校長室から(R6年度)
校長室から 3月24日
今日は、令和6年度最後の日、修了式が行われました。各学年の代表児童に修了証書がわたされ、私から今年度のまとめの話をしました。続いて、年度末の人事異動により転退職する職員からご挨拶をいただく辞校式を行いました。たくさんの職員が転退職します。
教室では、担任から通知票が渡されました。今年度どのようなことを頑張ってどんな力を伸ばしたのか、担任と1年間を振り返りました。
今年度も、子ども達とともに笑顔で1年間を終えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力があってこそです。心より感謝申し上げます。
来年度、また元気な児童と笑顔で会えることを楽しみにしています。
校長室から 3月21日
本年度も今日を入れてあと2日。今日もお楽しみ会をして過ごしているクラスがたくさんありました。フルーツバスケットが人気ゲームのようでした。人狼ゲームやいつどこゲーム、ビンゴなど子供たちはたくさんのレクを知っているのだなと思いました。
大掃除をしている子ども達は、自分たちが使った教室への感謝の気持ちを込めながら、一生懸命にきれいにしていました。
校長室から 3月19日
本校の栄養教諭が、流山白みりんレシピコンテストに応募したところ、なんと優秀賞を受賞しました。さんが焼きに「こぼれ梅」(みりんの絞り粕)の餡をかけた料理だそうです。流山自慢の食材である白みりんを、たくさんの人に味わってもらえる機会になるといいですね。
各クラスの授業も順調に終わり、お楽しみ会やレクを実施する学級が増えてきました。また、教室の大掃除に取り組むクラスもあり、学校には学年末らしい雰囲気が漂っています。
校長室から 3月17日
都合により、長く更新できませんでした。申し訳ございません。
3月14日(金)令和6年度卒業証書授与式が行われ、本校6年生が流山小学校を卒業しました。
小学生活集大成の日にふさわしい、立派な姿でした。ご卒業おめでとうございます。
3月13日(木) お別れの会
小学校最後の給食 お赤飯 鶏肉の塩レモンから揚げ 野菜の海苔和え お祝い汁 いちごクレープ
3月13日(木)5年生による卒業式の前日準備
いよいよ最高学年という意識が感じられる、きびきびとした働きぶりでした。
校長室から 3月7日
今日、6年生が総合で学習したことをもとに、学校への提案を話しに来ました。6年生はジェンダーについて、調べたり話を来たりして学んできました。そして、校内には男子更衣室がないことに問題意識をもったそうです。男子更衣室に関する意識調査をもとに男子更衣室を作るメリット・デメリットを挙げ、それを踏まえてこうすればよいのではという提案をしてくれました。「なるほど!」と思うことがたくさんあり、子ども達の調査力と発想力に感心しました。今後の学校運営に生かしていきます。
今週一週間にわたって職員室前廊下に6年生が作った行灯が展示されていました。保護者の方々も見にくてくださいました。持ち帰っても、長く大切にしてほしいです。
校長室から 3月6日
昨日の給食には、ミルメークがでました。今年度初めての提供です。1年生は「これなあに?」「コーヒー味なの?」とドキドキです。担任から、「まず、ストローでひと口飲んでから~」と飲み方を教えていただきました。実際に飲んでみた感想は?「甘ーい!」「おいしい!」「もう飲んじゃった!」とたくさん教えてくれました。また、出るのが楽しみですね。
2年生は、図工でお面を作り、お互いの作品を鑑賞していました。作品カードには自分のアピールポイントがびっしり書かれ、お友達への感想もしっかり書いていました。私にも、「これ見て!」「ここを工夫したんだ!」とたくさん教えてくれました。とっても充実した学習だったことが感じられました。
校長室から 3月4日
6年生を送る会の後半です。
3年生 6年生の思い出を劇で表現しました。6年生のかっこいいところがたくさん紹介されました。
5年生 ディズニーキャラクターが出てきました。とても素敵やダンスや歌で、6年生にエールを送りました。さすが4月には最高学年になる子ども達です。
6年生からもお礼にうたのプレゼントがありました。
頑張った児童会役員です。
終了後、5年生は早速学年集会を開き、6年生からバトンを受け継ぐ意欲を高めました。
校長室から 3月3日
今日から3月、今年度もあと1カ月を残すのみとなりました。6年生の卒業、1~5年生の進級にむけて大切なまとめの時期となります。
2月28日には、6年生を送る会が開かれました。
「未来へはばたけ 心とともに」のスローガンのもと、これまでの感謝を6年生に伝えるために、各学年一生懸命に発表の練習をしてきました。また、新児童会役員の初仕事の場、少し緊張した様子でしたがやる気に満ち溢れた表情で仕事をしました。
