることができていました。木村指導主事からは、「学校図書館を活用した授業について」「主体的な学びについて」たくさんのご助言をいただき、充実な研修会となりました。

1/25 葛北新人駅伝大会

 柏の葉総合運動公園にて、葛北新人駅伝大会が行われました。最近の練習から、夏休みの頃と比べて大きく成長していると感じました。タイムだけではなく、「粘り強さ」「仲間への声かけ」「1秒へのこだわり」を感じられるようになりました。本大会でもロードレース・駅伝ともに精一杯走るとともに、仲間の応援も素晴らしかったです。記録は、31チーム中、Aチーム12位・Bチーム21位でした。成長著しい駅伝部!さらなる成長を期待しています!!!

1/24 新入生保護者説明会

 新入生保護者説明会を体育館にて行いました。校長からは、「中学生は多感な時期であることを理解して支える」「積極的に挑戦する意欲をもたせる」「雑談の中で真面目な話を切り出すことも時には必要」など、子どもへの関わり方についても話がありました。教務主任からは、「時間割・年間の主な行事・生活面・学習面・自転車通学・集金・課題探究学習」など、今年度の実践をもとにお伝えいたしました。その後、PTA本部役員・生徒活動後援会・PTAバレーについて説明いたしました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。詳細につきましては、配布資料を御参照ください。ご入学を楽しみにしています!

1/23 1年生:授業の様子

 ハンドボール・バドミントンを行っています。チームやペアでよく声をかけあっていますルールや動きを覚えるのが大変との声もありますが、楽しそうに体を動かしています運動に親しむことの大切さを改めて感じました。英語の授業では、グループで教え合いながら過去形のプリントを完成させていました。不規則動詞の書き方や読み方についての注意点についてもよく学習していました。1,2年生の定期テストは2月13日、14日に予定しています。計画的に少しずつ学習を進めよう!

1/23 若葉学級の様子

 本日、特別支援スーパーバイザーの島田先生に若葉学級の活動をご覧いただきました。美術では、篆刻に取り組み、先生に確認しながら力加減を工夫して石を彫りました。また、自立の時間では、立体認識や指先の感覚を養うためにブロックを用いて見本通りに組み立てる作業をしました。ピースの種類が多く、戸惑いもありましたが慣れてくるとスムーズに組み立てていました。島田先生からは、「落ち着いてじっくりと課題に向き合うことができている」「繰り返し学習したり伝えたりすることが定着につながっている」とお褒めの言葉をいただきました。これからも助け合う雰囲気を大切にし、前向きに学習に取り組んでほしいと思います。

1/21 市長表彰受賞者

 今年度、各種大会やコンクール等において県・関東・全国の上位入賞者としての活躍が認められた児童生徒に対して、流山市長から表彰状を授与する式が流山エルズで行われました。本校からは、3年生1名、2年生2名、1年生1名の4名の生徒が「野球」「陸上」「サッカー」の部門で表彰されました。今までの取り組みに自信と誇りをもつとともに、目標に向かってさらなる技能向上を目指してほしいと思います。おめでとうございます!

1/20 駅伝練習&技術の様子

 1月25日(土)に柏の葉陸上競技場で葛北新人駅伝大会が行われます。夏から記録が大きく更新し、著しい成長を感じます。仲間の励ましの声が粘り強い走りを支えています。チーム一丸となって堂々と大会に臨もう!また、技術の授業では、1年生がのこぎりやベルトサンダーを使いこなしていました。一歩間違えると大きなけがにつながることもあり、その表情は真剣そのものです。今から完成がとても楽しみです!

1/14 全校委員会

 3年生にとって最後の全校委員会が行われました。3年生は委員会に対する想いを真剣に伝えてくれました。1,2年生がしっかりと受け継いでくれると思います。本校では、ペットボトルのキャップを集めて資源化した収益金で、途上国の子どもたちへワクチンが提供されています。引き続き、ご協力をお願いします。

1/12 吹奏楽部 全国大会出場

 カルッツ川崎で行われた全国大会に出場し、優良賞を受賞しました。おめでとうございます!この日に向けて日々の練習はもちろん、体育館でのリハーサルを行ったり、先生方にも何回か演奏してくれたりしました。朝早く来て見送りをしたり会場まで足を運んで演奏を聴いたりした職員もいました。保護者の方もたくさん応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。学校の内外で立派に活躍する吹奏楽部!年度末に予定しているスプリングコンサートも非常に楽しみです!

1/8 3学期初の給食

 3学期初の給食は、大人気のカレーライス!子どもたちも職員もとても楽しみにしていました!調理員さんは本日も朝早くから真心を込めて一生懸命作ってくださいました。美味しい給食をいつもありがとうございます!これからも感謝の気持ちをもっていただきましょう。

1/8 本日の様子

 3年生は実力テストを実施しました。入試が近付いていることもあり、緊張感をもって臨んでいることが伝わりました。1,2年生は、本日もよく学び、よく動きました。授業では、2学期の復習を行ったり、子どもたちの興味を引きつける導入を行ったりするなどの工夫もあり、一生懸命授業に臨みました。3学期は、とても短いですが、来年度の準備期間となる大切な時期となります。一日一日を大切に過ごしましょう!

1/8 吹奏楽部 全国大会に向けて

 吹奏楽部が1月12日(日)カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)にて行われる全国大会に出場します。本日は体育館で特別練習を行いました。演奏はもちろん、移動や立ち居振る舞いなどの細かい所作にも注意を払って練習をしました。体調管理に気を付けて、当日ベストの状態で臨もう!

1/7 3学期始業式

 本日、3学期始業式を行いました。子どもたちはスムーズに体育館へ移動し、立派に式に臨みました。校長先生からは「体調管理」「3学期は次へのステップ」「立場が変われば行動が変わる」、小林先生からは「ちょっとの気遣い」「GIVE AND TAKE」「安全面」について、金子先生からは1,2年生に対して課題探究学習について前回の表彰と3学期の活動についてお話がありました。気持ちを新たに、一日一日を大切に過ごしていきましょう!