2年生 6年生が運動会で踊った曲を振り返り、素敵なダンスを披露しました。元気な歌声で、6年生にエールを送りました。
4年生、6年生の思い出をニュース形式で振り返りました。合唱も素敵でした。
1年生 国語の教科書に載っている「おてがみ」のお話をモチーフに、お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。
前半の最後には、6年生から歌のプレゼントがありました。各学年の発表を見ながら、涙ぐむ児童もいて、心のこもった発表となりました。
後半は、明日お知らせします。
校長室から 2月26日
今日は、PTA常任委員会が開かれました。今年度のPTAや支部の活動についての振り返りや、新年度に向けての準備の確認をしました。1年間ありがとうございました。任期はまだ少し残っていますので、最後までよろしくお願いいたします。
常任委員会の後は、PTA役員特典の給食試食会を行いました。今日の献立は、ココア揚げパン、レンズマメのスープ、切り干し大根とツナのサラダ、牛乳でした。はじめに栄養教諭から献立のポイントや、使われている食材について説明をしました。PTA会長の「いただきます。」を合図に給食の開始です。参加された方々は、「おいしい!」「給食の味だ!」と言っていました。私も、地域による給食の違いや給食の思い出などを話しながら楽しくいただきました。
校長室から 2月25日
今日の給食も6年生が考えた献立です。今日のおすすめポイントは、なんといってもあんかけご飯にベビースターラーメンをかけたところです。見た目のインパクトはもちろん、ベビースターの香りもたって食欲をそそります。中華サラダにはたっぷりの野菜に茎わかめも入っていて、コリコリとした食感も楽しいです。ワンタンエビスープはとろみがついていて温かくおいしいです。子どもたちの斬新な発想には、大人はかなわないです。
4年生の英語では、絵本を使って学習をしていました。これは、西初石小学校からお借りしたもので、大型絵本と児童数分の絵本とデジタルデータを使って楽しく学習できるようになっています。先生にお話を読んでもらったあと、その絵本に関するクイズを解きながら、学びを深めていきます。たくさんの子どもたちが挙手をしてクイズに答えることができました。
校長室から 2月21日
今日は、若手教員の授業研究が行われました。今日の目標は友達と協力して活動することでした。具体的にどんなことをすることが協力することなのかを考え、それを意識しながら活動することができました。
28日(金)の6年生を送る会に向けて、各学年の練習が進んでいます。今日は、1,2年生の練習を見せてもらいました。かなり上手に発表することができていましたが、まだまだ本番にむけてレベルアップを図っていくようです。
1年生
2年生
校長室から 2月20日
今日は、昼休みにイラストクラブが、「流小コミケ」を開催しました。会場の家庭科室には多くの児童が訪れ大盛況でした。各ブースには、クラブの時間に子ども達が作成したイラストがたくさん出品され、作者が大きな声で呼び込んだり、商品の説明をしてくれました。私も3枚購入しました。とてもかわいい作品です。
校長室から 2月18日
今日の業間休みは、運動委員会長縄チャレンジ2年生の部でした。みんなで協力して声を掛け合いながら跳んでいました。練習の成果が少しずつ表れてきているようです。続けてがんばりましょう。
お昼休みは、ボランティア委員会の児童が風邪で飛ばされた砂を掃除してくれました。一生懸命に仕事をしてくれたので、とても助かりました。ありがとうございました。
校長室から 2月17日
先週の金曜日には、2年生、4年生、6年生の授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
6年生は体育館で感謝の会を開きました。これまでの思い出を友達と保護者の皆様とともに振り返る、心温まる会となりました。6年生の歌も素晴らしかったです。
4年生は、将来自分がなりたい職業についての発表をしていました。クラスによって、グループ発表や全体での発表、次々とペアを作って発表など様々な形がありましたが、どのクラスでも、一生懸命話す・聞く姿が見られました。
2年生は、頑張ったことを発表していました。「自分発見」の発表をしていました。できるようになったことや将来のことなど、様々な内容で話しました。上手にスピーチすることができて、2年生としての成長を感じました。
今日は、若手教員の授業研究を行いました。2年生の算数の授業でした。文章問題の場面の様子をテープ図で表し、問題を解決することができました。
校長室から 2月13日
今日は、1年・3年・5年の授業参観・懇談会が行われました。1年生は1年間でできるようになったことの発表、3年生は音楽、5年生は各教科の学習をしていました。発表では、保護者の方々が見ている中で緊張した様子も見られましたが、学習の成果をしっかりと発表することができました。5年生は、さすが高学年といった雰囲気で、引き締まった授業を展開していました。続く懇談会にも多くの方がご参加いただきました。担任が保護者の皆様とお話させていただく貴重な機会となりました。ありがとうございました。また、授業参観に先立って行った全体会にもたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。(カメラ不調のため、写真が少なくてすみません。)
1年生
3年生
5年生
校長室から 2月12日
今日は、3学期の学級委員の任命式を行いました。どのクラスの学級委員もさすがだなと感じさせる立派な態度で参加しました。今年度まとめの学期です。学級のチームワークを発揮し、みんなで高め合いながら立派に進級できるよう、リーダーとしての活躍を期待しています。
明日と明後日は、今年度最後の授業参観です。保護者の皆様に子ども達の1年間の成長を見ていただきたいです。たくさんの方にご来校いただくのを楽しみにしています。
校長室から 2月10日
今日は、6年生が考えた献立でした。貝柱のだしで具材を煮込んだ会津地方の郷土料理「こづゆ」は、いつもとちょっと違う味わいでした。鶏肉と野菜の揚げびたしも根菜が多く使われていてとっても美味しいです。児童が意図したように、心も体も温まる献立でした。(詳しくは、給食室よりのページをご覧ください。)
図書委員会では、子どもたちにたくさんの本を読んでもらうため、「本の木」を作りました。桜の花には、子ども達がお勧めする本が紹介されています。子ども達の本への関心が高まるといいですね。
校長室から 2月7日
今日は、流山北小学校の特別支援学級の子ども達が本校に来て、なかよし学級の子ども達と交流会を行いました。開会式の進行や、ゲームの説明などの役割もしっかり果たしながら、交流を楽しみました。爆弾自己紹介ゲームやスポーツリバーシ、だるまさんがころんだなど頭と体を思いきり使っていく中で、両校の子ども達はとても仲良くなりました。
また、今日はPTAボランティアによる体育館清掃がありました。ギャラリーのような高い所や窓枠のような細かな箇所は普段子供たちの力では手が届かないので、ホコリや汚れがたまっています。今日も大きなわたぼこりがたくさん出てきていました。おかげさまで気持ちよく体育館を使えます。ありがとうございました。
午後は、6年生が南部中学校の体験入学に出かけました。歓迎の会では、2年生が素晴らしい歌声を聞かせてくれました。続いて生徒会執行部から学校生活についての説明、教務主任の先生から入学式についての連絡がありました。まずは、中学校は、子どもたち自身がしっかり理解して準備を整ていくことを求めていて、やはり小学校より自主性が重視さられるのだなと感じました。
校長室から 2月6日
今日は、城の星第一・第二保育園の子供たちが小学校見学にやってきました。はじめは校庭で1年4組の体育の授業を見学しました。1年生は、お世話になった先生方が来てくれたので、懐かしそうに手を振ったり話しかけたりしていました。長縄の学習もきちんと見てもらうことができました。1年1組の教室では、絵描き歌に挑戦しました。1年生は、優しく鉛筆を貸してあげたり、やり方を教えてあげたりしてくれました。1年5組の教室では、ランドセルを背負わせてあげました。先輩らしく接する1年生の姿に、さすが、1年間小学校で学んだだけのことはあるなと感じました。2年生になったら、もっと多くの交流を持つことができるので楽しみです。
昼休みにはワンポイント避難訓練が行われました。地震が起きたことを想定して、休み時間の避難の仕方を学びます。校庭で遊んでいる児童は、建物から離れて姿勢を低くして集まり、廊下を通行している場合は壁から離れて姿勢を低くします。今日は保健室で仕事をしている児童もいましたが、机のしたに避難していました。今日の訓練の振り返りは5時間目に行い、いつどこにいても安全に避難する方法について確認しました。
校長室から 2月5日
今日は、国立がんセンター東病院の細野先生をお招きして、6年生がガン教育を行いました。ガン細胞ができるメカニズムや、予防や治療について学びました。先生は、データをもとに、喫煙、食生活や運動などの生活習慣がガンに関係があるということ、誰でもガンになる可能性があること、ガンは早期に発見するほど治る確率が高くなることなどを教えてくださいました。子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。また、最後に先生が実際に治療にあたられた子ども達の様子や言葉を交えながら、今の環境は当たり前ではないことや、感謝しながら生活することの大切さをお話されました。家庭でも、生活習慣やがん検診などについてぜひ話し合ってみてほしいです。